タイトル/アーティスト名 | レーベル | コメント | 値段 | ||
---|---|---|---|---|---|
◆Noh×Contemporary Music 〈演奏〉 青木涼子(能謡) 斎藤和志(バス・フルート、アルト・フルート、ピッコロ) 山根孝司(クラリネット、バス・クラリネット) 竹島悟史(打楽器) 〈曲目〉 [1] フェデリコ・ガルデッラ:風の声 [2] クレール=メラニー・シニュベール:謡とクラリネットのためのエチュード ― 経正の足跡をたどって [3]-[5] ヴァレリオ・サニカンドロ:3つの能の歌 [6] オレリアン・デュモン:山伏の祈り [7] ペーテル・エトヴェシュ:Harakiri 〈録音〉 秩父ミューズパーク音楽堂 2013年11月7-9日 |
コジマ録音 | ドイツ、フランス、イタリア、アメリカなど各国の文化機関より招聘を受け、2013年にはマドリッド王立劇場でのオペラ出演も果たすなど、世界的な活躍が目覚ましい稀代の能謡 青木涼子が、現代音楽の鬼才たちとのコラボーレションにより全く新しい「能」の姿を浮かび上がらせる。三島由紀夫の自決に題材をとったエトヴェシュの「Harakiri」(バス・クラリネット版)をはじめ収録曲全曲が世界初録音。 青木涼子(能謡) 東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽専攻卒業(観世流シテ方専攻)。同大学院音楽研究科修士課程修了。これまでに、湯浅譲二、一柳慧、ペーテル・エトヴェシュ、細川俊夫など世界の主要な現代音楽作曲家と共同で新たな「能」の世界を生み出す試みを実践している。今までにドイツのZKM、ベルリンAsia-Pacific Weeksフェスティバル、ベルリン高等研究所、ベルリン自由大学、ボン大学、フランスのパリ国立高等音楽学院、イタリアのローマ日本文化会館、ヴィラ・メディチ、東京国際舞台芸術フェスティバル、神奈川県芸術文化財団主催アートコンプレックス、京都国際舞台芸術祭、武生国際音楽祭に招待され、パフォーマンスを行った。2010年ニューヨークのクセナキス・フェスティバルに招待され、ニューヨークタイムズ紙上でも好評を得る。2011年にはドイツ、ミュンヘンにてミュンヘン室内管弦楽団と共演、地元紙でも絶賛される。2012年に地元大分にてアルディッティ弦楽四重奏団と共演を果たす。2013年マドリッド、テアトロ・レアル王立劇場にジェラール・モルティエのキャスティングのもと、ヴォルフガング・リーム作曲オペラ《メキシコの征服》(ピエール・オーディ演出)のマリンチェ役でのデビューし、各紙で絶賛された。2010年より世界の作曲家に委嘱するシリーズNoh×Contemporary Musicを主催している。 http://ryokoaoki.net/ |
\3,024 |
||
◆観世流 舞の囃子 一噌流・幸流・高安流・金春流による [監修:金春惣右衛門、増田正造] (4枚組) 演奏者 笛・一噌流: 一噌庸二、一噌仙幸、一噌幸政、藤田大五郎 小鼓・幸流: 幸 祥光、幸 正影、幸 宣佳、住駒陽介、曽和博朗 大鼓・高安流: 安福春雄、柿原崇志、安福建雄 太鼓・金春流: 柿本豊次、金春惣右衛門 昭和51年、観世能楽堂(松濤)にて収録 収録曲 [DISC1] 1. お調べ (02'24")/笛:藤田大五郎 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 2. 中ノ舞 大小物 三段 (09'14")/笛:一噌仙幸 小鼓:幸正影 大鼓:安福建雄 3. イロエ掛リ 中ノ舞 三段 (09'28")/笛:藤田大五郎 小鼓:幸宣佳 大鼓:柿原崇志 4. 中ノ舞 太鼓物 三段 (07'52")/笛:一噌幸政 小鼓:幸祥光 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 5. 序ノ舞 大小物 三段 (16'25")/笛:藤田大五郎 小鼓:幸祥光 大鼓:安福春雄 6. 序ノ舞 太鼓物 三段 (13'26")/笛:一噌幸政 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福建雄 太鼓:柿本豊次 7. 盤渉序ノ舞 (12'48")/笛:藤田大五郎 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 [DISC2] 1. 真ノ序ノ舞 三段 (16'17")/笛:一噌仙幸 小鼓:曽和博朗 大鼓:柿原崇志 太鼓:柿本豊次 2. イロエ掛リ 破ノ舞 (02'15")/笛:一噌庸二 小鼓:幸正影 大鼓:柿原崇志 3. 破ノ舞 太鼓物 (01'55")/笛:一噌仙幸 小鼓:幸正影 大鼓:柿原崇志 太鼓:柿本豊次 4. 早舞 三段 (07'10")/笛:藤田大五郎 小鼓:幸祥光 大鼓:安福春雄 太鼓:柿本豊次 5. 神舞 五段 (04'51")/笛:藤田大五郎 小鼓:住駒陽介 大鼓:柿原崇志 太鼓:金春惣右衛門 6. 神舞 三段 (03'52")/笛:一噌仙幸 小鼓:幸正影 大鼓:安福建雄 太鼓:金春惣右衛門 7. 男舞 五段 (06'38")/笛:一噌庸二 小鼓:幸正影 大鼓:柿原崇志 8. 男舞 三段 (05'43")/笛:藤田大五郎 小鼓:幸正影 大鼓:安福建雄 9. 急ノ舞 大小物 三段 (09'02")/笛:藤田大五郎 小鼓:幸正影 大鼓:柿原崇志 [DISC3] 1. 神楽 段直リ (12'06")/笛:一噌幸政 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 2. 神楽 地直リ (14'51")/笛:藤田大五郎 小鼓:曽和博朗 大鼓:安福建雄 太鼓:柿本豊次 3. 鞨鼓 (05'59")/笛:一噌庸二 小鼓:住駒陽介 大鼓:柿原崇志 4. 楽 大小物 (15'26")/笛:一噌幸政 小鼓:幸正影 大鼓:柿原崇志 5. 楽 太鼓物 (12'58")/笛:藤田大五郎 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 6. 盤渉楽 太鼓物 (11'19")/笛:一噌幸政 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 [DISC4] 1. 鷺乱 (10'49")/笛:一噌幸政 小鼓:幸祥光 大鼓:安福建雄 太鼓:金春惣右衛門 2. 獅子 (06'06")/笛:藤田大五郎 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 3. 和合ノ舞 (10'56")/笛:一噌幸政 小鼓:曽和博朗 大鼓:安福建雄 太鼓:金春惣右衛門 4. 大和舞 (05'47")/笛:一噌庸二 小鼓:住駒陽介 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 5. 舞働 (01'11")/笛:一噌幸政 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福建雄 太鼓:柿本豊次 6. 祈リ (03'22")/笛:一噌幸政 小鼓:幸宣佳 大鼓:柿原崇志 太鼓:金春惣右衛門 7. カケリ (01'45")/笛:藤田大五郎 小鼓:曽和博朗 大鼓:安福建雄 |
