ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文は
メールでお願いします
Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
アフリカ・オセアニア
    
タイトル/アーティスト名 レーベル コメント 値段
▲シンク・グローバル:セレブレイト・アフリカ!
World Music Network
(日本語解説付き輸入盤)
*<ラフ・ガイド>のサブ・シリーズであるシンク・グローバルからの記念すべき10作目! 今回の特集はアフリカ。世界で2番目に大きな大陸であるアフリカはサハラ砂漠を境に、南側のブラック・アフリカと、その北側で大きく二分されるが、本作ではどちらもバランスよく収録されているのが最大の特長。マリやギネアといった西アフリカの音楽大国から、アルジェリアやエチオピア、マダガスカルのアーティストまで収録。ケニアのミニマル・ダンス・ミュージック集団ケンゲ・ケンゲのアルバム未収録曲まで。 ¥2,310
▲ECHOS OF AFRICA
- early recordings 1930s - 1950s


曲目
Willie Gumede and His Concertina Band: Umgoboti
Al Usthadh Umar Awadh Ban: Anta Lhayatu
The West African Instrumental Quintet: Bea Tsin No. 2
Mamica: Nwomboko
Abdo Shamakh: Mapenzi Ya Ashiki
Darktown Strutters: Be Ngi Hamba
Hadji Amusa & Hadji Mustafa: Nigbati Anobi Gunsanma
Lagos Mozart Orchestra: Aduke
Nini Mikie and Her Group: Itseko
Siti Binti Saadi: Njia Ungurusumbwe
Willie Gumede and His Concertina Band: U Gumede
Abdo Shamakh: Nalat Ala Yadaha
Mamica: March
Sackey Band, Appam: Wa Wie Me Ye Mina Asabah
Darktown Strutters: Wiwi Singomlil’ Ovhuthayo
Abibu Oluwa & His Group: Aiye Loja
Ngoma Dunduri: Tumkimiree Simba
Lagos Mozart Orchestra: Ore Mi Kini Se
Askari Wa K.A.R. Ya Sita (6th K.A.R.): Kofia Nyekundu
Sackey Band, Appam: Abasuafu Ara Gyan
Ishaku Dan Zhabarumoh and His Group: Mahamodu Nadani
H.M. Timayare: Ashac
Abibu Oluwa & His Group: Layiwola Akande
独Wergo

*半世紀以上前のアフリカでのフィールド録音音源のダイジェスト復刻。南アフリカのポップ・バンドに、ケニヤのアコーディオン、西アフリカのブラス・バンド、ナイジェリアの器楽合奏、ザンジバルの古いターラブなどなど、粗野ながらも生き生きとした当時の音楽の姿から、アフリカン・ポップ黎明の様相が浮かびあがります。タアラブでは、当時からいかにアラブ文化の影響が色濃いかがはっきり分かります。3曲目の西アフリカのクインテットが演奏しているのは、どう聞いても「インターナショナル」ですw こんな所にもコミュニズムが? これは興味深いトラック。
\2,400
African Vintage Recordings 幻のヒュー・トレイシー録音シリーズ〜アフリカ50年代の音
※1950年代に行われたアフリカ・フィールド・レコーディングの初期録音にして最高峰と言われるヒュー・トレイシーの復刻シリーズ
▲ザンビア、ロードサイド2 - トンガ、イラ、ロジ、レヤ、アウシ、ベンバ
Zambia Roadside 2 Tonga, Ila, Lozi, Leya, Aushi, Bemba


曲目
1. Bantu Welesa Wesu by Mansa Visual Art Band (Aushi)
2. Kuli Shungu by Mukuni Palace musicians (Leya)
3. Nipanike by Ngoma Roots Band (Lozi)
4. Ndakali Kwetwe by Hachaanga Squad (Tonga)
5. Ing'anda Yapoila by Tusole Band (Tonga)
6. Ino Ino by Clement Moonga Band (Tonga)
7. Tulumbe Mwami by Enock Mbongwe Haciwa(Tonga)
8. Saansa Cisanse by Chris Haambwiila (Ila)
9. Kuomboka by Crispin Mutanuka (Lozi)
10. Chimondo by Twatasha Dance Group (Aushi)
11. Chibinda Wanama by Twatasha Dance Group (Aushi)
12. Twaile Kwamilambo Nemfumu by Bwafya Cultural Troupe (Aushi)
13. Yanchime Ngoma / Kumaala Yooyo by Indigenous Ila Culture Association (Ila)
14. Ndayeka Mbwakeenda Taata by Nambuka Chileka (Tonga)
15. Taiyaka by Ngoma Roots Band (Lozi)
16. Palameni Mwebalecula by Mazheri Singers (Bemba)
17. Chiyongo Tabateba by Mansa Visual Art Band (Aushi)
SWP RECORDS アフリカ・フィールド・レコーディングの定番、歴史的音源である『幻のヒュー・トレイシー・レコーディング・シリーズ』を編集発売するオランダのSWP RECORDSが制作する、新たなフィールド・レコーディング『ザンビア、ロードサイド』の第2集です。

アフリカ南部、有名なビクトリア瀑布の上に位置するザンビアに、SWPの社主でミュージシャンでもあるマイケル・バード自らがレコーディング機材を持ち込んで、1996年、2002年、2008年、2010年と4回にわたり行われた現地レコーディングから編集されたのが本アルバムです。
録音群は、アルバム・タイトルにもあるロードサイドで奏でられている音たちで、手作りの楽器を持ち寄って結成されたストリート・バンドや、太鼓とコーラスのアンサンブル、木のスティックを打ち鳴らす合奏や、ビリンバウ系の楽器での弾き語り、マウス・ボー、マリンバの演奏等々。素朴な民俗音楽からポピュラー音楽の影響のもと演奏されているようなものまで、多彩です。
どの演奏も、アフリカ音楽の特徴であるノイズ成分を多分に含んだものばかりで(ここがアフリカ音楽の心地よさなのです)、ザンビア生まれで故郷現地の人々と深い交流をしてきたマイケル・ベアード(白人)ならではの、アフリカ音楽への深い理解と愛情で、それらの特徴をしっかりと高音質で録らえているのも聞き物です。
皆無名のアーティストばかりですが、神秘的、肉体的な響きを持って、圧倒的に迫ってきます。生活に根づき皆で楽しまれる音楽とはこうゆうものなんだろうな〜、と思わされ、いつしか自然に音を楽しんでいる、そんな魅力を持った音楽たちです。
\2,500
▲◆ザンビア・ロードサイド 〜ザンビア南部州の音楽
'96 & '02
 
ビーンズ  *ヒュー・トレイシーの現代版とでも言えそうな録音の登場。ザンビア南部州で行われたトンガ人のフィールド・レコーディング。(解説:森砂里詩) ¥2,940
ベリー・ベスト・オブ・ヒュー・トレイシー & スペシャル・ボーナス・トラックス、ムウェンダ・ジャン・ボスコ、1952年
ビーンズ  *幻のヒュー・トレイシー・レコーディング・シリーズ、ついに完結!!
1950 年代におこなわれた、アフリカ・フィールド・レコーディングの初期録音にして最高峰として名高いヒュー・トレーシーの録音群からの復刻シリーズ。本CDは、現在までに発売された21枚のアルバムから、それぞれ珠玉の1トラックずつ選ばれた、まさにベスト・オブ・ベスト集。今となっては失われ、聞くことのできない音楽も多数収録された、歴史的に貴重な録音ばかり。
さらにボーナスとして、コンゴ音楽黎明期の立て役者ムウェンダ・ジャン・ボスコの初録音6トラックもついに発見〜収録されています。
「恐らくトレイシーの録音群は、ポピュラー音楽と出会う以前の純粋な民族音楽を大陸規模で記録した、ほとんど世界唯一のアーカイブスであり、また人が生きコミュニティーが存立するための絶対条件として存在していた音楽を、後世に伝える希有な記録でもあるのだろう。そう考えるならば、トレイシーが遺したアフリカ音楽の数々は、人類にとってのかけがえのない遺産として、永遠にその価値を保ち続けるに違いない。」(解説より)
*シリーズ全てをCD番号順にそろえると、帯の背にヒュー・トレイシーとイトゥリの森の住人が現れます。
\2,940
▲幻のヒュー・トレイシー・レコーディング・シリーズ(輸入盤)
Rwanda - At The Court Of The Mwami, Ruanda, Tutsi, Hutu, Twa 1952

SWP RECORDS *「ヒュー・トレイシー幻の50年代アフリカ・フィールド・レコーディング」の国内未発売分。本録音は、ルワンダで1952年に録音されたもの。ツチ、フツ族などの王族音楽団のドラム・アンサンブル、ラッパ・アンサンブルを中心に、素朴なコーラスなども収録。驚異的な音質の良さは、既発国内盤で証明済み。ジャケットの美しさも秀逸。 予価
\2,500
▲幻のヒュー・トレイシー・レコーディング・シリーズ(輸入盤)
Uganda - Royal Court Music From Uganda (ganda, Nyoro, Ankole 1950 & 1952)

SWP RECORDS *「ヒュー・トレイシー幻の50年代アフリカ・フィールド・レコーディング」の国内未発売分。本録音は、ウガンダで1950年、52年に録音されたもの。ガンダ、ニョロ、アンコレ族の音楽を収録。地をはうようなヴォーカルから始まり、ドラム・アンサンブルや木琴など、複雑に絡み合うリズムからわき起こる自然なグルーヴがすばらしい。驚異的な音質の良さは、既発国内盤で証明済み。ジャケットの美しさも秀逸。 予価
\2,500
◆ケニア、歌と弦の響き 1950&1952 
ビーンズ  *多彩な文化が入り乱れるケニアの諸部族の伝統音楽。リラ、ハープ、ギター独奏や、スワヒリ圏のウード弾き語り等。 ¥2,940
▲◆コロニアル・ダンス・バンド 1950&1952
ビーンズ  *録音当時西洋諸国の植民地だったケニア、タンザニア、ザンビア、モザンビーク、コンゴの各都市で、職業音楽家として活動していたバンドの演奏を収録。モンバサのバンドは当時のタアラブを演奏。 ¥2,940
◆ブラワヨ・ジャズ 1950,51,52
ビーンズ  *当時南アフリカの玄関口だったジンバブエのブラワヨで、1940〜50年代に誕生した独自のジャズを演奏する5つのグループのを集めた編集盤。 ¥2,940
▲◆蘇ったモザンビーク・ポルトガル語圏東アフリカのギタリスト達
ビーンズ 「幻のヒュー・トレイシー・レコーディング・シリーズ」第5期の2枚。40年代末から50年代の音源が復活しました。東アフリカのポピュラー音楽誕生前夜を捉えた画期的録音。 ¥2,940
▲◆伝説のジョージ・シバンダ-ジンバブエ(ローデシア)南部
ビーンズ ¥2,940
▲◆ングニの音楽 〜南アフリカ&スワジランド '55,'57,'58
ビーンズ *南アフリカ、スワジランドのバントゥー系を中心とした人々の音楽。豊かなヴォーカル・ミュージックが中心。(解説:森砂里詩) ¥2,940
▲◆南モザンビーク 〜ポルトガル語圏 東アフリカ'43,'49,'54,'55,'57,'63
ビーンズ *92年に内戦状態から脱却したモザンビークのザンベジ川より南側で収録された貴重録音。(解説:鈴木慎一郎) ¥2,940
▲◆タンザニア〜タンガニーカ インストゥルメンツ・ミュージック 1950
ビーンズ *タンザニアと向かいのインド洋の島々で50年に録音された器楽演奏集。一部歌入り。インドやアラブの影響も見られ、多様性、ヴィルトゥオージティともに素晴らしい地域。(解説:金子穂積) ¥2,940
▲◆タンザニア〜タンガニーカ ヴォーカル・ミュージック 1950
ビーンズ *東部アフリカのタンザニア一帯で50年に行われた録音の内、声楽にスポットを当てたアルバム。男声、女声、混声による多彩な合唱の数々。(解説:金子穂積) ¥2,940
▲◆ウガンダの民衆音楽 1950 & 1952
   
ビーンズ *現在のウガンダ共和国が誕生する前の王国が残っていた時代に民衆の間で楽しまれていた音楽を収録。(解説:鈴木慎一郎) ¥2,940
▲◆南コンゴ、北ザンビアにおけるギター・ミュージックの始まり1950,51,52,57,58年録音
ビーンズ・レコード *西洋のギターがアフリカ大陸に普及し始めた50年代初期に録音された録音からの編集。アフリカにはグリオの伝統もあり、元来弦楽器の奏法は高度に発達していて、その技術を西洋のギターにも応用。 ¥2,940
▲◆ベルギー領コンゴ時代の北部における森の音楽・コンゴ1952録音
ビーンズ・レコード *コンゴ川流域の森とその周辺に住む民の音楽を中心に収録していて、ピグミー以外の部族にスポットを当てている。トーキング・ドラム等の太鼓アンサンブルと親指ピアノ、合唱、ハープ系等の録音。 ¥2,940
▲◆ツワナとソトのヴォーカル・ミュージック〜ボツワナ、南アフリカ、レソト1951,57,59年録音
ビーンズ・レコード *アフリカ南部の南アフリカ、ボツワナ、レソトの音楽集。有名な合唱を中心に、マウス・ボウ、リード・パイプ・アンサンブル等。マウス・ボウは倍音ファンも要チェック。 ¥2,940
▲◆もうひとつのジンバブウェ(親指ピアノを中心に)
〜南ローデシア('48, '49, '51, '57, '58, '63年)

ビーンズ・レコード *ジンバブウェのムビラを中心に、その他の親指ピアノや楽弓の演奏、合唱などを収録。主に40〜50年代の現在では貴重な録音集。 ¥2,940
▲◆マラウィの音楽Vol.1
〜南部と中央部、ニアサランド('50, '57, '58)

ビーンズ・レコード *東部アフリカ地溝帯南部ニアサ湖畔に位置する高原の国、マラウィでの録音。瓢箪カズーの合奏、ドラム・アンサンブル、シロフォン演奏、合唱等。 ¥2,940
▲◆マラウィの音楽Vol.2
〜北部と中央部、ニアサランド('50, '57, '58)

