ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文は
メールでお願いします
Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
雅楽

 





    
タイトル/アーティスト名 レーベル コメント 値段
◆神々の音楽 -神道音楽集成 -
(CD4枚組+解説書)
Music of Shinto


監修:吉川英史 構成:藤本壽一

Disc 1
1 - 13
神社神道の祭祀(宮中祭祀を含む)
1 神社神道の祭式 (12'25")
 報鼓-参進-
 修祓(祓詞・大麻)-
 着座(音取〈平調〉)-
 開扉(菅掻・笏拍子・警蹕)-
 献饌(奏楽「越天楽」)-
 例祭祝詞奏上
祓詞・警蹕・例祭祝詞:澤信一郎 奏楽:小野雅楽会
[録音] 〈祓詞・警蹕・例祭祝詞〉澤信一郎 昭和51年5月15日東芝EMI第二スタジオ 〈音取(平調) 菅掻 越天楽〉小野雅楽会 昭和51年5月25日石橋メモリアルホール 〈環境音〉明治神宮での野外録音
2 大祓詞(06'39")
澤信一郎
[録音] 昭和51年5月15日東芝EMI第二スタジオ
3 十種祓詞(03'44")
石上神宮(いそのかみじんぐう)
[録音] 昭和50年7月11-12日石上神宮
4 御神楽 幣(本歌句頭)(01'47")
5 御神楽 阿知女作法(採物)(02'04")
6 御神楽 阿知女作法(小前張)(02'05")
7 御神楽 あかがり(早歌揚拍子)(02'48")
8 御神楽 其駒(揚拍子)(05'14")
9 東遊 音出(00'32")
10 東遊 於振(01'02")
11 東遊 二歌(02'33")
12 東遊 駿河歌(音取)(00'57")
13 東遊 駿河歌(第二段)(05'56")
4〜13
演奏:小野雅楽会
[録音] 昭和51年5月25日石橋メモリアルホール

Disc 2
1 - 16
教派神道系の祭典楽 (黒住教・金光教・大本の典礼音楽)

1 黒住教の祭典楽 春(祭典開始・神官着席の合図)(03'09")
2 黒住教の祭典楽 菅掻(降神・開扉)(01'22")
3 黒住教の祭典楽 進饌(献饌)(04'53")
4 黒住教の祭典楽 玉串(斎主の玉串奉奠)(03'21")
5 黒住教の祭典楽 神誡奉読(降壇)(03'55")
6 黒住教の祭典楽 撤饌(02'08")
7 黒住教の祭典楽 明石の浦(家庭楽)(07'46")
8 黒住教の祭典楽 湊川(余興楽)(03'22")
1〜8
作曲:岸本芳秀 黒住教奏楽寮 歌:小野盛次(黒住教奏楽寮楽長)

9 金光教の祭典楽 中正楽第五(着席)(03'43")
10 金光教の祭典楽 天の戸〈歌なし〉(開扉)(03'12")
11 金光教の祭典楽 天の戸〈歌入り〉(開扉)(05'05")
12 金光教の祭典楽 中正楽第四(献饌)(03'36")
13 金光教の祭典楽 奉幣(02'58")
14 金光教の祭典楽 音取第四(玉串奉奠)(02'09")
15 金光教の祭典楽 中正楽第二十(退下)(03'25")
9〜15
作曲:尾原音人 金光教典楽会
16 金光教の祭典楽 富士の峰(05'29")
作曲:岸本芳武 金光教典楽会
[録音1-8] 昭和51年5月28日宗忠神社武道館(岡山)
[録音9-16] 昭和51年5月30日金光教本部教庁斎場(岡山)

Disc 3
1 - 6
教派神道系の祭典楽(黒住教・金光教・大本の典礼音楽)

1 大本の祭典楽 菅?曲(降神・昇神)(02'41")
2 大本の祭典楽 今様(献饌)(04'08")
3 大本の祭典楽 春の調(玉串奉奠)(02'31")
4 大本の祭典楽 五十鈴川(04'52")
5 大本の祭典楽 天の数歌(05'35")
6 大本の祭典楽 大和御歌の舞(03'36")
作曲:初代 田中緒琴
歌・八雲琴:田中緒琴(八雲琴宗家) 演奏:宮悼(みやのめかい)
[録音] 昭和51年4月27日大本本部能楽堂(亀岡)