日本伝統文化振興財団 | この『観世流 舞の囃子』は、先に発売されたCD盤『能楽囃子体系』と両々あいまって、鑑賞と実用の価値ははかり知れません。 これらの記録は、ますます光芒を放つ後進への道しるべとなりました。 増田正造 【本作品の特長】 (1) 通常用いられる能の「舞」と「働」の全てを集録。 「中ノ舞」「序ノ舞」「楽」などは、「大小物」「太鼓物」の両方を、「神舞」「男舞」などは五段と三段の場合、「神楽」は「段直リ」「地直リ」というように、万全を期して収録しています。 (2) 演目を想定した舞囃子。 例えば、「盤渉序ノ舞」では「羽衣」、「真ノ序ノ舞・三段」では「老松」、というように、それぞれの舞については各演目を想定して演奏されています。 (3) 人間国宝および一流の演者による演奏。 一噌仙幸、藤田大五郎、幸祥光、幸宣佳、曽和博朗、安福春雄、安福建雄、柿本豊次、金春惣右衛門、という人間国宝の各師をはじめ、芸術祭賞受賞者・観世寿夫能楽賞受賞者たちによる演奏は、願うべく最適の実用盤でありながら、鑑賞用としても最高のものです。 (4) お稽古に最適です! 観世流のお囃子の寸法で録音されているので、舞のお稽古には最適です。同時に、お囃子のお稽古にも役立ちます。 (5) CDならではの音質・使い心地の良さ。 LP盤制作当時のこだわりの音質を、最新のデジタル・マスタリングでCD化しました。今回はお調べに始まり、舞のカテゴリーの順列に再構成しました。 (6) 持ち歩きに便利なコンパクトで充実した解説書、舞の掲載写真多数。 ・観世元昭師・金春惣右衛門師による「中ノ舞総譜と神舞・楽の型付」と、両氏による対談「舞のさまざま」などを掲載。基本的な中ノ舞について、八割の記譜法による囃子方の譜を掲載するとともに、観世元昭師による連続写真を多数掲載することで、舞の型を解説しています。 ・ジャケットはお稽古に便利なデジパック・スタイルで、取り出し易い形です。 ・別冊解説書は持ち歩きに便利なハンディタイプ(B5変型判・88頁)。 ・CDと別冊解説書は、紙製化粧ケース入り。本棚にも収まります。 |
¥13,440 |
||
◎国内DVD 能楽名演集「井筒」 「井筒」観世流 観世寿夫・シテ 宝生閑・ワキ 藤田大五郎・能管 他 |
NHKエンタープライズ | 1977年2月27日放送 於・十四世喜多六平太記念能楽堂 |
¥4,935 |
||
◎国内DVD 能楽名演集「頼政」「弱法師」 「頼政」喜多流 「弱法師」喜多流 喜多六平太 頼政のシテ 友枝喜久夫 弱法師のシテ |
NHKエンタープライズ | 頼政 1957年7月5日 弱法師 1980年2月11日 於・十四世喜多六平太記念能楽堂 |
¥4,935 |
||
▲◎国内DVD 能楽名演集「鉢木」 近藤乾三 |
NHKエンタープライズ | 「鉢木」宝生流 | ¥4,935 | ||
▲◎国内DVD 能楽名演集「隅田川」 梅若六郎 |
NHKエンタープライズ | 「隅田川」観世流 | ¥4,935 | ||
▲◎国内DVD 能楽名演集「黒塚」「葵上」 櫻間道雄 豊嶋弥左衛門 |
NHKエンタープライズ | 「黒塚」金春流 「葵上」金剛流 | ¥4,935 | ||
▲◎国内DVD 能楽名演集 仕舞、独吟、一調、舞囃子集 舞囃子「松風」観世流 仕舞「船弁慶」喜多流 その他 梅若万三郎 喜多六平太ほか |
NHKエンタープライズ | ¥4,935 | |||
▲◎国内DVD 能楽名演集 DVD-BOX T 上記6枚の6DVDセット 近藤乾三 梅若六郎ほか |
NHKエンタープライズ | 観世寿夫や友枝喜久夫ほか、往年の能楽名人たちの舞台を収めた能楽ファン必見の映像集。 | ¥29,610 | ||
▲◎国内DVD 能楽名演集「葵上」「実盛」 櫻間金太郎 櫻間道雄 ほか |
NHKエンタープライズ | 「葵上」金春流 「実盛」金春流 | ¥4,935 | ||
▲◎国内DVD 能楽名演集「鞍馬天狗・白頭」「恋重荷」 梅若実 観世銕之丞 ほか |
NHKエンタープライズ | 「鞍馬天狗・白頭」観世流 「恋重荷」観世流 |
¥4,935 | ||
▲◎国内DVD 能楽名演集「羽衣」「綾鼓」 野口兼資 高橋進 ほか |
NHKエンタープライズ | 「羽衣」宝生流 「綾鼓」宝生流 | ¥4,935 | ||
▲◎国内DVD 能楽名演集「通小町」「鶴」 後藤得三 喜多実 ほか |
NHKエンタープライズ | 「通小町」/「鶴」喜多流 | ¥4,935 | ||
▲◎国内DVD 能楽名演集「仕舞一調舞囃子集」(全九曲) 梅若六郎 梅若恭行 ほか |
NHKエンタープライズ | 仕舞「実盛」観世流/仕舞「頼政」観世流/その他 | ¥4,935 | ||
▲◎国内DVD 能楽名演集「木六駄」「武悪」「見物左衛門」 茂山弥五郎 野村万蔵 ほか |
NHKエンタープライズ | 「木六駄」大蔵流/「武悪」和泉流/ 「見物左衛門」和泉流 |
¥4,935 | ||
▲◎国内DVD 能楽名演集 DVD-BOX U 上記6枚の6DVDセット 櫻間金太郎 梅若実 ほか |
NHKエンタープライズ | ¥29,610 | |||
▲◎国内DVD 能楽名演集 能「卒都婆小町 一度之次第」 /半能「松虫 勘盃之舞」 梅若六郎 |
NHKエンタープライズ | 「卒都婆小町 一度之次第」観世流 半能「松虫 勘盃之舞」観世流 |
¥4,935 | ||
▲◎国内DVD 能楽名演集 能「俊寛」/能「猩々乱」観世流 観世寿夫 |
NHKエンタープライズ | ¥4,935 | |||
▲◎国内DVD 能楽名演集 能「楊貴妃」/能「居囃子 草紙洗小町」喜多流 友枝喜久夫 |
NHKエンタープライズ | ¥4,935 | |||