ビーンズ・レコード *同第2集。ツィター系楽器を弾く盲人ベティ・カマンガ、親指ピアノ、瓢箪カズーの演奏等。 ¥2,940
▲◆イトゥーリの森のはずれにて
〜コンゴ北東部1952

ビーンズ・レコード *1952年イトゥーリの森で行われたピグミーの合唱や笛の合奏等。ブドゥ人、マンベレ人、ナンデ人、ビラ人、ムブティ・ピグミーの歌と演奏。 ¥2,940
▲◆カリンバ&カルンブ
〜ザンビア(北ローデシア)
1952&1957
ビーンズ・レコード *ザンビアに伝わる親指ピアノと楽弓の演奏。 ¥2,940
▲◆カニョク&ルバ〜コンゴ南部1952&1957
ビーンズ・レコード *コンゴ南部カタンガ州での録音。ギターがアフリカに初めて持ち込まれた頃のもので、親指ピアノなども収録。 ¥2,940
アフリカ〜オセアニア民族音楽シリーズ  COLLECTION PROPHET  仏Philips (Kora Sons)
▲チャドの音楽






※アフリカ〜オセアニアの音楽の新シリーズの登場です。特に内陸のアフロ・イスラム圏のチャドやニジェールは、仏Chant du mondeや仏Ocora位しかなかったので、嬉しい限り。ギニア湾岸のベナンも2、3枚目かも。Charles Duvelle氏による現地での録音と解説、撮影。詳細な解説(英仏)と写真満載のシックな装丁。コラソン(心=コラの音)とはまた洒落てます。

全て

¥2,250
▲セネガルの音楽 Bassari, Diola ¥2,250
▲パプア・ニューギニアの音楽 Huli(Highlands) ¥2,250
▲ニジェールの音楽 部族:Haoussa, Songhay, Zarma ¥2,250
▲モーリタニアの音楽 Concert sous la tente
 (テントの下でのコンサート)
¥2,250
▲マダガスカルの音楽
地方名:Antandroy, Antanosy, Bara, Betsileo, Betsimisaraka, Mahafaly, Merina, Sakalava
¥2,250
▲コンゴ共和国の音楽 Babembe, Bakongo, Balari ¥2,250
▲中央アフリカの音楽 ¥2,250
▲ブルキナ・ファソの音楽 部族名:Bisa, Gan, Lobi, Mossi (シロフォン音楽など) ¥2,250
▲ベナンの音楽 Bariba ¥2,250
サハラ (トゥアレグ音楽 他) ※西サハラ、モーリタニア、アルジェリア、リビアはアラブ音楽コーナーをご参照下さい。
▲ティナリウェン/タッシリ


日本盤のみボーナス・トラック4曲収録

1. 友よ、君はなにかいうべきではないか?
2. 憧れと孤独
3. 嫉妬深い砂漠
4. ああ、神よ
5. ワッラ・イッラ
6. タマヤウト
7. サハラの友ら
8. 秘密主義のガール・フレンド!
9. 女の子は嫉妬深い
10. どん底で
11. 紅茶を飲んだ
12. 灼け焦げるような午後

ボーナス・トラック
13. 何日も
14. 自由は実在する
15. 血を流す心
16. おれは砂漠の民
ライス
(Wedge S.A.R.L.)
*彼らが奏でる〈砂漠のブルース〉は、ロバート・プラントをはじめトム・ヨーク、ブライアン・イーノ、サンタナなど数々の大物音楽家らを虜にする。サハラ砂漠で生まれた塩辛くも男気溢れる歌とサウンドは世界に数多くのファンを生み出してきた。このアルバムは、そんな彼らの最新作(通算5作め)。彼らの特徴だったエレキ・ギターをアクースティック・ギターに持ち替え、原点に立ち戻ったようなサウンドだ。さらにゲストにはダーティ・ダズン・ブラス・バンドをはじめ、ネルス・クライン(g)、TV オン・ザ・レディオの主要メンバーらが参加。新しい要素を加えながら、同時にルーツ回帰を試みる。〈砂漠のブルース〉の集大成を思わせる傑作アルバム。 \2,940
▲ラフ・ガイド・トゥ  砂漠のブルース
(ボーナスCD付き)
World Music Network *2000年代のワールド・ミュージック・シーンにおいて特にリスナーの注目を集め、良質なアーティストがたくさん紹介された〈砂漠のブルース〉の編集盤がついに〈ラフ・ガイド〉からリリースされた。本作は代名詞的存在のティナリウェンや、マリのジョン・リー・フッカーこと故アリー・ファルカ・トゥーレ、2010年デビューの新星タミクレストなどを収録しており、〈砂漠のブルース〉をコンパクトに紹介してくれる。そしてボーナスCDにはトゥアレグ人とウォダベ人の混合バンド、エトラン・フィナタワのアルバムを収録。(日本語解説付き輸入盤) ¥2,310
▲ニジェールの遊牧民
Les Nomades Du Niger



録音年: 1976-2010
仏Fremeaux & Associes *70年代から世界各地でフィールド・レコーディングを行っているジャーナリスト、フランソワ・ジュ―ファ監修の恒例のシリーズ。今回はニジェールの遊牧民、トゥアレグ族とプール人ボロロ族の祝祭音楽や、詩の朗読を収めたサウンドドキュメンタリー。何十人もの人間の声と思われるポリリズミックな輪唱が印象的で、真面目に向き合って聞いたらトランス状態に陥ること必死なスリリングな一枚。ベルナール・プロシュによる美しいモノクローム写真(16頁ブックレット:英語解説あり)とムーサ・ハミドゥーによる現地録音47 分の貴重な記録。 ¥2,500
▲エトラン・フィナタワ
/タルカト・タジエ〜レッツ・ゴー!

ライス
(Riverboat Records) 
*エトラン・フィナタワは世界でも最貧国のひとつに数えられている西アフリカはニジェールのグループ。トゥアレグ人だけでなく、ウォダアベ人もメンバーに加わり、ギターを中心に多彩なパーカッションも聞かせる。さらにその3枚めとなる本作は、元3・ムスタファズ・3のコリン・バスがプロデュースを担当。リズムを磨き上げ、完成度を高めてくれた。 ¥2,625
■エトラン・フィナタワ/砂漠の十字路
ライス
(Riverboat Records)
*ワールド・ミュージックに<砂漠のブルース>という新たな金字塔を打ち立てたティナリウェン。その影響力は多大なものであるが、そんな中でも格たるオリジナリティをだしているのがこのエトラン・フィナタワ。世界でも最貧国のひとつである西アフリカはニジェールの出身。同国では現在、文明が押し寄せ伝統文化が消滅の危機に瀕しているが、エトラン・フィナタワはそんな状況に異を唱え、彼ら独特の3拍子系のリズムにのせて熱いメッセージを伝える。前作に比べ音質が向上し、アレンジも多様に。〈砂漠のブルース〉の未来が見えてきた。解説帯より \2,835
▲◆エトラン・フィナタワ/砂漠の交差点
ライス *サハラ砂漠の南部に位置するニジェールから世界進出を目指すグループ、エトラン・フィナタワのデビュー作。この国のポピュラー音楽が紹介されること自体が、おそらく初めて。しかもそのサウンドは、国境を越えてマリのティナリウェンとも通じ合う <砂漠のブルース>だったりするから、ますます面白い。よじれた8分の6拍子を弾き出すエレキ・ギターとパーカッション。ティナリウェンよりさらに泥臭くプリミティヴな歌声と音楽性。西アフリカを席巻する<砂漠のブルース>の波はさらに南下して、ニジェールまで到達した。解説帯より  \2,310
▲トゥーマスト/イシュマール~機関銃の代わりにギターを~
TOUMAST/Ishumar
 
BEANS RECORDS *「俺は機関銃の代わりにギターを持っているのさ。」そう語るトゥーマストのリーダーMoussa Ag Kenyaは、ニジェールでトゥアレグのレジスタンス兵として訓練され、同じゲリラ兵仲間で「砂漠のブルース」の旗手的なバンド、ティナリウェンのメンバーと出会うことによって音楽に開眼。そして砂漠のギターヒーローとなってキャンプ地を回ってライヴ活動を展開。バンド名のトゥーマストは、トゥアレグの言葉で、アイデンティティ(あるいは自治民族)という意味とのこと。 \2,940
ティナリウェン/イミディワン
〜アフリカの仲間たち

ライス(Independente) *名作『アマン・イマン〜水こそ命』から2年。「砂漠のブルース」の王者ティナリウェンが4枚めのアルバムを発表してくれた。今回のテーマは砂漠への回帰。彼らが住むサハラ砂漠の小さな村にはじめてモービル機材を持ち込み、メンバーとスタッフ全員がキャンプで共同生活を送りながら録音されたのがこのアルバム。おかげでメンバーもリラックス。これまで以上に生気溢れる音楽を楽しませる。<オリジナル解説、歌詞対訳付き>
初回盤特典 ドキュメンタリーDVD(30分)付き!
\2,940
▲◎輸入DVD ティナリウェン
/ライヴ・イン・ロンドン



<ボーナス映像>

・<リーダー>イブラヒム・インタビュー(50分)
・<プロデューサー>ジャスティン・アダムズ・インタヴュー(7分)
・ターバンの巻き方(1分)
・ミニ・ドキュメンタリー(14分)
   
ライス *2007年の名作『アマン・イマン』発表後、ティナリウェンは世界ツアーに飛び出した。その最後を飾ったのが2007年12月にロンドンのシェファーズ・ブッシュ・エンパイアで行われた公演。ティナリウェンはここで自らの集大成とも言える極上のライヴを楽しませてくれた。このDVDはそんな公演の模様を収録。さらにリーダーのイブライムやプロデューサーであるジャスティン・アダムズへのインタビューなどが加えられた内容だ。もちろんメインとなるのはライヴ映像。妖気すら感じさせるイブライムのカリスマティックな姿を軸にバンドが紡ぎだす極上のウネリは、まさにサハラ砂漠のブルース台風だ。絶頂を迎えたバンドならではの輝きに満ちた映像の連続にワクワクさせられる。 \3,360
▲◆サヘル〜砂漠のリズム

収録アーティスト:Tinariwen, Malouma, Bassekou Kouyate, El Hadj N` Diaye, Mounira Mitchara, Mamar Kassey, Abdel Gadir Salim, Djelimady Tounkara, Afel Bocoum & Alkibar, Khalifa Ould Eide & Dimi Mint Abba, Baly Othmani & Steve Shehan, Terakaft, Vieux Farka Toure, Boubakar Traore, Etran Finatawa, Tartit
   
仏Marabi *フランスのアフリカ音楽専門レーベル〈マラビ〉が毎年リリースする編集盤シリーズの2008年度版。今回はいよいよ話題の砂漠のブルースを取りあげた。現在のワールド・ミュージック・シーンでもっとも注目度の高いこのジャンルにおいて代表とされる人気アーティストらを漏れなく収録したお得な1枚。さらにマラビならではの切り口で、砂漠のブルースに影響を与えた(または与えられた)音楽も一緒に紹介する。ご存じティナリウェンからマンディング音楽まで、幅広い視点から砂漠のブルースを見つめ直す。(日本語解説付き輸入盤) \2,835
■砂漠のブルース 3
Desert Blues 3
(2CD) 
Entre dunes et savanes

独Network Medien  *好評のサハラ・コンピレーションの第3集が登場。
” (fRoots). Many stars from the countries around the Sahara have allowed themselves to be inspired by the Desert Blues. For Desert Blues III, the editorial team has evaluated all the new releases of recent years and is now presenting the creme of musicians from 10 countries and their highly emotional ballads: including, super-stars Khaled and Souad Massi from Algeria; Malouma “The Lady of the Blues” from Mauritania; the poignant voice of Dhafer Youssef from Tunisia; Gigi, the current queen of Ethiopian soul music; expressive music from Mali by Amadou and Marian, Ali Farka Toure, Oumo Sangare, Rokia Traore with the Kronos Quartet; “Fula Flute” from Guinea; Tuareg music from West Africa by the successful group Tinariwen. And all of this is complemented by several completely new discoveries and first releases. A musical dream journey to the voices and vibes of the oases, the savannas, the caravans, the endless seas of sand and Tuareg campfires. Long-format double CD with a well-illustrated booklet.More than 2 hours playing time.
\4,000
▲砂漠のブルース2 〜サハラの音楽コンピレーション(2CD)

マジド・ベッカス、ブバカル・トラオレ、ロキア・トラオレ、ジェリ・ムッサ・ディアワラ&ボブ・ブロズマン、モモ・ワンデル・スマー、ロビ・トラオレ、アバジ、アジザ・ブラヒム&タルバ・ビボ、カッダ・シェリフ・ハドリア、ハスナ・エル・ベハリア、ジェリマディ・トゥンカラ、ハビブ・コイテ、シェブ・マミ、ナハワ・ドゥンビア、ソリマン・ガミル、ラシャ、エル・ハジ・ンディアイェ、タルティート、テイタ・レイビド&ルイス・デルガド、ネトサネト・メッレッセ、マンスール・セク、ママヤ、ヤンデ・コドゥ・セーネ&ユッスー・ンドゥール
独Network Medien    *待望のシリーズ2作目。今回も粒ぞろいで、サハラ音楽ファン必聴。どちらかに(アラブかブラックか)分離し勝ちの「耳」も、しっかりと結びつける素晴らしいコンピレーション。 ¥3,850
▲砂漠のブルース 〜サハラの音楽コンピレーション(2CD)

ユッスー・ンドゥール、ウム・サンガレ、アリ・ファルカ・トゥーレ&ライ・クーダー、ハムザ・エル・ディン、
バーバ・マール、アステル・アウェケ、バリー・オトマニ&スティーヴ・シーハン、
アブデル・ガディル・サリム、マームード・アーメド、ソナ・ディアバテ、タタ・ディンディン、
アブー・ジュバ、カンテ・マンフィラ、ディミ・ミント・アッバ、ハッサン・ハクムーン&アダム・ルドルフ、アリ・ファルカ・トゥーレ&タージ・マハール、サリ・スィディベ、
アンサンブル・エル・ムハドラミ