7 - 10
民俗祭祀の音楽

7 神楽系 巫女神楽(05'12")
美保神社 [録音] 昭和51年4月7日美保神社
8 神楽系 佐陀神楽(御座替神事)〔入り申す-八調子-さんがく、まわり神楽〕(09'54")
佐陀神楽保存会 [録音] 昭和51年7月19日佐陀大社
9 神楽系 有福神楽〔塵輪-岩戸(アメノウズメノミコトの囃子)-尊神〕(11'35")
有福神楽保持者会 [録音] 昭和51年7月17日有福神社
10 神楽系 花祭〔神寄せ-市の舞-榊鬼-湯囃子〕(08'25")
東栄町中設楽 花祭保存会 [録音] 昭和51年4月12日南宮神社(東栄町)

Disc 4
1 - 13
民俗祭祀の音楽

1 田楽系 御田植歌(御田植祭)(07'06")
春日大社 [録音] 昭和51年2月4日春日大社
2 田楽系 田植歌(御田祭)(02'20")
英彦山神宮 [録音] 昭和51年3月15日英彦山神宮
3 田楽系 那智田楽(火祭)(07'16")
熊野那智大社 (那智田楽保存会)[録音] 昭和51年4月3日熊野那智大社
4 田楽系 びんざさらの舞(雪祭)(02'44")
伊豆神社 (雪祭保存会)[録音] 昭和51年1月12-15日伊豆神社
5 田楽系 比擬開口(春日若宮おん祭)(03'47")
春日大社 (杉村良雄、小橋善成)[録音] 昭和51年2月4日春日大社
6 祭礼囃子・風流系 登山囃子、下山囃子(岩木山神賑祭)(04'10")
岩木山神社 (青森県登山囃子研究保存会)[録音] 昭和51年4月18日南津軽郡藤崎小学校講堂
7 祭礼囃子・風流系 虎舞の囃子、七福神の囃子(船祭)(04'07")
尾崎神社 (只越虎舞保存会、東前七福神青年会)[録音] 昭和51年4月15日尾崎神社(釜石町)
8 祭礼囃子・風流系 葛西囃子(02'34")
葛西囃子保存会 [録音] 昭和51年7月18日葛飾区奥戸
9 祭礼囃子・風流系 神田囃子(02'34")
神田囃子保存会 [録音] 昭和51年7月12日東芝EMI第一スタジオ
10 祭礼囃子・風流系 船のお渡りの囃子〔津島車、市江車 - (津島祭)〕(05'11")
津島神社 (津島車〈筏場車〉、市江車) [録音] 昭和51年4月25日津島神社
11 祭礼囃子・風流系 やすらい唱歌(やすらい祭)(01'51")
今宮神社 (やすらい祭保存会) [録音] 昭和51年4月10-11日今宮神社
12 祭礼囃子・風流系 龍踊りの囃子、傘鉾の囃子 - シャギリ - (おくんち)(05'13")
諏訪神社 (籠町龍踊り保存会、シャギリ組合) [録音] 昭和51年3月21日長崎市公会堂
13 祭礼囃子・風流系 綱引き歌(十五夜祭)(02'30")
泊十五夜保存会 [録音] 昭和51年5月12日鹿児島県坊津町
日本伝統文化振興財団 1976年(昭和51年)第31回文化庁芸術祭レコード部門優秀賞受賞作品

日本人の心底を貫く神道文化に音楽面から光を当てた、神道音楽の基本資料となる貴重な音源。
1976年(昭和51年)第31回文化庁芸術祭レコード部門優秀賞を受賞した作品のCD完全復刻盤です。


神道音楽を体系的に集めた唯一の音源集(CD4枚組)
神道音楽を以下の三系統に分け、代表的なものを集成。
〈1〉神社神道の祝詞の祝詞、祭祀音楽(宮中祭祀を含む)
〈2〉教派神道系の祭典楽〔黒住教、金光教、大本〕
〈3〉民俗芸能における祭祀音楽〔神楽系/田楽系/祭礼囃子・風流系〕
(原盤提供:株式会社EMIミュージック・ジャパン)

