ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文は
メールでお願いします
Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
南北アメリカ

 





    
タイトル/アーティスト名 レーベル コメント 値段
▲アマゾン川のうた (2CD)
CD1
1. Dona Onete - Boi guitarreiro (Bresil)
2. Mestres da Guitarrada - Caribenha (Bresil)
3. Felipe Cordeiro - Legal e llegal (Bresil)
4. Rosivaldo Cordeiro - Asphalte jaune (Bresil)
5. Patricia Bastos - Canoa Voadeira (Bresil)
6. Luneta Magica - Monica (Bresil)
7. Mestre Verequete - Chama Verequete (Bresil)
8. Sancari - Mare de Soata (Bresil)
9. Unidos de Santa Fe - Parade #5 (Bresil)
10. Caprichoso - Cultura Cabocla (Bresil)
11. Karine Aguiar - Dia de festa (Bresil)
12. Victorina Apikai Chimpa - Pinig ijaktujaipa (Perou)
13. Djuena Tikuna - Yiemagu Ru Nainecuti’igu - Nos
Somos A Fioresta (Bresil)
14. Cizino Karitiana - Dy Pihibmina (Bresil)
15. Piaruainai - Cuntinamo - solo shaman #1 (Venezuela)
CD2
1. Pedro Bernal Mendez - Mariquinha (Colombie)
2. Manoel Cordeiro - Cumbia da Simone (Bresil)
3. Juaneco Y Su Combo - Caballito nocturno (Perou)
4. Los Wembler’s de Iquitos - Ikaro del Amor (Perou)
5. El Cacique de Menkoremon - El ritmo del toaya (Perou)
6. Desiderio Mahua Silvano - Camposanto (Perou)
7. Magaly Solier - Coca quintucha (Perou)
8. Manuelcha Prado - Mana Waylluna (Perou)
9. Federico Tarazona - Adios pueblo de Ayacucho (Perou)
10. Rolando Carrasco Segovia - Chullalla Sarachamanta (Perou)
11. Edith Ramos Guerra - Chipchi nayra (Perou)
12. Luzmila Carpio - Yakup Sunqun (L’esprit de l’eau) (Bolivie)
Accords Croises

世界最大最長とも言われているアマゾン川流域で誕生した様々な音楽をCD2枚にまとめた作品『アマゾン川のうた』の登場です。
大西洋側アマゾン川河口、ブラジル北部出身の遅咲きの女性シンガー・ソングライター、ドナ・オネッチによるパラー州の伝統音楽を現代化した“カリンボー・シャメガード”のナンバー「ボイ・ギタレイロ」を皮切りに、「歌のない歌謡曲」とも言われる、ギターでメロディをなぞったインストゥルメンタル・スタイルの音楽、ギタラーダへと続きます。そしてアマゾン川流域古来のリズムにその美しく神秘的な歌声をのせた河口部北岸の町マパカ出身の女性シンガー、パトリシア・バストスによる‘Canoa Voadeira’へ。サイケデリック・フォーク、カリンボー、フォルクローレ、そしてアマゾン密林の少数民族によるフィールド・レコーディング音源と、ブラジルからベネズェラまでの様々なスタイルのナンバーを新旧織り交ぜて網羅したDISC.1。そしてコロンビアから始まるDISC.2ではマノエル・コルデイロのギターによるクンビアや、チャランゴの名手、フェデリコ・タラソーナによる独奏などにのせて太平洋側、ペルーへと進んで行き、最終的にはアマゾン川の源流域ボリビアへとたどり着きます。全27アーティスト、27曲を収録。縦長CD2枚分サイズのブック型仕様、英仏2ヶ国語による詳細な解説、写真と共に綴られた各アーティストの紹介など、読み応えも十分に仕上げられています。
¥4,180
北米
▲Chief Dancing Thunder/Full Moon
  
独Singing Frog Music *フロリダ州に住むネイティヴ・アメリカンのSusquehannock族の伝統儀式のMedicine Wheel Ceremonyの実録。太鼓と掛け声による「癒しの儀式」は、シンプルながらニュアンスに富んだ演奏。和太鼓ファンにもお薦め。 \2,250
▲ノヴァ・スコシアの音楽
Forrester`s Cape Breton Scottish Dance Company
    
英ARC *カナダ東南部のアメリカに接するノヴァ・スコシア(「新しいスコットランド」の意)とその東に位置するケープ・ブレトン島の音楽。「赤毛のアン」の舞台の近く。スコットランド以上に古いスコッチの伝統が音楽にも残る。アメリカ大陸に残るケルトの古層。1965年結成のバグパイプ・バンドの演奏。 \2,250
▲ラフ・ガイド・トゥ・カナダ
   
オフィスサンビーニャ
(英World Music Network)
*原住民イヌイットから東部(ケベック、ケープ・ブレトン、ノヴァスコシア等)のフランス系、ケルト系トラッドまで。多彩なカナダの音楽を一望。日本語解説付き ¥1,995
▲カナダのイヌイトの歌  
 Songs of the Inuit Iglulik

   
西Witness *1964〜85年の間にカナダ北部のイヌイト居住地区で現地録音された音源。シャーマンの歌や子守唄、遊び歌等、全53曲。互いの口に息を吹き込み音を出す遊びなど、文明社会では考えられないようや戯歌もあり。環太平洋のアイヌ、シベリア、イヌイト、中南米インディオと、原住民音楽と文化の連関を見ていく上でイヌイト(エスキモー)は絶対に外せない。仏OcoraやグリーンランドUlo音源などと並んで貴重な資料になるでしょう。  ¥2,500
■ベーリング海峡〜イヌイトの歌と打楽器   
仏Ocora *グリーンランドのテューレからカナダの北東部を挟んで、アラスカはベーリング海峡のセントローレンス島まで、三つの地域、六つのグループのイヌイトの歌と太鼓をジャン・マローリーがまとめたもの。録音年が1960〜87年と開いている。 ¥2,500

品切れ
■カナダ イヌイトの遊び歌
 
仏Ocora *ハドソン湾西岸周辺のCaribou, Netsilik, Igloolikの3グループの戯歌を集めた一枚。60〜80年代録音の3000曲から選ばれた90曲?を収録。多彩な声の技にただただ驚かされる。 ¥2,500

品切れ
廃盤

▲Stranded in the USA 
    〜初期アメリカ移民の歌


           
独Trikont *アメリカの移民達の歌をコンパイルしたアルバム。録音は1920〜50年代頃。アイルランド、フィンランド、セルボ・クロアチア、ギリシア、トリニダードトバゴ、ポルトガル、ポーランド、ユダヤ、メキシコ、ドイツ、イタリア、ノルウェー、プエルト・リコ、ウクライナ、スイス、オーストリア。こう並べると壮観。まだルーツそのものの状態で、メルティングポットの中で様々に変化を遂げていく前の貴重録音。英独それぞれ28ページの解説付きというトリコントらしい凝った作り。 ¥2,200
■ブルース・ソングブック 
〜アラン・ローマックス・コレクション(2CD)
   
米Rounder  *田舎で、街で、そして監獄で、ローマックスによってフィールド・レコーディングされた貴重なトラックの数々をDSDテクノロジーでデジタル化。ブルースの世界が生々しく甦ります。 ¥3,700

品切れ中
■ミシシッピの夜のブルース 
〜アラン・ローマックス・コレクション
     
米Rounder *戦後間もない頃(1947年3月)の都会派ブルースの発展していく姿を記録したローマックスシリーズの復刻。ブギもこの頃生まれたようです。 ¥2,200

品切れ中
■モルモン教徒の歌と西部の歌
米Rounder  *アメリカ各地の民謡を集めたThe Library of CongressのArchive of Folk Cultureの一枚。ユタ州に集中的に居住するモルモン教徒の民謡と、西部の民謡。1952年録音。曲によってギターが一本入るくらいの極めて素朴な歌の数々。 ¥2,200
▲昔のカウボーイの音楽とバラード  
 【歴史的録音】


  
仏EPM  *西部の古えのカントリー・ソング。1870〜80年代の全盛期の雰囲気を伝える貴重な記録で、バール・アイヴス、ビル・モンローらによる正調カウボーイ・ソング集。 ¥1,950
■アメリカ南西部のネイティヴ・アメリカンの歌と踊り
葡Sounds of the World *アパッチ族、ホピ族、タオス族、ナバホ族、ズニ族の5部族の伝統音楽。Interraレーベル音源のライセンス盤。現代的アレンジものではなくプリミティヴな演奏のみ。 ¥1,300

品切れ中
▲インディアンのパウワウの歌 
(以下部族名)

北部:スー、ヒダツァ、アラパボ等

南部:パウニー、ポンカ、サク、フォク、クアパウ、オサゲ、キオワ等
英ARC *英ARCの中でも定評のあるシリーズ、北米インディアンものの新譜。1975年現地録音。 ¥2,250
▲カナダのインディアン、モホーク族の伝統音楽  Kanenhi:io/Good Seeds

独United One *五大湖の一番東、オンタリオ湖周辺に住むネイティヴ・アメリカン、モホーク族の女性グループの演奏。カナダ原住民音楽賞を受賞したアルバムで、伝統儀式に基づいた素朴な打楽器とコーラス。彼女らは民族友好協会や女性の癒しと健康のための協議会などに招かれ、重要な役を演じてきたそうです。 ¥2,250
■カナダのアカディアン・ヴァイオリン  
 ジョー・コルミエール


  
仏l'Autre(Modal) *フランストラッドの斬新なアルバムを続々と出しているModalレーベルの2002年盤。カナダ東部ノヴァスコシア(ニュースコットランド)地方、ケープ・ブルトン島に住む国宝級フィドラーの貴重な演奏。 ¥2,050
■Le Diable dans la Fourche
 / Que de peine et d'amour!