▲◎国内DVD 能楽名演集 DVD-BOX V 上記3枚の3DVDセット 梅若六郎 観世寿夫 ほか |
NHKエンタープライズ | ¥14,805 | |||
▲◎国内DVD 特選 NHK能楽鑑賞会 観世流「半蔀・立花供養」 観世清和 鏑木岑男 |
NHKエンタープライズ | ¥4,935 | |||
▲◎国内DVD 特選 NHK能楽鑑賞会 宝生流「綾鼓」 松本恵雄 鏑木岑男ほか |
NHKエンタープライズ | ¥4,935 | |||
▲◎国内DVD 特選 NHK能楽鑑賞会 喜多流「隅田川」 友枝明世 宝生閑 |
NHKエンタープライズ | ¥4,935 | |||
▲◎国内DVD 特選 NHK能楽鑑賞会 観世流「烏帽子折」 関根祥六 関根祥人 関根祥丸 |
NHKエンタープライズ | ¥4,935 | |||
▲◎国内DVD 特選 NHK能楽鑑賞会 狂言集 大蔵流「二人大名」/和泉流「金岡大納言」/和泉流「舟渡聟」 茂山千五郎 野村萬斎 野村万蔵 |
NHKエンタープライズ | ¥4,935 | |||
▲◎国内DVD 特選 NHK能楽鑑賞会 一調・独吟・一管集 一調「勧進帳」/一管「獅子」/その他 友枝喜久夫 藤田大五郎ほか |
NHKエンタープライズ | ¥4,935 | |||
▲◎国内DVD 特選 NHK能楽鑑賞会 DVD-BOX 上記6枚の6DVDセット 観世清和 松本恵雄ほか |
NHKエンタープライズ | ¥29,610 | |||
▲◎国内DVD 狂言師 野村万作・野村萬斎~伝え受け継ぐもの1/ 万作・萬斎 狂言の世界 |
NHKエンタープライズ | 狂言師 野村萬斎 初舞台から襲名まで/狂言師 野村萬斎 エイスケそしてニューヨーク/その他 | ¥4,935 | ||
▲◎国内DVD 狂言師野村万作・野村萬斎~伝え受け継ぐもの2 小さな狂言師誕生/野村萬斎・親子三代の初舞台 |
NHKエンタープライズ | ‘03年11月放送の「にんげんドキュメント 野村萬斎わが子を鍛える 狂言三代の初舞台」に未放送素材とノーカット収録の舞台「靱猿」を加えて再編集した「ハイビジョンスペシャル」(‘04年3月放送) | ¥4,935 | ||
▲◎国内DVD 狂言師野村万作・野村萬斎 ~伝え受け継ぐもの~ 上記2枚の2DVDセット 野村万作 野村萬斎 |
NHKエンタープライズ | ¥9,870 | |||
▲◎国内DVD 京都大蔵流 茂山千五郎家 狂言への招待 |
NHKエンタープライズ | 千作・千五郎・正邦が案内する京都 茂山千五郎家の狂言/その他 四世 茂山千作/十三世 茂山千五郎 |
¥4,935 | ||
◆観世寿夫 「砧」「羽衣」 観世寿夫 至花の二曲(2CD) 「砧」 作者:世阿弥 季節:秋 場面:筑前の国芦屋[福岡県遠賀郡芦屋町] シテ〈観世流〉:観世寿夫 ツレ〈観世流〉:奥善助 ワキ〈宝生流〉:宝生閑 アイ〈和泉流〉:野村万之丞(野村萬) 笛〈一噌流〉:一噌幸政 小鼓〈大倉流〉:北村治 大鼓〈葛野流〉:亀井忠雄 太鼓〈金春流〉:三島元太郎 地謡:観世静夫(八世観世銕之亟)、山本順之、浅見真州、永島忠侈、長山禮三郎、浅井文義 CD1「砧」 録音:昭和51年(1976年)9月8日 パリ、オルセイ劇場に於けるライヴ・レコーディング(ステレオ) 「羽衣」 作者:未詳 季節:春 場面:駿河の国三保の松原[静岡県静岡市] シテ〈観世流〉:観世寿夫 ワキ〈観世流〉:観世静夫(八世観世銕之亟) ワキツレ〈観世流〉:山本順之 地頭〈観世流〉:観世静夫 地謡〈観世流〉:未詳 笛〈一噌流〉:一噌正之助 小鼓〈幸流〉:穂高光晴 大鼓〈高安流〉:安福建雄 太鼓〈金春流〉:金春惣右衛門 CD2「羽衣」 録音:昭和44年(1969年)2月9日 梅若楽院能楽堂(ステレオ) |
日本伝統文化振興財団 | 世阿弥は 寿夫(ひさお)の出現を六百年待っていた 観世寿夫逝きて すでに三十二年 名優ジャン・ルイ・バロオとの交友によるパリ・オルセイ劇場の「砧」上演の記録 豪州の女流音楽家のために録音した「羽衣」 幻の記録が いまCDとしてよみがえる 復刻監修=増田正造 「現代の世阿弥」と称せられた不世出の能役者・観世寿夫の至芸。当代一流の演者が集った、貴重なステレオ音源による幻のアルバム、ついに初CD化。 |
\6,000 |
||
◆ジャパニーズ・トラディショナル・ミュージック〜能・琵琶・尺八〜 1941年 Japanese Traditional Music 〜Noh, Biwa, Shakuhachi - Kokusai Bunka Shinkokai 1941 日本語解説ブックレット:寺内直子
|
ビーンズ (原盤:World Arbiter) |
*太平洋戦争直前の1941年、国際文化振興会によって制作された歴史的な日本音楽文化の貴重な記録。本作は能・狂言・琵琶・尺八を纏めた復刻盤です。本復刻盤の元となった音源は、1941〜1942年頃に国際文化振興会(国際交流基金の前身)によって、海外に日本の音楽文化を紹介するために制作された、非売品の10インチSPレコード・セットです。全5巻60枚からなるそのセットは、邦楽、声明、能、琵琶、三味線などから子守歌、わらべ歌、民謡にいたるまで、日本音楽全般にわたり録音されました。すべて日本の伝統音楽の貴重な記録であり、収められた音源も超一流の演唱という、自国の音楽の豊かさを改めて痛感することのできる素晴らしい音源群です。 | ¥2,625 |
||
◆能楽囃子体系 (8枚組) 藤田大五郎 他 (初回限定500セットのみ、特典CD1枚付き) [監修者のことば] LP録音当時、能の演奏者たちの芸も、またその気位も高かった時代である。演奏する側も、採録する側も、やり直しがきかない、失敗は許されないという緊張感に支えられて完成したのが、この「能楽囃子体系」でした。能舞台自体が楽器であるという主張から、スタジオではなくすべて能楽堂で、当時最高の技術者によって録音されたのです。その名人たちの至芸が、今CDとなって21世紀によみがえります。能楽ばかりでなく、芸術に関心をもつ多くの世代の人たちの心に、この「能楽囃子体系」の音が深く響き渡り、新しい芸術創造の原点になってほしいと願い、またなりうると信じます。「秀逸な過去の音色」は、「未来への啓示」にほかならないのです。 