別冊解説書付き(全228頁)
斯界最高執筆陣による解説は、現在に至るまで唯一の神道音楽概説書として高い価値を保っています。

解説書内容
「監修のことば」/吉川英史(邦楽研究家)
「構成にあたって」/藤本壽一(作曲家)
「神と祭りと音楽と ―『神々の音楽』の序―」/吉川英史
「神社神道の祭式」/澤信一郎(神職)
「神社祭式の意味」/倉林正次(儀礼文化学会理事長・文学博士)
「御神楽について」/蒲生郷昭(日本音楽史・東京文化財研究所名誉研究員)
「東遊について」/蒲生美津子(日本音楽史・沖縄県立芸術大学名誉教授)
「教派神道系の祭典楽」/吉川英史
「民俗祭祀総論」/倉林正次
「民俗祭祀の音楽(曲目解説)」/西角井正大(民俗芸能研究家)
「神道とその周辺」/小野祖教(神道学者)
「日本文化と神道」/梅原 猛(哲学者)
Eishi Kikkawa “Music of Shinto ――Characteric Religious Music of Japan――”
Sokyo Ono  “What is Shinto ? ”
¥18,000
◆天竺からの音楽


1.ヴァーユ〈風の神〉  
2.伎楽 行道乱声  GIGAKU GYODO-RAIJO
3.伎楽 迦樓羅  GIGAKU KARURA
4.伎楽 崑崙  GIGAKU KONRON
5.伎楽 呉女・序  GIGAKU GOJO-JO
6.伎楽 呉女・破〈伝渡羅拍子〉  GIGAKU GOJO-HA
7.伎楽 呉女・急〈唐拍子〉  GIGAKU GOJO-KYU
8.「長秋竹譜」より 元歌  GENKA
9.安摩乱声  AMA-RANJO
10.縒合  YORIAI
11.朝倉音取  ASAKURANO-NETORI
12.白瑠璃の碗  HAKURURI-NO-WAN


クラル/芝祐靖(1) 
龍笛/芝祐靖(2〜9,12) 
神楽笛/芝祐靖(10,11) 
鉦盤/田渕勝彦  細腰鼓/宮丸直子、谷内信一
銅拍子/中村仁美  鞨鼓/宮丸直子  太鼓/田渕勝彦
鉦鼓/中村仁美  篳篥/東儀兼彦

作曲(1〜7・12)、編曲(2〜7)、訳譜(8)/芝祐靖
コロムビア 1300年前の古事記以前から演奏、秘められた音群が時空を超え、ちりばめられた古代音楽の玉珠盤。
祝!龍笛・神楽笛・高麗笛の演奏第一人者 文化功労者認定 芝 祐靖の世界
インド音楽・中国から渡った伎楽や、正倉院古楽譜の復元、また現雅楽では聴くことのできない秘曲を収録した画期的なCD。
¥2,500
◆舞楽 春鶯囀一具
(しゅんのうでんいちぐ)

紫絃会


日本伝統文化振興財団 全員が宮内庁の楽師からなる雅楽紫絃会の名演、「舞楽 春鶯囀一具」全曲初録音(1973年)が待望の初CD化。

「春鶯囀一具」は舞楽の中で大曲として特別に尊重されている名品。中国唐代に皇帝が鶯の鳴き声を曲に写させたものと言われ、さながら鶯の囀りが変奏されていくかの如き典雅な趣をもつ。『源氏物語』には光源氏がこの曲を舞う場面も登場する。全曲揃った一具としては長く演奏されず幻の大曲と称されたが、昭和42年(1967年)3月国立劇場第二回雅楽公演「舞楽」にて、宮内庁式部職楽部楽長・安倍季巌氏の5年間に及ぶ整理・研究と指導によって、遂に「春鶯囀一具(舞楽)」の復活演奏が実現。本盤はその6年後に再び安倍氏の指導の下、宮内庁の演奏家で構成された「紫絃会」が録音した記念碑的アルバム。舞楽用の大太鼓の迫力ある音、管方の響きも良く、力強い見事な舞楽吹[舞立(まいだち)]の演奏となっている。
¥3,000
◆芝祐靖の音楽 
復元正倉院楽器のための 敦煌琵琶譜による音楽

伶楽舎


収録曲
1 - 11 復元正倉院楽器のための 敦煌琵琶譜による音楽
1 急胡相問 (09'09") 作曲:芝祐靖
2 傾盃楽 (06'47") 作曲:芝祐靖
3 風香調 調子 (03'40") 作曲:芝祐靖
4 西江月 (06'23") 作曲:芝祐靖
5 慢曲子 (04'49") 作曲:芝祐靖
6 心事子 (05'39") 作曲:芝祐靖
7 伊州 (03'30") 作曲:芝祐靖
8 急曲子 (03'21") 作曲:芝祐靖
9 長沙女引 (11'18") 作曲:芝祐靖
10 水鼓子 (04'46") 作曲:芝祐靖
11 琵琶独奏「傾盃楽」 (05'55") 作曲:芝祐靖