   
独Network Medien  *東はエチオピアから西はモーリタニアまで、アラブ圏のアフリカ内陸(トゥアレグ)からブラック・アフリカまでの民族音楽、大衆音楽をまとめたコンピレーション。 ¥3,850
◆ティナリウェン/アマン・イマン〜水こそ命
ライス *マリ東北部のトゥアレグ族の地に住むティナリウェンの3年ぶりのアルバム。ロバート・プラントのバックを務める重鎮ジャスティン・アダムズによるプロデュース。更に強力になった「砂漠のブルース」。 ¥2,625
◆ティナリウェン/アマサクル
ライス *マリ北東部のグループ、ティナリウェンのセカンド。現代的な装いの斬新なサウンド。 ¥2,625
◆ティナリウェン/レイディオ・ティスダス・セッションズ

ライス
(Wayward Records)
*マリ北東部のグループ、ティナリウェンのデビュー作。このグループが昨今の「砂漠のブルース」ブームのスタート地点のようです。アハガル〜チベスチ山地周辺のサハラ中央部に国境をまたがって居住する遊牧民トゥアレグの音楽は、TVでリビアのトゥアレグが出たこともありましたが、日本人もどこか懐かしさを覚える魅力的な音楽を奏でていています。このファーストアルバムでも既にエレキなどを使っていますが、伝統を濃縮したような、砂漠の民の野生そのもののような素晴らしい音楽を聞かせます。西サハラ音楽やエチオピア歌謡のお好きな方には、絶対のお薦めです。解説:田中勝則 ¥2,625
◎輸入DVD 砂漠のフェスティヴァル(英語字幕)
  
ライス  *サハラ砂漠の遊牧民のために毎年開かれている音楽フェスティヴァルを収録した映像DVD。ティナリウェン、アリ・ファルカ・トゥーレ(80年代から海外にも知られている人)、ウム・サンガレ、タルティート(英World Music NetworkからCD有り)、ロジョ他が登場。70年代のハード・ロックバンド、レッド・ツェッペリンのヴォーカリスト、ロバート・プラントは、ティナリウェンを聞いて「これぞ生涯かけて探し求めていた音楽だ」と思ったそうですが、彼もこの音楽祭に参加しています。 ¥3,990
▲マリの吟遊詩人 フラニ族のホッドゥ
 
仏Ocora *サハラ砂漠南部のサヘルを放浪してきた遊牧民のフラニ族(フランス語でプール族)のグリオの弾き語り。手にしているのはギンブリにも形が似ている4弦ギターのホッドゥ(低音ではないが)。こもった音色のサワリのある弦の音が独特で、ヨナ抜き短音階(三味線音楽や演歌に多い)に似た冒頭の曲などは何処か懐かしげ。4人のサッレ姓を名乗るグリオの演奏。昨今人気の「砂漠のブルース」近辺のファンの方は要チェック! 2002〜4年マリ中部での現地録音。 ¥2,500
▲ニジェール ザルマとソンガイの叙事詩
Niger - Epopees zarma et songhay
Jibo Baje

 ZeAmiブログ
仏Ocora *マリ帝国の叙事詩はマンデ(マンディング)族のグリオが語り継いでいますが、ソンガイの叙事詩に当たる録音はこの盤(Niger - Epopees zarma et songhay by Jibo Baje)位でしょう。マリ帝国の後に興ったソンガイ帝国の歴史を語り伝える現在では数少ない老グリオの演奏。3弦のモーロという弦楽器の弾き語り。モロッコ・グナワのギンブリに似た音です。 ¥2,500
▲ニジェール  デンディの音楽
ハルナ・ゴゲ

Niger - Dendi Music   Harouna Goge

 ZeAmiブログ
仏Ocora *ニジェールに住むハウサ族の一弦の擦弦楽器ゴゲ中心の弾き語りで、楽器の名を名前に入れたハルナ・ゴゲは、弾き語りを聞かせる数少ない名人の一人。デンディとはニジェール南西部からベナン北部にかけての地方名。地味で淡々としていますが、味わい深い演奏です。 ¥2,500
▲ニジェール ダロル・マウリの狩人たち
     
仏Ocora  *グリオのように正装した4人のハウサ族の楽士が、それぞれグルミを手にし掛け合いで歌い演じるのは、サヘルの狩人たちが代々伝えてきた叙事詩の数々。3弦のグルミは、モロッコのグナワが用いるギンブリと同種の弦楽器で、瓢箪に皮を貼ってこしらえた長棹のリュート。西方のコラとも親戚。イスラム世界からもたらされたものだと思われるが、サワリ音に何とも言えぬサバンナ風情がある。交唱の語りも熱が入ってテンポが上がってくると、まるでカッワーリか浪曲のサヘル版のようだ。 ¥2,500
〓ニジェールの伝統音楽アンソロジー
仏Ocora  *馬に乗ったニジェール人(黒人)のジャケットが象徴するように、アフリカなんだけど、どこかアラブっぽい所が混入。その不思議さ、また多様さが実に面白い。1963年の貴重録音 ¥2,500

品切れ
▲ラフ・ガイド・トゥ・サハラ
   
オフィスサンビーニャ
(英World Music Network)
*ティナリウェン、マリエム・ハッサン、マルーア、ナイム・アラル他。今最もホットな地域の一つ。 ¥2,100
▲サハラ 砂漠の時間

仏Air Mail Music (PLAYA SOUND) *マリやブルキナ・ファソのトゥアレグ族、ブルキナ・ファソのプール族、マリのソンガイ族の録音を集めたコンピレーション。アラブとブラック・アフリカの狭間で魅力的な音楽を紡いできた遊牧民たちの伝統音楽集。MM誌で特集が組まれ、最近一部でホットなエリアです。仏PLAYA SOUNDの廃盤アイテムからの編集かも知れません。「デザート・ブルース」ファンは要チェック! ¥1,300
◆タルティット/アバカボク
プランクトン
(Crammed)
*独Network Medienから旧作(Ichichila)が出ていたタルティトの新作が何とクラムドから。アルジェリア、タマシェク、マリ、ニジェールなどにまたがって住む砂漠のノマド(放浪遊牧の民)トゥアレグのバラード歌。タルティトとは(「団結」の意)で、マリをベースに活動しています。グナワにも似た主唱者とコーラスのレスポンスに甲高い叫び声ユーユー、ハンドクラッピング、弦楽器(エレキに代わったようです)。ティナリウェンなどの、いわゆる「砂漠のブルース」ファンは必聴でしょう。解説:サラーム海上 \2,415
▲タルティト/Ichichila 
[トゥアレグ族の音楽]


独Network Medien *アルジェリア、タマシェク、マリ、ニジェールなどにまたがって住む砂漠のノマド(放浪遊牧の民)トゥアレグのバラード歌。タルティト(「団結」の意)は、このジャンルを継承している全員女性のグループで、マリをベースに活動しています。グナワにも似た主唱者とコーラスのレスポンスにハンドクラッピング、弦楽器(ギンブリ似)。日本人にも何処か懐かしく感じられる音色。 ¥2,350
▲サハラのトゥアレグの地への旅
 〜アドラル・デ・イフォラス


仏Chant du monde *パリ・ダカール・ラリーのルートの一角、アルジェリアからサハラを南下してマリに入ったところに遊牧民トゥアレグ族のオアシス、アドラル・デ・イフォラスがあり、この砂漠の地に伝わる語りものが新しいアレンジで演じられる。ギターやアコーディオンのような西洋楽器を使いながらもトゥアレグ調になっていてサハラ情緒に満ち溢れている。 ¥2,500
■ママル・カッセイ/Alatoumi 【ニジェール】

仏World Village *ブラック・アフリカとベルベル世界の境目にあるニジェールのポップス。と言ってもほとんど伝統音楽。エレキをほとんど伝統楽器として使うところがマリやモーリタニアの音楽との共通性を感じさせる。プール(フルベ)族など顔立ちもベルベルが混じった微妙で独特な雰囲気。音楽もリビアやアルジェリアなどのトゥアレグやベルベルものと聞き比べると超面白い。 ¥2,100
エチオピア、エリトリア、スーダン
▲ワヨ/南スーダンのトランス・パーカッション・マスターズ


1. みなぎる力(リミックス)
2. その美しい少女たちはすばらしい
3. アザンデ人(ア・カペラ)
4. 天が落ちてくる
5. クパニングボ
6. アンゾロ(リミックス)
7. 首長に訊きに行け
8. グーデル・ウェスト
9. もはや君はヨーロッパ人みたいだ
10. ガザー
11. 次に会ったときにはわたしは卒業している
ライス
(Riverboat Records)
11年に旧スーダンより分離独立した世界でもっとも新しい独立国、南スーダン共和国。同国はいまだ多くの問題を抱えているが、それまで蓄積されてきた民衆の文化が破壊されたわけではなかった。本作に収録されているのは、南スーダンの西部に多く暮らすアザンデ人のパーカッション音楽。村の中心に置かれた巨大な木琴を3人で叩き、そのまわりを各種パーカッションが囲む。アフリカらしい躍動的なポリリズムを楽しませるが、いくつかの楽曲では女性ヴォーカルやコール&リスポンスを織りまぜて、ミニマルに再編集してトランス性をさらに高めている。そんなユニークな作品を制作したのはティナリウェン『タッシリ』のプロデューサー、イアン・ブレナン。 \2,730
▲クラール・コレクティヴ
/エチオピア・スーパー・クラール


1. グラギグナ
2. オロミグナ
3. アンバッセル
4. ウェロ
5. コンソ
6. ミスター・アスタトゥケ
7. エテー=メテー
8. ウェライタ
9. ティジタ
10. エンデ・イェルサレム
ライス
(Riverboat Records)
エチオピアの竪琴〈クラール〉を演奏するテメスゲン・ゼレケはエチオ・ジャズの創始者、ムラトゥ・アスタトゥケの門下生で、その才能を認められたミュージシャン。そんな彼が2004年にロンドンで、パーカッショニストと女性シンガーのトリオで結成したのが、このクラール・コレクティヴ。エチオピア各地に伝わるフォーク・ソングをキレの良いエレクトリック・クラールを中心にしたアンサンブルで現代化。その伝統と現代性をミックスしたサウンドは初期のティナリウェンを彷彿させる。アレンジにはムラトゥ・アスタトゥケも加わった曲も収録され、エチオ・ジャズ・ファンだけでなく、砂漠のブルース・ファンにもお勧めしたい、まったくもって新鮮なグルーヴの登場。 ¥2,625
▲エチオピア オモ渓谷の羊飼いの音楽
The Warrior-Shepherds From The Omo Valley - Ethiopia



01. LE TEMPS DES SECRETS - LU PAR MARCEL PAGNOL
02. TU VEUX OU TU VEUX PAS ? (NOUVEL ENREGISTREMENT 2008)
03. AFRICAN WOODOO - 17 TITRES INEDITS DE ET PAR MANU DIBANGO
04. CONTRE-HISTOIRE DE LA PHILOSOPHIE VOL. 10
05. LORSQUE L'ENFANT PARAIT INTEGRALE DE L'ANTHOLOGIE RADIOPHONIQUE
06. INTEGRALE 1994-1997 - LA LEGENDE DU SWING MANOUCHE
07. POP IN SWING
08. PROFESSEUR AU CONSERVATOIRE ANTHOLOGIE 1986-1987
09. JAZZILLE
10. KANT : L' UVRE PHILOSOPHIQUE EXPLIQUEE, UN COURS PARTICULIER DE LUC FERRY

仏Fremeaux & Associes *エチオピアには80を超える部族が存在するようですが、その多くがエチオピアの南西のオモと呼ばれる地域に棲んでるようです。今作は2003年から2006年まで、BASTIEN LAGATTAという音楽家がこのオモと呼ばれる地域の素朴な歌や生活音を音源化したもの。
フレモー・エ・アソシエ社のフィールドシリーズでは、フランシス・ジェーファが有名ですが、今作はジェーファのようなやりすぎ感はなく、ただ静かに淡々と録音している様が好感触です。静かに耳を澄ますと風景が浮かびます。Warrior-Shepherd(羊飼い戦士?)というのは、和訳し難い概念です。
\2,550
▲マームード・アーメド/ライヴ・イン・パリ

 
オフィス・サンビーニャ
(仏Long Distance)
*エチオピークの3枚や古くはMade to Measureからのアルバムでも人気を博したエチオピアン・ポップを代表する男性歌手。日本で言えば北島三郎クラスのヴェテラン歌手。これまでは70年代の録音が多かったのですが、こちらは94年パリでのライヴ  ¥2,625
▲エチオピアの音楽
MUSIC FROM ETHIOPIA
Central Highlands, the Desert Nomads and Eritrea
英Topic Records *中央高地、砂漠の遊牧民、エリトリアの3つに分けて収録。葬送の嘆き歌、踊り、仕事歌、部族の集会、リラと笛、トランスの歌。1970年リリースのTangent RecordsのLP音源のCD復刻。紅海沿岸のエリトリアは、当時まだ分離独立前でした。 \2,250
▲チェハイトゥ・ベラキ/セラム(2CD)
 
オフィス・サンビーニャ *エチオピア北部から93年に分離独立したエリトリアの独立闘争が始まった70年代に最も人気を博した女性歌手。バンド演奏と竪琴クラル弾き語りで1枚ずつ収録。日本語解説付き ¥3,780
■南エチオピア 
Music of the Maale - Praises and Blessig


  
仏Inedit *ナイル川上流にあたるエチオピア高原南部にマアレと総称される40に及ぶ民族集団が住んでいて、彼等のポリフォニックな歌唱からクラル(ダヴィデの竪琴の末裔とも言われるハープ)の演奏等を収録。 ¥2,200