     
仏l'Autre *フィドル中心のケベックのトラッド。歌詞はフランス語だがケルトの名残のあるサウンド。 ¥2,050

品切れ中
▲ケベックの声 笑いと嘆きの歌

仏Buda *男女のほとんど無伴奏の素朴な民謡歌唱。歌詞は古めかしいフランス語。ここまで無伴奏の録音はかえって珍しい。カナダ東部に残っていたヨーロッパの深部か? ¥2,000
中米
▲ハイチ・ヴードゥー 1937-1962 (3CD)
Haiti Vodou - Folk Trance Possession:Ritual Music From The First Black Republic 1937-1962 

曲目
CD 1 - ALUMINUM AND ACETATE DISCS FIELD RECORDINGS 1937-1952 : DANBALA WEDO TOKAN KOULEV - THE SAUL POLINICE, LOUIS & CICERON MARSEILLE GROUP AYIZAN, BELEKOUNDE - FRANCILIA LA FAMILLE LI FAI CA (IBO DANCE SONG) - LENA HIBBERT COTE YO, COTE YO (MAIS DANCE SONG) - LIBERA BORDERAU OGOUN BALINDJO (INVOCATION) - LAFRANCE BELVUE EZILIE WEDO (INVOCATION) - LAFRANCE BELVUE SPIRIT CONVERSATION - VAUDOU PRIEST MOUNDONGUE OH YE YE YE (MOUNDONGUE DANCE SONG) OU PAS WE'M INNOCENT (SECULAR SONG) - ALEANNE FRANCOIS GENERAL BRISE (KITA DANCE SONG) - LAFRANCE BELVUE VODOUN DANCE (THREE DRUMS) PETRO DANCE (TWO DRUMS) QUITTA DANCE (TWO DRUMS) BABOULE DANCE (THREE DRUMS) CONGO PAYETTE DANCE (THREE DRUMS) CONGO LAROSE DANCE (THREE DRUMS) GANBOS (BAMBOO STAMPING TUBES & OGAN) VACCINES (BAMBOO TRUMPETS & STICKS) BUMBA DANCE (TWO DRUMS) IBO DANCE (THREE DRUMS & OGAN) CE MOIN AYIDA (ZEPAULE DANCE) AYIDA DEESSE ARC EN CIEL (MAIS DANCE) AYIDA PAS NAN BETISE (PETRO DANCE) MAMBO AYIDA (CONGO DANCE) LEGBA AGUATOR (NAGO DANCE).

CD 2 - MAGNETIC TAPE FIELD RECORDINGS 1953-1960 : CREOLE O VOUDOUN (YANVALOU) AYIZAN MARCHE (ZEPAULES) SIGNALEAGWE ORROYO (YANVALOU) ZULIE BANDA (BANDA) GHEDE NIMBO (MAHI) NOGO JACO COLOCOTO (NAGO CRABINO) MIRO MIBA (CONGO) PO' DRAPEAUX (PETRO MAZONNEI) DRUMS - BANDA RHYTHM - HAITI DANSE ORCHESTRA RASBODAIL RHYTHM - HAITI DANSE ORCHESTRA SERVICE D'OGOUN SERVICE DE PAPA DAMBALLAH SERVICE DE ZACCA WAWALLE AGO QUI TIREZ BATIMENT AGOUE-TAROYO DERAPE AGOUE-TAROYO A SIGNALE CHANT D'OFFRANDE DE LA BAGUE AGASSOU MA ODE (POSSESSION CHANT).

CD 3 - STUDIO & FIELD RECORDINGS 1953-1962 : PETRO - QUITA - JEAN-LEON DESTINE (DRUM RHYTHM) SOLE OH (YANVALOU INVOCATION) - JEAN-LEON DESTINE SHANGO (INVOCATION) - JEAN-LEON DESTINE AYANMAN IBO - JEAN-LEON DESTINE DIE, DIE, DIE - JEAN-LEON DESTINE (INVOCATION - ZEPAULES) MASCARON-PIGNITTE (CARNIVAL RHYTHM) - JEAN-LEON DESTINE NEGRESS QUARTIER MORIN - EMERANTE DE PRADINES I MAN MAN MAN - EMERANTE DE PRADINES LOA AZALOU (DIE DIE DIE) - EMERANTE DE PRADINES MRE MRELE MANDE - EMERANTE DE PRADINES ERZULIE - EMERANTE DE PRADINES VOODOO DRUMS (POSSESSION) NIBO RHYTHM PETRO RHYTHM NAGO RHYTHM PAPA LEGBA INVOCATION DAHOMEY RHYTHM (ZEPAULE) MAIS RHYTHM DIOUBA RHYTHM (COUSIN ZACA) PRAYER TO SHANGO.
仏Fremeaux & Associes キューバをはじめとするカリブ諸国やニューオリンズの音楽のルーツである最初の黒人共和国(1804年独立)ハイチで、1937年から1962年の間に行われた録音の内フィールド・レコーディングを中心に編集された3枚組。編集は、ジャマイカの同指向の編集盤『ジャマイカ/フォーク・トランス』の編集も手がけている"ドック・レゲエ"ことブルーノ・ブルム。

CD1は、アランローマックスが録音したSP盤とアルミニュウム盤(SPのプレス用原盤?)から録られた素朴なコーラス(太鼓演奏付き)と歌からはじまり、あとは3枚のフォークウェイズ盤から編集されています。イボ・ルーツなどのダンス・ソング、ヴードゥーの呪文歌。皮もの太鼓の演奏、竹を縦に落としながら音を出すパーカッションやララに使用される竹トランペット=バクシーンなどのフィールド・レコーディングが収録されています。

CD2は、ELEKTRAとBAMのアルバムから選曲。前半は太鼓と男性歌手、コーラスの合奏。ドラムの音色から、チロロも参加しているのでは?中盤は、ギターと小物パーカションや太鼓やバクシーンをバックに歌う女性歌手。ここまでは、驚くほどポピュラーな演奏で、ショーとして演じられていたものなのではないかと思います。後半は、カーニヴァルなどの音楽を完全フィールド録音で収録。

CD3は、ELEKTRAとPACIFICのアルバムから、ヴードゥーの儀式で演奏〜歌われる音楽を中心にを、やはり完全フィールド録音で収録しています。PACIFICの方にはハイチ領でハイチ沖の島トルトゥーガ(トルチュ、ラトーチュ)の音楽も収録されています。

全体を聞いていく内に、他のカリブの島の音楽と通じるところなども発見出来、このあたりのアフロ系音楽に興味ある方は必須だと思います。32 ページブックレット(仏英語) 付き。
\3,400
▲メキシコ サン・ミゲル・ツィナカパンの祭
The festival of San Miguel Tzinacapan
仏Ocora *San Miguel Tzinacapan は、ブエブラ州の北部、青々とした山々に囲まれた地方に位置するナワット村にあります。メキシコシティから車で約7 時間の場所にあり、そこにこの地方の商業活動は集まっています。この村で話される言葉はナワトル語とほぼ同様であり、一般に異国風の名前 「アステカ」として知られています。(デジパック仕様) ¥2,500
▲! EL CHE VIVE !
 チェは生きている!


歌手−曲名−国名
1. CARLOS PUEBLA Y SUS TRADICIONALES - Hasta siempre - Cuba
2. VICTOR JARA - Zamba de Che - Chile
3. PATRICIO MANNS - Su nombre ardi como un pajar - Chile
4. ATAHUALPA YUPANQUI - Nada mas - Argentina
5. DANIEL VIGLIETTI - Canci n del hombre Nuevo - Uruguay
6. CARLOS PUEBLA - Que pare el son - Cuba
7. ANGEL PARRA - Guitarra En duelo mayor - Chile
8. MIGUEL ANGEL FILIPPINI - Siembra tu luz - Argentina
9. SOLEDAD BRAVO - Hasta siempre - Venezuela
10. MATIO - Ay Che camino - France
11. CARLOS PUEBLA - Lo eterno - Cuba
12. MIGUEL ANGEL FILIPPINI - Alma morena - Argentina
13. CARLOS PUEBLA - Un nombre - Cuba
14. SOLEDAD BRAVO - Si el poeta eres tu - Venezuela
15. FRAN OIS DEGUELT - Che Guevara - France
16. MARIA FARANDOURI - Hasta Siempre - Greece
17. SOLEDAD BRAVO - Canci n del Elegido - Venezuela
18. VIA “PESNYARI” - Баллада о Че Геваре - URSS
19. HABLA EL CHE - Latino Americano
仏Last Call  *チェ・ゲバラを主題にした映画「チェ28歳の革命」、「チェ39歳の別れの手紙」も大ヒット。キュ−バ革命の英雄であり、圧政への世界の抵抗運動の象徴、今日でも絶大な人気を誇りカリスマ的存在のチェ・ゲバラ。そんなチェ・ゲバラを讃える歌を集めたトリビュートコンピレーションアルバムの再登場。キューバ、チリ、アルゼンチン、ベネズエラなどサウスアメリカンソングを中心に、彼の死後、彼の伝説を讃える為に歌われた歌の数々を収録。しかも、1964年12月11日に行われた国際連合総会での演説を収録(7月26日運動の合言葉『祖国か、死か!』を紹介したゲバラの肉声)。また、ゲバラ本人(反革命工作員に殺された時のレアな写真なども...)やゲバラ関連の写真をふんだんに盛り込んだ全22ページの豪華版BOOK・CDバージョン。