伶楽舎
(演奏者)笙:宮田まゆみ う:石川高 篳篥:中村仁美 大篳篥:本橋文 大篳篥(メイ):八百谷啓 排簫:岩亀裕子 正倉院尺八:笹本武志 横笛:角田眞美 箜篌:佐々木冬彦〔客演〕 阮咸(げんかん):中村かほる 琵琶:八木千暁 鉄絃箏:野田美香 磁皷:平井裕子 方響:宮丸直子 律鐘:東野珠実 琵琶:芝祐靖[11]

収録情報
2011年2月1日 府中の森芸術劇場ウィーンホール

◆附属解説書38ページ
仙人の見せる夢幻の世界/岡野玲子
復元正倉院楽器の合奏のための『敦煌琵琶譜による音楽』/芝祐靖
使用楽器について/宮丸直子
英文サマリー付き(English Summary Enclosed)
日本伝統文化振興財団 敦煌琵琶譜による音楽 作品紹介
一千年の雅楽の伝統を継承し、未来への新しい扉を開く芝祐靖の遙かなる音楽世界。待望のCDシリーズがスタート。伶楽舎(音楽監督:芝祐靖)による新録音。

敦煌で発見された琵琶譜を元に、いにしえの唐代の響きを復元・創作した絢爛たる美の世界。

 敦煌琵琶譜は発見当時、中国では解読不可能といわれていましたが、日本における雅楽の伝承が解読の手懸りとなりました。いわば、唐文化の恩恵によって開かれた日本が、一千年の時を経て、その恩返しの一端をなし得たといえましょう。
 敦煌琵琶譜にはいくつかの学問的研究もありますが、このCDをお聴きになる方には、私の復曲を通して、唐代盛期に遡っての玄宗皇帝の時代の音楽教習所[梨園]の響きをお感じ戴きますれば重畳に存じます。 (芝祐靖)


芝祐靖(しば すけやす) プロフィール
 1935年8月13日東京生まれ。奈良系の伶人の家に生まれたため、宮内庁楽部予科、引き続き楽生科に入学。横笛、左舞、琵琶、古代歌謡などを修め、1955年卒業。宮内庁楽師(総理府技官)として主に龍笛で活動。古典雅楽の演奏のほか、現代雅楽、現代邦楽の作曲・演奏を行い、雅楽廃絶曲の復興も手がける。1984年宮内庁を退官し、横笛演奏を中心とした活動を始める。1985年伶楽舎を結成。また、国立劇場の正倉院収蔵楽器復元に参加し、敦煌琵琶譜などの復興にも携わる。1986年よりソロ、伶楽舎ほかのアンサンブルで海外公演も行っており、古典・現代雅楽の紹介活動につとめている。2003年より日本藝術院会員。
 これまでに、ドートンヌ・パリ音楽祭、クフモ音楽祭(フィンランド)、ペルージア現代音楽祭、ドナウエッシンゲン現代音楽祭、ウィーン・モデルン、リンカーンセンターフェスティバル96(ニューヨーク)、武満徹フェスティバル(ロンドン)、ウルティマ音楽祭(ノルウェー)、ミュージックフロムジャパン創立30周年記念公演(ニューヨーク)、ザルツブルク・ビエンナーレなどに参加。1998年の長野冬季オリンピックの開会式では雅楽(龍笛:芝祐靖、笙:宮田まゆみ)で「君が代」を演奏、世界中に雅楽の響きの魅力を伝えた。2010年ミュージックフロムジャパン35周年記念公演では特集「芝祐靖・雅楽の宇宙」が組まれ、ニューヨークとワシントンで公演、絶賛を博した。

1963年度 芝祐靖作曲「舞楽風組曲」(日本放送協会)、第18回芸術祭奨励賞受賞
1970年度 芝祐靖作曲「横笛三章」(日本放送協会)、第25回芸術祭優秀賞受賞
1975年度 芝祐靖作曲「古代歌謡による『天地相聞』」(日本放送協会)、第30回芸術祭優秀賞受賞
1987年度 第38回芸術選奨文部大臣賞「古典芸術部門」受賞
1991年度 第12回松尾芸能賞(邦楽)優秀賞受賞
1993年度 第5回飛騨古川音楽大賞特別功労賞受賞
1997年度 第27回エクソンモービル音楽賞「邦楽部門」受賞
1999年度 紫綬褒章受章、第19回伝統文化ポーラ賞受賞
2001年度 第20回中島健蔵賞特別賞受賞
2002年度 第59回恩賜賞・日本藝術院賞受賞
2009年度 旭日中綬章受章

