ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文は
メールでお願いします
Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
北アジア・東アジア

 





    
タイトル/アーティスト名 レーベル コメント 値段
〓▲ホムス - ウラル、シベリア、中央アジアの口琴
KHOMUS - JEW'S HARP IN THE URALS, SIBERIA AND CENTRAL ASIA

蘭Pan \2,100
◎CD付き国内書籍 
「口琴のひびく世界」

 直川礼緒・著
第1章    バリ島でゲンゴンに出会う
第2章    ヤクーツク国際口琴大会(上)
第3章    ヤクーツク国際口琴大会(下)
第4章    ノルウェーの口琴鍛冶
第5章    キルギスの木製口琴
第6章    ドイツの口琴製作者を訪ねて
第7章    特殊口琴アウラとの幸せな時間
第8章    バシコルトスタンの新発明口琴
第9章    トゥヴァの口琴とブーツの関係
第10章   アルタイ山中の夏祭り
第11章   口琴に哲学をみる──ハンガリー
第12章   蝦夷錦や毛皮と一緒に運ばれたもの
第13章   口琴の魔術師──スイス
第14章   愛を囁くニューギニア高地の竹口琴
第15章   サハのこども口琴フェスティヴァル
第16章   オーストリアの口琴ギルド
第17章   口琴と交換された土地─ニュージーランド
第18章   口琴ルネサンス日本にも到来
最終章   小さな楽器に神宿る──多様な音文化に       向けて(対談・小島美子/直川礼緒)
  
日本口琴協会

*口琴研究の第一人者で日本口琴協会(NKK)代表、直川(ただがわ)氏の新刊が登場。バリ、サハ、ノルウェー、キルギス…。世界各地の口琴と、それに関わる人々。オールカラー192ぺージ。付属のCDには、各章に関連する音源を、全27曲(67分21秒)収録。
¥3,150
ψX◆生きものの音〜
真砂秀朗・ササマユウコ・ 等々力政彦




・・・。樹々はゆらぎ、鳥はうたう。引き寄せ合う生きものたち。
“心の記憶”を呼びおこす“光と影”の音がここにあります。


曲目
1.夜明け Yoake 11’22
2.朝陽が昇るころ Morning Glory 5'22
3.ゆりかご Cradle Song 7'55
4.樹液は深く根の底に Deep into the roots 3'26
5.しずくの森 Meadow 6'22
6.うたかた Utakata 8'50
7.シンギングバード Singing Birds 3'28
8.太陽の家族 Family of the sun 2'05
9.翼があれば Wings learn to fly 7'37
10.生きものの音 Ikimono-no-Oto 10'37

DALIA 民族音楽+ぬくもりのあるオ−ガニック・サウンド“生きものの音”
インディアンフルート、バンスリ、ピアノ、フーメイ、イギル、口琴、太鼓、声・・・。3人のアーティストが森に集い、自然との対話から生まれる音を即興で紡いでゆく。息づかい、風の音


真砂秀朗 Indian Flute / Bamboo Flute / Indian Drum / Voice
世界各地のネイティブカルチャーをもとに作曲・演奏を行なう。様々な風土の中で育まれてきた楽器たちの音色やリズムに魅せられ、自然と折りあう人々の原点にある感覚をイメージとし、音楽の空間をつくる。インディアンフルートやバンブーフルートを中心に、数々の民族音楽家との演奏も行なう。

ササマユウコ Piano / Pianika
‘Peace and Quiet ’をテーマに01年より作品発表。国内外で注目を集めているピアニスト・作曲家。邦楽器・民族楽器との共演、舞台音楽、病院コンサート等で演奏を行う。 ‘太陽よりも月のような音楽家でありたい’と願いながら「音楽でできること」を日々探している。

等々力政彦 Vocal / Throat-singing / Doshpuluur / Igil / Khomus
ロシア連邦トゥバ共和国の民族音楽演奏の第一人者。10年以上に渡り南シベリアで喉歌(フーメイ)などのトゥバ民族の伝統音楽調査をしながら国内外のミュージシャンと数々の共演を行なう。トゥバ民族とモンゴル民族音楽のユニット「Tarbagan」、OKIの「Far East Band」、等での演奏も行なう。
¥3,000
シベリア
▲◆ナムガル/ステップの遊牧民


1. トゥンカ
2. 2つのヨーホール(輪舞)メドレー
3. 身寄りのないの子ラクダ
4. 雨のささやき
5. 伊達男ユンデンゴーゴー(モンゴル民謡)
6. 大志
7. 湖のホオジロ&ヨーホール・メドレー
8. ジャラーハイ川
9. バルバガイン・シネーン
10. ハダダー
11. ヨーホール
12. 蜃気楼(モンゴル民謡)
ライス(独自編集盤) ロシア、モンゴルに囲まれた小国ブリヤート共和国から届いた神秘の歌声!
アジア最大の湖バイカル湖を有するロシア連邦内の共和国ブリヤートは、大草原が広がるシベリア南部に位置し、ロシア、中国、モンゴルからの要素が混じりあった独特の文化を育んできた。そんな地の遊牧民の家庭に生まれ、同地に伝わる伝統的な歌や踊りを身につけた女性歌手がナムガル。現在はモスクワを拠点に置き、幅広く活動を行っている彼女が、自身の名前と同名のグループ〈ナムガル〉として発表した2枚のアルバムを日本独自編集したのが本作。ここで聴けるのは中央アジアで広く使われるヤタガ(琴)やモリンホール(馬頭琴)、そしてロシアの三線ともいわれるチャンザなどの伝統楽器に、現代楽器を加えた独自のミクスチャー・サウンド。それをバックに、コブシを深くきかせたナムガルの神秘の歌声が響き渡る。シベリアの大草原の伝統音楽に、先進的なアレンジを加えたそのサウンドは、多くの人にとって初体験となる、まさに究極の辺境ミュージック。
\2,484
▲シベリアの音楽
SIBERIE. LES ESPRITS ECOUTENT (2CD)

仏Buda *Budaの目玉企画の一つ、広大なシベリア各地の18の少数民族の伝統音楽を収めた「シベリアの先住民の音楽」シリーズのコンピレーション盤が2枚組で登場。シベリア各地のシャーマニズムの歌声を聞き比べるには格好のサンプラー盤です。
部族名:Khanty, Mansi, Nenetse, Nganassane, Selkoupe, Koriak, Tchouktche, Youkaguir, Nivkh, Evene, Nanai, Orotche, Oudegue, Oulta, Oultche, Altaien, Yakoute-Sakha, Bouriate
¥2,700
〓▲シベリアの音楽 Vol.11 
ハンティとマンシ
KHANTY & MANSI


11年にブログで取り上げましたフィン・ウゴル系で、ハンガリー人の言語的ルーツに近いとされる、西シベリアのハンティとマンシの録音が登場! 
トナカイの骨でできた口琴と竪琴を伴奏にした「熊の歌」など、ソビエト時代に録音を禁止されていた伝統芸能の初めての録音。
「熊の歌」と聞くと、アイヌのイヨマンテ(熊送りの祭)を連想しますが、ハンガリー音楽研究家だった谷本一之氏が、後にアイヌや北方諸民族の研究に向かわれたのは、この辺に秘密ありなのかも知れません。

KHANTY & MANSI関連のZeAmiブログ
Ханты-мансийとマジャール

Khanty-Mansy dances and songs

サーミからサモエド、マンシへ
仏Buda The Khanty and Mansi are two peoples who speak Finno-Ugric (Finnish-Hungarian) languages and live on the banks of the Ob River and its tributaries, to the east of the Ural Mountains. The “game of the bear” ritual has prime of place in their culture, as can be gathered from this CD ? the 80 years of Soviet banning could not prevent hamper the importance of this plantigrade. The Khanty and Mansi are also amongst the very rare peoples in Eurasia who still use a harp, as well as a lyre, tuned to a hemitonic pentatonic scale. They also play a string-activated mouth harp made of reindeer bone, as well as a frame drum. Besides the Bear, their songs ?some of them comical? celebrate the Raven and the beauty of their land, its forests and rivers. Indeed, nature has a central role in the reindeer breeder communities. ¥2,350
〓▲シベリアの音楽 Vol.10
Siberia 10: Altai, The Song of the Golden Mountains
仏Buda *仏Buda社の名シリーズ、シベリア・シリーズ10は、かつては遊牧民族だった中央アジアのアルタイ共和国。ユネスコの世界遺産に登録されているゴルノ・アルタイ自治州にあるゴールデン・マウンテンの歌を収録。2006年録音。この地に伝わる民族楽器で2弦リュートのTOPSUUR、2弦フィドルのIKILI、先端にマウスピースが付いた長い笛のSOOR、口琴など6種の楽器の演奏をバックにアルタイのホーミーのカイや男女それぞれの素晴らしい歌を28曲収録。ロシア、中国、カザフスタン、モンゴルと国境を接するエリアだけに、それらの要素がブレンド。このシリーズならではの英・仏の詳しい解説と綺麗な写真掲載のブックレット付き。 ¥2,350
〓シベリアの音楽Vol.9 
バイカル湖周辺のブリヤート族   

仏Buda  *バイカル湖の周辺に住むモンゴル系少数民族ブリヤートの伝統音楽を40曲収録。ラマ教の儀礼歌は正にチベット仏教色が濃厚。低音の歌唱ではありませんが。シャーマンの歌、チベット仏教の歌、祭りや踊りの音楽から子守唄まで。ブリヤート伝統歌の集大成のような盛りだくさんな内容。仏Ineditのコンピレーションに続くブリヤートの音源の登場です。 ¥2,350
〓▲シベリアの音楽Vol.8
タイガの遊牧民の儀礼歌
 〜エヴェンキ族 
仏Buda *エニセイ川からオホーツクにかけてのシベリア一帯に広がるタイガで遊牧を行いながら生活をしているエヴェンキ(トゥングース)族の伝承歌をエニセイ川とレナ川流域各地で現地録音。 シャーマンの歌から祈りの歌、子守唄まで、リアルな録音で彼等の素晴らしい歌声を28曲収録。アジア系の彼等の歌はかなり日本人に近しく感じられるものがあり、日本やアイヌの文化のルーツの一端を見るようでとても興味深い。 ¥2,350
〓▲シベリアの音楽Vol.7 (2CD)
ネネツとセルクプの伝統歌
仏Buda   ¥2,900
〓シベリアの音楽Vol.6
サハリン(樺太)の歌と器楽
仏Buda    ¥2,350
〓▲シベリアの音楽Vol.5
アムール盆地のシャーマンの歌と日々の歌
仏Buda    ¥2,350
〓シベリアの音楽Vol.4
カムチャツカの踊りと太鼓
仏Buda    ¥2,350
〓▲シベリアの音楽Vol.3
チュクチ、エヴェン、ジュカギールのコリマ(自然と動物の歌)
仏Buda    ¥2,350
〓シベリアの音楽Vol.2
ヤクート(サハ)の叙事詩と即興
仏Buda    ¥2,350
〓▲シベリアの音楽Vol.1
極北シベリアのシャーマンの歌と語り歌
仏Buda キングの世界宗教音楽ライブラリーの盤と同一内容。 ¥2,350
ψX◆ハイジラル 〜
 ハカスのチャトハンとハイ

