ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文は
メールでお願いします
Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
中央アジア
 
    コーカサス・コーナーはページを分離しました。 こちら 
タイトル/アーティスト名 レーベル コメント 値段
△ブハラからバダフシャンまで (2CD)
From Bukhara to Badakhshan

イランMahoor Institut タジキスタンとウズベキスタンにまたがるトランスオクシアナの民族音楽は、テュルク系の言葉を話す人々の音楽と、主にブハラやサマルカンドのような都市部のペルシア語を話す人々の音楽に分かれます。テュルク系ではドタールなどの伴奏、あるいは弾き語りの吟遊詩人の音楽がよく知られています。ペルシア系の方は都市部の洗練された音楽から、バダフシャンの野趣溢れる音楽まで多様です。Recording and Accompanying: Sasan Fatemi ¥3,100
▲中央アジアの女性の声 Echoes of Paradise
<Avaze Minoo>:
Women voices from Central Asia (2CD)
Association Pour Le Developpement De La Musique Du Monde Musulman ¥3,800
■イースタン・ヴォイス
Eastern Voices


アリム・カシモフ(ヴォーカル、ダフ)、ファルガナ・カシモヴァ(ヴォーカル、ダフ)、アリ・アスガー・ママドフ(タール)、ラウフ・イスラモフ(カマンチャ)、ユルドウス・トルディーバ(ヴォーカル)、ウルグベク・テミロフ(ドイラ)、カハラモン・ボルタエフ(タール、ルバーブ)、アブドゥヴォーイド・ミルザ=アーメド(ギジャック、ヴァイオリン)、イブラヒム・ケイヴォ(歌、バグラマ、ブズク、ウード、サズ)、エィシムグル・メメット(ヴォーカル)、ショーハート・ターザン(タンブール)、イリアー・エィアップ(パーカッション)、サラル・アギル(ヴォーカル、シタール)、ハリル・シャリアッザデフ(ダフ)

1 Ay Giz(アゼルバイジャンの民謡)/2 Mavregi,popular songs of bukhara(伝承曲、ブハラのポピュラー・ソング)/3 Two Persian Songs(2つのペルシャの歌)/4 Lawk (クルドの伝統からのエピック・マワール)/5 Akhkik Akhtchik / Iskeshir (アルメニアの伝統曲からのフォルクロリック・ソング)/6 Sharfadinah (ヤズィード教の伝統曲)/7 Sigah-muqam シガー-ムカーム/8 Alenurkhan アレナーカン/9 Aftad mishavad-Dar vasf nayayad アフタブ・ミシャワド-ダル・ワスフ・ナヤヤド
Dreyer Gaido 中央アジアから西アジアにかけての専門とするシリーズ"Eastern Voices"の、これまで発売された音源、シリーズの重要アーティストから選りすぐったベスト盤

この1枚でシリーズの魅力が存分に体験できる。
※ライヴ録音:2006年−2010年、モルゲンランド音楽祭(オスナブリュック/ドイツ)
¥2,400
▲ウー・マン&マスター・ミュージシャンズ・フロム・ザ・シルク・ルート/ボーダーランズ(DVD付)
Smithonian Folkways 世界でもっとも豊富なカタログを持つ民俗音楽レーベル〈スミソニアン・フォークウェイズ〉が近年力を入れているのが中央アジア音楽。そのシリーズの第10作目として発売された本作は、中国とタジキスタン、そしてウイグルの国境付近に息づく多様な伝統音楽を紹介する内容で、そのメインを務めるのは中国琵琶の女性マスター、ウー・マン。世界各地の音楽家とのコラボレイションを積極的に行ってきた彼女が、ここでは異なる文化背景を持つタジキスタンとウイグルの音楽家たちと共演。中国琵琶のほか、ドゥタールやタンブール(タジキスタン)、サタール(ウイグル)といった弦楽器を交えた演奏に、曲によっては各地の歌手らも参加し、それぞれの土着の旋律を楽しませる。(2012年リリース) ¥2,625
▲◆バーディック・ディーヴァズ〜中央アジアの女性たちの声(DVD付き)


曲名/歌手
1. 君が去ってから/インジェグル・サブロヴァ&ジヤダ・シェリポヴァ
2. 彼は来なかった/ディルバル・ベクトゥルディエヴァ、コミラ・マッティエヴァ、ゴザル・ムミノヴァ
3. 伝来/ウルザン・バイブッシノヴァ
4. 幸福な人々の少女/ケンジェグル・クバトヴァ
5. 可愛いショルパン/アイグル・ウルケンバエヴァ
6. コトゥシュ/エルヴェナ・オルガエヴァ
7. 私は聞いた/オゾダ・アシュロヴァ
8. ハルマン・ダリ/ディルバル・ベクトゥルディエヴァ、コミラ・マッティエヴァ、ゴザル・ムミノヴァ
9. 最高の競走馬/ウルザン・バイブッシノヴァ
10. 白い砂/アルダック・イッサタエヴァ
11. ブルグン/エルヴェナ・オルガエヴァ
12. イトスギ/インジェグル・サブロヴァ&ジヤダ・シェリポヴァ
13. 刻まれ磨かれた/アルダック・イッサタエヴァ
14. 羊飼いの歌/ケンジェグル・クバトヴァ
15. 教訓的な歌/ウルザン・バイブッシノヴァ
16. みんな話している/ラティフェ・シェシュメリ
17. どんな場合/ファルガーナ・ガスモフ
18. 赤い花/ケンジェグル・クバトヴァ
ライス
(Smithsonian Folkways)
世界でもっとも豊富なカタログを持つ民族音楽レーベル〈スミソニアン・フォークウェイズ〉が近年力を入れているのが中央アジア音楽。そのシリーズの4作めとして発売された本作は、同地で息づく伝統音楽を歌い継ぐ様々な女性歌手たちにスポットをあてたコンピレイション。西はトルコに隣接するアゼルバイジャンから、カスピ海を挟んでカザフスタン、そしてアラル海に隣接し〈ホラズム〉と呼ばれる古代文化の中心地であったトルクメニスタンやウズベキスタン、そして中国に隣接するカザフスタン、キルギス、タジキスタンまでの女性アーティスト全13人を収録。弦楽器や打楽器をバックに、女性たちのピュアで繊細な歌声を思う存分楽しめる画期的な作品。(2007年作)
日本語解説:田中昌
¥3,045
◆シルク・ロード音楽探訪 (2CD)

演奏者
Dariush Safvat (Santur), Bruno Caillat (Zarb), (Radio France Paris, 1988)
Edalat Nasibov (saz), (J During, Baku, Azerbaijan, 1997)
他、全47曲
ライス
(Smithonian Folkways)
チェロ奏者ヨーヨー・マが主宰するシルク・ロード・プロジェクトの協力を得て、2002年にスミソニアン・フォークウェイズがリリースした2枚組。日本から地中海世界までを結んだシルク・ロードが通る国々の音楽をテーマ別に収録。しかも使用されている音源の多くはこれまで商業的なリリースはされてこなかった貴重なものばかり。中央アジアの「スタン」がつく国々を中心に、イラン、トルコ、モンゴル、中国、そして日本のナマナマしい音楽を集め、悠久のシルクロードを偲ばせる。 \3,045
■シルクロード
SILK ROAD