品切れ
■エチオピア 
'Aqwaqwam - Music and Dance from Heaven


    
仏Inedit *キリスト教の宗教儀式、天上の歌舞アクワクワム。原始キリスト教の祭礼の一つを今に伝えるエチオピア正教会での録音。於アジスアベバ ¥2,500

品切れ
▲◆ラシャ/レット・ミー・ビー
BEANS RECORDS *近年注目を集める北アフリカの音楽。なかでも日本人にはなぜか懐かしさを感じさせるのが「音頭系」のサウンドです。その「音頭系」がエジプトと共に盛んなスーダンから登場した若手女性歌手で、人気実力共に高い評価を得ているのが、このラシャ。セカンド・ソロとなる本作では、全曲サックス兼音楽ディレクターのハビエル・パチ・パスクアルが曲を提供。レゲエなども取り入れ、前作よりもかなりポップな仕上がりになっています。 \2,835
▲スーダンの女性歌手たち 
 ホッサム・ラムジーpresents
    
英ARC *女性歌手サルマ・アル・アッ
サルを中心に4人の女性歌手で構成されるグループ。アラブのダルブッカが流れていったと思しきダルオウカを打ちながら歌われる歌は、どこか日本の民謡のようにも聞こえる。ブラック・アフリカとアラブの微妙なブレンド具合が誠に面白い。 
¥2,250
◆ラフ・ガイド・トゥ・エチオピア音楽

      
オフィスサンビーニャ *仏BudaのEthiopiqueシリーズを中心としたコンピレーション。最近の海外での録音を含み、懐かしげでユニーク極まりない、そしてエネルギッシュなエチオピア大衆音楽の入門に最適。解説:田中勝則 ¥1,995
▲スーダン〜青ナイル流域のベルタ地方の伝統音楽
 〜Museum Collection Berlinシリーズ

独Wergo  *スーダンは地域や音楽によってアラブ世界に入れたり、ブラック・アフリカに入れたり、ちょうどその境目が来る大きな国。リーフェンシュタールの撮影したヌバ族もこの国の人々だったことを思い出すと、その巨大さに改めて驚きます。本作はヴェルゴの豪華なMuseum Collection Berlinシリーズの一枚。この国の中東部のエチオピアに近いベルタ地方のワザ族の伝統音楽を82〜83年に現地録音したもの。洋楽器のようにしっかりした音程を作り出すトランペット系管楽器の込み入ったアンサンブルと(楽譜分析あり)、ユーユーが特徴的。いつもながら録音のアンビエント感が良い。72ページのブックレット付き。 ¥2,400
▲南エチオピア ハマル地方のニャボレ
 〜Museum Collection Berlinシリーズ

独Wergo *エチオピア南部のケニアとの国境に近いハマル地方での70〜76年の録音でLPリリースは78年。古くからの伝統を固持している彼等の豊かな伝統音楽をアウトドアの臨場感豊かに収録した名録音。ニャボレとは踊りの会場に向かって踊り回りながら歩いていく時の歌。その他にも楽弓や笛、リラ、様々な歌が収録され、96ページの豪華独英ブックレット付き。 ¥2,400
▲エチオピア 〜アリ族のポリフォニー
仏Ocora *少数民族が多いエチオピア南西部に住むアリ族のポリフォニー。 ¥2,500
▲エチオピアの都市と部族の音楽Vol.1 mindanoo mistiru
米Rounder(99) *1971年録音で、首都アディス・アベバと、南部のスーダン、ケニア国境付近の様々な伝統音楽。まさにハム系とブラック・アフリカの混在状態を実感。実に生々しい記録。 ¥2,200
Ethiopiques シリーズ  ※Vol.1から全てバックオーダー可
▲エチオピア音楽集成 第27集 (2CD)
Centennial of the First Ethiopian Recordings
仏Buda  The Life and Work of Tessema Eshete, the First Ethiopian Singer to Record Commercially. 32 historic songs recorded in Berlin in 1910 \未定
▲エチオピア音楽集成 第26集
Mahmoud Ahmed & Imperial Bodyguard Band
仏Buda  “An authentic legend in Ethiopia, Mahmoud Ahmed has set the bases of a truly original musical style in that he synthesizes the most diverse influences into a language both typical and universal. With his haunting, husky and velvety voice that rises up in wild spirals, Mahmoud Ahmed has invented a world of uncertain borders, an unlikely mix of East-African rhythmic turns, mysterious melodies with refined ornamentation and surprising Indian inflections, all this streaked with electric sounds, pulsating with hot swinging groove, and going to and from between swing and funk with strange incursions into reggae music. A highly exhilarating clutter!” Les Inrocks (adapted from)
Presented in chronological order, this collection features many masterpieces owing to not only Mahmoud Ahmed’s vocal grace, but also incredibly sophisticated arrangements. This is one of the most striking and successful outcomes of the emulation between the great official bands of that time. For instance, the present reading of “Tezeta”, which might well be the most colourful version ever recorded by Mahmoud Ahmed, brings to mind the cheerful funeral marching bands of New Orleans.
¥2,400
▲エチオピア音楽集成 第25集
1971-1975 Modern Roots
仏Buda  The Swinging Addis of the 1960s and early 1970s (before the dreadful Derg’s Stalinist-military glaciation) was a period of intense experimenting that encompassed the traditional repertoire. Whether Oromo or Amhara, all the greatest voices of the time took part with intense creative fervour, as can be heard on this 25th CD in the Ethiopiques collection. It features such pop singers as Tlahoun Gessesse, Alemayehu Eshete, Seyfou Yohannes, Essatu Tessemma etc. as well as traditional artists, among them Frew Haylou, Abbebe Tessemma, Hayle Werqu. Instruments include the washint flute, the krar lyre and the one-string messenqo alongside ferendj (foreign) acoustic instruments such as the piano, accordion and mandoline. ¥2,400
▲エチオピア音楽集成 第24集
Ayalew Mesfin
仏Buda  As was the case with Ethiopiques 1 and 3, this 24th CD in the Ethiopiques collection presents a selection of powerful pieces from the historical Amha Records catalogue. We meet again with such artists as Ayalew Mesfin, Getatchew Kassa and Seyfou Yohannes, and are introduced to other artists as yet unreleased or hardly known in the West, among them Menelik Wesnatchew, Seyoum Gebreyes, Tamrat Molla and Wubshet Fisseha. Bonus tracks: Two pieces by the young Mulatu Astatqe, recorded in the early sixties when he was under the influence of the Latin and Carribbean scene of the burgeonning Swinging London. And two pieces by The Ashantis, a Kenyan band based in Addis Abeba, which was very influent in the early 70s. ¥2,400
▲エチオピア音楽集成 第23集
仏Buda  Orchestra Ethiopia ¥2,400
▲エチオピア音楽集成 第22集
仏Buda  Alemayehu Eshete ¥2,400
▲エチオピア音楽集成 第21集
仏Buda  Ethiopia Song, piano solo〜Emahoy Tsegue-Maryam Guebrou ¥2,400
▲エチオピア音楽集成 第20集
仏Buda  *エチオピアン音楽集成(エチオピーク)の第20弾。うねるボーカル、ファンキーなホーン・セクションなどアフリカ人の血が創り出す音楽が聴く者の心をとらえて放さない。軽快で明るいリズムに乗せた音楽ながらどこか日本の演歌や民謡のような匂いも感じさせるエチオピアン・ポップスを堪能できる2枚組。全ページ、フル・カラー、豪華ブック・レット付き
仏Buda \未定(\4800よりはお安くなると思います)
\未定
■エチオピア音楽集成 第19集 
 〜マームード・アーメド
仏Buda  *このシリーズの前半に登場した往年の名歌手の録音が、もう一枚登場。 ¥1,500

限定
特価
■エチオピア音楽集成 第18集
 〜アスグエッバ!
仏Buda *マセンコ(一弦琴)やカバロ(太鼓)などをバックに男女の歌手が加わる演奏。いかにもエチオピアらしい男女の独唱が入ります。2001年と2003年の録音。まだまだ出てくるエチオピーク・シリーズに拍手。  ¥1,500

限定
特価
■エチオピア音楽集成 第17集
 〜トラフン・ゲセセ
仏Buda *エチオピア・ポップス黄金時代の70年代に、流れを変えたと言われたミュージシャン。 ¥1,500

限定
特価

■エチオピア音楽集成 第16集
 〜アスケナチャ・ウエルク



ZeAmiブログ
  
仏Buda *Lady with Krarの副題の通り、エチオピアの美人女優として活動したウェルクの竪琴クラルの弾き語り集。歌、演奏とも実に巧みな技術の持ち主。1974年と76年リリースのLPからの22曲。アフリカの音楽に生き続けるダヴィデの竪琴系列の楽器。 ¥1,500

限定
特価
▲エチオピアの音楽集成 Vol.15
 〜ジャンプ・トゥ・アディス
仏Buda *首都アディス・アベバの伝統音楽を中心に全10曲収録。ジャンプ・トゥ・アディスの編成は、サックス、ギター、ベース、ドラム、メセンコ(弓奏楽器)、クラル、ワシント(笛)等。ポップな形態をとりながら、内容はトラッド色を強く感じさせる。 ¥2,400
▲エチオピアの音楽集成 Vol.14
 〜エチオピアン・サックス
仏Buda *テナー・サックス奏者のゲタッチェウ・メクリャが1972年に発表したアルバムの復刻盤。ジャズ奏者も、南インドのゴパルナートも?びっくりするような早吹きも登場。伝統曲に彼がアレンジを加えているようです。日本民謡にも似ていながらフリーキーなエチオピア・メロディーの秀逸な名盤がまた一枚。メクリャはシュッレラという歌唱スタイルでカクテル的な演奏をすることでも有名。 ¥2,400
◆ゲタチュウ・メクリヤ  エチオピアン・サックスの帝王 オルター・ポップ *上記Vol.14の国内盤。日本語解説はフランシス・ファルセト氏の解説の翻訳。 ¥2,415
▲エチオピアの音楽集成 Vol.13
 〜黄金の70年代/エチオピアン・グルーヴ
仏Buda *大衆音楽黄金時代の70年代音源の編集盤。伝統音楽も中にはありますが、基本的にはロック、ソウル的な内容。日本の音頭や演歌に近い雰囲気の泥臭さは余りに衝撃的でした。 ¥2,400
▲エチオピアの音楽集成 Vol.12 
 〜コンソの音楽と歌
仏Buda *エチオピア南部のコンソに伝
わる伝統的な儀礼の音楽。ヤハ
イタ(リラ)などの弾き語り。大分ブラック・アフリカ寄りの印象もありますが、同時にエチオピア音楽の「ブルース」的なところも感じさせる。
¥2,400
▲エチオピア音楽集成Vol.11 〜ダヴィデ王の竪琴
    
仏Buda *3000年前にダヴィデ王が弾いていた竪琴の末裔と言われる大型リラのバガナの弾き語り。エチオピア正教の歌のようで、キリスト教テーマであることが曲名にはっきり表れています。楽器の音は低音で、シンプルなフレーズを淡々と繰り返すような奏法で、歌も呟くように静かに歌われます。 ¥2,400
▲エチオピア音楽集成Vol.10
 〜エチオピアのブルースとバラード


仏Buda *好評のシリーズも10枚目。これまた何とも強烈なインパクトを残す大衆歌謡ばかりです。日本の民謡にも似た五音音階の、何処かノスタルジックでありながら、そこはかとない空虚さを感じさせる歌は、まさに「ブルース」。動乱の時代に生まれた望郷の歌だったり、祖国を憂う歌だったりもするので、どこか日本人にも、ピタッとはまるようです。歌手はマームード・アーメド、アレマイェフ・エシェテ、フレウ・ハイルー、ムルケン・メレッセ他 (解説も大充実) ¥2,400
▲エチオピア音楽集成 第9集
Alemayehu Eshete
仏Buda  The Alemayehu Eshete songs already presented in Ethipiques 3 and 8 have given a foretaste of this outstanding stylist of Ethiopian pop. The singer, as remarkable for his frenetic rock numbers as for his heartrending ballads, has, by dint of rampant Americanism, earned himself nicknames as the Ethiopian James Brown or the Abyssinian Elvis. WIth his dazzling stage presence, nimble voicebox and wicked pompadour, he is a strutting show-off, straight out of American Graffiti or Saturday Night Fever. His youthfulness untarnished although he is well into his 50s, Alemayehu still represents the explosive myths of the 1960s. ¥2,400
▲エチオピア音楽集成 第8集
Swinging Addis
仏Buda  In the sixties there was a Swinging Addis, just as there was a swinging London.
In Ethiopia, as in Europe or the US, the first generations born after the war made their noisy, colourful breakthrough onto the scene. A veritable cultural revolution rather than a simple generational conflict. With music as its common denominator. This volume of Ethiopiques aims to collect the clearest examples of soul, R'n'B and even twist in the recordings of the Ethiopian 'sixties'. The quintessence of the most outrageously cosmopolitan styles - yet so firmly anchored in the local soul.
¥2,400
〓▲エチオピア音楽集成Vol.7 
 マームード・アーメド/エレ・メーラ・メーラ
 (1975年)
仏Buda ¥2,400
〓▲エチオピア音楽集成Vol.6 
 マームード・アーメド/アルマズ
 (1973年)
仏Buda ¥2,400
▲エチオピア音楽集成 第5集
仏Buda  Tigrigna music means music of Tigray ane Eritrea. The majorities in each of these territories share the same language, Tigrigna. Tigrigna music, doinant in Tigray and Eritrea, is quite distinct, both rhythmically and melodically, from "Ethiopian" music, though both are based on the pentatonic scale. The traditional instruments and musical practices are similar, while their names may vary. Aside from the Tigrean Bezuayene Zegeye, most of the artists featured on this album are of Eritrean ofigin: Tsehaytu Beraki, Teweode Redda, Tebereh "Doris Day" Tesfa-Hunegn, Tekle Tesfa-Ezghi. ¥2,400
▲エチオピア音楽集成 第4集
仏Buda  In the Ethiopian musical world, Mulatu Astaqe (ou Astake) is atypical and unique. For 30 years he has been an inescapable presence, a virtual statue casting a long shadow over the Ethiopian scene.The singularity of this musician- arranger-composer-innovator-melder of influences-organiser resides in his efforts in favour of instrumental music ? in a country where musical culture and tradition are strangers to it. ¥2,400
◆エチオ・ジャズ&インストゥルメンタル・ミュージック