[主な作曲]
「舞楽風組曲」(1962)、「西寺」(1962)、「瑞霞苑」(1964)、大太鼓と龍笛のための「喜遊曲・信濃情景」(1965)、「寓話」(1966)、「横笛三章」(1970)、古代歌謡による「天地相聞」(1975)、「招韻」(1977)、「一行の賦」(1979)、「招杜羅紫苑」(1980)、「白瑠璃の碗」(1981)、「桜人」(1984)、「露台乱舞」(1988)、「斑鳩の風」(1991)、「総角の歌」(1992)、「呼韓邪單于」(1999)、「巾雫輪説」(2000)、「草庵の諧」(2003)、「ポン太と神鳴りさま」(2004)、「舞風神」(2008)、その他多数。

[主な復元曲]
「盤渉参軍」(1979)、「曹娘褌脱」(1981)、「鳥歌萬歳楽」(1982)、「青海波詠・声歌」(1995)、「拾翠楽序・破」(1996)、「清上楽」(1997)、「西王楽序・急」(1998)、「三台塩序・破」(1998)、「安城楽」(2004)、「蘭陵王荒序」(2006)、「蘭陵王嗔序」(2008)、「散吟打毬楽」(2009)、「皇帝破陣楽」(2008)、「伎楽」(1980―1992)、「敦煌琵琶譜(1986―1996)、「天平琵琶譜(1986)、その他多数。

伶楽舎(れいがくしゃ) プロフィール
 雅楽の合奏研究を目的に1985年に発足した雅楽演奏グループ。音楽監督・芝祐靖。発足以来、現行の雅楽古典曲以外に、廃絶曲の復曲や正倉院楽器の復元演奏、現代作品の演奏にも積極的に取り組み、幅広い活動を展開。国内各地の他、アメリカ7市、ヨーロッパ20都市以上で演奏。古典曲や現代曲、正倉院復元楽器を使った復元曲のCD等も多数録音。特に、現代作曲家への委嘱作品や古典雅楽様式の新作の委嘱には力を入れ、年2のペースで開催している自主演奏会で度々初演〔「凛刻」(猿谷紀郎)、「夢幻の光」(西村朗)、「桜樹峨峨」(池辺晋一郎)他〕。また、武満徹「秋庭歌一具」の演奏に関しては定評があり、2002年2月中島健蔵音楽賞特別賞を受賞、自主録音したCD『秋庭歌一具』(ソニークラシカル)は平成14年度芸術祭レコード部門優秀賞受賞。他に、解説を交えた親しみやすいコンサートを企画し、雅楽への理解と普及にも努める。また、「子どものための優れた舞台芸術体験事業公演」(文化庁主催)他、小中高校生を対象としたワークショップ、レクチャーコンサートなども多く行っている。
伶楽舎ホームページ
http://www.reigakusha.com


雅楽組曲「呼韓邪單于」 - 王昭君悲話 作品紹介
一千年の雅楽の伝統を継承し、未来への新しい扉を開く芝祐靖の遙かなる音楽世界。待望のCDシリーズがスタート。伶楽舎(音楽監督:芝祐靖)による新録音。

豊かな詩情、色彩感、エネルギーの表現を縦横にちりばめ、古典様式の雅楽譜で作曲された新作雅楽の名作。

 漢の元帝より美女、王昭君を賜った匈奴の王、呼韓邪單于。憂愁の心を堪えて異郷の民に尽くす王昭君。――以前より王昭君の伝説を楽曲にしたいと思っていましたが、現行雅楽曲に「王昭君」が存在するので、王昭君の夫となった「呼韓邪單于」を曲名とし、古典形式の組曲(歌曲付)として作曲いたしました。
 古典雅楽様式の新曲は、結果として新鮮な響きに乏しいものとなりますが、古典雅楽が失ってしまった詩情、色彩感、エネルギーなどの表現がどの程度取り戻せるか、という実験の場となったように思います。 (芝祐靖)
\3,000
◆芝祐靖の音楽 
古典雅楽様式による雅楽組曲「呼韓邪單于」 - 王昭君悲話 -