仏Air Mail Music(PLAYA) *古代中国特産の絹が西へ運ばれる時に使われ、ドイツの地理学者リヒトホーフェンによって名づけられたシルクロード。
 本作品は中国からギリシアまでの間に含まれる9つの国や地域の音楽を収録。モンゴルの笛、キルギスタンの太鼓、タジキスタンの口琴、アルメニアのドゥドゥクなど中央アジア諸国の伝統楽器による伝統曲を多数収録した興味深い作品。
¥1,300
▲ドタール  Dotar (2CD)
Iran, Central Asia & Anatolia



Collection, Recording and accompanying notes:Jean During
イランMahoor Institute The Dotar as a musical system
The Dotar is a long necked lute of the tanbur family, generally with two strings (in Persian, do tar) widespread from Kurdistan to Xinjiang.
These two CDs, devoted to this instrument, show how by starting from the very simple concept of a lute with two strings struck or scraped by the fingers of the right hand, each relevant culture has created its own instrument, with its specific sonority, its style and its technique. According to an Iranian master, one of the differences between his music and that of the West is that the perfection of sophistication must concentrate on the subject or the agent - i.e. on the playing technique - and not on the object, i.e. the instrument. Thus the traditional instruments remain simple, while the manner of playing them is highly sophisticated. The case of the reed flute, ney, is well-known; that of the dotar is even more outstanding because of the complexity of its playing and the diversity of the approaches. From the organological point of view, many long necked lutes belong to the dotar family (Turkish saz, Greek buzuki, etc), but from the practical point of view, the dotars are distinguished radically from the other lutes by the playing technique of the right hand: the strings are struck (and sometimes plucked) with several fingers, and not with only one finger (Persian setar) or with a plectrum (Arabic tanbur) or a thimble-pick (new Afghan dotar, Uzbek tanbur). The various manners of striking the strings with fingers are especially developed on two-string lutes. On these lutes, it can be supposed that sometimes one string has been doubled later (Baluchi tanburag, Kurdish tanbur), or a third string has been added (Turkish Uteli, Kyrgyz komuz). With some exceptions, one can place in the same category the lutes with two strings and those whose three strings are generally struck together, by only one gesture.
This double CD takes into account only this family of instruments. If their sonority is often very close - and it would be still more if steel had not replaced the gut or silk - the way of playing and mainly the fingering of the right hand are as varied as the musical traditions these lutes belong to. Attentive observation reveals how a musical tradition is conditioned by the technique and the gesture that generate it. If the mind is able to conceive forms ad infinitum, the hand also - and sometimes it seems in an autonomous way - takes part fully in this noble activity.
By its system of fingering, the dotar allows infinite rhythmic effects, while the systematic striking of two strings at the same time makes it possible to diversify the weight and the color of each note, so that the airs grow rich on both rhythmic and melodic levels. Indeed, if the drone g remains stable, the notes of the first string generate a bi-phony on each fret: g-c, g-d, g-e, g-f, g-g, etc., with various nuances of consonance (octave, fifth, sixth, diminished fifth, etc). Moreover, in the Turkish playing style, the left thumb is used on the second string to vary the drone's pitch, which lightens each note in various possible ways. Thus on the fret F, one can produce five different basses: g-F, a-F, b(flat)-F, c-F, d-F. This aesthetic feature is typical of the Turkmens, Qaraqalpaks, and also of the Kazakhs and (in another way) the Kyrgyzs. It can be found also in the dotar of Eastern Khorasan and that of Kurdistan, but seldom elsewhere.
\3,100
▲ラ・ルート・ドゥ・ラ・ソワ(シルクロード)
演奏者/曲目(国名)
Sukru Tunar / Karslama(トルコ), Udi Hrant / Hussam Taqshim(トルコ), Chemiranis / Agar Tche(イラン), D. Nurpeisova / Ashkelem(カザフスタン), Matlubeh / Kouche Lar(ウズベキスタン), S.Yarashev&Imamkhodzahaev / Ey Pari(ウズベキスタン), Jaipur Kawa Brass Band / Sehraa(ラジャスタン), Dhrubesh Chandra Regum(Sitar)&Nat Hommath Upadhyaya(Tabla) / Raja Lakshan(北インド), Gandarbha Kalakendra / Tenzing(ネパール), Prof.Yau Hok Chau / Yu Ta Pa Chiao(中国)
仏Iris Musique

*シルクロードをコンセプトにした編集盤で、トルコ〜イラン〜中央アジア〜ネパール〜中国に至る道程を現地の伝統音楽で綴った内容。カザフスタン(ドンブラ)は、古そうな、また貴重そうな音源です。
\1,200
▲中央アジア: ドタールの名人たち
ASIE CENTRALE: Les Maitres du dotar.
Ouzbekistan - Tadjikistan - Iran(Khorasan) - Turkmenistan.

瑞VDE-Gallo 中央アジアに広く分布する弦楽器ドタール。弦が二本しかないこの楽器を、自在にあやつる各地の名人芸を集めた編集盤。ウズベキスタンから、タジキスタン、イラン、トルクメニスタンまで、4つの地域それぞれの魅力が一度に楽しめるお得な内容であり、また、違いを比較して聴くのも楽しい作品。
録音:1978-92年
¥2,100
◎国内DVD 
映画「注目すべき人々との出会い」

 
ブロードウェイ *キース・ジャレット、ボブ・ディラン、ケイト・ブッシュ、ロバート・フリップなどにも影響を与えた、20世紀ロシア(現在はアルメニア)の神秘思想家グルジェフの伝記映画。監督はピーター・ブルック。前半の一種の「歌合戦」のシーンでは、優勝するホーミー歌手のほか、セタール弾き語り、ヤイリ・タンブール(立てて弓奏するタンブール)演奏、トルコのネイはK.エルグネル(若い!)と、若くして亡くなった名手アカ・ギュンデュズ・クトバイも登場。中東音楽ファンも必見でしょう。(イディッシュ・ソングの名歌手ベン・ズィメットが歌っているのはアルメニアの歌に聞こえるが?)エンディング間近、「覚醒への旅」の果てにグルジェフが到達した、サルムングの僧院で繰り広げられるトンバク伴奏の神聖舞踏のシーンは、とても強烈な印象を残します。映画全編のベースに流れるのは、グルジェフの愛弟子のデ・ハルトマンの音楽。
Георгий Иванович Гурджиев, ギリシア人の父とアルメニア人の母との間に1866年1月13日?生まれる。1949年10月29日没。
¥3,990

品切れ中
▲◆聖歌、讃歌、舞踊〜グルジェフ、ツァブロプーロスの作品から
アニア・レヒナー(Vc)、
ヴァシリス・ツァブロプーロス(Pf)



聖なる書からの歌、バヤーティ、祈り、ドゥドゥキ、アッシリアの哭き女、アルメニアの歌 他    
ユニバーサル *ロザムンデSQのメンバーで、ミシャ・アルペリン等との独ECM盤やユニークなタンゴ演奏でも知られる女流チェリスト、レヒナーと、ギリシアのピアニストが組んでのグルジェフ・アルバム。ツァブロプーロス作の「ビザンツ聖歌による3つの小品」を間に挟んだシンメトリックな構成が面白い。「東方」に目を向けてきた2人が奏でるグルジェフは、幽玄で神秘的な美しさに溢れる。
¥2,800
2004年のアニア・レヒナーとツァブロプーロスのリサイタルのビデオ↓(約60分) お薦め!
http://www.kennedy-center.org/programs/millennium/artist_detail.cfm?artist_id=ANJALECHNE#
▲◆中央アジア:1909年のコーカサスと中央アジアにおける出張レコーディング
BEFORE THE REVOLUTION/
A 1909 RECORDING EXPEDITION IN THE CAUCASUS AND CENTRAL ASIA BY THE GRAMOPHONE CONPANY
 