オルターポップ  *当店でも好評の仏Budaのエチオピア音楽シリーズの4枚目の国内盤。エチオピア音楽史上、最も個性的なアーティストと呼ばれるムラトゥ・アスタツケを特集。イギリスで学んだジャズやラテンを消化しきった上でも、あのエチオピアの独特なペンタトニックは決して消えることはない。その音階故に日本人にも不思議な懐かしさを呼び起こさせる、極上のエチオピアン・インスト・ジャズ作品。(日本語解説は原文の翻訳) ¥2,415
▲エチオピア音楽集成 第3集
仏Buda  In six years (1969-1975) Amha Records issued approx 250 titles. Eight of the songs on this 'Ethiopiques 3' are accompanied by bands affiliated with the police. Indeed, until the very end of the sixties, Ethiopia had no independent modern bands. Musical life was dominated by the institutional bands attached to either the Imperial Body Gaurd, the Police, the Army, the Ciry of Addis Ababa, Agher feqer Mahber or the Haile Sellasie I Theatre. Each of these institutions, however, developed several firmly demilitarised and even reolutely modern branches. All vied to strike it bif, trying to score one of the major hits of the year with the general public.
Featuring Mahmoud Ahmed, Alemayehu Eshete, Hirut Beqele, Tlahoun Gessesse, Tadele Beqele, Teeferi Felleqe, Muluqen Mellesse, le Polic Orchestra, l'Ibex Band, le Police String Orchestra.
¥2,400
▲エチオピア音楽集成 第2集
仏Buda  Originally wandering minstrels who roamed the old Abyssinian countryside, many azmaris settled down after the founding of Addis Ababa just over a century ago. The cleverest of them understood that they should set up their own business and take a cut on the drinks instead of getting by on tips earned singing their way from one bar to another. They took over the city by giving rise to a musical genre specific to Addis, called bolel, a mix of azmari traditions (praise or sarcasm at will, depending on the size of the tip) and of modern urban culture.
Tetchweet, a sort of musical postcard from the Addis Ababa of the 90s, does not pretend to capture all the strands of Ethiopia's contemporary music, and the artists recorded don't necessarily belong to the family of azmaris.
¥2,400
▲エチオピア音楽集成 第1集
仏Buda  1969-1978: the main body of Ethiopian records was produced in less than one decade: all in all, just under 500 45s and around 30 LPs. Amha Ashete, creator of the Amha Records label, was the driving force behind this brief creative burst and one of the main founders of the modernist movement which swept the Erhiopian scene during the end of the rule of the emperor Haile Sellassie. In six years, Amha issued around 250 titles. From his first recordings, Amha Eshete displayed unerring taste in choosing the best independent or otherwise unattached musicians.
Featuring : Girma Beyene, Mulatu Astatqe, Feqade Amde Mesqel, Tesfa Maryam Kidane, Muluqen Mellesse, Mahmoud Ahmed, Seyfu Yohannes, Teshome Meteku, Getatchew Kassa, Tilaye Gebre etc
¥2,400
東アフリカ
△サハラ・ハルガン / ワー・ダルダーラン


2016年8月にスキヤキ・ミーツ・ワールドおよびスキヤキ・トーキョー出演のために来日し大きな話題を呼んだ、ソマリランドの『歌う看護婦』ことサハラ・ハルガン。2015年、サハラ・ハルガン・トリオ名義のアルバム『愛しきソマリランド』リリース以来、4年振りとなる待望の新作がついに登場します!
 アフリカ北東部、通称『アフリカの角』に位置し、世界で最も危険な国の一つであるとも言われているソマリア。南北が対立し、無差別爆撃によって多数の犠牲者が出るなどの過酷な状況下にありながらも、彼女の故郷である〈ソマリランド〉は1991年、武装解除を宣言。国際的には承認されていないながら〈自称〉独立国となったこの奇跡の国、ソマリランド共和国は、その国の文化や伝統が国外へと発信される機会が少ない国の一つです。その謎に満ちたソマリランドの文化を、自身の音楽活動を通じて国外の人々に伝えることをモットーする彼女は、現在のワールド・ミュージック・シーンにおいても実に希少かつ重要な存在の一人だと言えるではないでしょうか。
 ソマリア伝統音楽の歌い手を祖父に持ち、自身も幼い頃から歌うことが大好きだったという彼女。80年代のソマリランド独立紛争中は反政府組織に所属し、歌うことで兵士たちの心を癒していたのだそうです。91年に内戦が終結するも、彼女が属するイサック氏族内で闘争が勃発したため、92年フランスへと亡命(のちに帰国し、現在は本国で活動中)。フランスで暮らしながらも祖国を想い、折に触れてソマリランドの歌を歌い続けていた彼女に注目したのが、リヨンの音楽文化センターの担当者でした。ソマリア伝統音楽のアーカイヴ制作を企画していたその担当者を介し、スイス、ジュネーヴを拠点に活動する14人編成の前衛系ポスト・ロック・バンド、オルケストル・トゥ・プイサン・マルセル・デュシャン所属のフランス人ギタリスト、マエル・サロート、そして4人のマリ人伝統楽器奏者とともに「ネオ・トラディショナル」を標榜し、マリの伝統音楽をアップデートするユニット、べカオ・カンテットで活躍中のドラマー、エメリック・クロールに彼女は出会うこととなります。そこで制作されたのが前作、サハラ・ハルガン・トリオによる『愛しきソマリランド』でした。この作品ではソマリランドの伝統音楽要素をふんだんに取り入れつつも、伝統楽器をエレクトリック・ギターとドラム・セットに置き換え、ソンガイ・ブルースをはじめとする近隣諸国の音楽要素もブレンドさせながら彼ら独自のサウンドを形成。そこへ愛や和平、祖国をテーマとしたメッセージ性の強いサハラの歌詞とそのエモーショナルな歌声がのせられるという作品でした。→
ライス  今回ご紹介する作品も前作に引き続き、マエル、エメリックが参加。そこへ今回はキーボーディストとしてモンド・ファンクの奇才、グラハム・ムシュニックも参加。グラハム・ムシュニックはフランスで音楽レーベルCatapulteを運営。ややオフビートな60年代OST風ナンバーやソウル・ジャズ、ローファイ・ファンクを得意とする自身のソロ活動もさることながら、短編映画/パフォーマンス・アートのための音楽制作やDJ、同レーベル所属グループ、Guess Whatへの参加など、その活動は多岐に渡ります。今回はこのグラハムの存在が大きく影響。彼のチープなオルガン・テイストのキーボード演奏が組み込まれたことで、前作にはなかった強烈なローファイ感、レア・グルーヴ感、ファンク・テイストが前面に押し出されています。歌詞面はフランスとソマリランドの良好な関係性に感謝を捧げるA、ソマリランドの伝統歌であるD、同志とアッラーへの感謝を歌ったHや、愛の歌など、ソマリランドや彼女の持つ個性が直接的に伝わってくる内容。キャッチーなサウンドと共にソマリランドのリアルな文化に触れられる、なんとも嬉しい一枚です! ¥2,860
△モガディスコ
ダンシング・モガディシュ〜ソマリア 1972 - 1991
ライス 1960年にイギリスとイタリアから独立し“ソマリア共和国”としてスタートした同国は、その後クーデターや内戦が勃発するなど、“世界一危険な国”として知られるようになりました。そんなソマリアの首都モガディシュを拠点に、鍵盤奏者イッセ・ダヒールが中心となって80年代より活動を行っていたのが、先に単独作を紹介したドゥル・ドゥル・バンドでした。本作はそのドゥル・ドゥル・バンドのファンク・ナンバーからスタートし、他にも同バンドの曲を2曲収録。また1977年にナイジェリアのレゴスで行われた“African Festival of Arts and Culture”にソマリア代表として参加し見事アウォードを受賞した国民的バンドのイフティン・バンド(Iftin Band)、ボブ・マーリィ・マナーのレゲエ・ナンバーをコブシを効かせて歌うオマール・シューリ(Omar Shooli)、シックのようなディスコ・アレンジをクールに聴かせるムクタール・ラマダン・リディ(Mukhtar Ramadan Iidi)など、同国で活躍した様々なアーティストたちによる多彩なダンス・サウンドを収録しています。
 さらに40ページにおよぶブックレットには関係アーティストへのインタビューや、50枚以上もの貴重な写真を掲載。インタビューされたアーティストの中には亡命している者もいるなど、取材はかなり困難を極めましたが、その甲斐あって当時のモガディシュ音楽シーンの実情がかなり浮き彫りとなりました。
¥3,520
▲ジンバブエ ショナ族の儀礼音楽
Zimbabwe - Shona Ritual Music  Ambuya Nyati
 
仏Ocora *ショナ族のムビラ(親指ピアノ)名人アムブヤ・ニアティの弾き語りと、セカンド・ムビラ&タンブール(打楽器ンゴマ)と歌のChipo Wazara、ホショ(マラカス似の楽器)と歌のSpiwe Juma、3人の共演。ムビラ奏者はSpiritual Healerでもありますが、語り部でもあるのでしょう。 \2,500
▲ザ・ドラマーズ・オヴ・ブルンディ/ライヴ・アット・リアル・ワールド
ライス
(Real World)
ザ・ドラマーズ・オヴ・ブルンディはその名の通り中部アフリカの内陸に位置する小国ブルンディ(ブルンジ)で1960年代初頭に結成された国営パーカッション・グループ。プリミティヴなパーカッション複数台で聞かせるのは、ブルンディで古来から続く宗教儀式などで演奏されてきたドラム・アンサンブル。まさに多くの人々がイメージするアフリカの太鼓音楽そのものを演奏する彼らは、1982年の第1回WOMADで登場し大喝采を浴びた。これはその10年後にリリースされた作品で、口頭伝承されてきたアフリカの伝統文化の香りをありのまま現代に伝えてくれる。 \1,785
■ジンバブエ ンデベレ族の歌
Zimbabwe - Ndebele Songs
Insingizi
仏Ocora *3人組Insingizi(「雨の鳥」の意)によるンデベレの伝統的なゴスペル(宗教歌)、戦闘、政治、革命についての歌。ジャンベなどのシンプルな伴奏でも歌われます。ジンバブエは東と南、いずれのアフリカ文化圏に属するのか判断が難しいですが、楽器(親指ピアノ)などの共通性から東に入れておきます。(最近のOcoraの大型ブックレット付きB6サイズ仕様) \2,500
▲ウガンダ バガンダ族の音楽
Uganda : Music of the Baganda People


1 Omugudo 2'37
2 Musique pour la danse nuptiale (Mbaga) 17'13
3 Chant d'amour (Nnakatanza) 3'45
4 Musique de la danse Baakisimba pour le roi 4'25
5 Tuzze Okwaliira Abatende 2'05
6 Musique de la danse Baakisimba pour le peuple 4'10
7 Emizimu Giwulilidde Engoma 1'38
8 Musique pour la danse Muwogola 4'06
9 Ggw'olidde Nsangi? ( chant de conte) et Kyekunkuna (jeu pour enfants) 2'29
10 Musique de tambour pour la danse Nnankasa 2'30
11 AkasiisiKannuma (jeu pour enfants) 0'57
12 Musique de tambour pour la danse Muwogola 1'44
13 Atamukutte Y'agamba (chant de lutte) 3'59
14 Ziwuuna et Weeyere 1'44
15 Kuba engoma Ewuune 0'46
16 Ebirongo Byegaya 1'09
17 Ssezzimu Erinyeenya Endagala 5'41
仏Ocora *宗教的な祈りの曲から結婚式のダンスで歌われる曲までスケールの大きな歌声と激しいパーカッション、美しいマリンバとが見事にマッチした貴重な民謡集。以前もフルプライスで出ていましたが、同じジャケットでの再発。

メンバー:Sulayiti Kalungi Ensemble, Kanyanya Muyinda Ensemble
\2,500
■サムシング・イズ・ロング
〜東アフリカのヴィンテージ・レコーディング (2CD)
ライス
(Honest Jons)
 イギリスの個性派レーベル、オネスト・ジョンズから東アフリカ音楽の貴重な音源を集めた2枚組が登場。本作は1938年から57年にかけてケニアとウガンダで録音されたHMV(ヒズ・マスターズ・ヴォイス)音源から、ンディンギディやリトゥングと呼ばれる伝統弦楽器と歌を交えた旅芸人たちの音楽のほか、パーカッション主体のアンサンブル、アコーディオンやギターを用いて歌われたポピュラー・ソング、さらにはアラブやインドとの繋がりも感じさせる混血音楽ターラブまで、実に多彩な音楽を網羅している。またそれらの音楽について詳細に記した英文解説に完全翻訳が添えられている。これまで断片的にしか知られてこなかった東アフリカ音楽の原初期の姿を知れる貴重なアルバム。 \3,150
■マヨットの女性のスーフィー歌謡
Debaa / The Singing of Sufi women




グループ名と曲名
MADARASSATI NIDHOIMYA (HAMJAGO)
1. Shadi《 Le Prophete,un amant sans nul pareil》
2. Debaa《 Accorde-nous subsistence et effusion》
MADARASSATI SALAMIA (WEST BAMBO)
3. Shadi《 L’lvresse des gens de Dieu》
4. Debba《Mon lvresse est sans pareille》
MADARASSATI MADANIA (BOUENI)
5. Shadi《 L’Asservissement amoureux》
6. Debaa《 L’Espoir d’une rencontre》
MADARASSATI TOYARIA (MTSANGADOUA)
7. Shadi《 Naissance prodigieuse》
8. Debaa《 Nostalgie d’un amour》
MADARASSATI NOURANIA (TSIMKOURA)
9. Shadi《 Panegyrique du Prophete》
10.Debaa《 L’Amour du Prohete》
仏Ocora マヨットは、アフリカ大陸東岸とマダガスカルの間のモザンビーク海峡にあるコモロ諸島の仏領の島。神秘的なスーフィー詩のdebbaを歌う5つの女性グループの録音の登場です。解説書には、debbaの美学と要素が詳細に記しており、歌とtari tambourineのリズムが記載されています。