97年頃のリリースだったと思いますが、4曲増えて豪華版での再登場です(14,15,17,18が新収録)。ゲバラ賛歌の名曲「Hasta Siempre」の作曲者、カルロス・プエブラ自身の歌が何と言っても白眉でしょう。ベネズエラの女性歌手ソレダード・ブラボと、ギリシアの女性歌手マリア・ファランドゥーリによる同曲のカバーも、堪らない魅力があります。
\2,350
▲グアテマラ  
ガリフナの音楽家とダンサー/ibimeni

the garifuna musicians & dancers / ibimeni

1. marine snail trumpet 2. my family has gone
3. I’ll quit liquor 4. chagachaga 5. nunsu garifunaou 6. Livingston boyfriend 7. the water has boiled 8. the cricket has sung 9. why did you lie to me ? 10. Edna’s gold tooth 11. news have arrived 12. union 13. brother Conde 14. sleep 15. when someone doesn’t join them 16. I won’t join them 17. it’s getting dark 18. sleep Fafa 19. San Francisco 20. I’m looking for you 21. wanaragua
白Sub Rosa *リヴィングストンからのガリフーナ音楽集。題名のIbimeni とは子供と若者を結び付けるもので、またそれは親切さ愛らしさを表しています。本作は歌、フェスティバル、宗教や愛の歌などさまざまなガリフーナ音楽が収録されております。リヴィングストンはカリブ海沿岸の小さな地域で、独自の音楽文化を発展させました。ガリフーナ・ミュージシャン&ダンサーはこのアルバムでトラディッショナルなサウンドを披露。ガリフーナの陽気なリズムと魂が感じられます。 \2,500
▲キューバ
- Punto et Trova de Sancti Spiritus(2CD)
仏Ocora *キューバ中央部の小さな町サンクティスピリトゥスの音楽集成2枚組。16 世紀初頭、スペインが入植した際につくられた7 つの都市のうちのひとつにあたり、スペインをはじめ、カナリア諸島やアフリカの文化などが混交し独自の文化を熟成してきた古い地区。この地で演唱されている、グアヒーラ、トローバ、ガラーチャ、ボレロなど、さまざまなスタイルの音楽を集めた音絵巻。豪華ハードカバー・ブックレット付き \4,800
◆アウト・オヴ・キューバ 〜
アフリカで親しまれたラテン音楽
OUT OF CUBA/LATIN AMERICAN MUSIC TAKES AFRICA BY STORM
オフィス・サンビーニャ
(英Topic Records)
アフリカ音楽、特に西アフリカから中央アフリカにかけてのポピュラー音楽は、キューバ音楽の影響を強く受けて発展した。このアルバムは1930年代〜50 年代にアフリカで発売され人気を博したキューバ音楽(及びキューバ周辺のラテン音楽)のSP音源を集めた編集盤だ。当時のアフリカ人がどのような音楽を聞いて独自のポピュラー音楽を構築させていったかを検証する上で、もっとも興味深い資料ともいえる。そういう意味ではラテン音楽ファンよりも、むしろアフリカ音楽に関心を持つファンにお勧めしたい1枚だ。(解説帯より)日本語解説付き   ¥2,310
▲ベリーズのガリフナ音楽
       
英ARC  *メキシコ、グアテマラに接し、ユカタン半島の南の付け根に位置する小国ベリーズは、マヤ文明の中心の一つとしても知られる。マヤ民族とは別に、西アフリカから連れてこられた黒人がベリーズやホンジュラスのカリブ人と混血してガリフナと呼ばれるようになった。彼等は黒人系音楽特有のパーカッションを多用するリズミカルな音楽を生み出した。ガリフナの歌と音楽をたっぷり味わえる一枚。David Whitmerによるベリーズでの現地録音 ¥1,800
■“アスタ・スィエンプレ・コマンダンテ”
  
希Minos  *カルロス・プエブラが書いたチェ・ゲバラ讃歌「Hasta Siempre Comandante」他4曲をギリシアの大歌手ヨルゴス・ダラーラスとアル・ディ・メオラが熱唱。サンプルがないため未確認ですが、これは良さそう。アスタ・スィエンプレのベスト・テイクとの噂も。 ¥2,550

品切れ中
▲Tu Querida Presencia (che)
 
キューバBis Music *キューバで制作されたチェ・ゲバラ企画アルバム。パウリート、ロヒータ、バンボレオの2人の女性歌手が参加した名曲「アスタ・シエンプレ」に始まり、詩の朗読を交互に収録。 ¥2,400
▲クンバンチャ! 〜東キューバの伝統音楽 
 De Guantanamo a Baracoa

仏Buda  *キューバ音楽の故郷、東部キューバでの現地録音。ハイチから伝わったアフロ系音楽や、ソンのルーツに当たるような歌まで、これまでほとんど耳に出来なかった歌の実に生々しい記録。丸太をくり貫いた太鼓ベンベと、ギター、マラカス等をバックに、コール&レスポンスのヴォーカル。  ¥2,400
■ウェミレレ/サンテリア  

      
仏Long Distance *ローマン・ディアス率いるハバナのアフロ・パーカッショングループ、ウェミレレによるサンテリアの聖なる音楽。ディアスのコンガプレイは、ジャズ界をあっと言わせた程だそうです。 ¥2,350
◎輸入DVD コンパイ・セグンド
キューバEfor Films *昨今のキューバ音楽ブームの中心的存在の一人で、先日亡くなったソンの長老歌手。ハバナ葉巻が余りに似合う、かっこいい爺さんでした。南国の(ドン・)キホーテとの興味深い副題 ¥4,500
▲マルティニークの音楽  ワパ・サキタヌ


 旧ジャケット
英ARC *カリブ海に浮かぶフランス領の島の伝統的な舞踊音楽。tanbour beleと言う木太鼓とti-bwaと言う竹の打楽器を中心にコール&レスポンスのアフリカ色の濃い歌を聴かせます。このグループの踊りのカラー写真を豊富に掲載 ¥1,600
▲キューバ革命のアルバム
Cuba Soul *キューバ革命と愛国心を歌った曲を集めた編集盤。セレステ・メンドーサ、ラス・ダイーダ、ピオ・レイバ、エステル・ボルハ、カルロス・プエブラ(名曲Hasta Siempre)等を収録。ブックレットには、革命直後にプロパガンダのため革命政府により制作・配布された、革命の経緯を表した漫画がそのまま掲載されていて、類似盤も多い音源よりこちらの価値が高そう。スペイン編集のCuba Soulシリーズの一枚。 ¥2,800
■キューバのサンテリア 
 1957年 Rhythms and Songs for the Orishas
米Smithsonian Folkways *リディア・カブレラとジョセフィーナ・タラファによって57年に現地録音されたアフロ系混淆宗教サンテリアの太鼓音楽。キューバ音楽のアフリカ・ルーツの貴重な記録。  ¥2,800

品切れ中
■チェ・ゲバラ (ポートレート付きシングルCD)
曲目(歌手):Hasta Siempre(Carlos Puebla), America,Te Hablo de Ernesto(Silvio Rodriguez), Si El Poeta Eres Tu(Pablo Milanes), Por Los Andes del Orbe(Omara Portuondo), Cancion del Guerrillero Heroico(Daniel Viglietti), Son los Suenos Todavia(Gerardo Alfonso)
キューバEgrem


※キューバのソンなどの大歌手の代表曲を収録し、B6サイズ写真がおまけに付いたシリーズ。チェ・ゲバラだけは勿論彼自身の歌ではなく、彼の活動を賛美したカルロス・プエブラ等の曲を収録。
¥1,050

品切れ中
■チェ・ゲバラ (ポートレート付きシングルCD)
曲目(歌手):Fusil Contra Fusil(Silvio Rodriguez), Su Nombre Es Pueblo(Eduardo Ramos), Un Nombre(Carlos Puebla), Che Guevara(Alma Mater), Andes Lo que Andes(Amaury Perez), Hasta Siempre(Carlos Puebla)
キューバEgrem ¥1,050

品切れ中
■カルロス・プエブラ 
(ポートレート付きシングルCD)
曲目:Si No Fuera por Emiliana, Traigo de Cuba un Cantar, Hasta Siempre, Y En Eso Llego Fidel
キューバEgrem ¥1,050
■コンパイ・セグンド 
(ポートレート付きシングルCD)
曲目:Chan Chan, Maria en la Playa, La Pulidora, Juramento, Me Diras que Sabroso
キューバEgrem ¥1,050
■イブラヒム・フェレール 
(ポートレート付きシングルCD)
曲目:Hanana Me Voy A Sibanicu, La Chica del Granizado, Estoy Seco y Me Quiero Mojar, Compositor Confundido, El Platanal de Bartolo
キューバEgrem ¥1,050

品切れ中
▲カルロス・プエブラ/Original Egrem Studio Session

Next Music *ゲバラ賛歌の名曲「Hasta Siempre」の作者の貴重な録音の一つ。 ¥2,000
▲コンパイ・セグンド/El Parana
仏Sony *今年で100歳近いキューバのソン〜グアラーチャ界の大御所の復刻。録音の古さから見るとかなり若き日の録音か?  ¥1,400
▲リタ・モンタネール/Ay Mama Ines

Musica Latina Nostargia *ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブに出ていたオマーラ・ポルトゥオンドが最も影響を受けた歌手として挙げているキューバ往年の名女性歌手。20年代後半と40年代初めの録音。 ¥1,700
▲ドミニカのリズム  
 ボ・ラポソとラ21ディヴィジオン
  
英ARC *タンボーラ等の打楽器と独唱&女声コーラスの活気溢れるアフロ・ラテン音楽。ドミニカ・アイテムは初かも? ¥1,850
南米 〜Folkrore etc.
△ビオレータ・パラ / ベスト・オヴ・ビオレータ・パラ ~ 人生よ、ありがとう
VIOLETA PARRA / Gracias A La Vida 