オフィス・サンビーニャ
(英Topic Records)
トーマス・エディソンが蓄音機を発明してから約20年後にロンドンで発足したレコード会社がグラモフォン・カンパニー。このアルバムはそのグラモフォンが 1909年に行った黒海〜カスピ海に横たわるコーカサス地方と中央アジアにおける貴重な出張レコーディングを収めた編集盤だ。コーカサスからは素朴な男声合唱やカマンチャなどの器楽演奏などを、そして中央アジアからはタンブールやドゥタールといった伝統楽器の伴奏で歌う民謡などを、百年前とは思えない高音質で楽しむことができる。(解説帯より)日本語解説付き ¥2,310
◆アジア・シルクロード音楽フェスティバル 
 大地の響き (2CD)
Disc1
ゲルマン・ハトラーエフ(シベリアン・エコー)
1.「馬の精霊」
タラ―(中国琴)
2.「雪山の春」 3.「羊の毛刈り歌」    
バドマ・アルルタノフ(カルムィキア・ドンブラ)
4.「カスピ海草原のメロディ」
ライ・ハスロー(モンゴル・馬頭琴)
5.「草原の夢」 6.「シニ河のほとりの夜」
イスマトフ・ボホディル(ウズベキスタン・ギジャック)
7.「エイ・チェフラシ・トボニ」 8.「パミール抒情歌」
アブドゥセミ・アブドゥラフマン(カシュガル・ラワップ)
9.「ヤル」(恋人) 10.「サイラ・カシュガル・ルバップ」(私のラワップは小鳥のように歌う)
アルキン・マンスール(ウイグル・タンブル)
11.「バハルセィリシ」(春の旅)  12.「チョルデキ・カルワン」
伊藤公朗( シタール)
13.「シヴァ バイラヴ」(シヴァの歌った曲 破壊と創造の神) 14.「バイラヴィ」(愛の女神)
Disc2
ゲルマン・ハトラーエフ(シベリアン・エコー)
1.「自然の呼吸」(コムス)
オットホンバイラ(モンゴル・民謡)
2.「ドット・ノール」(歌う湖) 3.「丸い蹄の栗毛の馬」
アルキン・マンスール(ウイグル・タンブル)
4.「ヤシュ・ラク」
イスマトフ・ボホディル(ウズベキスタン・ギジャック)
5.「サマルカンド・ウショゲ 」
オットホンバイラ(日本・民謡)
6.「刈干し切唄」
録音:2003年10月15日すみだトリフォニーホール
ALM
コジマ録音


*シベリア・サハ共和国からモンゴル、新疆ウイグル自治区、ウズベキスタン、カスピ海沿岸まで、ユーラシア大陸を巡る音楽の旅。2003年に日本で「アジアシルクロード音楽フェスティバル」が開催されたときのライヴ録音を収録。日本音楽のルーツがここにある!(コジマ録音HPより)

出演者(楽器名等):
ゲルマン・ハトラーエフ(シベリアン・エコー)、タラー(中国琴)、バドマ(カルムィキア・ドンブラ)、ライ・ハスロー(馬頭琴)、イスマトフ・バホディル(ウズベキスタン・ギジャック)、アブドゥセミ・アブドゥラフマン(カシュガル・ラワップ)、アルキン・マンスール(ウイグル・タンブル)、伊藤公朗(シタール)、オットホンバイラ(モンゴル民謡)
¥2,000
■シルクロード・アンサンブル
/ Off The Map


Wu Man on the pipa (Chinese lute); Kayhan Kalhor on the kamancheh (Persian fiddle); Sandeep Dason on the tabla (Indian drum); Kojiro Umezaki on the shakuhachi (Japanese flute); violinist Colin Jacobsen, and bassist Jeffrey Beecher他
仏World Village  *シルクロード・アンサンブルが更なる音楽的融合を試みた09年のアルバム。中国、西洋、インド、イランの音楽家中心にかなり実験的な内容になっています。エヴァン・ツィポリンのような現代作曲家の作品が中心で、特にオズヴァルド・ゴリジョフ(あるいはゴリホフ)のユダヤ的な作品が特に聞きもの。
このプロジェクトの中心だったヨーヨー・マはこの作品には演奏では参加してないようです。マは最初1年のプロジェクトと考えていたようですが、いつの間にか自立的な発展を始めて、今後の発展の方向をマ自身が予測しがたくなった、と言うことのようです。

2010年グラミー賞《ベスト・クラシカル・クロスオーヴァー》ノミネイト作品。
¥2,050
◆新シルクロード (オリジナル・サウンドトラック) 
 〜エンチャントメント

ヨーヨー・マ(Vc)&シルクロード・アンサンブル
   
ソニー *NHKスペシャル「新シルクロード」のサントラ。現代の名チェリスト、ヨーヨー・マを中心に、シルクロード各国や西洋の音楽家が集まって結成されたアンサンブルによる演奏で、中にはイランのケイハン・キャルホールとかアゼルバイジャンのマリク・マンスロフ、アリム・カシモフのような、当店でもお馴染みの音楽家も登場。お正月に特集がオンエアされ、見られた方も多いのではないでしょうか。 ¥2,520
▲シルクロードの音楽(2CD) the Musical Silk Road
エグシグレン(モンゴル)、Kotchkorka新伝統アンサンブル(キルギスタン)、モナージャト・ユルチエヴァ(ウズベキスタン)、モンゴルの宮廷音楽、アリ・レザ・ゴルバーニ(イラン)、スダ・ラグナタン(南インド)、Liang Tsai Ping(中国)、アビダ・パルヴィーン(パキスタン)、チダ・エツコ(日本)、ディルジャト・カンゲルデヴァ(キルギスタン)、アンジェリク・イオナトス(ギリシア)、ウスタッド・マフワシュ(アフガニスタン)、デウレト・フダイベレノフ(トゥルクメニスタン)、ムニール・バシール(イラク)、ファイズ・アリ・ファイズ(パキスタン)、シェイフ・ナイル・ケソヴァ他(トルコ)、Li Pei-Yuen(中国)、アン・ヒャンニョン(韓国)、トゥルグン・アリマトフ(ウズベキスタン)、アリ・エクベル・チチェク(トルコ)、ダミラ・ニアズベコヴァ(キルギスタン)、チンギズ・ハーン讃(モンゴル)、ゴルチェレー・サディコヴァ(タジキスタン)、Fleur de Prunus(中国)
伊Accords Croises *自社音源と仏Ocora、仏Buda等の音源が中心ですが、未発表音源も数曲有り。豪華ブックレットも付いて、実に楽しめるシルクロード音楽コンピレーション。 ¥4,200
▲シルクロードの音楽
演奏者等と国名
ヒュセイニ&ギュナイ・テュルクメンレル(トルコ)、ジヴァン・ガスパリアン(アルメニア)、リチャード・ハゴピアン(アルメニア)、リョク・バタン民族アンサンブル(アゼルバイジャン)、ホセイン・ファルジャミ(イラン)、アフガン・アンサンブル(アフガニスタン)、バッタチャリア録音(アフガニスタン)、Khaitly Mammetdurdyev(トゥルクメニスタン)、バッタチャリア録音(ウズベキスタン)、カンバルカン民族アンサンブル(キルギスタン)、エグシグレン(モンゴル)、Wei Li, Li He(中国)      
英ARC *トルコに始まりアルメニア、アゼルバイジャン、イラン、アフガニスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、キルギスタン、モンゴル、中国を巡る、シルクロード音楽の旅。音源は英ARCを中心に、瑞VDE-Galla等。アルクは近年こちら方面の音源が増えているようです。 ¥2,250
■ソヴィエトの東方の声
 