@ MADARASSATI NIDHOIMYA
NIDHOIMYAは島の北に位置するHamjagoで結成され、30数年をこえました。2008年1月にはdebbaのコ
ンクールで優勝。
A MADARASSATI SALAMIA
メンバー80人を誇るSALAMIA 2000年に結成、島の南に位置するWest Bamboのグループです。
B MADARASSATI MADANIA
結成22年のMADANIAはイギリスのウォーマッド・フェスをはじめ国内外で活躍。情熱的な歌声が魅力で
すが、若手も活躍のパワフルな歌声のグループです。
C MADARASSATI TOYARIA
結成36年、50人のメンバーによるTOYARIAはマヨットにおける最も古いグループの一つ。
D MADARASSATI NOURANIA
2000年に結成されたNOURANIAはモロッコのフェスに参加後France Musiqueのプロモーション・クリッ
プを撮影しました。
【録音】2009年12月
¥2,500
▲コモロの伝統的な女性の歌  ザイナバ他       
仏Buda *マダガスカルとタンザニアの間に浮かぶ島国、コモロの女性歌手たちの歌う民謡。アフリカ大陸の歌とはふた味、三味ほども違う女性歌の数々。まるでセファルディーの歌のような哀愁味のある子守唄、ンゴマやダフなどの太鼓を伴う民謡など、明らかにアラブの影響濃厚。 \2,400

■コモロ  月の島々

   
仏Air Mail Music (PLAYA SOUND) *東アフリカ沖合いの島国コモロのシンガー・ソング・ライター、Abou Chihabiの演奏。マダガスカルに似た面、フレンチ・クレオールに近い面等、色々垣間みられるコモロ・ポップス。 ¥1,300
▲ウガンダ アチョリの音楽

仏Inedit *スーダンの南からウガンダの北に広がるアチョリ地域は、およそ20 年間にわたる武力衝突の結果、現在およそ200 万人の人々が難民生活を余儀なくされているとのことですが、一方で、その豊かな伝統口承文化を後世に残して行こうという動きもあります。本作はウガンダの中でも最も有名なグループが2006年パリで公演を行った際に録音されたもの。いにしえから伝わるアチョリのうたの快活なコール・アンド・レスポンスの妙はもちろん、それを支える、親指ピアノほかさまざまな楽器による緻密なポリフォニー&高速のポリリズムは聴きごたえあります。緻密なポリリズム&ポリフォニー!親指ピアノなどの楽器が編み出す繊細なアンサンブル。 \2,500
▲◆イクワニ・サファア・ミュージカル・クラブ
/ザンジバルのターラブ

Globe Style
(日本語解説付き輸入盤)
*1982 年に英国で創立したグローブスタイルは世界で初めて<ワールド・ミュージック>というキーワードを前面に押し出し多くの音楽ファンに衝撃を与えたレーベル。そんな同レーベルが残した数多くの作品から特に優れたアルバムをピックアップしたのが今回の復刻シリーズ。88年当時、世界でほとんど知られていなかった混血音楽ターラブ。その最高のサンプルのひとつが、インド洋のザンジバル島で録音されたこのアマチュア楽団の演奏だった。アラブ、インド、そしてアフリカの音楽の要素が入り混じったターラブを、素人ならではの清らかな演奏で楽しませる。解説帯より \2,625
▲ブルンジの太鼓
 バティムボ民族アンサンブル

英ARC *コール・アンド・レスポンスの歌をともないながら、単調なリズムをひたすらにもの凄い勢いで連打し続ける太鼓の集団演奏は、ただ圧巻の一言。熱のこもった連打の様子は、日本の和太鼓演奏を想起させます。しかもこの演奏、ジャケット写真のように、どでかい太鼓を頭の上に乗せて踊りながら繰り出されるということで、想像するだけでも鬼気迫るものがあります。ブルンジにおいて、太鼓は「楽器」以上の意味をもつ重要で神聖なものであったということですが、この「バティンボ」というグループは、その精神を伝えるべく国際的に活動しており、愛・地球博では来日もしています。聖なる太鼓の壮絶なる連打、ぜひ大音量で聴いてください。 \2,250
▲◆ビ・キドゥデ  ザンジバル音楽の記念碑
オルターポップ *"ザンジバラ・シリーズ"第三弾!今回紹介するビ・キドゥデ(本名ファトマ・ビンディ・バラカ)は、70歳代後半とも90歳代とも言われる、ターラブ音楽の生き証人。まさに「音楽遺産」「人間国宝」級の女性歌手。第二次世界大戦以前の、古き良きターラブ音楽。(日本語訳解説&歌詞対訳付) \2,625
◆ザンジバルの祝祭の音楽
ZANZIBAR : MUSIC OF CELEBRATION

オフィス・サンビーニャ
(英Topic Records)
ザンジバルはアフリカ大陸の東海岸沖に浮かぶ島の名前。インド音楽やアラブ音楽の要素が強く感じられるターラブと呼ばれる音楽の発祥地として知られている。ターラブは結婚式をはじめとする祝い事の場で演奏される音楽として発展したきたが、本作ではそんなターラブの醍醐味が味わえる内容だ。1965年に結成され、現在も第一線で活動を続けているカルチャー・ミュージカル・クラブの演奏をはじめ、発祥地ザンジバルならではの本格的なターラブがタップリと堪能できる。(解説帯より)日本語解説付き ¥2,310
■ウガンダの王家の音楽
THE KING'S MUSICIANS: ROYALIST MUSIC OF BUGANDA-UGANDA

英Topic Records *今では消滅してしまったらしいウガンダの貴重なロイヤル・ミュージック。プリミティヴさと高貴さが絶妙に共存。 \2,250
■ザンジバラ1 〜1905-2005
 ザンジバルのタアラブの100年 
 Ikhwani Safaa Musical Club

仏Buda ※インド洋交易路に生まれ育った混血音楽タアラブの音源が一挙に2枚登場。タンザニア沖とは思えないアラブ色の濃厚さ、艶やかさ。アラブ音楽とインドの映画音楽の影響が流れ込んだ国籍不明の調べです。ヴァイオリンの音の取り方がアラブ的に正確でない所などから、「アフリカ」が透けて見えてきます。1集ではIkhwani Safaa Musical Clubが古いレパートリーも演奏している模様。
2集の方はケニアの港町モンバサでの録音で、曲によってはタアラブとエチオピア歌謡の折衷のようにも聞こえます。しかし長大なEthiopiqueシリーズに続いてザンジバルとは、Budaは東アフリカに滅法強いレーベルです。   
\2,400
■ザンジバラ2 〜1965-1975
 モンバサのタアラブの黄金時代
仏Buda \2,400
■Imani Ngoma Troupe 
ザンジバルの歌と踊り 
 
伊Felmay \2,350
▲タンザニアとザンジバルの音楽 1
*現在活動しているグループのオムニバス。打楽器伴奏で合唱するスタイルの演奏中心で伝統色が強い。目の前で演奏しているような生々しさと力強さ。
典Caprice
※ゼゼやマリンバ、またヴォーカルにも現れる、F.ザウォセの親指ピアノ演奏に聞かれるようなこの地域に独特な浮遊感のある不思議なメロディーは魅力的です。また一方では、エジプト音楽やインド映画音楽の影響を受けた、首都ダルエスサラーム対岸の島ザンジバルのタアラブ等、ヴァラエティーに富んでいて、誠に興味深い音楽風土です。英語の曲目解説や、スワヒリ語、ゴゴ語等の歌詞の英対訳まであって至れり尽くせり。3枚共録音もリアルで二重丸。 ¥2,500
■タンザニアとザンジバルの音楽 2
*一集より幾分現代的な7グループのオムニバス。高弦中心の伴奏でアラブ的な合唱を聞かせる本場ザンジバルのタアラブ・グループや、ブラスバンド、ゴゴ族などのゼゼ、マリンバ、ンゴマ中心の合奏と合唱...等々。
典Caprice
¥2,500
▲タンザニアとザンジバルの音楽 3
*ザンジバルのイスラム教の賛歌カシーダを歌うのはキリマニ・ムスリム学校の生徒と先生。この地のフレームドラムで伴奏しています。現地の音楽とイスラム世界の音楽が絶妙に融合していて、音楽としてとても美しい。
典Caprice
¥2,500
■タンザニアのハザとブッシュマンの音楽(2CD)

    
仏Buda  *タンザニアの北部に住むハザと、南部に住むコイサン系のブッシュマンの音楽を収録。一枚目は昼の音楽、二枚目は月のない夜のダンス音楽とテーマが分かれています。 ¥4,000
▲ザンジバル Soul & Rhythm - de l'ame a la danse (2CD)
 
EU Jahazl *タンザニア沖の島ザンジバルの音楽。アラブ音楽の影響が濃いタアラブと、ンゴマを各一枚ずつ収録。DVDプレイヤーとパソコンで見られるビデオ・クリップ入り ¥4,800
▲ザンジバルのスパイス〜Mila na Utamaduni

独Network Medien *タンザニアの首都ダルエスサラーム対岸の島ザンジバルのタアラブ楽団の演奏。インド洋の交易路に生まれたタアラブは、アフリカ、アラブ、アジアの要素が交差する混血音楽。こういうのを聞くとこの島は中東にあるのかと錯覚してしまいそうです。ウード、ヴァイオリン、カーヌーン、ネイ、アコーディオン等で大変魅力的な音楽を演奏しています。 ¥2,350
■タンザニアの音楽(PLAYA SOUND エア・メイル・ミュージック・シリーズ)

       
仏PLAYA SOUND *タンザニアとマラウィの国境近くの村で録音されたという自然破壊の危機を歌ったタンザニアン・ポップス。 ¥1,300
■ボーマス・オブ・ケニア〜アフリカの歌の遺産

英ARC *ボーマス・オブ・ケニア(ケニアの家付き農園)はナイロビの南方にある国立歌舞団の演奏場。ケニア各地から名手を集め、観光客を楽しませているようだが、レパートリーは実に様々。東アフリカらしい歌声を堪能できる一枚。(10曲目はリズムがほとんどケニア版阿波踊り?いえ、これは悲しみの歌でした。) ¥2,250

品切れ中
■マダガスカル 南西部の伝統音楽
仏Fremeaux & Associes *竹筒琴(ヴァリハ)と歌、アコーディオンと打楽器という組み合わせで確認できます。ヴァリハの涼しげな音色はやはり秀逸。ヨーロッパ人が持ち込んだと思しきアコーディオンを弾いても、ヴァリハのフレーズをなぞっているように聞こえます。 \2,550
▲マダガスカル 
Antanosy Country - Sarandra

仏Ocora *アンタノシ族の人たちの音楽を収録。ブックレットによると、タイトルにある「サランドラ」とは、彼らの歌のジャンルのひとつで、「オリエンタル」的な要素が強く、アンダルシアの歌い方「カンテ」に非常に似ている、とのこと。このメリスマのきいた迫真の歌声はもちろん、マンドリンに似ているために「マンダリー」と呼ばれているという弦楽器の早弾き、そしてこちらもまた「オリエンタル」風であるという味わい深い横笛の音色など、魅力的な音が詰まった一枚。 \2,500
▲マダガスカルの歴史的録音集(1929-1931) 2CD
         
仏Fremeaux & Associes *各地のヴァリハ(竹筒琴)や合唱の古い貴重な録音を編集した2枚組。解説も珍しい写真が多数。 ¥4,200
◆マダガスカルのギター・ミュージック

     
ライス *マダガスカル南西部のトゥレアーという町に生まれたギター音楽を集めたアルバム。ワールドアルバムですが、ギターはヴァリハの、歌にはこの島国の民謡の香りがたっぷり。逞しく爽やかな音楽。日本語解説:田中勝則 ¥2,520
▲マダガスカルのツァピキー オフィスサンビーニャ(仏Arion) *タンザニアや南アフリカのスタイルを継承した大衆音楽。日本語解説付き ¥2,625
■マダガスカルのヴァリハ 3
 
独Feuer und Eis ¥2,000

在庫限定特価
■マダガスカルのヴァリハ

演奏:ランダフィソン・シルヴェストル、ラマロナンドラサナ・ジャン・バプティスト、ラコトマヴォ・ジェルマン、ラベマナンジャラ・ダヴィッド 
仏Air Mail Music
(PLAYA SOUND)  
*涼やかな音色のヴァリハ(竹筒琴)の最高の名人の演奏を集めた一枚。夏場のBGMにも最適。 ¥1,300

品切れ中
▲モザンビークの音楽

典Caprice *マダガスカルの対岸にあるアフリカ東部の国モザンビークの音楽の色々。マダガスカルと共通のマレー系の要素と、ポルトガル風旋律、インド洋交易路に花開いたアラブ系文化の名残り、そして勿論ブラック・アフリカの要素が重層的に存在している状況が垣間みれます。伝統音楽よりは大衆音楽の音源が中心。カプリースらしい入念な解説付き。 ¥2,500
▲スルギ/Lokanga

仏cinq planetes *マダガスカルの3弦ヴァイオリン、ロカンガの独奏。この楽器を代々受け継いできたアンドロイ家の子孫、ノソフィア・ジョナリ・アンドロイ・スルギの演奏。かすれながらも柔らかい音色と細かい装飾音が美しい。仏cinq planetesの楽器別名人シリーズの一枚。 ¥2,350
西アフリカ(ギニア湾岸)
□ カメルーンの地で
AU PAYS DU CAMEROUN
CD + DVD

仏Buda Produced and recorded by Apollinaire Anakesa, this is a musical journey into the land of Cameroon. ≪ These songs and instrumental pieces echo the great rite of life for which, in the African conception of the art of sounds, man does not only need the spoken word to express himself but also its counterpart, the word of music. This transcendental word allows those who use it to express needs related to both matter and spirit, through instrumental (voice included) sound codes, as well as choreographic gestures. It is a singular word pertaining to a rich oral literature, both traditional and “tradi-modern”, as well as diverse cultures with their specific vitality and dynamism. ≫ ¥2,800
□ コンゴ民主共和国 
ビラ族とヘマ族の音楽