1. Gracias a la vida
2. Violeta ausente
3. Volver a los 17
4. El primer dia el senior
5. La cueca de los poetas
6. Cuecas punteadas
7. Mazurquica modernica
8. En el portal de belen
9. El albertio
10. Entre aquel apostolado
11. Cantores que reflexionan
12. Hay una ciudad muy lejos
13. Tres polkas
14. Pupila de aguila
15. Viva dios viva la virgen
16. Run run se fua pa'l norte
17. Ojos negros matadores
18. Maldigo del alto cielo
19. Viva la luz de don creador
20. Rin del angelito
21. Dicen que el aji maduro
22. Una copla me han cantado
23. Los paires saven sentir
24. Donde estas prenda
25. El guillatun
26. Arriba de aquel arbol
27. Pastelero a tus pasteles
28. Miren como corre el agua
29. De cuerpo entero
30. Aqui se acaba esa cueca
サンビーニャ・インポート(MLP) 南米の国チリのフォルクローレ歌手として世界的に知られた女性歌手ビオレータ・パラ(1917−67)は、自身の歌をもって社会変革を目指したヌエバ・カンシオン(新しい歌)運動の先駆者。
チリ中部のチジャン近郊で生まれたビオレータ・パラは若くして父を失い、姉と共に安酒場で歌をうたって生計を立てるという苦しい生活を送りました。その後サンティアーゴに移り、プロの歌手としてレコード・デビューを飾った彼女は、50年代には数多くの海外公演をこなすなど、チリを代表するフォルクローレの歌手として知られるようになり、たくさんの名曲を生み出してゆきました。またそれと平行してチリ各地を回って知られざる民謡を発掘し紹介するというヌエバ・カンシオン運動を提唱、伝統回帰への方向性も模索しました。しかしそうした中、67年にピストル自殺を図り49歳という若さでこの世を去ってしまったというセンセーショナルな最期を遂げました。
本作には彼女の晩年である66年に録音した『最後の、そして永遠の作品集』の収録曲は全て入っていて、「人生よありがとう」「17歳に戻れたら」「天使のリン」といった名曲は網羅。さらに64年作“Chants et danses du chili”の収録曲や、70年代になってからリリースされた編集盤などからピックアップされた曲などで構成されています。伴奏はビオレータ自身によるギターやチャランゴ(アンデスの小型ギター)が中心のシンプルなもので、時折プリミティヴなパーカッションやフィドルがフィーチャーされますが、それらは彼女の子供であるイサベル・パラとアンヘル・パラが担当。さらに数曲でウルグァイの男性歌手アルベルト・サピカンがデュエットで参加しています。
¥2,640
■ビオレッタ・パッラ/チリの歌とリズム
Violeta Parra, Los Calchakis, Isabel & Angel Parra / Songs and Rhythms from Chile

仏Arion *チリのフォルクローレ歌手で、ヌエバ・カンシオン (新しい歌)運動の先駆者であったビオレッタ・パッラの歌を、本人と息子、娘、カルチャキスの演奏で。本人のギター弾き語りで切々と歌われる貴重な録音が9曲入っています。2008年リリースで以前の同レーベルのARN64142とのダブりは数曲。
名曲「人生よありがとう」 (Gracias a la vida)も収録されていますが、カルチャキスの演奏。
\1,500
▲Huayno 2
ワイノ2

IEMPSA *第1集も好評の、中南米アンデス地方で広く親しまれているフォルクローレ音楽ワイノ(ウアイノ)のペルーでのパノラマを堪能出来るコンピ・シリーズの第2弾。普通フォルクローレというと、ケーナ、チャランゴなどのアンサンブルを思い浮かべますが、現地では、様々なスタイルがあり、そのあたりの多様性を知るのにももってこいのCDです。
第1集は、どちらかというとファンキーでヴァイタリティ溢れる音源を中心に集められていましたが、こちらはどちらかというと、オーソドックスなスタイルを中心に集め、叙情性を堪能出来る内容です。ハイメ・グアルディア、リラ・パウシーナ、トリオ・アヤクーチョ、マヌエル・シルバといった弦楽器系、アコーディオン入りのロス・プキアレス、トリオ・アプリマック、楽器アンサンブルのエステゥディアンティーナ・ペルー、ラス・エルナーナス・セバロスなどなどから、あまり聞き覚えのないアーティストまで収録。
\1,900
▲Huayno 1
ウアイノ1



曲目(演奏者)
1. Rio De Paria (El Jilguero Del Huascaran)
2. Chonguinada (Los Romanticos De Sicay)
3. Quisiera Olvidarte (La Pastorita Huaracina)
4. Senor Carnaval (El Cholo Chanka)
5. Carnaval Cristalchay (Conjunto Musical Amauta)
6. Neblina Blanca (La Huaracinita)
7. Misti Gallo (El Cholo Chanka)
8. Senor Diputado (La Pallasquinita)
9. Cholo Orgulloso (La Pallasquinita)
10. Vengo Del Prado (Trio Lira Pausina)
11. Vaca Ratay (Duo Las Perlas De Huancavelica)
12. Urpichallay (Conjunto Los Chankas de Apurimac)
13. Mis Quejas (Conjunto Los Chankas de Apurimac)
14. Chall Huaschallay (Conjunto Condemayta De Acomayo)
15. Perlas Challay (Trio Amanecer)
16. Tostando Cancha (Fabian Ochoa)
17. Enganos Del Mundo (Nelly Munguia)
18. Pio, Pio (Amanda Portales)
19. Inti Sol (Manuel Silva)
20. Adios Caminito (Julia Illanes)
21. El hombre (Manuel Silva)
22. Licor Maldito (Julia Illanes
 )
IEMPSA *中南米アンデス地方で広く親しまれているフォルクローレ音楽ワイノ(ウアイノ)。ペルーはその中心地の一つです。本コンピレーションは、その現地仕様のワイノばかりを集めた好コンピ盤です。
普通フォルクローレというと、ケーナ、チャランゴ、シークなどのアンサンブルを思い浮かべますが、現地では、様々なスタイルがあり、そのあたりの多様性(それでもあくまで一部ですが)を知るのにももってこいのCDです。
ヴァイオリンやアルパ(ハープ)が鳴り響くもの、ブラスバンド付きのもの、アコーディオンが振幅するもの、タイコ隊が活躍しているもの、甲高い女声のコーラスが鳴り響くもの、ホイッスルがリズムを先導するものなどなど、こんな編成もあったのかと目から鱗状態になること請け合いです。

1990年にP-Vineから国内仕様で出ていたArhoolie盤(タイトルはHuayno Music of Peru)と同じ音源で、実はこのIEMPSA盤がオリジナルでした。P-Vine盤は、紋切り型のフォルクローレのイメージを覆すフレッシュな音楽として、当時もかなり話題になりました。
¥1,900
▲笹久保伸 / Amanqaycha
Shin Sasakubo