1997年5月 青山円形劇場でのライヴ録音
  
日本口琴協会 *シベリア中央部のチュルク系民族ハカスの喉歌と口琴の妙技を収めた、口琴協会からの新譜。ハカスの国民楽器とも言えるチャトハン(箏)とハイ(喉歌)の組み合わせが多いが、チャトハンのスチール弦の響きは、どこかシベリア離れして聞こえるかも。喉歌はトゥヴァやアルタイに当然似ているが、箏の伴奏によるものか優美な味わいも感じられる。伝統的な語りを中心に13曲収録。原語歌詞と日英訳、詳細な解説も付いた口琴協会ならではの豪華盤。ハカスはトゥヴァやアルタイに接するエニセイ上中流域の自治共和国で、その国名は唐書のヒャガスにちなんだものとか。 ¥2,730
〓▲中央アジアとシベリアの倍音唱法と叙事詩歌唱Vol.1



Toumat(Touva), Okna Zam Tasgan(Kalmoukia), Mikhail Kauchakov(Shor), Kaboud Khaknazarov(Tajik)
Khoomii to celebrate Spring in the Steppe(Touva), Gorogli(Tajik), The Djangar Palace(Kalmoukia), The Weeping Soul(Shor)
仏Inedit  シベリアや中央アジアに点在する叙事詩朗唱と倍音唱法を追ったコンピレーション。トゥヴァに始まり、ショール、カルムイク、タジクの録音を収録。シベリアの諸族の位置はトゥヴァがモンゴルの北西隣、ショールがその更に北西方向のオビ川上流、カルムイクはカスピ海の北岸にある。カルムイクはモンゴル系の飛び地、最西端で、キプチャク汗国時代の末裔だろう。ウラルのバシキールなどにも喉歌があるが彼らはモンゴル系ではなくトルコ系だ。日本の読経のルーツも仄かに聞こえてくるような一枚。
 トゥヴァからは蘭Panからソロ・アルバムが出た名手トゥマトの弦楽器チャンゼ弾き語り。ホーメイのあのダミ声の内に驚くべき美倍音を響かせる。舌と唇の超絶技巧!  タジクはドタール弾き語りのゴログリ叙事詩。トルクメンなどではケログルと呼ばれていて、どちらでも語っている内にノってくると倍音が混じってくる瞬間がある。飛行機が滑走路から飛んだ時のような感動の?一瞬だ。思うにトルコ諸語のUウムラウトに近い音は力んだりすると倍音を含みやすいようにも思う。  カルムイクはモンゴル民族のジャンガル物語が語られる。これだけ離れていても同じ叙事詩がホーミーを交えて語られるとは驚き以外の何物でもない。名前以外はロシア化の痕跡はない。風貌は日本の相撲取りのようだ。  サモイェード人にも近いと言われるショールは、表向きはロシア化しているが、実際にはシャーマニズムの伝統が根強く生き続けているとのこと。Ahltyn Zaltyn(金の風)と言う彼らの叙事詩が、倍音豊かに弦楽器弾き語りで朗唱される。
¥2,500
サハ(ヤクート)
ψ▲シベリアの伝統音楽 
サハ共和国国立舞踊劇場オーケストラ
英ARC *南方からのテュルク系民族の侵入といった歴史的背景や、遊牧を主とする生活形態もあってか、「合奏」というかたちでは伝統音楽は残っていなかったというサハ共和国。最近になって、音楽家や民族音楽学者の研究により結成されたという「サハ共和国立舞踊劇場オーケストラ」は総勢20 余名。本作の前半は、結婚式や祭りなどのイベントで楽しまれるというにぎやかなアンサンブル曲、後半は、サハならではのシャーマニックな唱え歌や口琴のソロ演奏を収録。シベリア、チュルク(モンゴル?)、ロシアの要素の混ざり具合が何とも不思議な音楽です。ミッドプライスなので、前にフルプライスで出ていた盤の再発かも知れません。  \1,500
〓◆サハの口琴:ホムス
 (イウ゛ァン・アレクセイエフ、
 スピリドン・シシーギン)
日本口琴協会 *仏Auvidis Ineditからの「ツンドラとタイガ」(サハ、ブリヤート、ツングース、ネネツ等の伝統音楽集で〓アイテム)にも超絶技巧が収録されているアレクセイエフ氏、1993年来日時のスタジオ録音。シシーギン氏の伸びやかなプレイも素晴らしい。 ¥3,150
ψ▲スピリドン・シシーギン(ホムス)
  /ヤクートの魂


「ツンドラ」「若者の歌」「レナのワルツ」「白い馬」「女性シャーマンの踊り」「春の旋律」「子供時代の思い出」「ベルリン幻想曲」等      
独Wergo *日本にも何度か来日しその超絶技巧を聞かせたサハ屈指の口琴名手のソロ・アルバムで98年訪独の際の録音。ヨーロッパ現代音楽の総本山的レーベル、ヴェルゴからの登場というのも凄い。森の精が乗り移ったかのようなファンタジックな、一本の口琴から出ているとは思えないような演奏。このレーベルに幾つか録音がある現代作曲家(確か電子音楽〜サウンドアート的作品だったと思いますが)ペーター・パンケの解説。 ¥2,400

◎口琴ジャーナル 
日本口琴協会 *バックナンバー有ります
(No.5、6、8、9) 
各¥1,050
トゥヴァ、アルタイ
■シベリア〜トゥヴァ共和国のホーメイ
仏Air Mail Music(PLAYA) *ロシア連邦を構成する共和国の一つ、トゥヴァ共和国の音楽。トゥヴァ共和国に伝わる喉歌のホーメイは、アルタイ山脈周辺地域に類似した喉歌があり、南に接するモンゴルのホーミーにとても良く似ている。ホーミーのような高音域の倍音から、地鳴りのような低音を響かせる歌唱法「カルグラー」まで、トゥヴァに伝わる喉歌の超絶技巧が堪能できる。 ¥1,300

品切れ
◆母の奏でた旋律(うた):アジア中央部 トゥヴァの口琴音楽
The Melody My Mother Played: Old and Modern Khomus (Jew's Harp) Music of the Tuva, at the Center of Asia

演奏者
Tatyana Sorzhu, Ailangmaa Damyran, Opal Shuluu, Monggun-ool Ondar, Khomushku Idamchap 他


演奏者と曲目
◆タチヤナ ソルジュ
01-02. 母の奏でた旋律(うた)
◆アイドィン ブィルターン-オール
03. トゥヴァの伝統メロディ 
04. ホムスとスィグィット同時演奏
◆アンチィマー ソナム
05. 子守歌 / 小さな島でクロガモが歌う
06-07. 私の馬
08-10. 北京に行って来た
◆アリーナ アイジィ
11. 草原(ステップ)の旋律(うた) / アルトィ-サイィル / デーン-デーン
◆アレクサンドル サルグィラル
12. 口琴の内なる旋律(うた)
13-14. ムレスズメの藪
15. 馬の足取り
◆アイランマー ダムィラン
16. 側対歩馬に引かれた荷馬車
17. デーン-デーン
18. デーン-デーン / 小さな流れ
19. デミル-ホムスの旋律(うた)
21-22. サイィル-アクスィ
◆アイランマー ダムィラン、タイスャ ヨルテネイ、カラ-クィス アラクチャー
20. 小さな流れ
◆アンサンブル『サヤンヌィン チェチェー』
23. アルトィ-サイィル / エールベク-アクスィ / ドョゲー山のふもとで / デーン-デーン
◆モョングュン-オール オンダル
24. ホムスとスィグィット同時演奏
25. 私はホーメイをやめることはない
◆オパール シュルー
26. ウズン-ホユグ / コジャムィク
27. アルトィ-サイィル / デーン-デーン
28-29. 私のホムス
◆アレクサンドル サルチャク
30. ハンダー伯母さんの旋律(うた)
31. あなたの羊の群れの中に私の羊が一頭いる
etc.
日本口琴協会 ●トゥヴァを代表する奏者たちによる口琴演奏を、その歌によるバージョンも交えつつ紹介。
●メロディ奏法「ウィルラドィプ オイナールィ」、歌詞を歌い込むおしゃべり奏法「チュガ―ラドィプ オイナールィ」、自然音の模倣、喉歌ホーメイや、歌との同時演奏も。
●独特な器楽即興ジャンルの「ウズン-ホユグ」「草原(ステップ)の旋律(うた)」の演奏。
●金属口琴デミル-ホムス、竹口琴クルズン-ホムスをはじめ、各種口腔共鳴パーカッション、口弓チャ-ホムス、「櫛カズー」フィルィズィンヌィグ-ドィルガクの演唱も。
●モョングュン-オール オンダル(モングンオール オンダール、2013年国際ホーメイ・コンテスト グランプリ)、アイランマー ダムィラン(トィヴァ クィズィ)、オパール シュルー(同)ほか多数参加。
●2010年、クィズィルにて録音の29曲と、1985-95年にトゥヴァ西部でフィールド録音された貴重な音源16曲の計45曲、74分。
●録音・解説:ヴァレンティーナ スュズュケイ+直川礼緒。トゥヴァ-日本 ジョイント・プロジェクト。
●トゥヴァ語原語歌詞、日・英・露語解説、48ページ フルカラー ブックレット。DVD用トールケースサイズの高級紙ジャケット。
¥2,625
〓トゥヴァ・アンサンブル / VOICES FROM THE LAND OF THE EAGLES
TUVA ENSEMBLE / VOICES FROM THE LAND OF THE EAGLES
蘭Pan *1988年創設の国立トゥヴァ・アンサンブルの中から、カイガル・オール・ホヴァルィグ(フーン・フール・トゥのリーダー)、コンガル・オンダル、ゲンナディ・トゥマット(96年に32歳で夭逝。蘭Panからソロ・アルバム有)の3人の主役級による91年録音。 \2,100

品切れ
〓トゥヴァ・アンサンブル / ECHOES FROM SPIRIT
TUVA ENSEMBLE / ECHOES FROM SPIRIT

蘭Pan *同レーベルからのVOICES FROM THE LAND OF THE EAGLESに続く名手のトリオに加えて、8人が参加した92年録音 \2,100

品切れ
ゲンナディ・トゥマット/トゥヴァの倍音唱法
TUMAT GENNADI / ALYS CHURTUM OVUR - OVERTONE SINGING FROM TUVA