伶楽舎


収録曲
1 - 11 古典雅楽様式による雅楽組曲 「呼韓邪單于」 -王昭君悲話- (1999)
1 壱越調々子 (02'55") 古典曲
2 前奏曲「仙境楽」 (05'29") 作曲:芝祐靖
3 第一曲「王昭君閑唱す」 (02'52") 作詞:芝祐靖 / 作曲:芝祐靖
4 第二曲「呼韓邪單于の入朝」 (08'36") 作曲:芝祐靖
5 第三曲「王昭君と呼韓邪の邂逅」 (07'46") 作曲:芝祐靖
6 第四曲「元帝後悔す」 (03'49") 作曲:芝祐靖
7 第五曲「匈奴への旅」 (05'27") 作曲:芝祐靖
8 第六曲「異郷憂心」 (03'52") 作曲:芝祐靖
9 第六曲「王昭君絶唱」 (05'25") 作詞:芝祐靖 / 作曲:芝祐靖
10 第七曲「王昭君仙境の霊唱」 (06'03") 作詞:芝祐靖 / 作曲:芝祐靖
11 終曲「仙境楽」 (04'59") 作曲:芝祐靖

伶楽舎
(演奏者)歌:下野戸亜弓〔客演〕[3][9][10] 鞨皷:宮丸直子 太皷:三浦礼美 鉦皷:中村華子 琵琶:中村かほる、笹本武志 箏:野田美香、平井裕子 笙:宮田まゆみ、東野珠実、田島和枝、福西賢】 篳篥:八百谷啓、田渕勝彦(元帝) [6]、田中康真(呼韓邪單于)[5] 龍笛:芝祐靖、八木千暁、角田眞美(王昭君)[5][6]

収録情報
2011年2月2日 府中の森芸術劇場ウィーンホール

◆附属解説書30ページ
時空を超えたもの/池辺晋一郎
古典雅楽様式による雅楽組曲『呼韓邪單于』、作曲ノート/芝祐靖
英文サマリー付き(English Summary Enclosed)
日本伝統文化振興財団 \3,000
◆日本伝統音楽『雅楽・声明 1941年』
Gagaku, Buddhist Chant - Kokusai Bunka Shinkokai 1941




曲目:
雅楽 演奏:宮内省式部寮雅楽課
1. 久米歌 くめうた
2. 東遊 あずまあそび
3. 太食調調子・品玄 たいしきちょうちょうし・ぼんげん
4. 高麗意調子 こまいちょうし
5. 越天楽 えてんらく
6. 崑崙八仙 急 こんろんはっせんのきゅう
7. 青海波 せいかいは
8. 長慶子 ちょうげいし
9. 太平楽破 たいへいらくは
10. 太平楽急 たいへいらくのきゅう
11. 抜頭 ばとう
12. 抜頭 ばとう
13. 催馬楽 さいばら
14. 朗詠 ろうえい

仏教音楽
15. 四智讃 しちさん/中山 玄雄
16. 錫杖 しゃくじょう/中山 玄雄
17. 教化 きょうけ/中山 玄雄
18. 対揚 たいよう/中山 玄雄
19. 云可唄 うんがばい/小野塚與澄
20. 合刹 かっさつ/小野塚與澄
21. 論議 ろんぎ/中山 玄雄・吉田恒三
22. 六道講式 ろくどうこうしき/中山 玄雄
23. 和讃(釈迦如来御和讃) しゃかにょらいごわさん/小山内素憲
24. ご詠歌(巡礼歌)/鈴木きそ・佐藤ちよ

メンバー:
宮内省式部寮雅楽課
中山 玄雄
小野塚與澄
吉田恒三
小山内素憲
鈴木きそ
佐藤ちよ 
BEANS RECORDS
(WORLD ARBITER)
太平洋戦争直前の1941年、国際文化振興会によって制作された貴重な日本の音楽文化の記録から、雅楽と声明を纏めた貴重な復刻盤です。
● 本復刻盤の元となった音源は、1941〜1942年頃に国際文化振興会(国際交流基金の前身)によって、海外に日本の音楽文化を紹介するために制作された、非売品の10インチSPレコード・セット。全5巻60枚からなるそのセットは、邦楽、声明、能、琵琶、三味線などから子守歌、わらべ歌、民謡にいたるまで、日本音楽全般にわたり録音されました。
●本CDは、その中から、雅楽と声明に絞り収録された復刻されたものです(今後、他のジャンルも随時復刻予定)。
● 前半に収められた12曲は、『宮内省式部寮雅楽課(くないしょう・しきぶりょう・ががくか)』(現・宮内庁式部職楽部)による演奏で、「久米歌(くめうた)」「東遊(あずまあそび)」「高麗意調子(こまいちょうし)」「越天楽(えてんらく)」などなどその多様さは、雅楽の歴史と高度な様式美を示すのもです。
●後半の10曲はいわゆる仏教音楽で、一般的に経典に節付けして歌われる歌謡の声明が収録されています。演唱者は、中山玄雄(なかやま げんゆう)、吉田恒三(よしだ つねぞう)、小野塚與澄(おのづか よちょう)など高名な声明家が行っています。
 こちらはおごそかな中にも幽玄で悠久の時間を感じさせる、人間の声の凄さを聴かせてくれます。
●日本の伝統音楽の貴重な記録であり、収められた音源も超一流の演唱という、自国の音楽の豊かさを再認識させられる音源群です。
¥2625
◆仁明天皇の雅楽 源博雅の笛譜
龍笛:長谷川景光、笙:橋本薫明
フォンテック *10世紀の源博雅が撰集した「新撰楽譜」の世界を再現したアルバム。 ¥2,800
品切れ中
◆源博雅の龍笛
龍笛:長谷川景光、笙:田島和枝
    