曲目:
Qori kinto
Mana waylluna
Tiempo de sakura
Punenita
Patara
Mi llama
Noche del cuatro de luna
Coca quintucha
Patari
Adios pueblo de Ayacucho
Pascua karamuza
Marina marinita
Arpaschallay
Salta yanasita
Amanqaycha
IEMPSA 若干20歳の時単身ペルーに渡り巨匠の指導を受けながらその翌年には現地でファースト・アルバムを発表。ペルー・フォルクローレの神髄をギター1本で見事に表現した若き日本人ギタリスト、笹久保伸の2005年セカンド作(ファーストと同じ年に発売)です。
ここでも前作同様ペルー・フォルクローレのエッセンスを凝縮した演奏を聞かせていますが、すでに笹久保色を少しずつ表出させています。取り上げた楽曲も全15曲中、自作3曲の他、伝承曲6曲(内2曲はアヤクーチョの古都ビルカスアマンに因んだもの)、ボリビアのチャランゴの巨匠エルネスト・カブールの曲1曲、他ペルーの作曲家の曲という、バランスが考えられた選曲となっています。
伝承曲などで聞かれるペルー・フォルクローレ独特なリズム感のなかに一瞬現代的な達者な指裁きを忍ばせる曲。一瞬現代アルゼンチンのギタリストを思わせるようなスムーズさを聞かせたかと思うとペルー、アンデスの山の彼方に舞い戻るような曲等々、やはり一筋縄ではいかない表現力も魅力です。
しかし、一音一音これだけ力強く深く且つ繊細に音を奏でる楽器奏者はなかなかいないのではないでしょうか。
本作でも、ジャケ中面にエルネスト・カブール、木下尊惇が賛辞を送っています。
更にはギターの響きを活かし切った優秀録音も特筆もの。
¥1,750
▲笹久保 伸 / Semilla de Alas (翼の種子)
BEANS RECORDS
2012
幼少時の体験(環境)からペルーの山岳音楽フォルクローレに早くから魅惑され、そのギター演奏を行いたいとの欲求から、まず音楽的な基礎を学ぶために始めたというクラシック・ギター。その後、クラシック・ギターは、特に現代音楽の興味へと広がりを見せ、高橋悠治、シルヴァーノ・ブッソッティという世界に名だたるアーティストとの交流へと発展していきました。
一方でフォルクローレへの眼差しもますます深まり、21歳の時単身ペルーに渡り、現地の巨匠たちと交流を重ね、さらにアンデスの村々まで出向き音楽採取を行い、生活に根ざしたフォルクローレを独自に習得。滞在中にペルーの名門レーベル、IEMPSA(イエンプサ)の目にとまり、他の現地レーベルも含め、現在までに13枚のアルバムをリリース。ペルーのみならず、伝統的な音楽の分野では異例中の異例といえる出来事です。
3年のペルー生活を終え、帰国後はフォルクローレ、現代音楽共に積極的に活動。2011年に、ペルーのXENDRA(センドラ)より発売された『ジョン・ダウランド・リターンズ』が国内盤として発売され、大きな話題となりました。このアルバムは、現代音楽界、フォルクローレ界以外からも大きな反響を受け、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などで、笹久保の活動が取り上げられることになりました。
本作は、29歳にして多くのキャリアを積んできた笹久保 伸の初となる日本録音制作アルバムです。録音からミキシング、マスタリングまでを、笹久保の才能を高く評価する久保田 麻琴が担当。深くも煌びやかで、存在感あるサウンドに仕上がっています。録音はほとんど数テイクで終え、奏者としての才能の高さを示すと共に、録音の生々しさの要因にもなっています。
今回、笹久保は、自身の音楽活動の原点であるペルーを中心とした「フォルクローレ」を再度取り上げ、さらにこれまでの様々な音楽活動から養われた感性で創り上げた自作を交え、今の笹久保にしかなし得ない世界を示しています。一音一音を慈しむように発せられる笹久保の深いギターの音色、そして自由なリズム感、聞くものを自然にその世界に引き込んでしまう音の力を感じさせてくれる作品です。
なおジャケットには、1920年代から1950年代に掛け、ペルー・アンデスのクスコを拠点にアンデスの自然、街、人をその深い眼差しでとり続けたペルー・インディヘナの世界的写真家、マルティン・チャンビの写真を使用しました。
¥2,625
▲笹久保 伸 / Metamorphosis
XENDRA
2011
ペルーを中心としたフォルクローレと現代音楽の活動を同時進行的に行う異才ギタリスト、笹久保伸の2012年ペルーで発売された最新アルバム3枚の内の1枚。
本作はアンデス音楽のいろいろな伝承曲を41分という1曲の録音に結実させたアルバムです。
ただ、さすがに笹久保氏。伝承曲を単に並べたというものとは全く違い、幾重にも折り重なるように構成されることにより、アンデス音楽のエッセンスとその先にある(あるかもしれない)音風景を自然に感じられる作品になっています。
このような作品を創造できたのも、彼の膨大なアンデス音楽との対峙経験と現代音楽的な思考を持ち合わせているからでしょう。
といってもここで聞かれる音楽は全く小難しいものではなく、リラックスして聞いていただけるものです。従来のアンデス音楽ファンにももちろん納得していただけるものです。まさに異能の成せる技?といった趣ですね。
予価
¥2,000
▲笹久保 伸 / Cumbia
XENDRA
2011
ペルーを中心としたフォルクローレと現代音楽の活動を同時進行的に行う異才ギタリスト、笹久保伸の2012年ペルーで発売された最新アルバム3枚の内の1枚。
本作はタイトルどおりクンビアをギター1本で演奏。クンビアの大定番曲「La Piragua(ラ・ピラグア)」、ペルーのアフロ・ペルーのやはり定番曲で、サルサの女王セリア・クルースもカヴァーした「Toro Mata(トロ・マタ)」ほか13曲を収録。
¥2,000
▲笹久保 伸 / A Jose Maria Arguedas
XENDRA MUSIC
2008
2004年−2007年単身ペルーへ渡り音楽研究および演奏活動を経て、唯一無二の世界観を確立した日本人ギタリスト、笹久保伸の2008年リリースのアルバム。、ラウル・ガルシアなどペルー・ギターの巨匠から伝授したと思しきアンデス伝統の哀愁メロディーを核に、クラシックの繊細で、強弱を引き出したテクニカルなギター奏法とさらに日本人でしか表現し得ないであろう童謡風のメロディーもチラチラと顔を覗かせます。
本作は20世紀に活躍したケチュアの血を引くペルーの小説家、詩人、人類学者、ホセ・マリア・アルゲダスに捧げられたアルバム。アヤクーチョのトラディショナルをメインに彼がホセ・マリア・アルゲダスに捧げた自作曲などが並びます。時に芸術的に、時にアグレッシブにエモーショナルに聞く者の心の襞をくすぐる彼の演奏は神がかり的と言っても過言でないでしょう。彼は多くの国際音楽祭にも招待され自作品とペルー音楽のプログラムで今なお演奏活動を続けてます。
予価
¥1,900
▲笹久保 伸 / Alma De La Guitarra
IEMPSA
2007
ペルー・フォルクローレ、クリオーヨの真髄をペルー人も認めるレベルまで会得した日本人ギタリストの2007年作。2004年、若干20歳の時単身ペルーに渡り、クリオーヨ、フォルクローレを複数の巨匠達より学び、翌年にはペルーの名門レーベル、イエンプサからデビューという事実に驚かされます。同2005年にもう一枚、2006年に3枚目、このアルバムも録音は2006年なので年2枚ペースでアルバムを制作しています。シリアスなギターのインスト音楽という商業的に少し厳しい分野でこのペースですから、レーベル・サイドの惚れ込みようと期待の高さが伺えます。
その溢れるような才能を持つ笹久保氏は、幼少の時から、フォルクローレとクラシック・ギターを学んでいたそうですが、クラシックとポピュラー音楽の垣根が低い中南米諸国の音楽を学ぶのに最適な環境で育ったということなのでしょう。
このアルバムは彼の人生の中でかけがえのない存在であるマエストロ、友人達から学んだ曲を取り上げています。2曲を除いてすべて伝承曲なのですが、そのうち3曲は”ビクトール・ファハルドのフォルクローレ”のクレジットがあります。アヤクチョ地方の中心地なのですが、彼にとって特別な意味を持つ土地だと思われます。伝承曲以外では彼のオリジナル一曲、そして、アルバム・タイトル曲は日本人フォルクロリストの大先輩、木下尊惇の楽曲を取り上げています。
予価
¥1,900
▲笹久保 伸 / Ayacucho I - Tradicional
XENDRA MUSIC
2007
ペルー・フォルクローレ、クリオーヨの真髄をつかみ取った日本人ギタリストによる全曲アヤクチョ地方の伝承曲を演奏した作品、2007年作。2004年、若干20歳の時単身ペルーに渡り、クリオーヨ、フォルクローレを複数の巨匠達より学び、翌年にはペルーの名門レーベル、イエンプサからデビューという事実、そしてこのアルバムが6枚目ですからこのリリース・ペースに驚かされます。その溢れるような才能を持つ笹久保氏は、幼少の時から、フォルクローレとクラシック・ギターを学んでいたそうですが、クラシックとポピュラー音楽の垣根が低い中南米諸国の音楽を学ぶのに最適な環境で育ったということなのでしょう。
前作はオリジナル作品だけで固めアーティストとしての自意識を昇華させた素晴らしいアルバムだったのですが、今回は伝承曲のみを演奏しています。彼にとって特別な土地であるアヤクチョ地方のフォルクローレです。「世界のどれぐらいの人がアヤクチョの音楽の素晴らしさを知ってるでしょうか?私は日本人なのですが、その魅力に深く心を奪われた一人なのです」とクレジットにありますが、本作はアヤクチョに身も心も捧げた一枚となっています。
予価
¥1,900
▲笹久保 伸 / Ayacucho Ii - Kirwayo
XENDRA MUSIC
2007
ペルー・フォルクローレ、クリオーヨの真髄をつかみ取った日本人ギタリストによる巨匠ダニエル・キルワヨの作品のみを演奏した作品、2007年作。2004年、若干20歳の時単身ペルーに渡り、クリオーヨ、フォルクローレを複数の巨匠達より学び、翌年にはペルーの名門レーベル、イエンプサからデビューという事実、そしてこのアルバムが7枚目ですからこのリリース・ペースに驚かされます。シリアスなギターのインスト音楽という商業的に少し厳しい分野でこのペースですから、レーベル・サイドの惚れ込みようと期待の高さが伺えます。その溢れるような才能を持つ笹久保氏は、幼少の時から、フォルクローレとクラシック・ギターを学んでいたそうですが、クラシックとポピュラー音楽の垣根が低い中南米諸国の音楽を学ぶのに最適な環境で育ったということなのでしょう。
前作はアヤクチョ地方の伝承曲を演奏したアルバムでしたが、本作はそのアヤクチョ地方出身のマエストロ、ダニエル・キルワヨの作品を取り上げています。ダニエルはヨーロッパで長らく活動した後に故郷に戻ってきたアーティストなのだそうですが、笹久保氏は日本で友人に借りたカセットで彼の演奏を聴きそのユニークさに一発で惚れ込んだようです。ペルーに渡った後は彼と親交を結び、これら彼の作曲した曲を直接教わったということです。本作品は笹久保氏によるアヤクチョの偉大なマエストロに対する心からのオマージュですね。
予価
¥1,900
▲笹久保 伸 / Ayacucho - 20 Memorias
IEMPSA
2006
20歳の時単身ペルーに渡り巨匠の指導を受けながらその翌年には現地でファーストおよびセカンド・アルバムを発表。ペルー・フォルクローレの神髄をギター1本で見事に表現した若き日本人ギタリスト、笹久保伸の2006年サード作です。
ここでは、彼のペルー音楽のルーツともいうべきアヤクーチョ地方の音楽を全面に打ち出した作品となっています。全20曲中8曲がこの地方の伝承曲、その他ハイメ・グアルディアの1曲、自作1曲、残りは他の作曲家の作品という構成になっています。
全編、この地方独特なリズムと村々で違うというチューニングをうまくアルバム全体に散りばめながら、聞くものを遙かアヤクーチャの地に連れて行ってくれるようなサウンドに仕上げています。日本人になぜか懐かしさを感じさせてくれるアヤクーチャのフォルクローレの哀愁漂うメロディ・ラインが、日本人である笹久保のフィルターを通し、さらに身近に感じられます。6曲目の女性ヴォーカルも良いアクセントとなっています。全2作通り力強く深い音色ですが、さらに聞き手を意識した優しさが加えられています。
予価
¥1,900
▲笹久保 伸 / Adios Pueblo De Ayacucho
IEMPSA
2005
ペルー・フォルクローレの神髄をここまで骨肉化した日本人ギタリストがいるとは!!
2004年、若干20歳の時単身ペルーに渡り、クリオーヨ音楽をオスカル・アビレスから、フォルクローレをラウル・ガルシア・サラテ、ハイメ・グアルディア(いずれも巨匠)から学んだというのにまず驚かされます。その中から吸収されたエッセンスが、このアルバム制作時の21歳という若さで、ある程度の高みにまで到達してしまっているのにさらに驚かされます。幼少の時から、フォルクローレとクラシック・ギターを学んでいたそうですが、クラシックとポピュラー音楽の垣根が低い中南米諸国の音楽を学ぶのに最適な環境で育ったということでしょうか。それにしても、笹久保氏のギターから紡ぎ出される一音一音の音色、リズムが尋常ではない静寂と迫力で聞き手に迫ってくるのは、ペルー・フォルクローレの神髄をこの時点ですでに少しでも掴んでいるからではないでしょうか。そんなことを思わせてくれるアーティストです。
本ファースト・アルバムは、ペルーの名門レーベル、イエンプサが製作発売したもので、彼の地でも驚きを持って迎えられたことが分かります。その後の8枚のアルバムも全てイエンプサ(および同系列のシェンドラ)から発売されていますので、単なる物珍しさからの発売では無かったわけです。現在もロングランを続けているという本作は、最後の自作曲以外はペルー・フォルクローレの伝承曲とペルー人の作曲したナンバーが収められています。哀愁のフォルクローレのメロディに時折顔を出すクラシック・ギターの奏法や日本的な表現がまたアクセントとなり、一筋縄ではいかない才能の一端も見せてくれてもいます。
ジャケ中面に、ラウル・ガルシア・サラテ、ハイメ・グアルディアなど巨匠たちによる賛辞の言葉を捧げています。
予価
¥1,900
▲レダ・バジャダーレス / La Montana Va A La Escuela
 