蘭Pan *96年に32歳で夭逝したゲンナディ・トゥマットのソロ・アルバム。 \2,100

品切れ
▲◆フーン・フール・トゥ/先祖たちの呼び声
World Village *フーン・フール・トゥは1992年にリーダーのカイガルオール・ホバリクを中心に結成されたトゥヴァのホーメイ・グループ。ホーメイをバンド・アンサンブルの中で聞かせるというこれまでに無かった音楽性が話題を呼び、これまでにライ・クーダー、クロノス・カルテット、ザ・チーフタンズ、鼓童など世界の様々な音楽家たちと共演してきた。本作はそんな彼らが発表した2010年最新作。プロデューサーにシルクロード・アンサンブルにも参加している梅崎康次郎を起用し、伝統楽器を中心としたシンプルな編成で録音されている。(日本語解説付き輸入盤) \2,625
ψX▲トゥヴァの音楽 Ay-Kherel
英ARC  *94年に結成されたトゥヴァの8人組アイ・ケレルによる演奏。ホーメイの数種類の歌唱法を駆使した22曲で、メンバーの一人は本物のシャーマンだそうです。 ¥2,250
ψX▲フーン・フール・トゥ/More Live
     
独Jaro *トゥヴァのスーパー・グループの追加ライヴ音現集。ホーメイ、馬頭琴、口琴の最高の技巧を聞かせます。 ¥2,200
Xψ▲フーン・フール・トゥ/Best...Live
独Jaro *トゥヴァのスーパー・ホーメイ・グループの2001年4月のカレリア、ペトロザヴォツクでの劇場ライヴ。ベストと付いているのでそういう選曲なのでしょうか、録音が近い感じで強烈かつ心安らげる倍音の調べ。 ¥2,200
Xψ◆ボロット・バイルシェフ/
アルタイのカイ 秘密の夢〜英雄叙事詩の世界


秘密の夢、カイソング、ウコック高原、虹、山々の歌、いにしえの陵墓、天国の歌、祈り、黄金の山
キング *2001年に来日公演を行ったロシア連邦、アルタイ共和国のカイのスーパースター(62年生まれ)のアルバム。巻上公一氏プロデュース。カイとは、スグット(口笛に似た音を出す喉のテクニック)、コーメイ(低音と高音を同時に出す喉のテクニック)、カルクラー(超低音の喉のテクニック)の3つのスタイルを組み合わせたアルタイの古い総合歌唱芸術。余りの超絶の歌声に言葉も出ません。それでいて哀愁に満ちた旋律。実に素晴らしい初のソロアルバム。 ¥2,800

品切れ中
X◆トゥヴァのホーメイ 
 ユジュム/ウルテム・チェイ〜ホーメイの天地
 
キング *トゥヴァ語で新しい芽を意味する95年結成のホーメイ・グループ。リーダーのドスタイ・オトクンはトゥヴァ民謡の作曲家でもある。リンゴ形の撥弦楽器ドシュプルールや馬皮の擦弦楽器イギルとビザーンチの伴奏で、ゆったりとした悠久のトゥヴァ民謡を聴かせる。 ¥2,800

品切れ中
メーカー切れ
◆オンダール・モングンオール
 /虹のホーメイ

Eki Attal Record *トゥバの次世代のリーダー、オンダール・モングンオールは失われたホーメイのスタイルを掘り起こすホーメイの考古学者(アルケオロジスト)であり、それを現代に蘇生させる天才歌手である。また、伝統の擦弦楽器イギルのマスターでもある彼は、抜群の演奏力でイギルの可能性をも聴かせてくれる。 エキアタル・レコードは小さな体に宿る大きな宇宙を取り上げる。第一弾は、歴史に残る完全ソロ作品。
巻上公一氏のHPより)
¥2,500
◆トゥバ・アンサンブル/
  エスケ・チェル(異境の地で)

クレセント *昨冬、トゥバ共和国より来日、ホーメイとトゥバの民族楽器をたっぷりと聞かせてくれたトゥバ国立アンサンブルのライブ盤。ドシュプルールイギルの叙情的な音色に乗せ、国内トップとも言われる女性若手ホーメイ歌手、オールジャック・ションチャライ、そしてダンズィリン・アヤスオールらが驚異の喉歌を披露する。全16曲、歌詞抄訳、解説付。
CRESCENTのHPより)
¥2,800
ψ■ヴェレシュキ・ダ・コレシュキ
 /Real Life of Plants

解説より
「植物は悪天候から自らを守るために、根(koreshki)を隠している。葉(vershki)は天候の一定の変化に愛されているのに。これらの二つの生命の各部分は、同時に成長するのに、反対の方向を向いている。そうして全体の器官のバランスをとっている。VERSHKI DA KORESHKIというグループはこれに似ている。根は二つの下位部分、セネガル(アフリカ)とトゥヴァ(中央アジア)の伝統的な文化によって形作られた。葉はジャズ、クラシック、そして現代音楽とインプロヴィゼーションによって洗練された、ペテルブルグから来た二人の同胞である。この、一見矛盾するような要素の結合は、スタイルとコンセプトにおいて、グループの完璧な自由を結果として生み出している。」
露Long Arms


*彼らのCDは仏Al Sur盤以外に、もう一枚出ています。好評につきこちらもご紹介いたします。
¥2,520

セール
対象外
モンゴル
■モンゴルの喉歌
Mongolia, Throat Singing

ロ 馬頭琴独奏 Solo de viele/ワ 4つの山 Les quatres monts/ンアルタイの賛歌 Louange a l'altai/゙ 馬頭琴独奏 Solo de viele/゚ トナカイの遊牧民 Les gardiens de rennes/ ホーミー Chant khoomei/ バヤドの音楽 Musique de bayad/ 黄色の馬 Les chevaux jaunes/ ホーミー Chant khoomei/ 結婚式の歌 Chant de mariage/ アルタイの名誉 En l'honneur de l'altai/ 砂丘 La dune/ 勝ち馬 Le cheval vainqueur/ 伝承歌 Air traditionnel/ 馬のギャロップ Le galop du cheval/ リュート独奏 Solo de luth
仏Air Mail Music(PLAYA) *モンゴルに伝わる技巧的歌唱法である喉歌のホーミーを中心としたモンゴルの伝統曲集。美しいメロディで一般的な歌唱法の「ドーラフ」や、叫び声やうなり声的な歌い方の「ハイラフ」などの特徴的な歌唱法を、馬頭琴や口琴、笛なども用いて演奏している。トラック烽ニ緕録の「ホーミー」での超絶技巧のホーミーはもちろん、女性が歌うメロディアスなドーラフも聴きごたえがある。 ¥1,300
X▲アルタイ・ハンガイ/オンゴド
ライス *モンゴル本国の男性二人、女性一人で構成されるアルタイ・ハンガイの結成は1995年。馬頭琴、ヤトガ(琴に似た弦楽器)、口琴、シャーマン・ドラムを奏でながらの、ホーミー唱法。女性もホーミーをやっています。 \3,045
X▲西モンゴルのタトラガ
アルタイ-ハンガイ・アンサンブル / NAARTIIS BIILYE - Mongolian Khuuryn Tatlaga
ALTAI-HANGAI ENSEMBLE / NAARTIIS BIILYE
蘭Pan *まさに馬の走っているような躍動感のある馬頭琴(モリン・ホール)を中心に、男性の倍音唱法ホーミーも入ります。ガンボルド・ムウカイ他の若手アンサンブル・アルタイ・ハンガイの演奏。Tatlagaは婚礼や新年に演奏されてきた音楽のようです。モリン・ホールの妙技をたっぷり堪能できる一枚。 ¥2,100
▲烏仁娜(ウルナ)/ポートレイト〜モンゴルの神秘の声

1. Yisun dalaiin hovoond (By the Coasts of Nine Oceans)
2. Silaihuar
3. Taliin juud (Dream of the Steppe)
4. Sanaaljal (Memories)
5. Sangjidorji
6. Ejen bogdiin hoyor jagal (The Two Horses of Genghis Kahn)
7. Secret
8. Haram gui (Feeling Generous)
9. Temeen yawudal (The Camels Are Coming)
10. Tenggeriin shivuu (Heavenly Bird)
11. Nissen shiwuu (Flying)
12. Hodood (In the Steppe)
13. Hodoo (In the Countryside)

Network Medien 烏仁娜は中国の内モンゴル自治区、いわゆる南モンゴル生まれ。高校で中国の打弦楽器、揚琴をマスター後、上海の音楽学校を卒業すると、ドイツ人の夫などと楽団を結成。そこではヴォーカルを担当し、4オクターブの声域をもつ彼女はすぐに海外公演にも出かけるようになった。そんな彼女がこれまでにリリースした4枚のアルバムや、ゲスト参加した音源、さらに本作のための新録も加えたベスト盤がこちら。広大な草原の向こうにまで届きそうな声で、ときに高音で声を張り、ときに子どもをあやすような優しい声でうたう。揚琴やヴァイオリン、パーカッション、アコーディオンなどを使用した豊かなアレンジで、その歌声に驚かされるとともに、懐かしいような気分に浸らせてくれる。 \2,100
▲モンゴルのホーミー、歌と器楽
JARGALANT ALTAI - VOCAL AND INSTRUMENTAL FROM MONGOLIA
蘭Pan \2,100

セール対象外
▲The Mongolian Folk Long-Song 
モンゴルのオルティンドー


Folk Long-Song Sung by Ala-Tan-Chi-Chi-Ge & Zha-Ge-Da-Su-Rong|Morin Khuur Performed by Chao-Ke-Ge-Ler-Tu

1.A Brown Eagle
2.Wu-zhu-mu-qin Vast Grasslands
3.The Lonely White Baby Camel
4.The claret horses with round hoofs
5.The Golden Sacred Mountain
6.The Pacing Horse
7.Little Horses on North Mountain
8.A Brown Mountain Shadow
9.Willow by the Riverside of Cha-Gan River
10. A Brown Zebra
11.Horses with Tall and Slender Shapes
12.Se-er-teng Mountain
13.The Snow of Han Mountain
14. Little Yellow Horses
15.Shadows of Homeland
16.Zha-gan-tao-hai Homeland
17.The Vast Grasslands
18.Da-gu-la(A solo of Morin Khuur)
台湾Wind Music ※台湾の少数民族の素晴らしい9枚シリーズで知られるWind Music(Wind Recordsから改名したようです)から、各地の伝統音楽のシリーズが出ていました。台湾少数民族シリーズは例外的な方で、ほとんどは伝統音楽を素材にしたニューエイジ音楽の多いレーベルですが、こちらはそのままの伝統音楽。

This music from the grasslands is the first album on Mongolian folk long-song made through cross-country cooperation

Ala-Tan-Chi-Chi-Ge, a treasured singer of Mongolian folk long-song, and also by Zha-Ge-Da-Su-Rong, a brilliant pupil of Ha-Zha- Bu, the outstanding master of the folk long-song.