監修:金春惣右衛門・増田正造 【収録曲】 ●1枚目 1 〈登場の囃子〉音取(置鼓)礼ワキ 笛:藤田大五郎 小鼓:幸 宣佳 大鼓:安福春雄 2 〈登場の囃子〉真ノ一声 笛:藤田大五郎 小鼓:幸 宣佳 大鼓:安福春雄 3 〈登場の囃子〉真ノ来序 笛:一噌庸二 小鼓:鵜澤 寿 大鼓:守家金十郎 太鼓:柿本豊次 4 〈登場の囃子〉早笛 笛:寺井政数 小鼓:鵜澤 寿 大鼓:守家金十郎 太鼓:金春惣右衛門 5 〈登場の囃子〉名ノリ笛 笛:一噌幸政 6 〈登場の囃子〉次第 笛:寺井政数 小鼓:北村一郎 大鼓:瀬尾乃武 7 〈登場の囃子〉一声 笛:寺井政数 小鼓:北村一郎 大鼓:瀬尾乃武 8 〈登場の囃子〉下リ端 笛:杉 市太郎 小鼓:幸 宣佳 大鼓:亀井忠雄 太鼓:観世元信 9 〈登場の囃子〉大ベシ 笛:一噌庸二 小鼓:鵜澤 寿 大鼓:谷口喜代三 太鼓:柿本豊次 10 〈登場の囃子〉出端 笛:一噌幸政 小鼓:宮増純三(観世豊純) 大鼓:亀井忠雄 太鼓:観世元信 ●2枚目 1 〈舞の囃子の類(1)〉真ノ序ノ舞 笛:田中一次 小鼓:幸 正影 大鼓:瀬尾乃武 太鼓:金春惣右衛門 2 〈舞の囃子の類(1)〉黄鐘早舞 笛:一噌幸政 小鼓:北村 治 大鼓:安福建雄 3 〈舞の囃子の類(1)〉序ノ舞 黄鐘序ノ舞 笛:藤田大五郎 小鼓:幸 宣佳 大鼓:瀬尾乃武 4 〈舞の囃子の類(1)〉イロエ掛リ中ノ舞 大小中ノ舞 笛:杉 市太郎 小鼓:幸 宣佳 大鼓:亀井忠雄 5 〈舞の囃子の類(1)〉イロエ掛リ破ノ舞 大小破ノ舞 笛:藤田六郎兵衛(先代・十世) 小鼓:大倉長十郎 大鼓:大倉七左衛門 6 〈舞の囃子の類(1)〉盤渉序ノ舞 笛:田中一次 小鼓:幸 円次郎 大鼓:安福春雄 太鼓:柿本豊次 7 〈舞の囃子の類(1)〉太鼓入リ中ノ舞 笛:藤田大五郎 小鼓:幸 宣佳 大鼓:安福建雄 太鼓:観世元信 8 〈舞の囃子の類(1)〉太鼓入リ破ノ舞 笛:一噌幸政 小鼓:北村 治 大鼓:安福建雄 太鼓:金春惣右衛門 ●3枚目 1 〈舞の囃子の類(2)〉早舞 笛:寺井政数 小鼓:北村一郎 大鼓:守家金十郎 太鼓:柿本豊次 2 〈舞の囃子の類(2)〉神舞 笛:寺井政数 小鼓:宮増純三(観世豊純) 大鼓:安福建雄 太鼓:観世元信 3 〈舞の囃子の類(2)〉男舞 笛:一噌幸政 小鼓:幸 宣佳 大鼓:瀬尾乃武 4 〈舞の囃子の類(2)〉羯鼓 笛:寺井政数 小鼓:北村一郎 大鼓:大倉七左衛門 5 〈舞の囃子の類(2)〉神楽 笛:一噌幸政 小鼓:幸 宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 6 〈舞の囃子の類(2)〉楽 笛:寺井政数 小鼓:幸 宣佳 大鼓:瀬尾乃武 太鼓:観世元信 7 〈舞の囃子の類(2)〉猩々乱 笛:一噌幸政 小鼓:幸 宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:柿本豊次 8 〈舞の囃子の類(2)〉鷺乱 笛:寺井政数 小鼓:幸 宣佳 大鼓:瀬尾乃武 太鼓:柿本豊次 9 〈舞の囃子の類(2)〉カケリ 笛:藤田六郎兵衛(先代・十世) 小鼓:北村一郎 大鼓:谷口喜代三 10 〈舞の囃子の類(2)〉太鼓入リイロエ 笛:一噌庸二 小鼓:大倉長十郎 大鼓:大倉七左衛門 太鼓:柿本豊次 11 〈舞の囃子の類(2)〉祈リ 笛:一噌幸政 小鼓:北村 治 大鼓:安福建雄 太鼓:金春惣右衛門 12 〈舞の囃子の類(2)〉舞働 笛:田中一次 小鼓:幸 正影 大鼓:瀬尾乃武 太鼓:金春惣右衛門 ●4枚目 1 〈登退場の囃子ほか〉歩ミノアシライ 笛:寺井政数 小鼓:大倉長十郎 大鼓:柿原崇志 2 〈登退場の囃子ほか〉アシライ出シ 小鼓:大倉長十郎 大鼓:守屋金十郎 3 〈登退場の囃子ほか〉松門ノアシライ 笛:田中一次 4 〈登退場の囃子ほか〉物着ノアシライ 笛:一噌幸政 小鼓:北村 治 大鼓:安福建雄 5 〈登退場の囃子ほか〉送リ笛(大ユリ) 笛:一噌幸政 6 〈登退場の囃子ほか〉ノット 笛:田中一次 小鼓:幸 正影 大鼓:瀬尾乃武 7 〈登退場の囃子ほか〉波頭 小鼓:大倉長十郎 大鼓:柿原崇志 8 〈登退場の囃子ほか〉早鼓 小鼓:鵜澤 寿 大鼓:柿原崇志 9 〈登退場の囃子ほか〉中入リ来序・狂言来序 笛:藤田六郎兵衛(先代・十世) 小鼓:大倉長十郎 大鼓:谷口喜代三 太鼓:金春惣右衛門 10 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』@笛。呂の音での順次指開け 笛:一噌幸政(ナレーション入り) 11 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』A笛。干の音での順次指開け 笛:一噌幸政(ナレーション入り) 12 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』B笛。ヒシギの音での順次指開け 笛:一噌幸政(ナレーション入り) 13 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』C笛。呂から干へ、同じ指開けで吹いた時 笛:一噌幸政(ナレーション入り) 14 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』D小鼓。チ・タ・プ・ポの音 各二回ずつ 小鼓:北村 治(ナレーション入り) 15 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』E大鼓。ドン・ツ・チョンの音 各二回ずつ 大鼓:安福建雄(ナレーション入り) 16 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』F太鼓。ツ・クの押える撥・小の撥・中の撥・大の撥・肩の撥 各二回ずつ 太鼓:金春惣右衛門(ナレーション入り) 17 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』G大鼓と小鼓のノラヌ三地 二回 小鼓:北村 治 大鼓:安福建雄(ナレーション入り) 18 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』H大鼓と小鼓のノル三地二回 小鼓:北村 治 大鼓:安福建雄(ナレーション入り) 19 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』I大鼓と小鼓のノラヌツヅケ 二回 小鼓:北村 治 大鼓:安福建雄(ナレーション入り) 20 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』J大鼓と小鼓のノルツヅケ 二回 小鼓:北村 治 大鼓:安福建雄(ナレーション入り) 21 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』K大鼓。