MELOPEA DISCOS *民俗音楽研究家/収集家でもあったアルゼンチン・フォルクローレのパイオニア、レダ・バジャダーレス(LEDA VALLADARES)女史。彼女がアルゼンチンの各地を回って、伝承音楽を編集したシリーズ。今作は3部に分かれ、子供たちが歌う伝承歌を収録。マリアナ・バラフら新世代のフォルクローレのアーティストの元ネタ的、素朴な歌声に心打たれます。
アルゼンチン音楽のコアを知るにもってこいのシリーズ。
アフリカの50年代をフィールド・レコーディングして回ったヒュートレイシー・シリーズのような趣もある、このシリーズは音の旅とともに知的好奇心を刺激されます。
¥1,900
▲レダ・バジャダーレス / America En Cueros
MELOPEA DISCOS *民俗音楽研究家でもあったアルゼンチン・フォルクローレのパイオニア、レダ・バジャダレスが多彩なゲストを交えアフロ・アメリカンの歌と太鼓に焦点をあてた1992年の傑作。レダの故郷のトゥクマン、サルタをはじめアルゼンチンの地方からブラジルのバイーアやキューバ、ペルーに伝わる儀礼の歌と太鼓によるナンバーが22曲収録。ゲストはペドロ・アスナール、リト・ネビア、スナ・ロチャらアルゼンチンのフォルクローレ〜ロック界の大物が多数参加。アーシーでスピリチュアルな歌やコーラスとボンボなどの太鼓の生グルーヴがこだまする圧巻のナンバーばかり。 予価
¥1,900
■キラパジュン / バスタ
QUILAPAYUN / Basta
PICAP *1965年結成のキラパジュンは、ビクトル・ハラにより創立され、ハラと共にチリのヌエバ・カンシオンをリードしたグループ。1973年のピノチェトによる軍事クーデター以来、フランスに亡命し、その後もフランスとチリを行き来して活動を続けてきました。チリ〜ラテンアメリカのフォルクローレや民衆音楽の再創造、コンテンポラリーな自作まで、そのメッセージ性だけでなく歌唱力/演奏力にも優れた、ヌエバ・カンシオン/フォルクローレの代表的存在。本作は69年のアルバム。ラテンアメリカ、イタリア、旧ソ連の作品を取り入れ、世界的に有名なキューバの詩人ニコラス・ギリェンの「La muralla(壁)」も収録。 ¥2,600
▲ Perou Cordilleres Noire Et Blanche
Enregistrements In Situ Par Francois Jouffa
仏Fremeaux & Associes *3000mの高地にありながら、そのまわりを6000メートル級の雪山で囲まれているという町ワラス。巨大な山岳に両脇を挟まれた特殊な地域で、サンタ川がその谷あいを流れている。そんな特殊な山岳地帯の小さな村で70年代中盤に収集された音楽と唄をコンパイルした作品です。主な楽器はギターにバイオリン、笛、太鼓そして特に珍しいのは巨大なバラライカのような、幻想的な音色を鳴らすハープのような不思議な楽器。山岳地帯の乾いているけど情深いメロディー。生活は容易ではないだろうが、このほんわり、のんびりとした伝統歌の数々には癒されます。辺境であるだけに、インカ以前の迷信や、古い伝統歌、恐ろしい伝説や、遺跡等の文化的芸術的な遺産も残されているらしく、そういう点でも非常に興味がつきない内容です。 予価
¥2,350
▲20 Super Huaylas
20 スーペル・ウアイラス



曲目(演奏者)
1. Pio Pio(Orq. Los Ases De Huayucachi)
2. Rompe Tabla(Orq. Los Engreidos De Juaja)
3. Huaylas Macho(Orq. Los Ases De Huayucachi)
4. Rompe Puerta(Orq. Anoranzas Del Centro)
5. Los Jaranistas(Orq. Los Ases De Huayucachi)
6. Rompe Pollera(Orq. Los Alegres De Huancayo)
7. El Guapachoso(Orq. Sencacion Del Mantaro)
8. Rompe Poncho(Conj. Juventud Del Centro)
9. Rompe Piernas(Orq. Seleccion Huanca)
10. Rompe Plato(Orq. Los Compadres De Huancayo)
11. Rompe Lomo(Orq. Seleccion Huanca)
12. Rompe Suela(Conj. Juventud Del Centro)
13. Rompe Palo(Orq. Seleccion Huanca)
14. Rompe Tabladillo(Orq. Los Alegres De Huancayo)
15. Rompe Catre(Orq. Seleccion Huanca)
16. Rompe Zapato(Orq. Seleccion Huanca)
17. Rompe Chaqueta(Orq. Anoranzas Del Centro)
18. Rompe Olla(Orq. Seleccion Huanca)
19. Senora Suegra(Conj. Juventud Del Centro)
20. Rompe Botella(Conj. Juventud Del Mantaro)
IEMPSA *中南米アンデス地方で広く親しまれているフォルクローレ音楽ワイノ。ペルーもその中心地の一つです。本コンピレーションは、その現地仕様で、ブラス入りのワイノばかりを集めた珍しいアルバムです。
普通フォルクローレというと、ケーナ、チャランゴ、シークなどのアンサンブルを思い浮かべますが、現地では、ブラス・アンサンブル入りのグループも多く、演奏しながら町を練り歩いたりするようです。ブラスによる振幅で跳ねるようなリズムを強調し、手拍子や掛け声がさらに盛り上げます。インストもありますが、哀愁のメロディを声を張り上げて歌手が歌ったりもします。
しかし、この高揚感とトリップ感を伴ったグルーヴは病みつきになります。しかも、アンデス山脈ですから、高所です。演奏者の心臓が心配になってしまいます。ほんとうに命を掛けた演奏ですね。
¥1,900
▲Huaynos De Oro Vol.i
ウアイノス・デ・オーロ 第1集

XENDRA MUSIC *中南米アンデス地方で広く親しまれているフォルクローレ音楽ワイノ。ペルーもその中心地の一つです。本コンピレーションは、ペルーで人気のアーティストのヒット曲ばかりを集めた好コンピ盤です。
『HUAYNO 1(IEMPSA盤)』は、アンデス直送的なセミアマっぽいものが中心でしたが、こちらは、芸能〜歌謡として洗練させ万人に受け入れやすいスタイルにして人気を得たアーティストを中心に選曲されています。しかし、ペルーのワイノ特有のヴァイタリティーは少しも失っていないところが素晴らしいです。
収録されているのは、パストリータ・ウアラシーナ、ピカフロール・デ・ロス・アンデス、アマンダ・ポルターレス、フロール・プカリーナ、ソルサル・ネグロ、イレーネ・デル・セントロなどなど各地方の代表20組20曲。
¥1,900
▲CONJUNTO LIRA PAUCINA / Jaime Guardia Y Conjunto Lira Paucina
コンフント・リラ・パウシーナ
/ ハイメ・グアルディア・イ・コンフント・リラ・パウシーナ

IEMPSA *ペルー最高峰の音楽家の1人で、アンデス音楽全般においても、最高のチャランゴ奏者といわれるハイメ・グアルディアが参加していたことでも有名な、アヤクーチョのワイノ、ヤラビなどのフォルクローレを奏でる名門グループのアルバムです。グアルディアのチャランゴの他2人のギター奏者による弦アンサンブルと歌、コーラスによる、味わい深い世界です。ブラバンなどの入ったワイノとはひと味も二味も違った世界です。 ¥1,900
▲アタウアルパ・ユパンキ / 「アルヘンティニシマ」40周年記念第1集 アタウアルパ・ユパンキ、スタジオ・コンサート・ライヴ
ATAHUALPA YUPANQUI / Los 40 Anos De Argentinisima Vol.1. Concierto En Vivo De Atahualpa Yupanqui