Recorded live in 192khz, 24 bit high fidelity audio by recording engineer master Kavichandran Alexander, the recording engineer for an album wining the 36th Grammy Award in the category of Best World Music.
\1,700
▲モンゴルの歌とモリンホール(馬頭琴)
Mongolia - Songs and Morin Khuur
仏Ocora *ホーミー唱法から、オルティン・ドー(長い歌)、ボギノ・ドー(短い歌)、モリンホールの独奏まで、2008年録音ということで、モンゴル音楽のトップ演奏の今が記録されています。例えばChi Bulagとモリンホール奏者名が入っていますが、これはキング盤でお馴染みの名手チ・ボラグでしょう。 ¥2,500
▲◆モンゴルの歌と楽器
VOCAL & INSTRUMENTAL MUSIC OF MONGOLIA

 
オフィス・サンビーニャ
(英Topic Records)
モンゴルは日本人にとって昔から身近に感じる国で、最近ではモンゴル出身の力士が大相撲で活躍するなど、より親近感を抱くようになった。本作はそんなモンゴルの伝統に根付く音楽を紹介してくれるアルバムだ。日々の生活に密着した民謡や、倍音を口の中で共鳴させる特殊な唱法<ホーミー>などいったヴォーカル音楽、そして馬頭琴と呼ばれる擦弦楽器やジューズ・ハープ(口琴)などに代表されるモンゴルならではの器楽演奏をそれぞれ楽しませてくれる。(解説帯より)日本語解説付き ¥2,310
X▲OST「天空の草原のナンサ」
 Die Hohle des Gelben Hundes
独Normal Records *モンゴルの遊牧民族を撮った映画「らくだの涙」の監督Byambasuren Davaaが、再びモンゴルで撮った映画のサントラ。2005年12月日本公開。ホーミー、オルティンドーなどが織り込まれた壮大な音楽。優秀録音! ¥2,250
X▲オクナ・ツァハン・ザム(Okna Tsahan Zam) /Shaman Voices A journey in the Steppe
       
仏Claude Samard *モンゴル系の飛び地、カスピ海北岸のロシア連邦内共和国カルムイクのホーミー歌手。内容はプログレ〜ニューエイジがかったもののようですが、カルムキアのホーミーなどはなかなか聞けませんので。DVD付きですが、PALのみのようですので、パソコンかマルチシステムのDVDプレイヤーのみで再生可能です。 ¥2,950
X▲エグシグレン/Zazal

    
伊Felmay *「美しいメロディー」を意味するというグループ名の若手グループの新作。モンゴル伝統音楽の味わいを活かす形で大胆に現代的アレンジを採用。アンビエント作品としても聞けそうな一枚。 ¥2,400
◆モンゴル 草原の歌声 〜 
 ナムジリーン・ノロヴバンザド

ビクター *モンゴルの人間国宝、オルティン・ドーの名歌手ノロヴバンザドさんの最近の録音と78年の国立劇場ライヴ。彼女の歌がフィーチャーされたNHK大河ドラマ「北条時宗」テーマ曲と、そのオリジナル「淡い黄色の子馬」も収録。 ¥2,940
チベット、ブータン ※仏教関係は仏教音楽コーナーをご覧下さい。
▲チベット 亡命者の歌
Tibet: Les Chants De L'exil - Songs From Exile
仏Buda ラダック(Ladakh)は、インドのジャンムー・カシミール州東部の地方で、インド・チベット、または小チベットとも呼ばれ、仏教文化で知られています。中国の実効支配を逃れて、亡命を余儀なくされているチベット人の大半である10万人がインドに住んでいると言われていますが、その多くは、この地方で伝統的な生活を守りながら暮らしています。そんなチベットの羊飼いの労働歌、祭儀歌などをフィールドレコーディングした亡命チベットの音楽集です。
フランスのNGO団体「アルタミラ」(民族文化の維持、発展に重点をおいて東南アジアやアフリカの民族の活動を支援する団体)によって企画され、また、驚く程ハイクオリティーで臨場感のある録音を手掛けたのは写真家で、そして自らもアンビエント作品をリリースしているボリス・ルロン。フィールド・レコーディングの長所を生かし、動物の鳴き声やせせらぎ、風の音、さらに足音までもオミットすることなく収録。目をつぶるとまるでその場にいるかのような臨場感たっぷりの音場が広がります。そんな生活の場で歌われる歌や伝統的な笛、弦楽器、擦弦楽器、打弦楽器、太鼓類による演奏は、素朴ながら力強く、悠久の歴史をも感じさせてくれます。
また、今回も録音だけでなく、ラダックの美しい風景や人々の生活や演奏風景を収めた写真の数々や英語とフランス語による詳しい解説も収められています。
\2,100
■チベットの仮面劇
ACHELHAMO (PARTS FROM TIBETAN OPERA)
蘭Pan \2,100

品切れ
▲◆ソナメ/プラトー (高原)
World Village
(日本語解説付き輸入盤)
*ソナメは、その数奇な運命からヨーロッパで自伝がベストセラーとなった亡命チベット人女性歌手。彼女はチベットに生まれたが、自由を求めて16歳で亡命チベット政府があるインドに脱出。その後イギリスにわたり、その歌声が評判となってからは欧州の数々イヴェントに出演し、そのキャリアを築いてきた。2作目となる本作では有名プロデューサーをたて、シンプルで洗練されていながらもディープな味わいのある伴奏をバックに、素朴で清楚な美声を聞かせてくれる。 \2,625
▲世界の楽器コレクション:チベットのリュート
仏Arion
(日本語解説付き輸入盤)
*チベットの音楽は仏教の声明かそれに準ずる仏教音楽が多く伝わっているが、それ以外のものはあまり伝わっていないのが現状。ここで紹介するのは仏Buda社からも『西チベットの歌』のリリースがあるチベット・フォーク・ミュージックの俊英。現在はインドのチベット人コミュニティで暮らしながら、故郷の音楽を後世に伝えている。本盤はそんな彼が初めて録音をおこなった記念すべき第1弾アルバム。ひなびた雰囲気のリュートのミニマルな独奏と、それを伴奏にした高地を思わせるすがすがしい歌がチベットへ誘ってくれる。 ¥2,310
▲チベット高原の6つの渓谷の歌
Sherap Dorjee & Shang Shung Da Yang
仏Buda *Sherap Dorjeeと彼のグループShang Shung Da Yangは、西チベットにルーツを持っているが、現在はインド側のヒマラヤ山中にあるチベット文化の地、ラダックに逃れて住んでいる。彼らは、絶滅の危機に瀕するチベット本国の口承歌謡の伝統を守り、その中でも古く叙情的なレパートリーの≪Thot tso Yul Duk valleys≫を表情豊かに演じることに成功している。伴奏楽器はリュート系のkovo(音色は有名なダムニェンにも似てますが別の楽器)、笛のlingbu、ツィター系のgyumang、太鼓のjerrycansがダフの代わりに用いられる。メンバーは男性一人、女性三人。チベット仏教のちょっと恐いような宗教声楽とは全く異なる、西チベット山岳民の優しく叙情的な歌声に魅了される一枚。最近の仏Budaらしいカラー写真満載の英仏解説。 \2,400
西チベットの歌』 オフィス・サンビーニャ
(仏Buda)
*上記「チベット高原の6つの渓谷の歌」の日本語解説付き輸入盤 ¥2,625
■チベットとブータンの器楽と民俗音楽
The Bhutanese Dramnyen, a 7-stringed lute, played by Gete Dope, of Talo.

01 Song with lute self-accompaniment
02 Song with lute self-accompaniment
03 Tuning of Bhutanese lute 
04 Lute solo
05 Whistle Flute, played by Gete Dope
06 Folk-songs sung by Droma, of Talo
07 Folk-songs sung by Droma, of Talo 
08 Folk-songs sung by Trin Lem, of Tongsa
09 Folk-songs sung by Trin Lem, of Tongsa
10 Pawo, oracles’ dance and song, with pellet-drums
11 Tibetan Dramnyen, 6-stringed lute, played by Amanul,of Lhasa
12 Ho-chin, 2-stringed fiddle, played by Amanul
13 Tibetan Minstrel, with small son, singing folk-songs from Eastern Tibet, self-accompanied by pi-wang, 2-stringed fiddle
14 Tibetan Minstrel, with small son, singing folk-songs from Eastern Tibet, self-accompanied by pi-wang,2-stringed fiddle
15 Folk-song sung by men from Chhokhor in Bumthang District, Eastern Bhutan
16 Uragi Ache Lhamo, women from Ura in Bumthang District, song with drum accompaniment.
17 Folk-song by men from Nub, in Tongsa Valley
18 Folk-song by women from Nub, in Tongsa Valley
19 Folk-song sung by Tsewang Lhamo, of Paro
20 Ache Lhamo, Dance of Goddess, from the drama,
the life of King Norzang, song with cymbal
and drum accompaniment
白Sub Rosa

*1971年にイギリスの民族音楽学者John Levyが現地録音しレコード化された伝説の音源。解説文と写真も彼によるもの。ブータンの仏教音楽2枚組みに続くリリース。ダムニェン弾き語り、吟遊詩人の語り物、男女の民謡独唱など、30年余り前の貴重な音源。祭囃子のような音や、しみじみとした語り物の味わいなど、古き良き時代の日本にも似た懐かしい感じの響きが一杯。 
¥2,500

品切れ
再入荷見込み無し
▲ナムギャル・ラモ/チベットの歌
蘭MW Records *2003年10月に来日公演があったチベットの女性歌手。チベット・オペラの歌手としての活動後オランダに移住し、チベット民謡アンサンブル、ガン・チェンパに参加。映画「セブンイヤーズ・イン・チベット」の中に彼等の歌が出てきたそうです。荘厳でちょっと恐いチベット密教音楽とは大きく異なり、大らかでコブシ豊かなチベットの歌を堪能できる一枚。チベット・オペラの曲(マントラ等。密教音楽とは異なる厳粛さがあります)が数曲と、ラサやアムドの民謡等。英文解説付き ¥2,350
▲ガン・チェンパ/チベットの声
蘭MW Records *チベット人女性歌手ナムギャル・ラモが中心の3人組ガン・チェンパの99年盤。コブシ豊かな5音長音階は日本の追分けやモンゴルのオルティンドーにも似て、ダニェンの素朴な音色もノスタルジーを掻き立てる。英文解説付き ¥2,350
■デベン・バッタチャリア・コレクション
 〜チベットの音楽