            
仏Inedit *まだソヴィエトが存在していた頃(89年)のリリース。ウズベキスタン、トゥヴァ、カザフスタン、トゥルクメニスタン、アゼルバイジャン、アルメニア、グルジアのソ連崩壊前夜の音源。 ¥2,500

品切れ
▲トルキスタンの歌 1 
トルコAsia Production ※シベリア、中央アジア、イランに囲まれたトルコ族の故知の音楽の編集盤。トルコ盤で登場という所が意義深い?! 
いかにも「ダッタン人」という印象の男性?のジャケットにそそられます。
トルコ人(おそらく)グループによる中央アジアトルキスタンの歌集。ドゥタール、コチカ ルジャ、ギジェク、デフと歌で、曲の詳細は不明だが、ウイグル〜ウズベク〜トルコの辺りのイメージが中心。チャイハネ気分には十分に浸れる2枚。メフメト・サビル・カルゲル、イルハン・エズル、イルファン・ギュルダル、ハミドゥッラー・イェセヴィ他の演奏。      
¥2,200
▲トルキスタンの歌 2
トルコAsia Production ¥2,200
◆ラフ・ガイド・トゥ・中央アジア
Ulytau(カザフスタン), Turgun Alimatov & Alisher Alimatov(ウズベキスタン), Sevara Nazarkhan(ウズベキスタン), Ashkabad(トルクメニスタン), Davlatmand(タジキスタン), Abdorahman Nurak(キルギスタン), Yulduz Usmanova(ウズベキスタン), Farzin(タジキスタン), Abdulkhamit Rayimbergenov(カザフスタン), Raushan Orazbaeva(カザフスタン) , Nobovar & Shams Group(タジキスタン), Kambarkan Folk Ensemble(キルギスタン),   Yagmyr Nurgeldyev(トルクメニスタン), Ayjemal Ilyasova(トルクメニスタン), National Ensemble of The Presidential Orchestra(カザフスタン), Sherali Juraev(ウズベキスタン), Ari Babakhanov &Ensemble(ウズベキスタン), Munadjat Yulchieva(ウズベキスタン), Edil Husainov(カザフスタン)
オフィスサンビーニャ
(英World Music Network)
*冒頭ロックのリズムに乗ったカザフのドンブラに驚かされる。伝統的かき鳴らしとロックリズムが実にぴったり合っている。典雅なウズベク音楽、東西のコントラストが鮮やかなタジク、吟遊詩人の伝統が残るトルクメン、独特な叙情性が忘れなれないキルギスといずれも個性的。ソ連崩壊以降露呈した政情不安とは裏腹な形だが、明らかになってきたこのシルクロードの地の音楽の豊かさには目を見張るばかり。
 (英文解説の邦訳付き) 
¥2,310
アフガニスタン 
■アフガニスタンの内側 
 〜デベン・バッタチャリア録音

 ミッド再発盤

 


 旧フルプライス盤

1.Atan - National Dance Music - 2:48
2.Atan - Nomad Dance - 3:56
3.Nomadic Tribal Song of Separation - 4:25
4.Marching Music of the Kochi Tribe - 4:22
5.Caravan Song - 5:49
6.Ai Delbari Khamosh - 4:36
7.Zeir Baghali - 4:25
8.Song from Herat - 3:11
9.Love Song - 3:32
10.Rabab - 2:48
11.Dambura - 1:56
12.Battle Tune - 2:10
13.Pashto Love Song - 5:33
14.Naghma - 3:03
英ARC  ミッドプライスでの再発
アーゴ民族音楽シリーズ(ポリグラム)とジャケットはほぼ同じ(奏者の目が開くなど、一部アレンジされています)、内容も数曲ダブっていますが、他はおそらく初CD化でしょう。1955年と70年のカブールでの録音から。


パシュトゥーン族の愛の歌、ラバーブ演奏、タンブール独奏、ヘーラートの歌、ナグマー、コチ族の行進曲、遊牧民の別れの歌 等、14曲
¥1,800

品切れ
▲◆ウスタード・モハンマド・オマール/アフガニスタン音楽の真髄


1. エメン/ティーンタール
2. ボポリ/ジャプタール
3. タブラ・ソロ
4. ペロ/ティーンタール
5. ケリワリ
ライス(Smithonian Folkways) *混迷を続ける西アジアの国アフガニスタン。かの国を代表する楽器がラバーブ。北インドの古典音楽で使用されるサロードの先祖と言われているこの弦楽器は、国内でもっとも広く見られる楽器で、死後30年以上経過した現在でもその歴代最高の演奏者とされているのが、このウスタード・モハンマド・オマール。本作はその唯一の貴重なソロ・アルバム。1974年に初めて渡米した際のライヴ録音。伴奏には若き日のザキール・フセイン(タブラ)だけを従えている。 \2,415
▲バーブルの足跡〜
ムガールの土地からの音楽の出会い(DVD付)

Smithsonian Folkways 世界でもっとも豊富なカタログを持つ民族音楽レーベル〈スミソニアン・フォークウェイズ〉が近年力を入れているのが中央アジア音楽。そのシリーズの第9作目として発売された本作は、中央アジアの音楽家とインドの音楽家5人を集めて行われたコラボレーションを記録したもので、かつて中央アジアを支配したムガール帝国の創始者バーブルが北インドに侵入しロディー朝を破って北インドを制圧したという歴史的背景になぞって企画された意欲作。アフガニスタンの弦楽器ルバーブの名人ホマユン・サキを筆頭に、サントゥール、タブラ、ドゥタール、セタール、タンブールなどの、中央アジア〜インドの古典/伝統音楽で使われている様々な楽器の腕利き音楽家が集結して、空想の古典音楽を楽しませる。(2010年作品) ¥2,625
▲ホマユン・サキ
/アフガン・ルバーブの芸術(DVD付)
Smithsonian Folkways 世界でもっとも豊富なカタログを持つ民族音楽レーベル〈スミソニアン・フォークウェイズ〉が近年力を入れているのが中央アジア音楽。そのシリーズの第3作目として発売された本作では、異色コラボ作『レインボウ』にも連名されていたアフガニスタンのルバーブ(ラバーブ)奏者ホマユン・サキによる究極のアフガニスタン古典音楽を楽しませてくれる。パキスタンやインドの音楽とも関係性の強いアフガニスタン音楽を代表するルバーブをメインに、アフガニスタン音楽の奥義をタップリと披露。タブラのリズムをバックにルバーブの超絶的インタープレイを聞かせるあたりは、北インド古典音楽の演奏にも似た興奮が味わえる。(2005年作品) ¥2,625
■ザルサンガ/パシュトゥーン人の歌
仏Long Distance *93年リリース盤の久々の入荷。現在も戦火の絶えないアフガニスタンの最大の人口を誇る民族であり、国名の由来となったパシュトゥーン人はイギリスが勝手にひいた国境によって隣国のパキスタンにも住むこととなった。ザルサンガはそんな国境地域の山あいの村で生まれ、その地域に伝わる民謡をうたう第一人者。アフガニスタン特産の弦楽器などを伴奏にした彼女の歌からは、遊牧の民の国であったアフガニスタンの情景がうかびあがる。(日本語解説付き輸入盤) \2,520
▲ゾーレ・ジョーヤ&ホセイン・アルマン
/ Afghan Music