曲目
1. LA ARRTIBENA
2. DON FERMIN MONTE CALLADO LA AMOROSA
3. EL ANDAR ZAMBA DE VARGAS
4. EL ALAZAN
5. LA BAGUALA
6. COPLAS POPULARES DE BAGUALA
7. CRUZ DEL SUR
8. PALABRAS DE DESPEDIDA
UNIVERSAL *アルゼンチン・フォルクローレを長年にわたり紹介し続けている長寿ラジオ〜テレビ番組「アルヘンティニシマ」の放送開始40周年!を記念して企画された、CD10枚シリーズの1枚。
第1集は、1972年にアタウアルパ・ユパンキが番組の為に行ったスタジオ・ライヴの模様を収めた音源です。
スタジオ・ライヴらしく、リラックスした雰囲気の中、8曲を弾き、歌います。60代半ばという脂ののりきった時期であり、まだまだ歌もたっぷり聞かせてくれています。また、ライヴの心地よい緊張感とユパンキの深いギターの音色の共鳴も心に響きます。
¥1,900
■Peru - Folklore and Mythology
仏Fremeaux & Associes *フランソワ・ジューファによる1975-76 年のフィールドレコーディングによるペルー/インカの伝統音楽集。海岸地方リマとアンデスの町、プーノ、クスコ、アヤクチョでの録音を収録。ブラス隊を伴ったウアイノ、バルス(ワルツ)、ケーヤやサンポーニャ、チャランゴの合奏、サンポーニャ中心の演奏、アフロ・インディオ系のパーカッション・アンサンブルまで、ペルーのフォルクローレ系音楽をほぼ網羅しています。1970年に米仏の探検家と共にインカ文明最後の都パイチチを探索中に29歳で命を落としたセルジュ・ド・ブリュの録音入り。 ¥2,350
◆リマのストリート・ミュージック
VOCAL DUELS FROM THE STREETS OF LIMA

ロス・クァトロ・アセス・デ・ラ・ハラーナ
LOS CUATRO ASES DE LA JARANA
(JARANA'S FOUR ACES)

 
オフィス・サンビーニャ
(英Topic Records)
南米ペルーの音楽といえば「コンドルは飛んで行く」に代表されるインディオ系音楽が有名だが、リマなどの都市部では黒人系音楽も古くから盛んだった。この作品はそんなペルーの黒人音楽の基礎とも言えるマリネーラ・リメーニャ(別名ハラーナ)の演奏を収めたアルバムで、録音はなんと1958年。60年代以後に活性化する黒人系音楽のリヴァイヴァル運動より以前に存在していたリマの知られざるストリート・ミュージックが生々しく収録されている。まさに奇跡のCD復刻。 (解説帯より)日本語解説付き ¥2,310
■ロス・カルチャキス/danse avec le condor
Que Nadie Sepa, El Picaflor, Para Cuba, ....El Condor Pasa 全16曲
  
仏Rym Musique *ベテラン・フォルクローレ・グループの新作。ケーナ、サンポーニャ、チャランゴ、ギター、ボンボに、渋いコーラス。南米民謡の歌の魅力を再認識する一枚。フォルクローレの代名詞のようなEl Condor Pasaも収録 ¥2,700

品切れ中
■ロス・カルチャキス/Los Calchakis
仏Rym Musique *フォルクローレのベテラン・グループ、2001年リリースで10年振りの新作。ケーナ、サンポーニャ、チャランゴ、ボンボ等と、あの深みのあるコーラスは健在。 ¥2,700

品切れ中
■ペルー 
 クスコのインディオ・コミュニティーの伝統音楽
仏Unesco *ショーアップされたフォルクローレではなく、土着的なインディオの生々しい音楽。 ¥2,300

品切れ中
■18世紀ペルーの音楽〜エル・ディアマンテ 仏Opus111 *先住民であるインディオの吹打楽と、征服民族であるスペイン人の弦楽器などの旋律的要素の「出会い」の時のスリリングさを追体験するような野心作。 ¥2,200
南米 〜Brazil
■ブラジル クイクロ族のフルートとクラリネット
The Blowing Dance - Kuikuro Flutes and Clarinets
仏Ocora オコラからの92年の「シングー川上流の音楽」が廃盤の今、嬉しい新録の登場です! 
アマゾン川流域のシングー国立公園一帯に住む先住民インディオのクイクロ族。人口約600人の裸族で、顔や体に塗料でカラフルにペイントすることで知られています。彼らにとって音楽はまず儀礼用で、人間と聖霊を結ぶ力を持つと信じられています。ゆえに聖霊に音楽で願うことで、食料を得られるとも信じられています。特徴的な音楽は「カグトゥ」という笛で、赤く彩色された長さ1 メートルの堅い木製のものをトリオ(旋律とふたりの伴奏)で奏します。このほか80センチの「クルタ」という竹製の笛、リードの付いた竹製の「タクワガ」、「ティヘヘ」というパンフルートなど笛中心。妖術的な世界が広がります。録音:2006 年9 月/ブラジル(フィールド録音)
\2,500

品切れ
■フレーヴォの100年 (2CD)
   
伯Biscoito Fino *ブラジル北東部ノルデスチのカーニヴァル音楽、フレーヴォの100年の歴史を追った豪華2枚組み。演奏はブラスのビッグバンドが多いようです。リオのサンバとは一味違うフレーヴォの生き生きした魅力を味わえるコンピレーション。 \6,400
◆ノルデスチ音楽の遺産 第2集
オフィスサンビーニャ *ブラジル音楽の故郷、北東部(ノルデスチ)音楽の歴史的録音を集めた編集盤の第2集。珠玉の名曲がズラリ。 ¥2,625

品切れ
▲ブラジル 
ノルデスチのカンタドール・ディ・ヴィオラ

 Oliveira de Panelas & Daudeth Bandeira
仏Buda *ヴィオラとはここではノルデスチ(ブラジル東北部)の10弦(または12弦)の小振りなギターのこと。デュオでヴィオラを弾きながら掛け合いで歌を聴かせる男性ヴェテラン歌手。カンタドールはいわばブラジル版トゥルバドゥール。 ¥2,400
■ブラジルのカポエイラ
仏PLAYA SOUND *びよんびよんと剽軽な音色のビリンバウと様々なアフロ系打楽器、ギター、コーラスで、バイーア地方の格闘技カポエイラの音楽をアレンジして演奏しているようです。有名な女性歌手ナザレ・ペレイラが参加 ¥2,150
▲ブラジル  アンゴラのカンドンブレ
仏Inedit *西アフリカのアンゴラとコンゴにルーツがある宗教儀式カンドンブレの現地録音で、ブラジル音楽揺籃の地、東北部バイアのサルヴァドールで収録。ここで聞かれるのはアンゴラ系の伝統で、これはサンバのリズム、バトゥカーダの源流そのもの。崇高なまでのエネルギッシュさ! ¥2,500
■レヴィスタ・ド・サンバ
独Traumton *99年にサンパウロで結成されたトリオ。30〜40年代のサンバを中心に、「Pelo Telefone」のような歴史的な名曲から、忘れられた歌の掘り起こしまでやっている興味深いレパートリー構成。女優・作曲家としても有名なLeticia Couraのサウダーヂ味溢れアンニュイな歌声が良い。 ¥2,200

品切れ
■ブラジル東北部の鼓笛楽
英Nimbus *演奏はジョアン・ド・ピフェ&バンダ・デ・ピファノス・ドイス・イルマーオス。横笛と太鼓の鼓笛隊?による演奏。メロディーはともかくリズム面ではサンバなどとの繋がりもありそうです。 ¥2,400

品切れ中
◆バトゥカーダ・ファンタスティカへの道
 〜ルシアーノ・ペローニ他


オフィス・サンピーニャ *バトゥカーダ・リズムのファンは必聴の内容。ライスから出たブラジリアン・リズムの聖典「バトゥカーダ・ファンタスティカ」の姉妹品。(解説:田中勝則) ¥2,100
■ホセ・バレンス・ディアス(G)/Violao Magico 【ブラジル】 仏Compass Rose/Iris Musique *仏アダ盤のサウダージ感も素晴らしかったギタリストの91年録音ソロ盤。ここではかなり過激なプレイも。 ¥1,400
■テカ・カザランス/alma de tupi 仏Buda *ヨーロッパで活動するブラジル北東部(ノルデスチ)出身の女性歌手の新作。ノルデスチらしい哀愁と独特なポップ感覚の共存。 ¥2,150
◆ドリス・モンテイロ/
  伝説のトダメリカ・レコーディング

オフィス・サンピーニャ  *サンバ・カンソーンの全盛期から活躍した女性歌手の1951〜54年の録音。しっとりした雰囲気の中に、既にボサ・ノヴァ的な爽やかで垢抜けた感じの初々しい歌唱を聞かせる。(日本語解説:田中勝則) ¥2,600
◆ジョゼー・ドミンゴス/エゼンプロ

        
オフィス・サンピーニャ *サンパウロの下町のライヴ・ハウスで長年歌い続けたという男性歌手の80年代前半の名作ソロ・アルバム。サンバ・カンソーンの全盛時代の名曲を中心に自作曲も。しっとり渋い場末のブラジル歌謡。(日本語解説なし) ¥2,350
■ブラジルの民俗音楽 第4集〜Reis de Bois, Chaganca, Cana Verde, Aboios