Jensey(死者のための火の儀式), Monks at prayer in Sarnath, Temple ceremony of the Drugpa-ka-gyu sect, Tucho Dawe Duchi(ルムテク寺院での午後の祈り), Ema Linchey(チベットの踊り), Khampaの民族舞踊, Khampaの愛国歌, Khampa Tashi Song, Conch shell blowing他
仏Fremeaux & Associes *インドの世界的民族音楽学者バッタチャリア(1921年ヴァラナシ生まれ〜2001年7月パリで没)による臨場感溢れるフィールド・レコーディング。1975年シッキムのガントク、1979年ダラムサラとダージリン(東ヒマラヤ)のチベット仏教寺院などでの録音。聲明は低音過ぎず、チベット語の美しい響きが聞き取れます。一部民俗音楽も収録。最後は法螺貝吹奏でしめくくり。 ¥2,250
▲世界の子供の歌〜チベット編
   
仏ARB *世界の童謡、子供の歌シリーズのチベット編。チベットの撥弦楽器ダニェンやギューマン(揚琴系)、各種打楽器、またはギターなど西洋の楽器も使って歌っています。ボーナストラックにはチベット国歌と、朝のマントラ、就寝時のマントラを収録   ¥2,350
新彊ウイグル  中央アジア・コーナーへ移動しました。
中国
△マンフー / サニ族の声
ライス 中国南西部、雲南省石林イ族自治県。マンフーのメンバーはいずれもその土地の少数民族、イ族の支系であるサニ族に属しています。サニ族は数千年という歴史を持ち、長きにわたり農業や牧畜業を生業としてきました。その素朴な風習や独特の婚姻形態、そして華やかな民族衣装などは、わずかな情報でありながらも世界に伝えらていますが、その伝統民俗音楽が地域外へと発信されるということは、まず皆無に等しかったと言えます。しかしそこへ彗星の如く現れたのが彼ら。彼らマンフーのモットーは、少数民族サニ族の知られざる伝統民俗音楽文化をより広い世界に向けて発信/伝道していこうというものであり、未聴の音を探し求めている民俗音楽ファンの人々にとっても非常に有り難い存在となりえるのではないでしょうか。
 マンフーの楽器編成はひょうたん製の管楽器ルーシェン、3弦のリュート系小型撥弦楽器アディザという伝統民俗楽器をメインに、エレクトリック・ベース、ドラムズ、そして女性ヴォーカルというトラディ・モダン・スタイル。このバンド形態からもわかるように、サウンド/アレンジ面共に、伝統/現代の音を見事なバランスで融合させています。力強い土着の音を崩すことなくストレートに聴かせながらも、クールでキャッチーなロック/ポップス作品として見事に成立させるというこの高度なミクスチュア・センスはまさに圧巻の一言。リズムの軸にあるサニ族特有のダンサブルなグルーヴ感と、男女混声による鮮烈な歌声の響きも、多くのワールド・ミュージック・ファンのハートを打ち抜くことこと間違いなしです。
 今回のアルバムは、サニ族代々にわたり歌い継がれてきた、来客を招き入れ歓迎する際の酒宴の歌や、特殊な婚姻形態に伴う悲しみの歌など、トラディショナル・ソングを中心とした全11曲を収録。彼らの昔ながらの生活習慣や地域文化、培われてきた思想などを理解する上では、本を読むよりもずっと近道になるかと思われるような興味深いナンバーが並びます。また前述のメイン使用楽器に加え、‘Sanhu Love Song’では、通常、高齢の人々が語り部として歌を聞かせる際に使用されるという〈サンフー〉(=弓で奏でる撥弦楽器)の美しい音色なども披露。未知にして多様なサニ族の民族楽器の響きをじっくりと味わえるという点も、このアルバムの大きな聴きどころの一つです。
¥2,750
▲◆山人(シャンレン)/アザー・チャイニーズ・フォーク・ロック・アンセムス


1. 迷走  2. 30年  3. 老姆登村
4. はなたれ小僧  5. ?(ワ)人の歌  6. 山草
7. 左脚舞  8. ラソミ  9. 蟹
10. 彝(イ)と?(ワ)  11. 慶春  12. 伝承の途絶
13. 酒歌
ライス(Riverboat Records) *ヴェトナムやラオスと国境を接する中国内陸部の最南部に位置する雲南省は、住民の約3割が中国におけるさまざまな少数民族で占められている。この山人はそんな雲南省の州都、昆明市で産声をあげ、現在は北京を拠点にして活躍するフォーク・リヴァイヴァル・バンド。本作はそのインタナショナル・デビュー盤。現在、急激に消えつつある雲南省の少数民族の伝統音楽に、伝統楽器を交えながらも現代性のあるアレンジを施して唯一無二のサウンドを聴かせてくれる。すでに初来日公演や北米ツアーも成功させたその人気は爆発寸前。 \2,835
▲ウー・マン&マスター・ミュージシャンズ・フロム・ザ・シルク・ルート/ボーダーランズ(DVD付)
Smithonian Folkways 世界でもっとも豊富なカタログを持つ民俗音楽レーベル〈スミソニアン・フォークウェイズ〉が近年力を入れているのが中央アジア音楽。そのシリーズの第10作目として発売された本作は、中国とタジキスタン、そしてウイグルの国境付近に息づく多様な伝統音楽を紹介する内容で、そのメインを務めるのは中国琵琶の女性マスター、ウー・マン。世界各地の音楽家とのコラボレイションを積極的に行ってきた彼女が、ここでは異なる文化背景を持つタジキスタンとウイグルの音楽家たちと共演。中国琵琶のほか、ドゥタールやタンブール(タジキスタン)、サタール(ウイグル)といった弦楽器を交えた演奏に、曲によっては各地の歌手らも参加し、それぞれの土着の旋律を楽しませる。(2012年リリース) ¥2,625
▲ミエコ・ミヤザキ&グオ・ガン
/ネン・ネン・スイ・スイ

Daqui 箏の名手みやざきみえこの、コルシカのポリフォニーとのジョイント作に続く作品。現在フランスの地で日本の伝統音楽と世界の音楽との融合を目指した音楽活動を続けている彼女が新たにスタートさせたのが、もっとも中国らしさを感じさせる擦弦楽器二胡の名プレイヤー、グオ・ガンとのこのユニット。ここでは彼らのオリジナル曲のほか、ジャズのスタンダードとしても知られる「枯葉」、フランスが生んだ偉大な作曲家ドビュッシーの「アラベスク第一番」「亜麻色の髪の乙女」などの多彩なレパートリを取り上げ、日本と中国の音楽的ルーツを模索する試みを行っている。英文/仏文による解説付き。 ¥2,100
▲Guqin 
中国の古琴 Cheng Gong-liang



Producer:Wu Judy Chin-tai & Wang Sen-di
Performers:Conception Leader/ Wang Sen-di|Project Director & Executive/ Wu Judy Chin-tai|Guqin
Performed & Reconstructed by Cheng Gong-liang|Recording Engineer/Kavichandran Alexander
Artists: Wu Chin-tai (Judy), Wang Sen-di

1.Returning Home
2.Melody of Contemplation
3.Beautiful Evening Prelude
4.Longshuo Melody
5.The Sun
6.Three Departures for Yangguan
7.Changmen Lament
8.Drowning Sorrows
9.Wen Wang’s Melody
台湾Wind Music
※台湾の少数民族の素晴らしい9枚シリーズで知られるWind Music(Wind Recordsから改名したようです)から、各地の伝統音楽のシリーズが出ていました。台湾少数民族シリーズは例外的な方で、ほとんどは伝統音楽を素材にしたニューエイジ音楽の多いレーベルですが、こちらはそのままの伝統音楽。

Reviving the 3000-year-old Classical Art of the Guqin
Guqin Master Cheng Gong-liang and the Beautiful Sounds of the Tang-era Qiulai Guqin

Recorded live at the ancient Chongen Temple in Jiangsu in 192khz, 24 bit high fidelity audio by recording engineer master Kavichandran Alexander, the recording engineer for an album wining the 36th Grammy Award in the category of Best World Music.

Produced by top-selling high fidelity album producer Wang Sen-di and renowned producer Wu Judy Chin-tai, whose works have won the Golden Melody Awards of Taiwan

Planned and produced by a top-notch team, the result is a classical musical treasure worth preserving for future generations

Cheng Gong-liang and the Art of the Guqin
In today’s guqin circles, Cheng Gong-liang is well known as a performer with his own distinct style. He upholds the traditions of guqin playing but at the same time dares to innovate, combining old and new to create an original and impressive “Cheng Guqin Aesthetics.” His performances arise from both a profound self-cultivation and a direct expression of the spirit, such that Japanese philosopher Kato Shuichi described them as “conveying the innermost feelings of the heart.”

The Guqin: The Ancient Musical Instrument of the Chinese Scholar
The guqin, one of China’s oldest musical instruments, has been in existence for thousands of years, with the earliest references to it in Chinese writings dating back to nearly 3000 years ago. The guqin has long been associated with China’s scholarly class. It was one of the classical “four arts of the scholar,” the others being Go or weiqi (a board game), calligraphy and painting. The music of the qin was considered sacred and elegant; people of ancient times used it to express their emotions and their ideals. The qin was more than just a musical instrument; it was a symbol of Chinese culture and the ideal Chinese scholar.
\1,700
▲上海の若きヴィルトゥオーソ
JEUNES VIRTUOSES DE SHANGHAI
仏Buda 予価
¥2,000
▲中国古典音楽鑑賞


紀元前770 年の“編鐘”の音色から清代の流行音楽までを時代毎に忠実に再現した中国古典音楽の集大成!

歴史上たった一度の“生演奏”を二曲収録!

北京オリンピックの表彰式会場で必ず流されていた「芙莉花(ジャスミン)」という曲はこのCD の中でも聴かれる“編鐘”で演奏されていました。

音で綴る中国3000 年の歴史!