1. Mikham beram koh (trad.) - 3:59
2. Jama Narenji (trad.) - 5:05
3. Tshashme Sia (lyrics: Nasim Asir, music: M. Hashem Tsheshti) - 5:15
4. Az ghamat ai nasanin (trad.) - 5:31
5. Man mast o to divana
  (lyrics: Maulana Jallaludin Rumi e Balkhi, music: Fazel Ahmad Nainavas) - 5:04
6. Del Aram Na Razi (trad. Pashtu) - 5:02
7. Ghuye zeba (lyrics: Ustad Hamidi, music: Ustad Hossein Arman) - 5:45
8. Instrumental Robab (Sobeir Bachtiar) - 3:33
9. Qad Bala (trad. Logari) - 4:56
10. Bia ta Goll bar afshanim (lyrics: Hafez, music: Ustad Hossein Arman) - 6:14
11. Yar ba ma (lyrics: Saadi, music: Ustad Abdul Ghafur Boreshna) - 5:18
12. Leyly jan (trad.) - 5:15
英ARC *アフガニスタン各地の民族音楽を集めた1枚。歌うのはイランの民謡アルバムも出していた女性歌手Zohreh Jooya。演奏はアフガン・アンサンブルとなっていて、Ustad Hossein Armanが歌で加わり、タブラ、ハルモニウム、タンブール、ロバーブなど、インド〜アフガン色の強い編成です。アフガンの大部分はペルシア語圏(ダリー語、タジク語、パシュトゥー語はペルシア系)というのを踏まえてのコラボでしょう。 ¥2,150
▲◆マフワッシュ/アフガーンのガザル

Ghalil Gudaz(Sitar, Harmonium),
Daud Khan(Sarod, Rubab),
Gholam Nejrawi(Zirbaghali),
Henri Tournier(Bansuri),
Prabhu Edouard(Tabla)
ライス *いまも戦乱が続くアフガニスタンほど、強国たちの身勝手に振り回されてきた国も珍しい。そんなアフガニスタンの音楽シーンで、はじめて登場した女性歌手がこのマフワッシュさんなのだそうだ。60年代にラジオでデビューして、たちまち人気者になるが、ソ連のアフガーン侵攻で活動をストップ。91年にはアメリカに移住して、やっと音楽活動を再開した。このアルバムはそんな彼女の最新作。愛の歌〈ガザル〉に取り組んだ1枚だ。素朴で人間味溢れる節回しで歌われる故郷への変わらぬ愛と郷愁。ガザルを取り上げているからでしょう、前作よりもインド色が強い内容。アフガンの楽器はルバーブと太鼓のゼルバガリだけですから当然でしょうが。豪華装丁。解説:田中勝則 \2,835
▲ハレド・アルマン&シアル・ハシミ
/サゼンダ〜ラバーブとタブラ


Raga Khamaj, Solo de Tabla, Kaboul Bhairavi,
Gol-Afshan, Zar-Afshan, Delkash,
Solo de Zerbaghali
オフィス・サンビーニャ
(仏Arion) 
*ハレド・アルマンは、政情不安が伝えられて久しいアフガニスタンの首都カブールに生まれ、伝統的なアフガニスタン音楽の保存と紹介に力を注いでいる音楽家。古い時代にアフガニスタン音楽から強く影響を受けたとされる北インドの打楽器タブラを交え、アフガニスタン音楽の持つ新たな側面を探ろうといった企画。ラバーブだけでなくタンブールやデルルバも弾いていますが、タブラ奏者もゼルバガリやドーラクの妙技も披露。曲名を見るだけでも、北インド、アフガン、ペルシアが混在しているのが見て取れます。ゼルバガリはトンバクに似た片面太鼓。低音の伸びと音色が何とも素晴らしい楽器です。解説:田中晶 \2,625
■カブール・ワークショップ
/トリガナ・ニュー・エディション

 
ライス *アフガン・ラバーブ奏者のハレド・アルマンが中心のグループ。軍事クーデターやタリバン政権の支配、そしてアメリカ軍の空爆など、70年代以降は常に政情不安が国際的に伝えられてきたアフガニスタン。その地にはもともと芳醇な音楽文化があったが、タリバン政権時代に音楽そのものが禁止され、その近況はあまり伝わってこなかった。カブール・ワークショップはそんなアフガニタンの伝統音楽の紹介に力を注いでいるルバーブ(ラバーブ)奏者ハレド・アルマンが中心となって結成されたグループ。ハレドが奏でるルバーブの演奏にエレクトロニックなダンス・ビートや抽象的なシンセなどを加え、アフガニタン伝統音楽の現代化を試みている。解説:田中晶 \2,625
▲アフガニスタンの伝統音楽 
 〜アフガンの文化と音楽の伝統

         
土Aras Muzik *ヘーラートなどのアフガニスタン各地で現地録音されたと思われる音源がトルコから登場。
ヘーラート以外はマザル・シェリフ、パシュトゥー、バダキスタン、ヌリスタンなどの地方や部族の音楽。ラバーブ等の弾き語りも多く、Asik Manam Leyliの歌など、どこか懐かしげで味わい深い。ヘーラートのNa'tの後半などはカンテ・フラメンコと聞き間違いそう。
\2,200
▲◎輸入DVD アフガニスタンの音楽 
 Breaking the Silence

出演:Ustad Mahwash,
Ensemble Kaboul, Mashinai,
Rita Wahzma
        
英Aditi *タリバーン政権崩壊直後にロケされた、英国BBCによるアフガニスタンの音楽を紹介する貴重映像。伝統音楽からローカルなポップスまでを関係者の証言を交えて紹介。本編とは別に伝統音楽グループの演奏や女性歌手のビデオ・クリップも収録。NTSCなので一般のプレイヤーでも大丈夫。  ¥3,800
■アフガニスタン 
ヘーラートの女性音楽家
 
仏Unesco *1973-77年の現地録音。2002年リリース盤 ¥2,000

品切れ
▲シャムス/Fleurs d'exil (亡命の花園)
Qalandaram, Khatere mara, Dur az tu, Gol dana, Lar sha nengarhar, Baghwan, Nahangome shabam, Paimana, Djelwa-e ishq, Ze saqi, Sha doko djan,Tchasme namnak, Masti
   
仏Sounds of World *亡命先のフランスで結成された5人組。ペルシア、チュルク、モンゴルなどにまたがるアフガン諸族の伝統音楽を演奏。ラバーブ、バンスリ?、ハルモニウム、タブラ、ドーラクなどに男女の歌。グループ名はペルシア語でもアラビア語でも「太陽」の意。ヌスラットなどのカッワーリにも度々登場する、詩人ルーミーの導師シャムス・タブリーズィーもほのかに連想させる。混乱に陥った祖国への熱い思いと、彼等の芸道への熱意を感じさせる良い名前だと思う。比較的インド音楽の方向性を持った曲が多い。 ¥2,350
▲アフガニスタンの歌  
 アフガン・アンサンブル
 
英ARC *イラン東部マシュハドにあるAhmadreza Jouyaというレーベルからのライセンス盤。女性歌手ゾーレ・ジョーヤと男性歌手ハミド・ゴレスターニをフィーチャー。編成はハルモニウム、ダムブーラ、ラバーブ、タブラ、ダフ等。同レーベルの「イラン神秘主義の歌」とほぼ同じ面々。 ¥2,250
▲ダウド・カーン/ Tribute to Afghanistan