仏Ocora コンゴと言っても、こちらはかつてザイールと呼ばれた現コンゴ民主共和国。同地にはピグミー族ではなく、ビラ、ヘマ、ニャリ、レンドゥ、ンド、アルールといった部族が独自の文化を持っています。ここでは森の住人ビラ族とヘマ族の音楽が収録されています。ビラ族はリケンベと呼ばれる親指ピアノが特徴。ヘマ族は縦笛でどちらものどかな響きを聴かせてくれます。リアルな音場感がオーディオ・ファンにも最適です。録音:1984年現地録音 \2,500
□ コンゴ、サンガ川流域ピグミー女たち
仏Ocora アフリカにコンゴという国は2 つあります。当アルバムは旧ザイールが改名したコンゴ民主共和国ではなく、古くから知られる方のコンゴ共和国北部のピグミー族の音楽。ピグミーの音楽は見事なポリフォニーとなっていて、感動的に発展します。ここでは女性のみによる合唱ですが、どこかゴスペル音楽を思わせさえする魅力を放っています。録音:2005-2012年 \2,500
□ 中央アフリカ〜アカ族ピグミーの狩り、愛、風刺歌
仏Ocora こちらは中央アフリカのピグミー族。下ネタ系の歌や風刺歌が中心ですが、リズミックな器楽伴奏も面白く、ポリフォニックな合唱とあいまって大らかな生活ぶりが目に浮かびます。録音:1994年9月 \2,500
■北コンゴのピグミーのポリフォニー 
Pygmy Polyphonies from North Congo

Yeli   Elabe
Djengui   Chant du game
Molimo   Kpan Banda
瑞VDE-Gallo *数あるピグミー・ポリフォニーに最近の録音が加わりました。複雑なポリフォニーとポリリズムに溢れています。弓琴の演奏も。
録音:2005-2008 年
¥2,100
▲カメルーン マンダラ山地の様々なフルート
Cameroun / Flutes des Monts Mandara
 
仏Ocora *中部アフリカのカメルーン共和国の北部に位置するマンダラ山周辺に伝わる、様々な種類のフルート(骨、粘土、樹皮、竹、貝など)の演奏、音色を堪能できる一枚。 \2,500
▲ベナンのバリバ地方の音楽
BENIN / Bariba Music

演奏者:
Yarou Diguidirou, singing and dambararou
Mouhamed Baboni, gon
Groupe Super:
Hawao Kpaero,solo singer
Idriss Isaka, bararou
Ibrahima Mamon Guogue, gon
Boukakarou:
Ibrahima Mamon Guogue, gogue
Adama Mamon Guogue, singing
Zacharie Mamon Guogue, karou
Idriss Isaka, gon
録音:2009 年2 月(ベナン)
Ocora  現在も刺激的な音楽を発信している、ベナン、バリバ地方の15世紀から伝わる伝統音楽。太鼓の音とリズム、女性の歌など。 \2,500
■セネガルのスーフィーの歌
Senegal - Tijaniyya & Muridiyya  
Sufi Brotherhood Chant
仏Ocora *18〜19世紀に興ったセネガルの二つのスーフィー集団、TijaniyyaとMuridiyyaの宗教的な歌を収録。セネガルなど西アフリカのイスラーム音楽と言うのは、これまでほとんどなかったと思います。ジャケットにはアラビア語の聖典らしき文書が見えます。(最近のOcoraの大型ブックレット付きB6サイズ仕様) \2,500
▲ベナンのヨルバ族の音楽 (2CD)
Benin - Yoruba Music Voices of Memory
仏Ocora *ナイジェリアの3大民族でもあるヨルバ族の音楽の2枚組で、ナイジェリアの西に隣接する南北に細長いベナンでの録音。収録は1958年、1969年、1996年〜1999年と、古い録音が含まれています。(最近のOcoraの大型ブックレット付きB6サイズ仕様) \4,400
▲コンゴのムベンガ・ピグミー
仏Fremeaux & Associes *臨場感溢れる大自然の環境音の中でのピグミーの歌の録音。声が裏返るピグミーに特有の歌い方の部分では打楽器伴奏で、叫んでいる部分は、歌というよりコール&レスポンスの、通信のようなものなのでしょうか。熱帯雨林の森の中での。 \2,550
▲SOLA AKINGBOLA / ROUTES TO ROOTS
Yoruba Drums fron Nigeria
英ARC *ジャミロクワイと10 年間、6 作品にわたってともに仕事をしてきたナイジェリア・ルーツ、ロンドン在住のSSW /パーカッショニスト=ソラ・アキンボラのソロ作品。自身のルーツであるヨルバの伝統に根ざした楽曲で構成。  \2,250
▲ガーナ エウェ族の打楽器と歌
EWE DRUMMING FROM GHANA
英Topic Records \2,250
▲ロビ族 ブール儀礼の木琴
 
仏Ocora *ブルキナファソ南西部からコートジボワール、ガーナ北部にかけて住むロビ族の、通過儀礼の一つであるブールの儀式の終わりに奏でられるシロフォン音楽で、レパートリーの記憶量、スタミナ、即興の技術が問われる。 \2,500
▲ウォロフ族の音楽
仏Ocora *セネガルの西岸に住むウォロフ族の民俗音楽。グリオが関わった曲は少数で、ほとんどが一般の民間人が伝承している音楽。セネガルと言えばほとんどがグリオの録音なので、かえって珍しい。 \2,500

▲トーゴ カビイェ族の伝統音楽

            
仏Ocora *西アフリカのガーナとベナンの間に位置する小国トーゴ。北部丘陵地帯に住むカビイェ族の、一種の収穫祭の音楽。石の打楽器ピチャンチャラッシを初めとして、角状トランペットのノンドウ、木の笛ヒラ、太鼓のシイェ等が彩り豊かに演じられる。カーニヴァル的な賑やかな雰囲気。一方淡々と引き語られる親指ピアノ、サンザの音(音階)はまるで現代曲。   ¥2,500
▲ガボン 
Myene Songs from Port-Gentil to Lambarene


           
仏Ocora  *アフリカ中西部のギニア湾岸に住むミェーネ族の伝統音楽。ラムバレネはシュヴァイツァーが病院を構えていた所。熱帯雨林に住むミェーネの3原族(オルング、ンコミ、ガロア)それぞれのハープや太鼓に歌。
1954年から半世紀に渡る録音からの集成。
¥2,500
▲マリ ドゴン族の音楽と歌  
      
仏Buda *マリの人口の3%程度という少数民族の儀礼歌、仕事歌、遊びの歌等。トーキングドラム系の太鼓が活躍。 ¥2,400
■ムスタファ・テッティ・アッディ/come and drum 独WeltWunder ※ガーナのドラム奏者ムスタファ・テッティ・アディの諸作品。 ¥2,250
■ムスタファ・テッティ・アッディ/Come and Dance 独WeltWunder ※ガーナのドラム奏者ムスタファ・テッティ・アディの諸作品。 ¥2,250
▲カメルーンのベティ族の音楽 
 Mvet ai Mendzang 
  
独Wergo *コラに似た音のハープ系ムヴェトと木琴のメンザンの演奏。1984年ドイツの調査隊による録音。 ¥2,400
◎輸入DVD ブルキナ・ファソのドラムとジャンベ

     
仏PLAYA SOUND *サヘルの一角、ブルキナ・ファソでの現地収録で、日常生活の中での演奏風景、踊りの伴奏、合奏等。ジェンベ、ジンベ、ジャンベと、色々な言語の訛で発音される、西アフリカ一の有名な太鼓。ルーツを辿るとトンバクに当たり、やはり低音が豊か。バラフォンとの合奏も含む43分。静止画像(楽器の色々)付き ¥2,700
■ケープ・ヴェルデ  サンティアゴ島のバトゥコ

       
仏Inedit  *セネガル沖にある島国の女性たちの歌。膝を叩きながら歌っています。住民は黒人ですが、3拍子系が多いことやメロディーラインにポルトガル文化の影響が聞き取れます。漁師の妻の日常に根ざした歌で、亭主への悪態などもしっかり含んでいるようです。 ¥2,500

品切れ中
▲ハジャ・クヤテ&Guineens/Yilimalo

        
仏Nocturne *ギニアのマンディング出身女性歌手。グリオ音楽にふさわしい爽やかなポップアレンジを施し、そのブレンド具合が絶妙な2ndアルバム。凝ったジャケットも秀逸。 ¥2,400
◎国内書籍「ストリートの歌 現代アフリカの若者文化」  
鈴木裕之・著
内 容
はじめに ― ストリートへのいざない
I アビジャンのストリート・ボーイ
 第1章 ストリートに生きる
  1 〈ヌゥシ〉と呼ばれる若者たち/2 〈ヌゥシ〉対〈血の兄弟〉
 第2章 アビジャンのゲットーから
  1 アビジャン形成史/2 ゲットーからの視点
 第3章 アスファルトを駆けめぐる
  1 なぜストリート・ボーイになるのか?/2 客引きから犯罪まで
II ストリートのコミュニケーション
 第4章 共通語としてのスラング
  1 多言語社会のなかで/2 ストリートの価値世界
 第5章 身体技法からストリート・ダンスへ
  1 ストリートの主〈ルバ〉/2 自己主張する身体
III ストリート音楽
 第6章 俺たちの歌を求めて
  1 はじめてのストリート音楽 ― レゲエ/2 新たなるモード ― ラップ
 第7章 ショウ・ビジネスは強欲漢
  1 メディア都市=アビジャン/2 ショウ・ビジネスは無情の世界
  3 除け者たちの逆襲
あとがき/参考文献/参考CD
世界思想社 *学校や家庭から落ちこぼれ、ストリートに降り立った俺たち。世間からは不良だと言われている。だが聞いてほしい、俺たちの歌を。見てほしい、俺たちの生き方を。ストリート・ボーイと暮らした気鋭が、西アフリカの大都市アビジャンを活写する。(世界思想社のHPより)

2000年発行
四六判 248頁
¥1,995
■マリ〜ワスルンの打楽器  セガ・シディベ

    
仏Buda *マリの西南部からギニア国境にまたがるワンセン地方の打楽器を用いた伝統音楽集で、ジャンベ奏者のシディベ他、10人位の演奏者によるアルバム。ジキリン(瓢箪に水を張って叩くウォーター・ドラム)、ダロ(ハンドベルの類)、ゴンゴニ(円筒形の両面太鼓)等の様々な太鼓群に、笛とコーラスが入る曲も。ハレの舞台で演奏することが多いようで、サバンナらしい乾いたポリリズムを堪能できる一枚。 ¥2,400
■ジギヤ/サキディ
仏daqui *ジギヤはブルキナファソにあるアフリカ文化の振興・発展とホームレス・チルドレンの支援を目的としたコミュニティーの名称。この盤はその活動の成果で、熱くほとばしる力強い演奏を聞かせる。バラフォン、ジャンベ、コンガ等の編成。 ¥2,350
■パパ・スッソ/Sotuma-Sere
米Traditional Crossroads *ガンビアのグリオ出身の音楽家パパ・スッソのコラと歌。日本のギタリスト渡辺香津美との共演歴もあり、そのテクニックには定評がある人。一曲ずつの英文解説付き。プロデュースはハロルド・ハゴピアン ¥2,200
■セネガルのグリオ  パペ・カヌテ
   
英ARC *セネガルのグリオ音楽と西アフリカの伝統に、西洋的要素を加えた一種のワールド・アルバム。ディジリドゥーもバックで活躍しています。 ¥1,850
■イェ・ラッスィマ・クーリバリー/Djembe

仏cinq planetes *ブルキナ・ファソのダンサーでパーカッション奏者でもあるクーリバリーによるジャンベ・ソロ。仏cinq planetesの楽器別名人シリーズの一枚。 ¥2,500
■西アフリカの部族の民謡とカフェ・ミュージック(2CD)
象牙海岸、マーシャル諸島、ガーナ、リベリア、ブルキナ・ファソ、仏領ギニア
   
英Pearl *左記の国々(一部旧称)の、1940年代の貴重な録音集。クラシックのVintage録音で有名なパールからと言うのが何より驚き。音質はこの時期にしては良好。アーサー・アルバーツによる録音&編集。 ¥3,900

品切れ中
■ガーナのパームワイン・ミュージック
 〜クワベナ・ニャマ


    
仏Buda *20世紀初頭、欧米と交流があったリベリアのクル族の船乗りの間から生まれたアコースティック・ギター音楽。コラやバラフォンの演奏を模してアルペジオを加えたようなギターに、いかにも西アフリカ的な歌が乗ります。 ¥2,400

品切れ中
■カメルーン ベジャン・ピグミーのポリフォニー

仏Inedit *アフリカ中西部カメルーンのティカル平原に住むベジャン・ピグミーの複雑な伝統ポリフォニーの色々を収録。それは歌ではなく、森の聖霊たちとの交信であったり、豊猟祈願だそうで、シンプルな楽器伴奏で妙なる声を披露しています。村の老若男女こぞっての絶妙な声のアンサンブル。仮面を付けて演じられる曲もあり。 ¥2,500

品切れ中
■ヨルバ族のアパラ音楽  

アデ・オルモコ&アフリカン・スピリット
仏Buda *アフリカ最大の民族と言われるナイジェリアのヨルバ族に伝わる伝統的なアパラ音楽をライヴで収録。トーキング・ドラムが大活躍する打楽器アンサンブルとエネルギッシュでホットな歌。 ¥2,400

品切れ中
■マリのコラ音楽  ジェリ・ムッサ・シソーコ/Ballake
独Bibi Africa *現地でも「忘我をもたらす音」と、愛され続けるハープ〜リラ系弦楽器コラ。ヒーリング効果満点のその音の魅力は何物にも代え難い。代々のグリオの家系に生まれ、ジェリ(マエストロ)の称号を持つシソーコの、仏cinq planetes盤(現在入手不可)に続く2枚目のソロアルバム。 ¥2,100
品切れ中
■アルファ・ウラレ&スゲ/Alakhawonmaly!!