CD6 枚組全84 曲 ??
別冊日本語解説書付き
特製ケース入り

[CD1]
先秦・漢魏六朝〜古楽の響き
(紀元前770 年〜紀元580 年) 全11 曲67 分32 秒            
“中国古典音楽鑑賞”シリーズの巻頭を飾るこのCD には、約2400 年前の古代楽器である「曽侯乙編鐘」(Set-Bell)の響きや新石器時代に作られた「 」(土笛)で奏でられる原初の音色が収録されています。これは、まさしく世界音楽史上そして文化人類学上の奇跡であります。数千年の歴史を経て蘇ったこれら古代楽器の響きに乗って「屈原問渡」からは「楚辞」の作者として知られる屈原の“壮絶な生き様”が・・・そして、“去住両情誰か具に述べん”と結ぶ「胡茄十八拍」からは理不尽な境遇の中で、女として母として苦しむ蔡文姫の心境が切々と伝わってきます。

[CD2]
唐〜霓裳羽衣(紀元618 年〜 907 年) 全15 曲56 分41 秒
ここには、古代敦煌の蔵経堂に残されていた楽譜から譜面を復元し演奏された曲や日本の筝曲の楽譜集“仁智要録”(藤原師長:1138 年〜 1192 年編纂)に伝習されていた唐代の筝曲から採譜した曲、そして、唐代を代表する法曲“霓裳羽衣”や当時大流行した曲子音楽の“陽関三畳”等が収録されています。我が国にも良く知られている李白や白居易が作詞した曲もあります。唐文化の香りと雰囲気をお楽しみ下さい。
  
中国唱片総公司 [CD3]
宋〜杏花天影(紀元960 年〜紀元1279 年) 全20 曲64 分24 秒
ここには、宋代を象徴する“詞調音楽”が収録されています。宋代は、中国古代王朝史上において、あらゆる面で完成された芸術文化を持つといわれています。“詞調”とは、当時の音楽詩歌における最高の芸術形式のことです。これらの音曲は、長い間、歴史の闇に埋もれていましたが、中国古典音楽の研究者楊萌渕や陽法魯などの努力によって現代に再現することが出来ました。真珠の露のごとき音曲をお楽しみ下さい。

[CD4]
元〜潼関懐古(紀元1271 年〜紀元1368 年) 全14 曲61 分24 秒
中国音楽史上、元代は戯曲音楽の第一期黄金時代といわれています。元代の「雑劇」音楽は唐代の歌舞大曲、宋代の詞調音楽等のあらゆる種類の音楽を包括した優れた音楽形式なのです。このCD には、雑劇音楽の他に、宋、金、元代を代表する長編の伴奏付き歌曲「諸宮調」の曲集「西廂記」の中から数曲、それと雲南省に暮らす少数民族「納西(ナシ)族」の伝統音楽「白沙細楽」から2 曲を収めてあります。「元」という僅か100 年余りの時代の中で、発展し、完成していった音楽形式の多様さ、又そのエネルギーを十分に堪能できるアルバムです。

[CD5]
明〜洞庭秋思(紀元1368 年〜紀元1644 年) 全13 曲60 分38 秒
約300 年に亘って安定した時代が続いた「明代」はいわゆる“大衆音楽”が生まれ育った時代でもありました。様々な民謡、小唄の類が各地で生まれ、同時に無伴奏の「詠唱」も盛んに作られましたが、このCD にはその代表作、魏良輔作の「昆調」シリーズの中から「昆調唱段」を収録しました。又、15 世紀に創作された長編歌舞組曲「木 姆」の中からは、現在まで新疆ウィグル自治区に伝わっている同じ名前の楽器によって演奏された「十二木 姆」を収録しました。

[CD6]
清〜平沙落雁(紀元1644 年〜紀元1911 年) 全11 曲66 分19 秒
清代に入ると、更に多種多様な大衆音楽が全国津々浦々で作られ、広がっていきました。このCD にはそれらの中から、主に器楽曲、特に琵琶音楽の二大流派である“南派”と“北派”の楽曲を主に採り上げました。近代中国最大のヒット曲といわれる「平沙落雁」。項羽の心情を表したといわれる「覇王卸甲」。合計6 種の楽器の奏でる16 の変奏曲「弦索備考」など、清代を代表する名曲の数々をお楽しみ下さい。
\18,000
▲◆古韻新声 中国の美音  劉継紅(二胡)他


劉継紅(二胡、高胡、無千金二胡)、曹建国(笙、墳、管子)、王次恒(笛子、簫)、朱嘯林(打撃楽器)、
黄河(揚琴)、林玲(古箏)、余 明(中国琵琶、古琴)他

<シルクロードの想い出>
1. 糸路駝鈴 2. 天山雪連
<長安の夢>
3. 傷別離 4. 陽関三畳
<宮廷の響き>
5. 神人暢 6. 清宮燕楽
<弾楽・歓歌>
7. 虚籟 8. 幽蘭逢春 9. 寒鴉戯水 10. 弾楽 11. 空山鳥語 12. 水郷歓歌
ソニー *日本では人間国宝にも匹敵する中国国家設定「第一級演奏家」を中心に、中国最高峰の演奏家が一堂に会した夢の競演。二胡、中国琵琶、揚琴、古箏等、中国伝統楽器の幽玄で魅惑的な音世界が今、明かされる!
「神人暢」は、古琴を用いた古代の宮廷の舞踊場面を想像して作られた曲。このタイプの最も古い楽譜は16世紀に遡る。この曲は他の楽器を加え現代的にアレンジ。
¥2,854
■中国の伝統音楽 シャン・ディ合奏団
Li Ting, Lin Yan Qi, Pan Jin, Shan Di et Zhou Shan Hua
 
仏Air Mail Music
(PLAYA)
*副題にTHE MIDDLE KINGDOMとありますので、武漢(ウーハン)辺りの音楽かと連想しますが、ピンインのため、またデータがないため詳細が不明。編成は古筝、二胡、笛子、揚琴、琵琶、打楽器 \1,300
■中国の音楽 Vol.1 (2CD)
デベン・バッタチャリア・コレクション

仏Fremeaux & Associes 絹弦の楽器、中国の語り物、Suzhou, Hangzhou Rerion, 内モンゴル \3,500
▲中国/白昼夢  Wai Sum & Chan Kum Loong
上海の花、夢の国、川の散策、古代の中国、緑の谷、空を飛ぶ鳥、空のへり、夕べの川
 
仏Air Mail Music(PLAYA) *二胡と古筝のデュエットによる(おそらく)創作古典曲。穏やかな山河が目に浮かぶような優しい調べです。 \1,300
〓▲Lo Ka Ping(盧家炳)
/ Lost Sounds of the Tao
米Arbiter Recordings *中国の古琴の名手、盧家炳が1970年と71年に残した貴重な放送用録音の復刻。プライベートで演奏を楽しむ以外に、滅多に人前で演奏をしなかったという、文人墨客の楽器、古琴(qin)の演奏家らしいエピソードを残す人です。ボーナス・トラックで二人の往年の名人(Zheng VingsunとXu Yuan Bay)の1946年と48年の音源2曲も収録。 ¥2,200
▲這山唱那山〜
 中国のポリフォニックな民謡集(2CD)

布依族、苗族、イ族、
納西(ナシ)族、
荘(チワン)族、蔵族、
蒙古族他
台湾Wind Records *1982年に広西荘(チワン)族自治区の南寧で開催された「中国多声部民歌座談会」で収録された中国16民族の56曲にわたる民謡集。中国本土各地の山地少数民族の素晴らしいポリフォニーを集めた、まさに金字塔のようなセット。中国語の詳細な解説付き    \3,200
◆張林(揚琴)/弦外之音(げんがいのおと)
1. 茉莉花(中国民間歌曲)2. 牧歌(中国民間歌曲)
3. 春到清江( 劉維康 作曲)4. 山歌調 ( 王霄峰 作曲)5. 月夜(劉天華 作曲)6. 節日的天山 (郭敏清作曲)7. 龍船(民間楽曲/田克倹編曲)8. 瑶族舞曲( 劉鉄山 茅聿 作曲/田克倹 編曲)9. 鳥の歌(カタロニア民謡)
張林 チャン・リン(揚琴) 王霄峰 ワン・シャオフォン(二胡)      
コジマ録音 ¥2,625
▲古楽器独奏・重奏「清明上河図」
香港Bailey Record *箜篌(ハープ系)、簫(竹製の笛)、編磬(大小の鐘)、古琴、骨哨(動物の骨に穴をあけた笛)などの中国の古楽器による演奏。DSD(Direct Stream Digital)方式で録音された超高音質アルバム。 ¥1,800
▲ソ連邦行進曲集Vol.1 
Millitary Band of the    People`s Liberation Army of China

        
香港Baily Records *中国人民解放軍軍楽団によるソ連(USSR)風行進曲集。ロシアの赤軍音楽などと直接関係はないようで、憧憬〜模倣の末に生まれたマーチでしょうか。チャイナ風味もほとんどありませんが、演奏はかなり上手。黒海海軍進行曲、紅軍節日進行曲 他   \1,800
▲中国の古琴 楳菴琴譜 〜陳雷激(古琴)
仏Ocora  *1799年に出版された曲集を主な原譜として、1958年に山東省で出版された「楳菴(梅庵)琴譜」に収録された古曲からの14曲。1967年上海生まれで上海音楽院で学んだ古琴名手、陳雷激の演奏。彼はフランスでも活躍していて、最初の4曲では簫のフランソワ・ピカールが参加。 ¥2,500
■中国 四川省の少数民族の音楽
     
仏Buda *四川省の山岳地帯に住むチベット系のQiang(チャン族 羌族)とチベット族、多数派の漢族の伝統的な歌を収録。四川のマイノリティーとマジョリティーの歌の聞き比べ。 ¥2,400
■明清朝の中国における聖母マリア夕べの祈り

(明清北堂天主教晩祷)
1.(アミオ):中国民謡(柳葉琴による器楽曲)
2.(アミオ):「聖母経(アヴェ・マリア)」(中国語)
3.アネリオ:「奇跡の聖母マリアに」(1599 )(イタリア語)
4.パピーニ(リッチ)[ピカール編]:「牧童遊山(丘の牧人)」(中国語)
5.パピーニ:「死についてのゆるぎない望み」(イタリア語)
6.フィアメンゴ:「ミツバチのごとく」(イタリア語)
7.呉歴:「称頌聖母楽章(聖母称賛)」(中国語)
8.フィアメンゴ:「ますます太陽が照りつける限り」(イタリア語)
9.呉歴:「思い上がりの悪魔に取り付かれ」(中国語朗唱)
10.(アミオ):中国民謡(柳葉琴による器楽曲)
11.フィアメンゴ(リッチ)[ピカール編]:「胸中永平(内的調和)」(中国語)
12.(アミオ):「至聖なる(聖母への祈り)」(中国語)
13.ブリオ:「天神歌(アヴェ・マリス・ステッラ)」(中国語)
14.中国民謡(アミオ):「アロエと白檀が燃え/サルヴェ・レジナ」(中国語)
15.アネリオ[フリシュ&ピカール編]:「聖母歌(マニフィカト)」(中国語)