Rag Talang, Pashto Ghazal, Aisha, Ghazal, Nasru-Nasru Jan, Folk Tune(Rag Pahari)
ヤマ・カリム(タブラ)、ドッラン・アフマド・サドザイ(タンブーラ)
伊Felmay *1955年カブール出身で現在はドイツに移住しているルバーブ(ロバーブ)奏者。サロッドの祖先に当たる弦楽器で、北インド系のラーガ音楽を演奏しています。アフガンではルバーブをムハンマド・ウマルに、インドでサロッドをアムジャッド・アリ・カーンに師事したという人。アーラープは短めで、速いテンポに割と早く上り詰め、ちょっとその辺はカシミールのラバーブにも似て聞こえたりもします。15分間のライヴ映像(サロッド演奏も有り)とインタビュー映像入りエンハンスド仕様(映像はパソコンのみで視聴可)    ¥2,350
▲マフワシュ/ラジオ・カブール

伊Accords Croises *現在アメリカ在住のアフガン随一の人気女性歌手マフワシュが、70年代の祖国のラジオ・スター達に捧げたオマージュ的一枚。冒頭いきなりルーミーの「葦笛の歌」が登場し驚かされますが、ガゼル(恋愛叙情詩)を得意とする彼女らしいインパクトのある選曲と言えるでしょう。かなりインドよりの感じの歌もあります。バックはアンサンブル・カブールで、ルバーブ、タンブール、ゼルバガリ、タブラ等の伝統楽器が中心。アフガニスタン歌謡の歴史を辿る資料が満載の豪華装丁盤。 ¥2,350
◆アンサンブル・カブール/ナスタラン 
 〜アフガニスタンの伝統音楽


オフィスサンビーニャ
(原盤:仏Arion)
*今年のフランスの世界民族音楽大賞において、大賞を受賞したアルバム。95年に結成され、本作は公演旅行中にフランスで録音されたもので、アメリカによる攻撃以前に作られた一枚。ルバーブ、ゼルバガリ(トンバクに似た音の片面太鼓)、サントゥール、ハルモニウム、タブラ等に歌が入る、東西文化の交差点らしさの溢れる魅力的な音楽を奏でています。解説は田中勝則氏 ¥2,100
▲ハレド・アルマン/ルバーブ・ラーガ

     
仏Arion *アンサンブル・カブールのリーダーでルバーブ奏者のハレド・アルマンのソロ・アルバム。北インドのサロッドの元祖とされている楽器ですから、ラーガ音楽には合って当然、なのでしょう。ユースフ・マームードのタブラ伴奏。Raga Afghan Bhairav, Raga Yaman, Piece Populaire Afghane ¥2,350
▲往年のアフガニスタン 
(Afghanistan Untouched) 2CD

      

米Traditional Crossroads *平和で農作物が沢山取れ、人々の間に音楽が生き生きと存在していた頃の貴重な記録で、68年にマーク・スロービンによってフィールド・レコーディングされた録音集。沢山の部族ごとの伝統音楽をたっぷり2枚に収め、解説も充実しています。1枚目:タジク族とウズベク族の音楽、2枚目:ハザラ族、パシュトゥーン族、カザフ族、トゥルクメン族の音楽
このCDの売り上げの内、1$がレーベルから国際赤十字社に寄付されます。
¥2,350
▲アフガニスタンの音楽
  
米Rounder *Anthology of World Musicシリーズの一枚で、独MusicaphonのLPからの復刻。60年代の録音で、タンブール、ドタール、サーリンダ等の器楽から、様々な伝統歌まで、王制時代の伸びやかな音楽の雰囲気を伝えてくれる貴重録音。アラン・ダニエルの録音・解説 ¥2,200
▲アフガニスタン une musique millenaire
      
仏Milan *パリの美術館、ギメのエクスポ開催中のアフガニスタン展の関連CD。前半はバッタチャリア音源で、アーゴ盤の9曲とかなりダブっていて、後半のヘーラートの音楽とカブールの古典音楽は仏Ocora音源のようです。(解説は仏語のみ) ¥2,600
■アフガニスタンの民族音楽

仏Air Mail Music (PLAYA SOUND) *トンバクやトンバクナーリのように低音の豊かな片面太鼓ゼル・バルハリの独奏(ティーンタール)に始まり、サロッドの祖として名高いアフガン・ラバーブの演奏(タブラ伴奏)、サーリンダやギチャクのような夕焼け空のような音色の擦弦楽器リチャクの弾き語り(ゼル・バルハリ伴奏)等。今や貴重なアフガンの古典的名演が堪能できる貴重な盤。LP時代は80年のリリースなので、ソ連のアフガン侵攻以前の平和な頃の録音と思われる。ラバーブ奏者はモハンマド・オマル、リチャクと歌はモハンマド・ナイム他。  土産物的な装丁だが、エアメイルシリーズにはたまにこういう貴重音源があるので、要注意!
(音楽之友社「世界の民族音楽ディスクガイド」掲載の拙稿)
¥1,050

廃盤
▲アフガニスタンの伝統音楽
独Network Medien *1974年ドイツの放送局WDRによる録音。平和な頃の貴重な録音の一つ。収録内容も多彩で嬉しい限り。 ¥2,350
関連商品
▲◎国内DVD 「カンダハール」
 モフセン・マフマルバフ監督
ブロードウェイ 2001年イラン映画
「9・11」以前にタリバン政権下のアフガニスタンを描いた傑作。
¥3,990
新彊ウイグル (東トルキスタン)
■女声によるウイグルのムカームと民謡/エィシングル・メメット
The female voice of Uyghur muqams and folk songs/Ayshemgul Memet(vo)



エィシムグル・メメット(ヴォーカル)、ショフラト・トゥルスン(タンブール)、イリアール・エィアップ(パーカッション)

1 Sigah-muqam シガー-ムカーム/2 Ili xalq naxshisi-bir yurush イリ・クサルク・ナクシジ=ビル・ヤーシュ/3 Dilvaq'jan デリヴァクジャン/4 Bizning naxshimiz ビズニング・ナクシミズ/5 Harvukesh naxshis ハーヴケッシュ・ナクシズ/6 Alenurkhan アレナーカン
Dreyer Gaido ヴォーカルのエィシムグル・メメットは、ウイグルの伝統音楽の研究を行っているプロフェッショナル。研究に裏付けられた解釈で、ウイグルの民謡を歌う。※ライヴ録音:2010年8月、モルゲンランド音楽祭(オスナブリュック/ドイツ) ¥2,400
■タクラマカン砂漠からのロック/ケティック
Rock from Taklamakan Desert/Qetiq


ケティック
〔ぺルハト・ハリック(ヴォーカル、ギター)、エルシャト・ディルシャト(ヴォーカル、ギター)、エルジャン・バイシャル(ダンブラ、キーボード)、
パジレット・トゥルスン(ヴォーカル)、ヨアヒム・ドルカー(ドラム)、アンドレアス・ミュラー(ベース)〕
ゲスト:ローニ・バーラク(ダラブッカ、ダフ、リック)、キナーン・アズメ(クラリネット)、フェルク・ドルカン(パーカッション)、アリム・アブドゥッラ(ベース)、アブラジャン・アブドゥケリム(シタール)、メフムト・ムヘメット(ドタール)