地一つ、シカケ、打切リ 大鼓:安福建雄(ナレーション入り) 22 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』L小鼓。甲長地中ヨリムスビアシライ 小鼓:北村 治(ナレーション入り) 23 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』M太鼓。刻ミ一つ、上ゲ、打切リ、頭 太鼓:金春惣右衛門(ナレーション入り) 24 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』N KLMの三つの打楽器の手組ミの合奏 小鼓:北村 治 大鼓:安福建雄 太鼓:金春惣右衛門(ナレーション入り) 25 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』O笛の呂・呂ノ中・干・干ノ中を唱歌と一緒に区切って演奏 笛:一噌幸政 笛の唱歌:小寺久美子(ナレーション入り) 26 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』P笛の呂・中・干と三つの打楽器との合奏 笛:一噌幸政 小鼓:北村 治 大鼓:安福建雄 太鼓:金春惣右衛門(ナレーション入り) 27 〈登退場の囃子ほか〉『楽器の音色と基本の手組ミ』Q打楽器はPと同じ手組ミで、笛がアシライを吹いた時 笛:一噌幸政 小鼓:北村 治 大鼓:安福建雄 太鼓:金春惣右衛門(ナレーション入り) ●5枚目 1 〈秘曲の類〉「翁」(抄録) 座着キ・打出シ、千歳ノ舞、翁ノ舞、翁返リ 笛:藤田大五郎 小鼓:幸 祥光、幸 正影、住駒明弘(住駒昭弘) 翁:櫻間金太郎 千歳:野村万作 地謡:櫻間道雄、梅村平史朗、瀬尾辰之 2 〈秘曲の類〉「三番三」揉ノ段 笛:寺井政数 小鼓:大倉長十郎、鵜澤 寿、北村 治 大鼓:柿原崇志 三番三:山本東次郎 3 〈秘曲の類〉「三番三」鈴ノ段 笛:寺井政数 小鼓:大倉長十郎、鵜澤 寿、北村 治 大鼓:柿原崇志 三番三:山本東次郎 4 〈秘曲の類〉恋ノ音取 笛:田中一次 5 〈秘曲の類〉懺法 笛:藤田大五郎 小鼓:大倉長十郎 大鼓:安福建雄 太鼓:金春惣右衛門 6 〈秘曲の類〉豊後下リ端 笛:杉 市太郎 7 〈秘曲の類〉「道成寺」物着ノアシライ、乱拍子、急ノ舞、中入リ地 笛:一噌幸政 小鼓:北村 治 大鼓:安福建雄 シテ:観世寿夫 地謡:観世静夫(八世 観世銕之亟)、山本順之、浅見真広 8 〈秘曲の類〉獅子 笛:寺井政数 小鼓:幸 円次郎 大鼓:亀井忠雄 太鼓:観世元信 ●6枚目 1 〈登場の囃子の変化形〉烏手 笛:田中一次 2 〈登場の囃子の変化形〉出端モジリ 笛:杉 市太郎 小鼓:幸 宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 3 〈舞の囃子の変化形(1)〉八段ノ舞 笛:一噌幸政 小鼓:北村 治 大鼓:安福建雄 太鼓:金春惣右衛門 4 〈舞の囃子の変化形(1)〉盤渉楽 笛:藤田大五郎 小鼓:幸 宣佳 大鼓:安福建雄 太鼓:柿本豊次 5 〈舞の囃子の変化形(1)〉笏ノ舞 笛:藤田六郎兵衛(先代・十世) 小鼓:鵜澤 寿 大鼓:谷口喜代三 太鼓:柿本豊次 6 〈舞の囃子の変化形(1)〉延年ノ舞 笛:藤田大五郎 小鼓:大倉長十郎 大鼓:亀井忠雄 7 〈舞の囃子の変化形(1)〉惣神楽 笛:田中一次 小鼓:宮増純三(観世豊純) 大鼓:亀井忠雄 太鼓:柿本豊次 8 〈舞の囃子の変化形(1)〉早舞クツロギ 笛:藤田大五郎 小鼓:幸 宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 ●7枚目 1 〈舞の囃子の変化形(2)〉狂乱ノ楽 笛:寺井政数 小鼓:鵜澤 寿 大鼓:瀬尾乃武 2 〈舞の囃子の変化形(2)〉鶴ノ舞(新作) 笛:藤田大五郎 小鼓:幸 円次郎 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 3 〈舞の囃子の変化形(2)〉水波ノ伝 笛:一噌幸政 小鼓:幸 正影 大鼓:柿原崇志 太鼓:金春惣右衛門 4 〈舞の囃子の変化形(2)〉知ラセ笛 笛:田中一次 5 〈狂言関係の囃子〉狂言 三段ノ舞 笛:寺井政数 小鼓:宮増純三(観世豊純) 大鼓:亀井忠雄 太鼓:観世元信 6 〈狂言関係の囃子〉狂言 次第 笛:一噌幸政 小鼓:北村 治 大鼓:柿原崇志 7 〈狂言関係の囃子〉狂言 下リ端 笛:田中一次 小鼓:幸 正影 大鼓:柿原崇志 太鼓:金春惣右衛門 8 〈狂言関係の囃子〉狂言 早笛 笛:一噌幸政 小鼓:北村 治 大鼓:柿原崇志 太鼓:金春惣右衛門 9 〈狂言関係の囃子〉狂言 獅子 笛:田中一次 太鼓:金春惣右衛門 10 〈狂言関係の囃子〉狂言 楽 笛:一噌幸政 小鼓:幸 正影 大鼓:瀬尾乃武 太鼓:金春惣右衛門 11 〈狂言関係の囃子〉狂言 羯鼓 笛:田中一次 12 〈狂言関係の囃子〉狂言 神楽 笛:田中一次 小鼓:幸 正影 13 〈狂言関係の囃子〉狂言 舞働 笛:一噌幸政 小鼓:幸 正影 大鼓:瀬尾乃武 太鼓:金春惣右衛門 14 〈狂言関係の囃子〉棒フリ 笛:田中一次 15 〈狂言関係の囃子〉責メ 笛:一噌幸政 小鼓:幸 正影 大鼓:瀬尾乃武 太鼓:金春惣右衛門 16 〈狂言関係の囃子〉シャギリ 笛:一噌幸政 ●8枚目 1 鼎談T:「能楽囃子体系」制作の背景 鼎談:金春惣右衛門、増田正造、波多一索 2 鼎談U:SP盤時代の名人たち@卒都婆小町 <抄録> 鼎談:金春惣右衛門、増田正造、波多一索 謡:松本 長 作詞: 観阿弥 作 3 鼎談U:SP盤時代の名人たちA船弁慶 <抄録> 鼎談:金春惣右衛門、増田正造、波多一索 シテ:野口政吉(兼資) 地:松本 長 笛:一噌又六郎 小鼓:幸 悟朗(祥光) 大鼓:川崎利吉(九淵) 太鼓:観世元業 作詞: 観世信光 作 4 鼎談U:SP盤時代の名人たちB鷺 <抄録> 鼎談:金春惣右衛門、増田正造、波多一索 謡:宝生 新 作詞: 作者不明 5 鼎談U:SP盤時代の名人たちC卒都婆小町 <抄録> 鼎談:金春惣右衛門、増田正造、波多一索 謡:櫻間金太郎(弓川) 作詞: 観阿弥 作 6 鼎談U:SP盤時代の名人たちD女郎花 <抄録> 鼎談:金春惣右衛門、増田正造、波多一索 謡:梅若六郎(先代) 大鼓:亀井俊雄 作詞: 作者不明 7 鼎談U:SP盤時代の名人たちE忠霊(一) <抄録> 鼎談:金春惣右衛門、増田正造、波多一索 ワキ:梅若万三郎(先々代) 8 鼎談U:SP盤時代の名人たちF忠霊(四) <抄録> 鼎談:金春惣右衛門、増田正造、波多一索 シテ:観世銕之丞(華雪)ツレ:観世元正(左近) 9 鼎談U:SP盤時代の名人たちG高砂 <抄録> 鼎談:金春惣右衛門、増田正造、波多一索 謡:宝生重英(九郎) 作詞: 世阿弥 作 10 鼎談U:SP盤時代の名人たちH松虫 <抄録> 鼎談:金春惣右衛門、増田正造、波多一索 謡:観世寿夫 小鼓:幸 祥光 作詞: 金春禅竹 作 11 鼎談V:「能楽囃子体系」の意義 鼎談:金春惣右衛門、増田正造、波多一索 |