フォンテック ¥2,800
品切れ中
◆陰陽之占楽  安倍晴明式占術と雅楽
監修:高橋圭也、音楽監督:芝祐靖、演奏:伶楽舎(芝祐靖、石川高、笹本武志、宮田まゆみ、田渕勝彦、東野珠美、中村かおる、中村仁美 他)
コロンビア  *陰陽道と雅楽のコラボレーション。安倍晴明反閇占いで導き出される九つの星のひとつひとつに対して、そのそれぞれの星の持つイメージと陰陽五行に対応する音律「宮・商・角・徴・羽」を元にして雅楽の楽曲を対応させた「占いヒーリング・ミュージック」。 
高橋圭也氏監修の陰陽道占いサイト→ 「幻の陰陽師占い」
http://www.onmyo.com
¥2,520
◆越天楽のすべて
キング *雅楽で最も有名な越天楽とその影響を追ったアルバム。越天楽と同じ節として有名な民謡の黒田節に始まり、謡曲、平曲、箏曲、仏教唱歌、讃美歌まで。 ¥2,800
◆喜瑞   三方楽家の伝承 (2CD)
東儀兼彦(篳篥)、芝祐靖(横笛)、豊英秋(笙)
 
日本伝統文化振興財団 *笙、篳篥、笛の雅楽界を代表する名人の演奏を収録。 ¥5,250
◆武満徹/秋庭歌一具  伶楽舎  
【現代雅楽】
ソニー *「雅楽の持つ端正な響き、無限の空間的拡がりを感じさせる響きに、この作曲家ならではの美しい響きが溶け合い、得も言われぬ豊穣な音世界が立ち現れる。雅楽を新しい次元にまで高めたグループ伶楽舎による究極の演奏を最新DSD録音で。」CD解説帯より 平成14年度文化庁芸術祭参加 (同曲の録音はビクターの東京楽所の演奏盤以来) ¥2,940
◆雅楽大系  雅楽紫絃会  (4CD)

日本伝統文化振興財団 *器楽編1(組曲 管弦と舞楽)、2(単独曲 管弦と舞楽)と、声楽編1(組曲 神楽歌)、2(東遊歌・久米歌・催馬楽・朗詠)の4枚組。往年の宮内庁式職部楽部のベストメンバーにより構成された雅楽紫絃会による名演。LP「雅楽大系」のCD完全復刻版。1961年ビクター築地スタジオでの収録。監修:芝祐靖 (第十七回芸術祭賞受賞作品) ¥10,500
◆伶楽舎/舞楽(実用編) (2CD)
迦陵頻、甘州、春庭花、打毬楽、古鳥蘇 他
コロンビア   ¥5,250
◆天平琵琶譜「番假崇」(ばんかそう)
 芝祐靖(監修・訳譜・四絃琵琶)/伶楽舎

コジマ録音 *奈良の正倉院に眠っていた楽器を木戸敏郎氏監修のもとに復元したものを用いて、これまた昭和初期に正倉院で見つかった世界最古(747年頃)の琵琶譜といわれる「番假崇」を演奏したもの。 ¥1,575
◆箜篌ー甦る古代の響き


佐々木冬彦(箜篌) 
笹本武志(排簫) 
加藤恭子(方響)
コジマ録音 1.「時の佇い・」独奏箜篌のための
(一柳慧 1986) 

伶楽のための作品101(石井眞木 1994) 
2.第1曲 冬・黒
3.第2曲 春・青
4.第3曲 夏・赤
5.第4曲 秋・白
6.第5曲 中央・黄
¥1,575
◆方響−甦る古代の響き