1 Dolan muqam(南ウイグル地方の伝統音楽)/2 Qara jorgha(カザフスタンの伝統舞曲) /3 Aq bayan(カザフスタンの伝統歌曲)/4 Ishchi(ウイグル/労働者の歌)/5 Tughulghan kunum(ウイグル/私の誕生日)/6 Qizdar(カザフスタンの伝統歌曲)/7 Tarim(ウイグル/労働者の歌)/8 Shukri(ウイグル/感謝の歌)/9 Zeytunkhan-nazirkom(ウイグルの伝統舞曲)
Dreyer Gaido タクラマカン砂漠が位置する中央アジア、新疆ウイグル自治区とカザフスタンの伝統音楽をロックテイストにアレンジ。撥弦楽器のダンブラ、シタールをはじめ、ウイグル族の民族楽器ドタールも使用。ウイグルはシルクロードの中心に位置する土地柄、様々な音楽形態があるのも特徴。

ケティックはウイグルを中心に活動するロックバンド。カリスマ的リーダーのぺルハト・ハリックは北ドイツ放送の老舗ビッグバンド、NDRビッグバンドやオスナブリュック交響楽団との共演もおこなっている。今作では民族音楽とロックのクロスオーヴァーを見事に成し遂げている。2010年と2012年の録音。
¥2,400
▲中国 / ウイグルの音楽〜マカーム・ナヴァー
China / Uyghur Music - Muqam Nava


メンバー:
Abdukerim Osman Chimani, viele "ghijak"
bdurahim, chorus
Amatjan Muhamat, chorus
Ghali Sidiq, tambour sur cadre "dap"
Munijan Yusup, luth "ravab"
Abduvali Satar, luth "dutar"
Tayir, cymbalum "chang"
Abdushukur Muhamat Imin, viele "ghijak"
Muyasar Nurmamat, luth a archer "satar"
仏Ocora 1. Bash muqam 6'37
2. Taza - Taza marghuli 15'13
3. Nuskha 5'39
4. Nuskha marghul 3'13
5. Jula 1'54
6. Sanam 1'55
7. Chong Saluiqa 1'33
8. Dastan Naghma 1 - Marghul 7'54
9. Dastan Naghma 2 - Marghul 5'18
10. Dastan Naghma 3 - Marghul 5'35
11. Dastan Naghma 4 - Marghul 4'18
12. Mashrap 7'55
¥2,500
▲ウイグル東部 クムルのムカーム
The Uighur Qumul Muqam of Xinjiang China


Recording & Accompanying notes by Jean During & Muqaddas Mijit
イランMahoor Institut The pieces
These recordings feature three groups of musicians and singers representing different Qumul styles.
1. Ghejek solo introducing the Yalghuz Tuyun muqam (also called Mustazat) performed on the ghejek and dap by Yunus Qeyum and Yaqup Qasim (Lapchuq, private concert, October 2006.)
2. Xupti muqam (Jangha naynaq chushurgusi). The traditional Qumul ensemble is composed of three musicians: Eset Mukhtar who is considered a great master, accompanied by Abdgul and Abdul Rahman on the ravap and ghejek. (Qumul, intimate evening, October 2006.)
3. Ey Nawa, popular song (el naghmisi) of Lapchuq, sung by a group of traditional musicians of the village, with dap and ghejek: Qeyum Yunus, Qasim Yaqup, Perhat, Hemdul Rehim-shah, Qadir Ablim, Havul Muhemmet. The rhythm starts in 12 beats, then shifts to 8 and finishes in 5. (Lapchuq, private concert, October 2006.)
4. Janikem muqam (or Chabbayat) interpreted by Amat Wayiz, Saydul Nur-shah, Qadir Khadi, Amat Pazaul, Tursun Sopi, Amat Sopi: ghejek, ravap, dutar, tanbur, dap. (Qumul, private party, October 2006.)
It is the second chushurgusi of this muqam which was proposed by one of the pereformers. This title is used only by the musicians themselves, to distinguish the different parts within a muqam. The atmosphere is particularly warm.
5. Xupti muqam excerpt (Yapte alla chushurgusi) performed by the same group in the same private party.
¥2,500
▲サヌバル・トゥルスン / ウイグルの歌
SANUBAR TURSUN / Arzu - Songs Of The Uyghurs

伊Felmay 中国や中央アジアなどに住むウイグル人の現代の歌姫サヌバル・トゥルスンのアルバムです。スミソニアン・フォークウェーズから発売され、その録音物としての稀少性と内容のすばらしさで、ワールド・ミュージック・ファンの間で高く評価されるコンピ盤『MUSIC OF CENTRAL ASIA, VOL. 10: BORDERLANDS』でも取り上げられていた女性歌手です。中国やモンゴルの影響もあり、イスラームでもあるウイグルですが、その歌声も流れるようなアジア的なメロディにイスラーム特有のメリスマ(コブシ)がのり、何とも言えない風情を聞かせてくれます。バックは、やはり中央アジアあたりに広く分布する弦楽器(tambur,satar,dutar)によるシンプルなもののアンサンブルでありますが、独特な乾いた響きは、中央アジアの草原を十分に想像させてくれるものです。 \2,100
▲The Uyghur Muqam 
ウイグル ドランのムカム
Makit Dolan Muqam Troupe of Makit County


1.Bash Bayawan Muqam
2.Zil Bayawan Muqam
3.Chol Bayawan Muqam
4.Otang Bayawan Muqam
5.Bom Bayawan Muqam
6.Sim Bayawan Muqam
7.Jula Muqam
8.Dugamet Bayawan Muqam
9.Hudek Bayawan Muqam
10.Instrumental Music of Dolan Maxirap (Aketamu Folk Song & The Girl with the Long Braided Hair)


Recorded live in Makit, Xinjiang in 192khz, 24 bit high fidelity audio by recording engineer master Kavichandran Alexander

台湾Wind Music ※台湾の少数民族の素晴らしい9枚シリーズで知られるWind Music(Wind Recordsから改名したようです)から、各地の伝統音楽のシリーズが出ていました。台湾少数民族シリーズは例外的な方で、ほとんどは伝統音楽を素材にしたニューエイジ音楽の多いレーベルですが、こちらはそのままの伝統音楽。

This album showcases the world-renowned muqam of the Uyghur Dolan from Makit County of Xinjiang. The muqam of the Dolan are the heritage of the Dolan’s hunting culture and way of life. A folk art with unique characteristics of the Dolan people, the Dolan Muqam, like its relatives, also embrace elements of Uyghur literature, music, dance and folk tradition. But the tunes and lyrics are very much their own and without much contamination from other regional muqam or folk music. The Dolan muqam differ from others in their rhythmic patterns and their use of powerful and dynamic drumming. Performers display high degree of individualism by following different melodic patterns but nevertheless achieve a unique heterophonic and heterorhythmic harmony.