日本伝統文化振興財団 | ●昭和48年度 芸術祭大賞受賞作品『能楽囃子体系』(LP6枚組・ビクター)に、『補遺篇』(LP2枚組・ビクター)を含め、完全版としてCDで復刻! 気魄に満ちた“能の囃子”。規矩正しく、しかも変幻する深遠なリズム。あの名人たちの至芸が、CDで甦りました。 ★CD1のトラック1、4、5の聴きどころが試聴できます。(本ページを下にスクロールしてください) 復刻版監修:金春惣右衛門・増田正造 CDは桐箱入りで、解説書(A4判)と一緒に個別配送用段ボールに梱包。 ●明治から昭和の世代の、名人たちの至芸を聴く唯一の全集です! 『能楽囃子体系』34人の演奏者のうち、14人の人間国宝を含め、囃子方のあらゆる流儀、宗家を含めて、代表的演者をすぐり、基本はもちろん秘曲から狂言の囃子も集大成した、最高の録音技術による貴重な作品です。 ●ユネスコ無形遺産に指定された、世界に誇る能楽の、囃子の頂点をここに復刻! ユネスコ(UNESCO)は、世界の無形の文化遺産を保護し、未来への継承に力をそそいでいますが、日本からは文楽、歌舞伎に先立って能楽が第一回目に選ばれました。本企画は、昭和48年当時、綺羅星のごとき名人たちの「能楽囃子」、その息づかいまでを録音した画期的な作品であり、最新のデジタル・マスタリングを経てCD化しました。 ●能楽、邦楽、音楽に関わるすべての実演家、芸術愛好家の必携・必聴盤! 能楽に関わる方々はもちろんのこと、音楽の愛好家の鑑賞と同時に、芸能研究家の「生きた資料」として活用していただける内容に加え、精緻な解説書は、絶後は知らず空前のものです。また前衛的な能の音楽発想は世界的に注目されており、新しい芸術創造に、多くのヒントを与えるに違いありません。その高い精神性は、現代における「癒しの音楽」としても最適です。 ●豪華附属解説書(A4判・152頁) 執筆者:横道萬里雄・金春惣右衛門・増田正造・蒲生郷昭・羽田昶・西野春雄・松本雍 他 (敬称略・順不同) 【特典CD】 ●「鼎談 『能楽囃子体系』制作の背景とSP盤時代の名人たち」 昭和48年当時、監修・制作に当たられた金春惣右衛門・増田正造・波多一索の三氏が、「能楽囃子体系」の制作の背景と、本体系の芸位を導いたSP時代の名人、名手たちの、幻の名盤を聴きながら、その芸の魅力について語ります。 ●今回の収録音源(抄録)は、松本長/野口政吉(兼資)・一噌又六郎・幸悟朗(幸祥光)・川崎利吉(九淵)・観世元業/宝生新/櫻間金太郎(弓川)/梅若六郎(先代)・亀井俊雄/梅若万三郎(先々代)・観世銕之丞(華雪)・観世元正(左近)/宝生重英(九郎)/観世寿夫・幸祥光の方々(収録順)です。 〔おことわり〕特典CDにはオリジナルSP音源に起因するノイズがありますことを、あらかじめご了承ください。 |
\24,990 |
||
◎国内DVD ―能と花の二夜(ふたや)― 能「土蜘蛛」/狂言「鐘の音」 観世喜正、野村萬斎、勅使河原 茜(花いけ)、他 【収録内容】 1. 花いけ:勅使河原茜 (いけばな草月流 家元) 2. 能「土蜘蛛」 Noh:Tsuchigumo ("The Earth-Spider") * 頼光と胡蝶の登場 Minamoto no Raiko and Kocho's entrance * 怪僧の登場 Strange Priest's Entrance * 独武者の登場 Hitori-musha's Entrance * 独武者の家人の登場 Entrance of Hitori-musha's relative * 討伐隊の登場 Killing Squad's Entrance * 土蜘蛛の登場 Earth-Spider's Entrance 3. 狂言「鐘の音」 Kyogen:Kane no Ne ("the bell's 'toll' ") 4. 特典映像 ・舞台挨拶(土蜘蛛編)(観世喜正、勅使河原茜) * 舞台挨拶(鐘の音編)(野村萬斎) * 出演者インタビュー 観世喜之、永島忠侈(土蜘蛛のシテについて)/野村萬斎(鐘の音について) * 舞台美術メーキング(対談:観世喜正、勅使河原茜) * 能装束着付(解説:観世喜正) * 作り物展(解説:観世喜正) * 会場いけばな展(草月会北海道支部 全作品) * 矢来能楽堂(紹介:観世喜正) |
日本伝統文化振興財団 | 惜しまれつつ姿を消した円形劇場「札幌メディアパーク・スピカ」での能・狂言シリーズの最終上演は、「いけばな」とのコラボレーションによる「幽玄と花」の世界。 能『土蜘蛛』 平家物語に出てくる源頼光が土蜘蛛の精を退治したという話に拠っています。長さ8メートルもある数十本の糸を「これでもか!」というくらい何度も投げかけ、グルグル巻きにされながら闘う派手な演出で、海外公演でも人気が高い曲です。いけばな草月流家元・勅使河原茜によるコラボレーション(花いけ、舞台美術)も必見です。 狂言『鐘の音』 鎌倉に行って純金の値段(かねのね)を聞いて来いと命じられた太郎冠者は、お寺の「鐘の音(かねのね)」と早合点してしまい...。太郎冠者が一人でかもしだす寺の情景と鐘の音色をお楽しみください。 字幕:日本語=謡(全文)、あらすじ、解説/English=synopsis, commentary 2007年9月28日・29日 札幌メディアパーク・スピカにて行なわれた公演のライブ録画 収録時間:本編83分、特典映像107分/片面・二層/MPEG 2/カラー/字幕:1. 日本語、2. English/STEREO/ドルビーデジタル/複製不能/レンタル禁止/16:9/ビデオフォーマット:NTSC方式/リージョンコード:ALL |
\6,300 | ||