加藤恭子(方響)
赤尾三千子(龍笛)
石川 高(笙) 
佐々木冬彦(箜篌)
コジマ録音 1.「時の佇い・」独奏方響のための(一柳慧 1998)  方響(自然倍音列):加藤恭子

2.「海底の響き」龍笛の伶楽のためのオペラ「閉じられた舟」より 作品113-b(石井眞木 1999)方響(平均律):加藤恭子 
箜篌:佐々木冬彦 
龍笛:赤尾三千子   笙:石川高

3.「白鳥」動物の謝肉祭より (サン=サーンス 1886)   編曲・方響(平均律):加藤恭子
¥1,575
◆邦楽シリーズ(1)〜声明と雅楽の世界 コロンビア   ¥3,059
◆日本の古代歌謡の世界(4CD)
縒合(よりあい)/阿知女作法(あじめのさほう)/問籍音取(もんじゃくのねとり)/田歌(たうた)他 東京楽所
コロンビア   ¥10,194
◆雅楽の世界(上)(2CD) 東京楽所 コロンビア   ¥4,893
◆雅楽の世界(下)(2CD) 東京楽所   ¥4,893
◆雅楽・舞楽の世界(2CD)
萬歳楽(当曲)/高麗平調音取 他 東京楽所
コロンビア   ¥5,097
◆雅楽〜春鴬囀(しゅんのうでん)一具 
 東京楽所
コロンビア   ¥3,059
品切れ
生産中止
◆源氏物語の音楽 関弘子(朗読)、東京楽所 
「紅葉賀」〜青海波(せいがいは)/同〜秋風楽(しゅうふうらく)/同〜長保楽破(ちょうぼうらくのは)/「明石」〜伊勢の海/「常夏」〜想夫恋(そうふれん) 他
コロンビア   ¥3,059
◆日本の宮廷音楽(JVCワールド・サウンズ)
東京楽所
ビクター   ¥1,995
◆雅楽名曲集(邦楽名曲選 1)
宮内庁式部職楽部 
日本伝統文化振興財団   ¥2,625
◆伶楽舎/管弦の為の即興組曲〜招杜羅紫苑 コロンビア   ¥3,059
▲日本の雅楽
仏Ocora   ¥2,500
平安音楽(雅楽 等)
◆桜井真樹子/水の白拍子  平安の女性歌謡

桜井真樹子(聲明)、笹本武志(龍笛、排嘯)、中田太三(笙、琵琶)、中村仁美(篳篥、楽箏)

曲目:1.四智梵語讃(天台聲明), 2.平調音取(雅楽), 3.廻怱(声歌と雅楽), 4.早鬢多々良(復曲), 5.壱越調音取(雅楽), 6.諸天漢語讃(天台聲明), 7.吉慶梵語讃(天台聲明), 8.水猿曲(復曲), 9.伊佐立奈牟(復曲)     
バンブー *女性聲明家にして作曲家の桜井氏の独唱アルバム。引声阿弥陀経に続く待望の2作目CDで、雅楽トリオを従えて中世の白拍子の姿で舞い歌った平安情緒溢れる作品。収録曲は天台聲明、雅楽、芝祐靖氏による復曲(雅楽)の3つに分かれる。 ¥2,940
◆桃山晴衣/梁塵秘抄の世界 2 〜瑠璃の浄土は潔し (ゆららさららの巫女のうた)
桃山晴衣(作曲・編曲、三味線と唄)
立光学舎  *20年ぶりの梁塵秘抄続編。梁塵秘抄は平安時代後期に後白河院が遊女や芸人の歌った歌謡を編纂した当時のはやり歌集。99年に梁塵秘抄の一部が発見されたことも、この続編成立のきっかけになったようです。 ¥3,150
ψ◆桃山晴衣/梁塵秘抄の世界 1 
桃山晴衣(作曲・編曲、三味線と唄)、石川鷹彦(ウード、アパラチアン・ダルシマー)、
畦地慶司(胡弓)、岩波滋(笙)、中村とうよう(打楽器)他
日本伝統文化振興財団 *81年に出たビクター盤の再発。有名な「遊びをせんとや生まれけん」等。多くが黒田節にそっくりな今様(雅楽の越殿楽の旋律)で書かれています。近世に日本に初めて伝わった三味線を用いて、中世の雅楽の時代の歌謡を現代の目で表現した意欲作。  ¥3,150
 TOP