ジャン=クリストフ・フリシュ(指、Fl 、雲鑼)、時可龍(VO、朗唱)、
シリル・ジェルスタナベール(S)、クリストフ・ラポルテ(C‐T 、大鑼)、
ブノワ・ポルシュロ(T)、ハワード・シェルトン(T )、ロナン・ネデレク(Br、小銅簷)、スティーヴン・ジョーンズ(二胡、凶吶、Vn )、フランソワ・ピカール(笙、管子、簫、指)、
XVIII −21 ミュジーク・デ・リュミエール、北堂合唱団(北京)、他
録音:2003 年11 月8 −11 日フランス、ニーム、司教館礼拝堂  
仏K617 *アミオ(1718 (トゥーロン)−93 (北京)、中国名:銭徳明)は37 年にフランス・イエズス会に入会し、50 年に中国へ派遣された宣教師。トラック2 と12 と14 は、彼が編纂した「聖楽経譜」(1779 )という曲集から収録。全て、中国の旋律に中国語に訳した祈りの言葉をつけたもの。また、トラック1 と10 は彼の採譜による中国民謡を柳葉琴という楽器で演奏したもの。アネリオ(1567 頃−1630 )は、ローマ、ヴェローナ、ワルシャワで活躍した作曲家。トラック3は彼自身の作品、トラック15 は彼が作曲した旋律に中国語の歌詞をつけたもの。
パピーニは、ローマで活躍した楽譜編集&校訂者アラショーネ(1546 −1600 頃)が編纂した「聖処女マリアの新しいアリア風賛歌集」(26 人の作曲家による4 声のための70 曲)に名をとどめる作曲家。トラック5 はその収録されている曲。トラック4 は、同じ旋律に中国語の詞を付けたもの。
マテオ・リッチ(1552 (マチェラータ、イタリア)−1610 (北京)、中国名:利瑪竇)は1601 年に明の万暦帝に目通りし、中国におけるキリスト教布教を開始した宣教師。トラック4 と11 は、彼が編纂した「西琴曲意」(8 曲、1601 )という曲集から収録。
トラック4 はトラック5 の旋律を、トラック11 はトラック6 の旋律をつけたもの。
フィアメンゴ(1632 −37 活躍)は、フランドル生まれで、シチリアで活躍したイタリアの作曲家。トラック6 、8 は彼の作品集から、トラック11 は6の旋律を使い、リッチが歌詞を付けたもの。
江蘇省に生まれた呉歴(1632 −1718 、字:漁山)は、もともとは画人で、82 年51 歳の時に天主教に入信、耶蘇会修士となり、その後半生をキリスト教にささげた宣教師。トラック7 と9 は、詩と古琴を学んで、音楽の素養があった彼の手による「天楽正音譜」(9 つの組曲と20 の楽句、1710 )という曲集から収録。
トラック13 の曲とトラック15 の詞は、中国に派遣されたイエズス会宣教師のロドヴィーコ(ルイ)・ブリオ(1606 (ミネオ、シチリア島)−82 (北京)、中国名:利類思)によるもので、「聖母小日課(聖母のための小時課)」(1676 )という曲集から収録。
北堂は、正式名称を「救世主堂」と言い、1703 年に建立されましたが、1888 年に西安門大街に近い現在の場所に移った教会。明清時代にこの教会で演奏されたと思われる聖母マリアの夕べの祈りを再構成したこの録音は、アジアにおいてキリスト教が布教されていく過程において音楽が果たした役割に、改めて耳を開かせてくれます。
¥2,400

品切れ
廃盤
▲“静夜思” 唐詩南管吟唱
 /王心心 (2CD)


   
台湾Wind Records *1300年前に遣唐使が中国で聞いた、また大詩人李白が吟った唐詩の弾き語りを現代に再現したような演奏。中国音楽の中でも古めかしいスタイルを残していると言われる南管(中国南部福建省・泉州生まれの室内楽)の女性音楽家達の演奏で、リーダーは琵琶弾き語りの王心心。琵琶、三絃、胡弓、洞簫(尺八似)、拍板を中心とした小編成の穏やかで優美な調べです。工尺譜(沖縄の工尺譜に類似)と簡譜、詩のテキストも付いたWind Recordsらしい凝り様で、中華エレガンスを感じる美麗装丁も素晴らしい。 ¥2,700
▲中国の昆曲 
Opera Classique Chinois Kunqu -Le Pavillon aux Pivoines (2CD)

       
仏Inedit *昆曲は16世紀に生まれた中国の古典音楽劇。数ある伝統歌劇の中でも最も精緻で洗練されていると言われる崑劇のまとまった録音は欧米盤では初でしょう。Hua Wen-yi,Kao Hui-Lan and Lan Ting Troupeの演奏(ピンイン表記のため漢字は不明)ディストリビューション移行期のリリースのため当店では初入荷。 ¥4,900
▲「中国年」L'Annee de la Chine
〜デベン・バッタチャリア録音の中国音楽
    
仏Milan *2004年はフランスにおける中国年。シャンゼリゼで中国新年のパレードが催されたり、エッフェル塔が赤くライトアップされたりしていて、この盤はこれらのイヴェントのタイアップ・リリース。バッタチャリアの膨大な音源からのコンピレーション。シルク弦の弦楽器、シルクロード音楽(ウイグル、トゥルファン)、中国の子供の歌と踊り、少数民族の音楽(イ族、ミャオ族)、中国の歌劇(Yan Dang Shan)の5部構成、全15曲。 ¥2,700
▲朱昌耀 Zhu Changyao(二胡)
/「二泉映月」 〜中国胡琴名曲集
    
江蘇文化音像出版社 *華中の江蘇省を中心に世界的に活躍している二胡奏者の胡琴芸術シリーズの第一集。大変に有名なタイトル曲の他に、賽馬、良宵、夜深沈、草原上、牧羊女、月夜 他13曲。二胡の他に曲によって高胡、中胡、板胡で演奏。江蘇省歌舞劇院民族楽団の伴奏。中日解説付き ¥2,800
▲孔子への頌歌 儒教の典礼歌
   
仏Buda  *これまでおそらくVDE盤だけだった儒教音楽の録音が登場。朗々とした男唱、女唱に、古琴、古箏、他による演奏。厳粛な雰囲気の儀礼の模様をとらえたVDE盤と異なり、独唱の頌歌が中心。意外な程表情豊かな独唱に較べて、スピリチュアルでアルカイックな古琴の音は、如何にも儒教向きなように聞こえます。2003年フランス録音。 ¥2,400
◆中国儒教寺院の儀礼
キング *中国で最も長い歴史を持つ儒教の宗教儀礼を収めた貴重な現地録音。儒教の創始者、孔子も音楽の愛好家で、その重要性を繰り返し述べていた。中国音楽の古い形を窺い知ることが出来る一枚。
瑞Jecklin原盤
¥2,500

品切れ中
▲梁銘越の古琴古典曲集
独Wergo *中国最古の7弦琴(柱レス)、古琴の名手の26年前の録音の復刻。「酒狂」「仙人吐酒聲」「陽関三畳」等8曲。漢字?音名入り楽譜が入った76ページ豪華解説付き。現代の演奏と少し感じが違うのが興味深い。 ¥2,400
▲天津の仏教音楽+雲南省のナシ族の音楽(2CD)
Buddhist Music of Tianjin
+ Naxi Music from Lijiang
      
英Nimbus *中国の仏教音楽と雲南省のチベット・ビルマ系少数民族ナシ族の伝統音楽のカップリング再発。2枚で1枚の価格のお徳用盤。 ¥2,400
▲イエズス会と中国宮廷人たちの出会い

曲目:Pingsha luoyan, Tempio armonico della Beatissima Vergine No.3, The Moon is High, Pu'an Incantation etc.   
仏Buda *18世紀の中国に来ていたイエズス会の人々が宮廷人と出会った頃流れた(であろう)音楽の再現。女性ヴォーカルと、楽器は古琴、古箏、二胡、琵琶とクラヴサン、ヴァイオリン、チェロ、コルネットなどで、中洋混在。16世紀の作曲家ジョヴァンナーレ・アンシーナの宗教曲が何曲かあって、これも中国楽器も混じって伴奏していますが、ピッチ感の違いが何とも言えず面白い。その他トラヴェルソと笙のデュオなど。演奏は中仏伊混成メンバー。 ¥2,400
◆琴韻清雅  費堅蓉&姜小青
初春ー水辺の午後、大浪淘沙、高山流水、弦之夢、牧馬、数西調、春江花月夜
Lasa Planning *古箏奏者の姜小青(ジャン・シャオチン)と三弦等の奏者費堅蓉(フェイ・ジェンロン)(三弦、琵琶、中阮、月琴)という中国の女流演奏家によるデュオ。姜小青は映画ラストエンペラーやサントリーウーロン茶CMでも有名な人。演奏、録音とも美しいです。 ¥3,000

品切れ中
■遼南吹打楽 Vol.1
 〜Music of the First Moon
仏Buda ※中国東北部遼寧省のsuona(大型のオーボエ系管楽器)の音楽を特集したシリーズ。その他の編成は笙系、胡弓系、打楽器ですが、いずれもピンイン表記のみで漢字は不明。正月や葬儀などの音楽を演奏しています。(ジャケットはVol.2) ¥1,900
■遼南吹打楽 Vol.2
 〜The Li Family Band (李家班)
仏Buda ¥1,900
▲中国の二胡の名人
 〜Zhou Yu & Ensemble
英ARC *四川音楽院に学んだ若手名手(63年生まれ)。血の川、美しいチベット、彝族舞曲、悲歌、心の歌、流水 他 ¥2,250
■「西北雨」〜北京天使合唱団

    
台湾Wind Records *シリーズ7作目は、中国民歌に混じって新彊民謡、カザフ族民謡、タタール民謡、雲南民謡も。それ風には歌っています。 ¥2,100
▲広東伝統音楽〜「春、川、月、夜」 葡Sounds of the World *中国南部のたおやかな旋律を伝統器楽合奏で。編成は二胡、揚琴、笛子、古箏、打楽器等。Butterflies, Wind from the Pines, Stepping Higher(日本の昔の流行歌の旋律)他29曲。 ¥1,400
台湾
▲台湾の先住民の音楽 (2CD)  
ABORIGENES DE TAIWAN : ANTHOLOGIE DE L'ART VOCAL

仏Buda Amis, Atayal, Bunun, Paiwan, Puyuma, Rukai,Truku, Tsou ,Yamiの9民族の伝統的な歌唱を集成した2枚組。特にブヌン族のポリフォニーが有名だと思います。台湾のウィンドからの民族別シリーズが決定盤でしたが、フランスからの音源が加わりました。仏盤はイネディ以来でしょうか。 ¥2,550
▲Fulao Folk Songs in Taiwan Island 
台湾 Fulaoの民謡

山城走唱


陳達.月琴.台灣民歌


※台湾の少数民族の素晴らしい9枚シリーズで知られるWind Music(Wind Recordsから改名したようです)から、各地の伝統音楽のシリーズが出ていました。台湾少数民族シリーズは例外的な方で、ほとんどは伝統音楽を素材にしたニューエイジ音楽の多いレーベルですが、こちらはそのままの伝統音楽。
台湾Wind Music 台灣最傳奇説唱藝人陳達珍貴録音 夢幻再現
Traveling through time tunnel, you hear one folk song after another and are immersed in the vitality of the Taiwan Island. In all the Fulao folk songs, there lie the strong emotions, hard struggling and living details of Taiwanese. From Chen Da's Suz Hsiang Qi--Melody of Nostalgia, Szu Ji Chun-Melody of Celebrations, Qu Pau Puang-Melody of Wedding Eve to Go Kang Hsiao Tiao-Melody of Five Stanzas, every classic has recorded the bitter-sweet history of hundreds of years of Taiwanese. From College Students' Folk Songs Movements of the 60s to the field recording of the 90s, this documentary collection series represents the footsteps that every folk singer had made upon Taiwan's land, the tears and laughter they shared with us, and the love they expressed for us to our island.
\1,700
■台湾の少数民族  客家(ハッカ)の音楽
   