◎国内DVD ―能と花の二夜(ふたや)― 能「道成寺〜赤頭」 観世喜正、野村萬斎、他 【収録内容】 1. 能「道成寺〜赤頭」 Noh: Dojoji - Akagashira ("Dojoji - variant performance w/ red headpiece") ・鐘の登場 Carrying the Bell Onstage ・住職たちの登場 Entrance of the Buddhist Clergymen ・白拍子の登場 Shirabyoshi's Entrance ・白拍子の名のり Shirabyoshi's Name Announcement ・白拍子の舞(物着) Shirabyoshi's Dance (Costume Change) ・白拍子の舞(乱拍子) Shirabyoshi's "Disrupted Rhythm" Dance 2. <マルチアングルパート Multi Angle Part> ・白拍子の舞(急之舞〜鐘入り) Shirabyoshi's Dance (the "Rapid Dance") 3. <マルチアングルパート Multi Angle Part> ・能力の問答 Dialogue Between the Temple Servants ・住職の語り Head Priest's Narration ・住職たちの祈り Buddhist Clergymen's Incantation ・蛇体との戦い Battle with the Snake Demoness ・鐘の退場 Removing the Bell from Stage 4. 特典映像 ・舞台挨拶(遠藤喜久、野村萬斎、勅使河原 茜) ・出演者インタビュー 観世喜正(道成寺について)/竹市 学、幸 正昭、亀井広忠、金春国和(囃子方)/観世喜之(鐘後見について)/永島忠侈(後見について)/野村萬斎(狂言鐘後見について) ・舞台美術メーキング(対談:観世喜正、勅使河原 茜) ・能装束解説(解説:観世喜正) ・作り物展(解説:観世喜正) ・会場いけばな展(草月会北海道支部 全作品) ・矢来能楽堂(紹介:観世喜正) |
日本伝統文化振興財団 | 惜しまれつつ姿を消した円形劇場「札幌メディアパーク・スピカ」での能・狂言シリーズの最終上演は、「いけばな」とのコラボレーションによる「幽玄と花」の世界。 能「道成寺」は、旅僧・安珍(あんちん)に思いを寄せた清姫が蛇の姿になって、鐘に隠れた安珍を灼熱の恋心で焼き殺したといわれる「清姫伝説」が元になっています。能の技法の全てが凝縮された、心技体の全てが完成して初めて演ずることが許される大曲。 重さ100Kg近くもある鐘が落下して飛び込む「鐘入り」が有名ですが、「乱拍子(らんびょうし)」「急之舞(きゅうのまい)」へと続くシテと囃子方の真剣勝負も見どころの一つ。いけばな草月流家元・勅使河原茜による舞台美術も必見です。 字幕:日本語=謡(全文)、あらすじ、解説/English=synopsis, commentary マルチアングルパート 2007年9月28日・29日 札幌メディアパーク・スピカにて行なわれた公演のライブ録画 収録時間:本編94分、特典映像90分/片面・二層/MPEG 2/カラー/字幕:1. 日本語、2. English/STEREO/ドルビーデジタル/複製不能/レンタル禁止/16:9/マルチアングル/ビデオフォーマット:NTSC方式/リージョンコード:ALL |
\6,300 | ||
◎国内DVD 片山清司(能楽シテ方) 第11回日本伝統文化振興財団財団賞 【収録内容】 1. 舞囃子 高砂(まいばやし たかさご)(古典曲) 演奏者:シテ:片山清司 大鼓:亀井広忠 小鼓:吉阪一郎 太鼓:前川光範 笛:杉市和 地謡:梅田嘉宏、味方 玄、青木道喜、大江信行 収録:2007年5月30日 京都観世会館 2. 舞囃子 猩々乱(まいばやし しょうじょうみだれ)(古典曲) 演奏者:シテ:片山清司 大鼓:河村 大 小鼓:大倉源次郎 太鼓:前川光範 笛:杉市和 地謡:梅田嘉宏、味方 玄、浦田保親、大江信行 収録:2007年5月30日 京都観世会館 3. 半能 石橋(はんのう しゃっきょう)(古典曲) 演奏者:シテ:片山清司 ワキ:宝生欣哉 大鼓:亀井広忠 小鼓:吉阪一郎 太鼓:前川光範 笛:藤田六郎兵衛 後見:片山九郎右衛門 地謡:梅田嘉宏、大江信行、味方 玄、浦田保親、青木道喜、古橋正邦 収録:2007年5月30日 京都観世会館 NTSC/61分 |
日本伝統文化振興財団 | *観世流能シテ方としての優れた演能と能楽普及活動、そして古典を基盤とする新たな創造活動に、日本伝統芸能の明日を担う存在として大きな期待が寄せられている片山清司の、渾身の演能と舞を三演目収録。 解説:増田正造 能は、「ホラー演劇」とも言えるほど、暗い情念を好んで描く一方、「めでたさ」の表現が大きな柱である。今回の「高砂」「乱」「石橋」のDVDは、名門、京都の片山家嗣子の清冽な演技による、めでたさ三様の映像記録である。(後略) 増田正造(武蔵野大学名誉教授)[ライナーノーツより引用] |
\3,500 | ||
◎国内DVD 雪の蝋燭能「大般若」(だいはんにゃ) 【出演者】 観世喜正、遠藤喜久、佐久間二郎、小島英明、桑田貴志、森常好、高野和憲、藤田六郎兵衛、幸信吾、亀井広忠、金春國和 他 |
日本伝統文化振興財団 | 高画質、ワイド画面、字幕、マルチアングルパートあり。 出演者インタビュー、装束解説など特典映像も満載です。 |
\5,250 | ||
◎国内DVD 雪の蝋燭能「邯鄲」(かんたん) 【出演者】 観世喜正、奥川恒治、森常好、舘田善博、則久英志、野村萬斎、藤田六郎兵衛、幸信吾、亀井広忠、金春國和 他 |
日本伝統文化振興財団 | \5,250 | |||
◎国内DVD 観世流能 鉄輪 前シテ(女)/後シテ(女の生霊):観世喜正 ワキ(安倍晴明):福王和幸 ワキツレ(下京辺の者):福王知登 アイ(貴船の宮の杜人):野村萬斎 笛:松田弘之 小鼓:幸 正昭 大鼓:亀井広忠 太鼓:観世元伯 |
日本伝統文化振興財団 | *蝋燭能。鬼づくしの二夜。 |
¥5,250 | ||
◎国内DVD 観世流能
紅葉狩 前シテ(上臈)/後シテ(鬼女):観世喜正 ツレ(侍女、鬼女):遠藤喜久、鈴木啓吾、古川充 ワキ(平維茂): 福王和幸 ワキツレ(家来): 福王知登、山本順三 アイ(侍女):高野和憲 アイ(末社の神):深田博治 笛 松田弘之 小鼓 幸 正昭 大鼓 安福光雄 太鼓 金春國和 |
日本伝統文化振興財団 | ¥5,250 | |||