   
独United One *ギニアのマンディンゴの家族に生まれたウラレが結成したグループの演奏。こちらもベルリンで人気のグループ。ポリリズムのジャンベ・アンサンブルと伝統的グリオの歌を聞かせます。 ¥1,500

在庫限定特価
■ブルキナ・ファソ〜マリの今日の音楽
 イェ・ラッスィナ・クリバリ
 &ヤン・カディ・ファソ
     
仏Buda *横笛(楽器名は不明)、プール族の笛が、バラフォンや打楽器群の中でユニークな彩りを添え、またコラやソク(弓奏楽器)も合奏に加わって、アフリカ内陸的風情を盛り上げます。 ¥2,400
■El Hadj n`deaye / XEL
     
仏World Village ¥2,200
■カランバ・ディウバテ/Feux Mandingues 【Griot】 仏SCPP *ギニアの男声グリオの新作。彼のギター弾き語りにコラ、ギター、バラフォン、ジャンベ、チャランゴという編成。グループによる心地よいグリオ・サウンド。 ¥2,150
■リズィ・ハモンド/Mama Aftica   仏Atoll *ガーナ出身で現在はスイスでアフロ・パーカッション・グループを率いる女性奏者。ガーナのガ族やエウェ族の低音が豊かな太鼓のアンサンブルとコーラス。バリのジェゴグにも少し似ています。 ¥1,800
■マニュエル・ワンジ/Rhythms of Life 仏Night & Day *カメルーン出身のパーカッショニストのソロ作。様々な打楽器の多重録音によるアンサンブルです。アンビエントな聞き方もOK。全体に涼しげなイメージ ¥2,050
■ブルキナ・ファソ〜サーバ 仏daqui *サーバは、ブルキナ・ファソで3番目に大きな町、コゥドグーに起源を持つ音楽舞踏グループ。打楽器中心の踊りの音楽 ¥2,300
南部アフリカ
▲ナミビアの音楽 エレモト/My Africa
Elemotho - My Africa

1.Kgala Namib - 6:42
2.Neo -3:24
3.Bona - 3:26
4.Hola-Gola - 5:04
5.The System is a Joke - 3:35
6.Ke Nako - 3:16
7.Didi Mala - 4:52
8.Bright Sun - 3:16
9.Sheshaba - 5:07
10.Maba Xu? - 4:39
11.Mosiele - 4:34
12.La Vida - 7:21
13.A Dose of Reality - 4:23
14.Sweet - 6:19
15.My Africa - 7:52
16.Better Days - 2:44
英ARC Winner of the 2012 RFI - France 24 Discoveries Award. Namibian-born Elemotho presents a remarkable album of original songs, sung in his native tongue, Setswana, English and other Namibian languages. His music (guitars, bass, drums, flute, percussion, vocals) has a touch of rhythms from the Kalahari Desert, mixed with ethnic and global sounds, the 'calling of the rain' combined with emphatic messages for our modern times. \2,150
▲南アフリカ ズールー族のストリート・ギター音楽
GUMBOOT GUITAR: ZULU STREET GUITAR MUSIC FROM SOUTH AFRICA
英Topic Records \2,250
■カラハリのブッシュマン
                
英ARC *コイサン語族に属する黒人グループ、ブッシュマン。ニカウさんが喋る時に出していたような舌打ち音が豊富な歌、楽弓のンコクワネ、親指ピアノのセティンカネ、ハープのグワシなど。ボツワナでの録音。 \2,250
▲南アフリカのゴスペル
 
英ARC *南アを代表する13のコーラス・グループが登場。アメリカのゴスペルのルーツと言われる南ア・コーラスのコンピレーション。ソウェト・ゴスペル・クワィア、スティーヴ・ケカワ、ソリー・ムティヤなどの歌唱。 ¥2,250
■カラハリ砂漠のブッシュマン 
 Namibie Bushmen Ju'hoansi


      
仏Ocora *ナミビアとボツワナにまたがるカラハリ砂漠に住む先住民ブッシュマンの音楽。Ju'hoansi族の歌謡を集めた一枚がオコラから出ているが、本作はその器楽編ともいえるもの。現代人の心を癒す自然な音色と歌声の素晴らしさ。 ¥2,500

品切れ中
■南アフリカ ケープタウンのミンストレル  
 ザ・チューリップス


アリバマがやってきた、ジャッカルおじさん、ちっちゃな王子様、今日はバナナがない 他

     
仏Buda *81年に結成された旅芸人グループの録音。カーニヴァルなどの祭りの際に活動を続けている20人ほどの団体で、歌が中心。仏Budaらしい珍しい録音。 ¥2,400
■南アフリカ共和国 コサ(Xhosa)王の歌

   
英ARC *ネルソン・マンデラを生んだ地、南ア中の小国レソトの南部に位置する地方の無伴奏の伝統合唱。幾分プリミティヴさが残る独唱と西洋的にも聞こえる4部合唱の対比が面白い。 ¥2,250

品切れ中
■南アフリカの歌声

    
仏Air Mail Music (PLAYA SOUND) *ズールー王国の頃から歌われてきたムブーベ合唱集。教会や野外での録音。 ¥1,300
■アンゴラの民族音楽〜クラシコス・ダ・レナレンサ 【Classicos da RenascencaVol.91】

葡Movieplay *ブラジルの黒人のルーツとも言われるアンゴラの1964年頃の録音。7つの楽団の演奏。 ¥1,950

品切れ中

 あふりかのあっ!  プレゼント!
  (Cassette Only)
オセアニア、インド洋
▲マオリの歌声
Kahurangi Maori
Aotearoa - Land of the Long White Cloud
英ARC *ニュージーランドの先住民マオリ族のwaita(歌)とkaha(踊り)を男女のコーラス中心に演奏。ハーモニー面ではポリネシア的で大らかで穏やかな印象。スピリチュアルで読経に似た無伴奏合唱は聞きもの。 ¥1,800
▲ニュー・カレドニア:海岸と山の声
仏Buda *フランス領で、オーストラリア東方、南太平洋のメラネシア地域にある島ニューカレドニア。本作は人口の約4割を占めると言われているカナック人たちの伝統音楽などを収録したアルバムで、2009年にレコーディングされたもの。野性味溢れるプリミティヴな音楽を聞くことができ、資料も充実しています。 ¥2,000
◎国内DVD 
南洋へのまなざし〜パラオと小笠原の踊りと古謡

Warm regard to Nan'yo:dances and old songs of Palau and the Ogasawara Islands
(第23回<東京の夏>音楽祭2007 島へ - 海を渡る音)


南洋には置き忘れられた日本の音楽が新たな形で息づいていた!
貴重なパラオと小笠原の古謡と芸能を第一人者が解りやすく紹介。


監修:徳丸吉彦(放送大学客員教授)
解説:小西潤子(静岡大学准教授)、山口修(大阪大学名誉教授、大阪音楽大学教授)
制作協力:財団法人アリオン音楽財団、財団法人新日鐵文化財団

収録日:2007年7月31日 紀尾井小ホール (第23回<東京の夏>音楽祭2007 島へ ― 海を渡る音)

※歌詞は、画面にも解説書にも掲載されておりません。

南洋踊り保存会
1月1日の海びらきにはじまり、毎月一回から数回ほどの各種イベントへの参加、東京と父島を結ぶ定期船おがさわら丸の見送り、観光客への体験指導、東京そのほか内地でのイベント参加など、さまざまな機会を利用して南洋踊りの普及活動を行なっています。

ベラウ H-L ダンサーズ
ベラウ・フェア入賞者、学校行事でのソリストなど実力派からなるアルコロン州出身のグループ。名称は、リーダーのハワード・チャールズ氏とルシアナ・シロ氏のイニシャル H-L に由来します。


【収録情報】
片面・一層/STEREO/COLOR/4:3/リージョン・ALL/NTSC/94分/MPEG 2/リニアPCM/オリジナル(日本語)/複製不能/レンタル禁止
日本伝統文化振興財団 東洋のガラパゴス=「パラオ」の行進踊り「マトマトン」と、小笠原の「南洋踊り」。日本人の憧れる南洋・南国のイメージの下に隠れている複雑な歴史と文化の来歴が初めて明らかになった。アリオン音楽財団による<東京の夏>音楽祭で実現した意義深いステージの映像記録。

「南洋踊り」はサイパン(アメリカ自治領北マリアナ連邦)から小笠原(東京都小笠原村)に伝わったもの。「マトマトン」は、日本とも歴史的に関係の深いパラオ共和国の芸能で、これが東京での初披露。

<小笠原の南洋踊りと古謡>
小笠原に民謡が伝えられたのは、約170年前で、日本(伊豆諸島)、南方、小笠原で作られたものに分類される。最初に小笠原に移住した日系人は八丈島出身者であり「ショメ節」などをもたらした。東京都の無形民俗文化財指定「南洋踊り」は、南方から伝わったもので、「ウラメ」「夜明け前」「ウワドロ」「ギダイ」「締め踊りの唄(アフタイラン)」の5曲からなる。これらの唄は、戦前に父島の聖ジョージ教会の初代牧師の長男・ジョサイア・ゴンザレスがサイパン島やトラック島方面の歌をもたらしたものと言われ、5曲とも踊りがつく。歌詞は、カタカナ標記のものが多く、意味もよく分からない南洋諸島の言葉だという。ミクロネシアの「行進踊り」、ヤップ島の「マース」、「テンプラオドリ」との関係が深い。

<パラオの行進踊り「マトマトン」>
パラオ共和国を代表する近代芸能「マトマトン」などの芸能(行進踊り)は、広くミクロネシアに分布する。この芸能は、ミクロネシア各地の伝統舞踊のみならず、西洋風の踊りの要素、ミッショナリーのもたらした要素、西洋の軍事訓練の要素、日本統治時代の学校教育など複数の外来の要素が多層的に時代と共に加わりながら1900年頃に成立したと考えられている。今回出演しているのは、2004年にパラオで開催された第9回太平洋芸術祭におけるマトマトン(行進踊り)のパフォーマンスに際して、パラオ各地を代表する女性の踊り手たちを集めて結成された国を代表する踊り手集団。


<DVD附属解説冊子>
「南洋へのまなざし」山口修(大阪大学名誉教授、大阪音楽大学教授)
「小笠原とパラオの音楽文化の過去・現在・未来」小西潤子(静岡大学准教授)
\4,200
▲ソロモン諸島の音楽
- Cry of the Ancestors
Narasirato Pan Pipers


英ARC  *ソロモン諸島・マライタ島で盛んに演奏され、伝承されてきたパンパイプ演奏。フォルクローレでよく知られるアンデスのパンパイプ大のものから、地面に据え置いたバリのジェゴク大のものまで、さまざまな大きさの竹笛が揃った大合奏。高音の軽やかな響きから、腹に響くような低音まで、すべて笛の音で構成され、和やかでありながらも、大迫力。ロックやフォーク、レゲエなどの要素を織り込んだようなポップなアレンジの曲も多数あり聴きやすく、アンデスのパンパイプが好きな方にも、変り種としておすすめできます。もちろん、南洋好きの方にも。 \2,250
▲パプア・ニューギニア
仏Fremeaux & Associes *副題に「石器時代の歌と自然の音」とあります。マイクを開いて環境音たっぷりの中で聞こえる歌声。コール&レスポンスの、歌というより動物のモノマネ? 男女ともほとんど裸族状態で、腰巻かペニスケースのみ。原始のパワーを感じます。 \2,550
◆パプア・ニューギニアの歌と踊り
HEALING, FEASTING & MAGICAL RITUAL
/SONGS & DANCES FROM PAPUA NEW GUINEA
オフィス・サンビーニャ
(英Topic Records)
南洋の島国パプア・ニューギニアには700を越える島々と、標高4000メートルに及ぶ山々、そして800を超える言語が存在している。そんな多彩な背景を持つパプア・ニューギニアに息づく民俗音楽をダイジェストに楽しめるのがこのアルバムだ。基本的にヴォーカルとコーラスが中心で、ときに打楽器や笛の類が演奏に加わるといったシンプルなサウンド。労働歌や狩猟の歌、宗教儀式や求愛の歌など、すべてが生活に密着した音楽ばかり。これこそ本当の意味での民俗音楽だ。 (解説帯より)日本語解説付き   \2,310
〓ソロモン諸島のポリフォニー 
(ガダルカナルとサヴォ)
  

 
仏Chant du monde *シャンデュモンドのソロモンシリーズの1枚目。独特な叙情性溢れるポリフォニーに心洗われる思い。 ¥2,250

品切れ中
■Rapa Nui イースター島の音楽
    
独TUG *モアイ像でお馴染みの南太平洋の島。教会音楽に絞った選曲ですが、大らかでパラダイス感覚溢れるポリフォニックなコーラス。 ¥2,200
■オーストラリアへの移住民の音楽 仏Auvidis Unesco *アボリジニー(原住民)ものではなく、イギリス、アイルランド、スコットランドからの移住民の伝統音楽集。東部山岳地帯のニューイングランド地方のマズルカ、ポルカ、ジーグ等。本国の音楽とほとんど同じ感じです。録音は80年代 ¥1,500

在庫限定特価
■トンガ王国のブラス音楽 〜Ifi Palasa
蘭Pan *82、86、90年の現地でのフィールド・レコーディング。西洋的なブラス演奏と(しかしやはり南海的におおらか)、法螺貝、鼻笛?などの地元楽器の演奏と両方収録。柔らかく静かな響きの笛や歌にはソロモン音楽にも若干似た南の島にはちょっと意外なIntimateな魅力があります。 ¥1,950
インド洋
▲モーリシャス/Ravanne Drum
仏Ocora *マダガスカル東方にあるチャゴス諸島を含む島々からなるモーリシャス共和国の打楽器と歌。ラヴァネはフレームドラムの一種。この楽器はアラブ・ルーツでしょう。住民はインド系や白人と黒人の混血のクレオールが多いようですが、歌とリズムはアフリカ的な濃度を強く感じさせるもの。 \2,500
■セイシェルの民族音楽

仏Buda *アフリカ東岸とマダガスカルからそれぞれ1000kmほど離れたところにあるインド洋上の小さな島国の音楽。言葉はフランス語、人々の顔立ちはアラブ系の血も混じっているようですが、音楽も飽くまでのんびりと穏やかな混血音楽。ダヴィッド・アンドレのギター弾き語りが中心。(セイシェルは仏Ocoraに続いて2枚目) ¥2,400
 TOP