仏Inedit *台湾の少数民族ハッカの茶摘みの歌。台湾の人口の15%を占めるというハッカ(客家)族。年々ハッカ語を話す人が少なくなってきているとのことですが、本作はそんな貴重な民族文化の伝統音楽を収録。農耕作業のなかから生まれたという山歌と、バインと呼ばれる伝統器楽合奏が中心。二胡に似た2 種の弓奏弦楽器と、チャルメラ状の笛ハッケに、小型のゴングや鐘類のパーカッションといった編成。糸をひくような伸びのある弦楽器・笛のフレーズを、ゆったりときざんでゆく軽いパーカッション。緑豊かな農耕地に、たおやかな時が流れていきます。 \2,500

品切れ
■台湾の先住民のポリフォニー 
 〜アミ、ブヌン、パイワン、ルカイ各族
   
仏Inedit *斬新なハーモニーが文明人を驚かせる「高砂族」の伝統合唱。仕事歌、宗教歌等。 ¥2,500

品切れ
▲誰在山上唱歌 合唱:泰平國小布農児童合唱団 台湾Wind Records *台湾少数民族シリーズの新譜。布農(ブヌン)族の少年合唱で、初々しい歌声ながら、既に立派に伝統的なポリフォニー合唱になっています ¥2,250
〓▲台湾少数民族音楽シリーズ(1)
 〜布農(ブヌン)族の歌
台湾Wind Records ※現地ならではの豪華で素晴らしいシリーズ。「高砂族」の音楽を聞くなら、マスト中のマスト・アイテム。下の民族分布図は、このシリーズの解説より。
¥2,200
〓▲台湾少数民族音楽シリーズ(2)
 〜阿美(アミ)族のポリフォニー
台湾Wind Records ¥2,200
〓▲台湾少数民族音楽シリーズ(3)
 〜雅美(ヤミ)族の歌
台湾Wind Records ¥2,200
〓▲台湾少数民族音楽シリーズ(4)
 〜卑南(プユマ)族の歌
台湾Wind Records   ¥2,200
〓▲台湾少数民族音楽シリーズ(5)
 〜泰雅(アヤタル)族の歌
台湾Wind Records    ¥2,200
〓▲台湾少数民族音楽シリーズ(6)
 〜鄒(ツォ)族の歌
台湾Wind Records   ¥2,200
〓▲台湾少数民族音楽シリーズ(7)
 〜排湾(パイワン)族の音楽
台湾Wind Records    ¥2,200
〓▲台湾少数民族音楽シリーズ(8)
 〜魯凱(ルカイ)族の音楽
台湾Wind Records    ¥2,200
〓▲台湾少数民族音楽シリーズ(9) 2CD
 〜鄒(ツォ)族の音楽

CD1 沙阿魯阿族之歌 CD2  カナカナブ之歌

台湾Wind Records *素晴らしいポリフォニーの合唱技巧を持つブヌン族に音楽的な影響を受けているといわれるツオウ(鄒)族南部の支族、サアロア(沙阿魯阿)族と、カナカナブ族の伝統歌のフィールド録音。男女のおおらかで美しいメロディーの掛け合いや重唱、繊細な鼻笛の音など、資料的価値としてだけでなく、音楽の内容も楽しめます。台湾少数民族を専門とする言語学者、音楽学者を監修に迎えており、すべての歌詞の発音(ローマ字表記)と、すべての歌の旋律(五線譜)が掲載された176 頁にわたるブックレット付き。 ¥2,800
韓国・北朝鮮 キング・ワールドルーツミュージックライブラリービクターJVCにも沢山ございます。各コーナーをご覧下さい。
□ 北朝鮮の伝統歌

アレウラエギ/愁心歌/窮心洞アリラン/墓搗歌/稲刈歌/収穫後の地搗歌/牛車駆歌/舟漕歌/網から魚をはずす歌/夢金浦打令/ジン・アリ/月夜の舟漕ぎ/菩薩セギ/ニルリ打令
仏Ocora  キナ臭い話題ばかりで、伝統音楽を聴く機会のほとんどない北朝鮮の超貴重録音。韓国で活躍する民謡歌手ユ・ジスクが、現在北朝鮮となった生まれ故郷で伝承されていた歌を披露。朝鮮半島北西部の平安道や黄海道の民謡で、ダイナミックかつ入魂の歌唱を聴かせてくれます。息遣いが生々しく伝わる録音も注目です。録音:2014-5 ¥2,500
■韓国〜宮廷音楽 歌曲
KIM WOL-HA / Korea - Gagok Lyrical Songs
仏Ocora  *優美で格式ありながらも、豊かな感情表現にも優れた音楽。録音も素晴らしい。Kim Wol-ha ( 歌)他  全10 曲 (68' 56'') 録音:1986年(韓国) ¥2,500
■韓国〜アリラン、民謡集
Lee Chun-Hee / Korea Arirang & Minyo Singing

1. Gin Arirang 6'49
2. Gu Arirang 3'40
3. Arirang 3'12
4. Noraetgarak 2'40
5. Changbu Taryeong 3'18
6. Nodeul Gangbyeon 3'41
7. Taepyeongga 2'56
8. Yusanga 11'59
9. Ibyeolga 4'02
10. Hoesimgok 8'46
11. Hoesimgok 9'20
仏Ocora *韓国女性民謡歌手、Lee Chun-hee による民謡集。最も有名な名曲、アリランを、3つのヴァリエーションで聴くことができる。 \2,500
▲伽耶琴散調
Kim Hae-Sook(Gayageum Sanjo) / Korea


@Daseureum 
AJinyamgjo
BJungmori
CJungjungmori
DNeujeun Jajinmori
EJajinmori
FHwimori
仏Ocora *伽耶琴(カヤグム)は、絹糸による12弦の楽器で、日本の琴に似ています。声楽を主体とするパンソリと、器楽曲である散調に大別出来ますが、当アルバムは後者を集めたもの。これを崔玉山流の名手、金海淑(キム・ヘスク)が奏します。日本の琴の典雅さとは異なる激しい情念と、独特の三拍子のリズム等充実度満点。

演奏:
金海淑 Kim Hae-Sook(伽耶琴 Gayageum)、尹虎世 Yoon Ho-se(杖鼓 Tambour buk)
[録音:2011 年ソウル]
\2,500
▲韓国の儀礼音楽 - 宗廟大祭
Korea - Jongmyo Jeryeak
Rirual Music for the Royal Ancestors

 
仏Ocora 李氏朝鮮時代の歴代王をまつる韓国最大の伝統行事「宗廟大祭」での2003年の録音。
宗廟大祭(チョンミョ デジェ)は、歴代王の魂が眠る廟をまつる、王室の祭礼儀式。年に一度、毎年5月第1日曜日、歴代王と皇后の霊が眠る宗廟(チョンミョ)で行なわれる。
元来、年五回行なわれていたのだが現在は年に一度だけ行なわれるようになり、そのスケールは韓国最大の伝統行事と言っても過言ではない。(以上こちらから)

宗廟祭礼祭は600年以上続いていて、韓国の古楽器とも言えそうな伝統楽器(ゴング、鉦などの打楽器が中心の模様)で厳粛に演奏される。(最近のOcoraの大型ブックレット付きB6サイズ仕様)
\2,500
■韓国の伽耶琴(カヤグム)の音楽ベスト
 〜ホン・チョンジン

英ARC *雅楽のルーツにあたる韓国の国楽の代表楽器による作品を書いたのは名高いカヤグム奏者のByungki Hwang。カヤグムだけでなく、横笛テーグム独奏も彼の演奏。一種の現代音楽(現代国楽とでも形容できましょうか)だと思います。 ¥2,250
▲韓国:“静かなる朝の国”の音楽  (2CD)
仏Buda  *韓国の民俗音楽は各社からリリースされていますが、こちらも見逃せない1枚。CD1には韓国の儒教の雅楽を、CD2には歌曲(ガゴク)とよばれる伝統歌謡を収録しています。フルカラー25ページのブックレット付き、2枚組で1枚分のお値段! 予価
¥2,000
◆北と南のアリラン伝説 
 〜アリランのルーツを訪ねて〜

       
キング *朝鮮半島全土に分布している民謡「アリラン」の様々な節を体系的にまとめた話題の企画盤。南・北各地の代表的アリランを15曲収録。北朝鮮側の音源も7曲。韓国のSinnara Musicのライセンス盤で、#13に載せた韓King Record盤のアリラン集とは別音源です。 ¥2,800
◆韓国舞踊公演 五方舞 
 (趙寿玉 他)Live

テーグム独奏、散調舞、玄琴(コムンゴ)散調、五方舞、アジェン独奏、南道民謡連曲   

1999年9月3,4日 日暮里サニーホールでのライヴ
趙寿玉
チュムパンの会
*東洋思想の音楽的表現を試みた創作舞踊「五方舞」/馴染みあるメロディーを織り込んだ「南道民謡連曲」/韓国伝統音楽の殿堂、国立国楽院の名手たちによる演奏。(CDの帯より) ¥2,000
◆「清聲濁聲」
 〜 玄琴(コムンゴ)散調演奏

玄琴散調合奏(チャンゴ伴奏付き)、玄琴散調独奏(コムンゴ伴奏付き)、出鋼の3曲

2000年9月29日 紀尾井邦楽ホールでのライヴ
*名手李世煥による48分に及ぶコムンゴ散調(サンジョ)が圧巻。
「李世煥、その演奏は、あちこちに淀みを巻きながらゆっくりと流れる大河のように雄渾でもあり、葉の上にとまる朝露のように繊細である。その音は、精神性の高さを感じさせながらも、ひとり荒野に屹立するように野太い。」(CDの帯より)
¥2,000
◆韓国の梵唄〜『靈山齋(ヨンサンジェ)』太古宗奉元寺

日本伝統文化振興財団 *韓国仏教最大の法会と音楽。もはや奉元寺以外ではほとんど聴くことの出来ない貴重な韓国の文化財を初現地収録!!
(日本伝統文化振興財団HPより)
¥3,150
▲韓国の伝統音楽〜ソウル・アンサンブル 独World Network *国楽からテーグム独奏、コムンゴ散調、シナウィなどを若手演奏家グループが好演。 ¥2,350
▲チャンゴ(杖鼓)舞
〜伝統民族舞踊曲集2  
イ・センガン民俗国楽団
韓国Jigu Records *チャンゴ舞だけを8曲収めた現地盤。独舞と群舞(その他はハングルのため詳細不明) ¥2,150
 TOP