◆日本音楽の巨匠 能楽 船弁慶 宝生九郎・松本謙三(2CD) |
コロムビア | *都落ちをテーマにしたスペクタクル的魅力に溢れる名作。シテ方の宝生九郎(1900-74)、ワキ方松本謙三(1899-1980)、狂言の野村万蔵、能管の藤田大五郎等、往年の名人が揃った舞台?の完全録音。 | ¥5,000 |
||
◆観世流謡曲名曲撰(一) 1.. 鶴亀(ツルカメ) シテ/岡 久雄 ワキ/谷村一太郎 地謡/岡 久雄、谷村一太郎、木原康夫 2.. 吉野天人(ヨシノテンニン) シテ/観世清和 ワキ/観世清顕 地謡/武田宗和、岡 久広、関根知孝、観世芳宏 3.. 紅葉狩(モミヂガリ) シテ/観世清和 ワキ/岡 久広 ワキツレ/武田尚浩 地謡/武田宗和、関根知孝、上田貴弘、観世芳伸 |
コロムビア | ※昭和50〜54年に発売されていた「謡曲百番・観世流名曲選」からの初CD化、19名曲セレクション。囃子は入っておりませんが、シテ方の独吟だけでなく、ワキ、ツレから地謡まで入った編成で、往年の名人の謡いが聞ける上に名曲揃い。能楽の声楽面の美しさを鑑賞するには最適のシリーズでしょう。各流派の同様のシリーズも期待したい所。 |
¥3,000 |
||
◆観世流謡曲名曲撰(二) 1.. 小袖曽我(コソデソガ) シテ/片山博太郎(現 片山九郎右衛門) ツレ/片山慶次郎 ワキ/杉浦元三郎 地謡/関根祥六、野村四郎、武田宗和、 林喜一郎(現 林喜右衛門) 2.. 經正(ツネマサ) シテ/藤井徳三 ワキ/谷村一太郎 地謡/藤波重和、角 寛次朗、藤井完治、高橋 弘 |
コロムビア | ¥3,000 |
|||
◆観世流謡曲名曲撰(三) 1.. 土蜘蛛(ツチグモ) シテ/岡 久雄 ワキ/藤波重和 ツレ(頼光)/関根祥六 ツレ(胡蝶)/藤井徳三 トモ/角 寛次朗 地謡/岡 久雄、藤波重和、関根祥六、藤井徳三、 角 寛次朗 2.. 橋辨慶(ハシベンケイ) シテ/津田康由 ワキ/高橋 弘 子方/観世芳伸 地謡/浅見重信、藤井完治、武田宗和、寺井 栄 3.. 竹生島(チクブシマ) シテ/吉井順一 ワキ/杉浦元三郎、林 喜一郎(現 林 喜右衛門) 地謡/野村四郎、木月孚行、武田志房、武田宗和 |
コロムビア | ¥3,000 |
|||
◆観世流謡曲名曲撰(四) 1.. 大佛供養(ダイブツクヨオ) シテ/浦田保利 ワキ/藤井徳三 ツレ/角 寛次朗 立衆/岡 久広、中島志津夫 子方/谷村直人 地謡/谷村一太郎、藤井完治、武田宗和 2.. 猩々(ショオジョオ) シテ/関根祥六 ワキ/谷村一太郎 地謡/谷村一太郎、坂井音重、木月孚行、中島志津夫 3.. 菊慈童(キクジドオ) シテ/浅見重信 ワキ/木原康夫 地謡/浅見重信、木原康夫、坂井音重 |
コロムビア | ¥3,000 |
|||
◆観世流謡曲名曲撰(五) 1.. 田村(タムラ) シテ/藤波重満 ワキ/坂井音重 地謡/藤波重満、坂井音重、大江将董、林 喜一郎 (現 林 喜右衛門) 2.. 小鍛冶(コカヂ) シテ/吉井順一 ワキ/杉浦元三郎 ワキツレ/武田宗和 地謡/野村四郎、木月孚行、武田志房、林 喜一郎 (現 林 喜右衛門) |
コロムビア | ¥3,000 |
|||
◆観世流謡曲名曲撰(六) 1.. 敦盛(アツモリ) シテ/野村四郎 ワキ/藤波重満 ツレ/観世恭秀 地謡/谷村一太郎、坂井音重、藤井完治、大江将董 2.. 賀茂(カモ) シテ/野村四郎 ワキ/武田志房 前ツレ/武田宗和 後ツレ/藤井完治 地謡/野村四郎、武田志房、武田宗和、藤井完治 |
コロムビア | ¥3,000 |
|||
◆観世流謡曲名曲撰(七) 1.. 船辨慶(フナベンケイ) シテ/観世元昭 ワキ/浅見重信 ワキツレ/野村四郎 子方/関根祥人 地謡/観世元昭、浅見重信、野村四郎、藤井徳三 |
コロムビア | ¥3,000 |
|||
◆観世流謡曲名曲撰(八) 1.. 熊野(ユヤ) シテ/観世元正 ワキ/井上嘉久 ツレ/浦田保利 ワキツレ/大西智久 地謡/山階信弘、藤井徳三、藤井完治、大江将董 |
コロムビア | ¥3,000 |
|||
◆観世流謡曲名曲撰(九) 1.. 松風(マツカゼ) シテ/梅若六郎 ツレ/梅若景英(現 梅若六郎) ワキ/岡 久雄 地謡/梅若六郎、岡 久雄、 梅若景英(現 梅若六郎)、野村四郎 |
コロムビア | ¥3,000 |
|||
◆観世流謡曲名曲撰(十) 1.. 藤戸(フヂト) シテ/観世寿夫 ワキ/観世静夫 ワキツレ/山本順之 地謡/観世寿夫、観世静夫、山本順之、 若松宏充(現 若松健史) |
コロムビア | ¥3,000 |
|||
◆能楽囃子 亀井広忠 【収録曲】 三番叟(揉之段・鈴之段)、 猩々乱、宝生流 延年之舞、 道成寺組曲、獅子 演奏:亀井広忠(大鼓) ほか 第8回ビクター伝統文化振興財団賞「奨励賞」 平成15年度 ビクター財団賞「奨励賞」 |
日本伝統文化振興財団 | *能楽の全ての演目でその最年少記録を塗り替えてきた能楽囃子の亀井広忠。四拍子の大鼓を担当。 日本伝統文化振興財団賞「奨励賞」とは...(以下、財団HPより) 伝統音楽の分野で将来一層の活躍が期待される優 秀な演奏家を毎年1名顕彰します。昨年度まで非売品として関係各所のみに配布しておりました財団 賞CDを、本年度より廉価の頒布価格にて一般発売することといたしました。(なお、これまでの 受賞された7名の方々の財団賞CDは、平成16年8月に一般発売いたします) |
¥2,000 |
||
■能「石橋(しゃっきょう)」(観世流) | 仏Ocora | ¥2,500 品切れ中 |
|||
◆茂山千之丞とバサラサ連/ハイパ−室町歌謡組曲 BASARASARA 曲名:(1)正義の味方,京の狂言師、(2)起き上がり小法師、(3)七つになる子、(4)小原木(おはらぎ)、(5)こちゃ知らぬ、(6)独楽の独白、(7)京童(きょうわらんべ)、(8)俗塵卑小(ぞくじんひしょう)、(9)細雪(ささめゆき)、(10)次第謡(しだいうたい)〜海道下り、(11)府中、(12)戀(こい)という字を、(13)都鳥、(14)旅物語、(15)唐音(とういん)、(16)大童(おおわらわ)、(17)京へ帰った狂言師〜能囃子「羯鼓(かっこ)」、(18)夢の、(19)男というものは、(20)女というものは、(21)猿歌 |
Fontec | *600年前の中世の流行歌謡。時代を超えたパンピー(一般ピープル)の本音をずばり現代の狂言師が謡い上げる。新茶、古茶の違いを謡ったバレ歌には思わずニヤリ。抱腹絶倒の町人芸能がここに。 |
\3,059 |
||
TOP |