■ブラジルの民俗音楽 第2集〜セアラー州、マラニョン州、リオの古いファド
 品切れ
伯Atracao ※以前にEPで出ていたブラジル地方音楽の貴重なフィールド・レコーディング集。同様のシリーズはDiscos Marcus Pereiraにもありました。 各¥2,400
南米 〜Tango
▲アストル・ピアソラ/オブリビオン
仏PLAYA SOUND *世界に名を轟かせるバンドネオンの名手にして、タンゴの鬼才とも呼ばれるアストル・ピアソラの自作自演シリーズ。ピアソラの代表作とも言える「リベルタンゴ」、「アディオス・ノニーノ」、「オブリビオン」等をはじめ、聴き応え十分な9タイトルが揃っています。 \1,300
■カルロス・ガルデル
 /The Very Best of Carlos Gardel (2CD)
 
西Disconforme *タンゴ史上最高の歌手とされるガルデルの全60曲収録のお徳用2枚組。ラ・クンパルシータ、マノ・ア・マノ、想い出の届く日、シレンシオなど名曲名唱を網羅。西英語解説  ¥2,250

品切れ中
◎(輸入DVD)カルロス・ガルデル on DVD 
    
Doble F *タンゴ・カンソンの創始者であり映画俳優でもあった偉大なタンゴ歌手ガルデルの映像が登場。主演映画4本をDVD2枚組に収録。彼が歌うシーン満載のようです。ntscですので、日本での再生にも問題なし ¥5,900
▲カルロス・ガルデル
 /Sus 20 Tangos mas famosos

Mi Buenos Aires querido, Volver, La Cumparsita, Mano a mano, Caminito, Sus ojos se cerraron, Adios Muchachos etc.    
Fueye *タンゴ・カンシオンのベスト・トラック集。 ¥2,200
■バンドネオンと詩の朗読 〜セサル・ストロシオ(バンドネオン)&フアン・ヘルマン(朗読) 仏Buda *ヘルマン自作のスペイン語の詩の朗読と、バンドネオンの即興的なタンゴ独奏を交互に収録。 ¥2,150
南米 〜Others
△ティエラ・デル・フエゴのセルクナム族(オナ族)の歌 (2CDR) 
Selk'nam (Ona) Chants of Tierra del Fuego, Argentina
米Smithsonian Folkways セルクナムは、裸体に施した不思議なボディ・ペインティングで知られるティエラ・デル・フエゴ諸島を含むチリ及び、アルゼンチン南部のパタゴニア地域において居住していた民族。
南米最後の先住民族(インディオ)の一つで、チョン小語族に属するセルクナム語を使用。19世紀末にチリ・アルゼンチン両国政府がティエラ・デル・フエゴの探索と領有を進めた結果、絶滅に追い込まれました。

この録音は、最後のセルクナムの10人の内の最年長だった女性Lola Kiepjaによる独唱で、1966年の貴重な記録。
楽器は一切用いず、シャーマンの歌声はイヌイトやシベリア先住民の歌との繋がりを感じさせます。

LP時代の音源。ライナーノーツは同梱のPDFにあります。
¥3,000
■コロンビア Sixto Silgado Paito & Los Gaiteros de Punta Brava
仏Ocora *南米コロンビアのアフロ系音楽。タンブラ、マラカス、女性ヴォーカル、男性コーラスなどによる演奏。2009年録音 ¥2,500
■ベネズエラのアルパ(ハープ)のためのダンス音楽
JAROPO - VENEZUELAN DANCE MUSIC FOR HARP
蘭Pan \2,100

品切れ
■ベネズエラのアルパ 第一集 
ARPA LLANERA & CANTO RECIO
仏Inedit *大航海時代にヨーロッパ勢の入植とともに持ち込まれたハープを祖先に持つ、現在この地で伝わるアルパは、西洋のそれよりも歯切れよく軽やかな音色が魅力。本作は、コロンビアの東北部からベネズエラの西部にかけて広がるリャノス(平原)地帯の伝統アルパ(=アルパ・リャネーラ)の演奏を収録。アルパと、弦楽器クアトロ、マラカスによるアンサンブルに、カント・レシオというこの形式の音楽に特有の歌が添えられます。ハイトーン・ヴォイスと、細かく刻まれた弦楽器の音が、哀愁をリズミカルに綴ります。 \2,500

品切れ
■ベネズエラのアルパ 第二集 
ARPA TUYERA & BUCHE

仏Inedit *第二集の本作は、ベネズエラのなかでもカリブ海に面した北部、トゥイ川沿いのミランダ州からアラグア州にかけて伝承される、アルパ・トゥイェーラの演奏を収録。こちらは第一集のアルパ・リャネーラよりも音域が広く、ハープシコードのようなコシのある音色が特色。アルパのほかに加わる楽器はマラカスのみで、西洋クラシックの古楽にラテンのリズム感と粗野さを加えたような雰囲気。哀愁と同時にどこか荘厳なムードも纏っています。 \2,500

品切れ
▲コロンビア  
パレンケ・デ・サン・バシリオの音楽
仏Ocora *17 世紀後半以降に黒人奴隷たちが逃れてくる隠れ家として機能していたコミュニティー、パレンケは、現在サン・バシリオのみとなり、その地の生活空間が現在ユネスコの「人類の口承および無形遺産の傑作」にも指定されています。その独自の文化を形成しているのは、バンツー、ヨルバ、エウェ、マンディンカ、アシャンティといった民族をルーツにもつ人たち。ルンバルとよばれる集団葬儀での儀礼音楽や、洗礼や結婚式、宗教儀礼等で演奏されるソン・パレンケロ、ソン・デ・ネグロ等、この地に特有の伝統音楽を収録。すべて歌(コール・アンド・レスポンス)とパーカッション(太鼓、ギロ、マラカス等)のみで構成されていますが、音程の異なる複数の太鼓がベースのような役割をしていたり、クンビアの原型のようなメロディーの歌があったりと、複雑な文化背景とは裏腹に、ポップな聴き心地。現地での録音(1999 年)で、演奏には病気治療を生業とする人(シャーマンのような存在か)をはじめ、普段儀礼で演奏する人たちが参加しています。アフロ・コロンビア音楽の真髄を味わえるフィールド・レコーディング。 \2,500
 
▲アルゼンチン東北部のアコーディオン音楽「チャマメ」

ルディ&ニニ・フローレス /コリエンテス州のチャマメ
 
仏Ocora *アルゼンチン東北部コリエンテス地方のフォルクローレ、チャマメ。同じアルゼンチンの蛇腹音楽でもタンゴとは一味違い、移民が持ち込んだヨーロッパの要素が比較的濃く、3拍子系の軽やかなノリが特徴。兄のルディ(ギター)と弟のニニ(アコーディオン)のフローレス兄弟は、チャマメ・ミュージシャン歴20 年以上のベテラン。ギターとアコーディオンのデュオに、曲によっては歌(Gicela Mendez Ribeiro)、ウッドベース(Fabrizio Febogkietto)を迎えた軽快なダンス曲集となっています。  \2,500
▲仏領ギアナのアメリンディアン 
 カリーナ族の歌 
    
仏Buda *インディオ音楽ファンは要チェックのアイテム ¥2,150
ψ■コロンビア  先住民ウィワ族の伝統音楽
     
伊Felmay *コロンビアの北東部シエラ・ネバダ・デ・サンタマルタに暮らす先住民ウィワの音楽をフィールドレコーディングした貴重盤。センプルーナという口琴の表情豊かな演奏が秀逸。 ¥2,350

品切れ中
■スサーナ・バカ/Vestida de Vida

     
仏Iris Musique *アフロ・ペルーを代表する女性歌手バカの97年作。名ギタリスト、フェリクス・カサベルデらとの共演。アメリカ大陸における黒人音楽を綴った内容。アフロ・キューバ、ベネズエラ、プエルト・リコ、コロンビア、ウルグアイ、アメリカ、ブラジル、ペルーなどの黒人音楽を歌い分ける。 ¥2,900
■ベネズエラの伝統歌謡  
 デ・ノルテ・ア・スール
英ARC  *オリノコ川流域の草原地帯ジャーノスで活躍したカウボーイ(平原児=ジャネーロ)の間から生まれたベネズエラのメロディーを中心に男性歌手二人が歌います。国民的愛唱歌「ジャネーロの魂」収録。 ¥1,500
◆ソレダ・ブラボ/パロマ・ネグラ

ビーンズ *1943年生まれ、30枚以上のアルバムをリリースし、ベネズエラの国民的な歌手と言われる彼女は、実にヴァラエティーに富んだレパートリーを誇り、最近ではカルロス・プエブラのチェ・ゲバラ賛歌を含む南米革命歌集がフランスからリリースされていました。この最新アルバムでは仏Buda盤(これは若い頃の録音かも)のようにベネズエラの歌を中心に情感たっぷりに歌い上げています。 ¥2,415

品切れ中
■ベネズエラ〜オリノコの調べ  
 チェオ・ウルタード


       
仏Ocora *洋梨型の撥弦楽器バンドーラとマラカス等で陽気に演奏される、ジョローポ(3/4〜6/8拍子が交互に入れ代わるリズム)やメレンゲ。 ¥2,250

品切れ
▲ウルグアイのカンドンベ
      
仏Buda *今まで殆ど見なかったウルグアイの伝統打楽器音楽。やはりブラック・アフリカを強く意識させるが、ブラジリアン・カーニヴァルのバトゥカーダのリズムにもそっくり。サンバ・リズム好きにはお薦め。ワイルドに、皮を火であぶって音を整えるようです。 ¥2,350
▲チリの歌と踊り〜エクトール・パベス 英ARC *フォルクローレというよりはスペイン的な舞曲が中心。ギターの弾き語り等。 ¥2,150
■チャマメ/Musiques rurales d'Argentine

 
仏IMP *チャマメはアルゼンチン北東部リトラール地方のアコーディオン音楽。タンゴとは全く違う大衆のダンス音楽です(幾分ポルカ的)。これはチャマメの名演を集めた編集盤。 ¥1,800

品切れ
 TOP