The Musical Instruments of the Dolan Muqam
The instruments used in the Dolan muqam include the qalun (a plucked dulcimer), a Dolan rawap (a plucked lute), a Dolan ghijek (a bowed fiddle), and three types - high-pitched, middle-pitched and low-pitched - of dap (or frame drum). A Dolan muqam performance begins with an overture by the qalun, the Dolan rawap and the Dolan ghijek, with each playing its own melody and with a leading musician singing on a different tune and pitch at the same time. Although the instruments and vocals follow different melodic patterns, they work in unison, creating a unique heterophonic and heterorhythmic harmony.
\1,700
▲ウイグルの12ムカムの伝統 〜 Muqam Rak (Tradition of Uyghur 12 Muqams)
Yarkend Dance and Song Ensemble
& Sanam Ensemble
イランMahoor Institut *ウイグルの悠久の調べ、12のムカムの内のラークを取り上げたアルバム。各ムカム、基本的な楽曲構成で演奏すると、1つに2,3時間かかるそうです。現地ではVCDの12巻セット(正にムカム大全)も出ていますが(各2時間位の収録)、海外盤でそれらが全て出ることはまずないでしょう。イランMahoor Institutからは、これから残りの11も出るのでしょうか。出て欲しい気もします。 \2,500
■中国のトルキスタン ドランのムカーム

 
仏Inedit *タクラマカン砂漠の新疆ウイグル自治区(=東トルキスタン)の音楽。行政区分としては中国に含まれるが、独自の文化を保持し、ムスリムのウイグル人が多くを占める新疆ウイグル自治区。キルギス、カザフ、インド、パキスタン等と接しており、その音楽の様相も中央アジアのそれと近いものがあります。本作はなかでも辺境の、ドーラン地区のムカームを収録。楊琴型ツィターのカロン、弓奏弦楽器のギジャック、ラワープといった弦楽器の伴奏に、枠太鼓ダップをもった歌い手、という編成。繊細な弦の音と、コブシをきかせながら野太い声を張り上げて歌う男たちの合唱とのコントラストが印象的。 \2,500

品切れ
◆アブライティ・ムハメドニヤズ
 /ウイグル・タンブールの音色


1. チャビャトムカム 第一ダスタンメルグリ
2.アミレキム(私の恋)
3. ヤル(恋人)
4. プシャイマン
5.ビズニングナヒシミズ(我々の歌)
6. モダンハン
7.チムブラク(芝生の泉)
8. アタム(私の父)
9. デリクイ(心の響き)
10. ゾフラジャニム(私の命ゾフラ)
11. サバメルグリ
12. アダルグリ
13.エジエム
14. アイデンケチラ(月の夜)
15. ヘスレト
16.アナム(懐かしい母)
17. アジラシマングラ(離婚しないで)
コジマ録音 *日本在住のムハメドニヤズ氏の演奏。低いフレットには手が届かないほどの超長棹のタンブールとドタールのソロを中心に、歌も聴かせる。典雅な12ムカムのレパートリーと、ウイグル民謡を披露。中央アジアを強く感じさせながら、仄かな中華風味がある所がウイグル。 

※余談ですが、店主は新松戸祭りのウイグル屋台で2、3度この人の生演奏を聞きました。タンブールはほとんどハイポジションだけで演奏され、右手のかきならし方も独特、とても興味深かったです。
¥2,625
■ウイグルの音楽 イリとカシュガルの伝統

アブドゥルアジズ・ハシーモフ(タンブール)の楽団
          
仏Inedit *中国西部のトルコ系ウイグル族の音楽で、タクラマカン砂漠周辺の代表的オアシス都市の伝統音楽演奏。演奏者は名前を見る限りロシア名が多く、隣国のウズベクを中心に活動している音楽家のようで、彼等のような言わばディアスポラ・ウイグルの音楽家の方が、ウイグル音楽本来のスピリットをより良く保っていると言われる。どんなに長い腕でも低いフレットにはまず届かない超長棹のタンブールを中心としたアンサンブルやソロを伴奏に、悠久の中央アジア節がたっぷりと堪能でき、ウズベク音楽との比較でも興味が尽きない。弦楽器のゆったりとくゆらすような音が中央アジアしていてたまりません。(ウイグル・アイテムは以後中国から分離し、中央アジアに入れます) ¥2,500

品切れ
〓中国のトルキスタン〜新彊ウイグル自治区の音楽(2CD)


古典的ムガームと伝統的民衆音楽、Dolanのレパートリー、ウイグルの歌
仏Ocora *88年頃の録音で90年リリース。その後この地の音盤も何枚か出ましたが、これは未だにオーソドックスな名盤。
    
¥4,500

品切れ
ウズベキスタン
△ブハラの民俗音楽
Folk Music of Bukhara
Performed by Well-known Musicians of Bukhara

Bobo Abdullo, Oliyakhan, Rahim Haidarov

Accompanying notes by Nizom Nurjonov and Bahriniso Kabilova
イランMahoor Institut ¥2,250
■中央アジアの音楽〜シルクロードのウズベキスタン オチルベク・マチョノフ
Ochilbek Matchonov / Music From Central Asia

 
英ARC *1979年ホレズムのヒヴァ生まれのオチルベク・マチョノフによる弾き語り中心で、スルナイ、ギジャク、チャング以外は彼が演奏しているようです。タール、タンブール、スルナイ(ダブルリード系)、ギジャク(擦弦楽器)、チャング(打弦楽器)、ドイラの様々な組み合わせでウズべキスタンの伝統音楽の今を聞く一枚。 ¥1,800

品切れ
■ウズベキスタンの宗教歌とスーフィー音楽

ルスタム=ハジ・ノマノフ(歌とタール)、ネマトゥッラー・ノマノフ(歌とドゥタール)、カシム=ジャン・ラフマトフ(ナイ)、ファフリディン・サリムコフ(ギジャク)ほか多数
仏Ocora 中央アジアのウズベキスタンは旧ソ連の共和国のひとつでしたが、1991 年に独立。首都タシケントはシルクロードの街として栄えました。イスラム教の古い宗教音楽を奇跡的に保持し続けてきましたが、ソ連から独立後は民族魂のよりどころとして広く演じられています。かつてはメロディア盤のLPしか聴く機会のなかった作品が高音質録音で堪能できるようになりました。録音:2001, 2003年 ¥2,500

品切れ
▲ライジング・スター・オブ・ジ・イースト/ユルドウス・トルディーバ
The rising star of the East/Yulduz Turdieva(vo)


ユルドウス・トルディーバ(ヴォーカル)、ウルグベク・テミロフ(ドイラ)、カハラモン・ボルタエフ(タール、ルバーブ)、アブドゥヴォーイド・ミルザ=アーメドフ(ギジャック、ヴァイオリン)

1 DugOh Husayni. Maqam(フズリの詩より)、DugOh W. Maqam Song(ホベイダの詩より)/2 MunOjOt(ウズベキスタンの民謡)/3 Karabakh Shikastesi(アゼルバイジャンの民謡)/4 Bayat-e Shiraz(アゼルバイジャンの民謡)/5 Two Persian Songs(2つのペルシャの歌)/6 Mavregi, excerpts from popular songs of bukhara(伝承曲、ブハラのポピュラー・ソング)/7 Uzbek popular song(ウズベキスタンのポピュラー・ソング)
Dreyer Gaido ウズベキスタンの歌姫、ユルドウス・トルディーバが歌う、ウズベキスタンとペルシャ、アゼルバイジャンの民謡。

枠太鼓の一種であるウズベキスタンのドイラやリュート型弦楽器のルバーブ、ウイグルのギジャックをバックに使用している。トルディーバの歌声が伝統曲の魅力をさらに引き出す。
※ライヴ録音:2009年8月21日、モルゲンランド音楽祭(オスナブリュック/ドイツ)


ペルシア語の歌2曲は、シャジャリアンがよく歌っていたBote Chinと、パリサーがJVC盤でマーフール旋法の最後に歌っていた晴れやかなタスニーフでした。
¥2,400
〓▲ブハラ:アジアの音楽の十字路 
Bukhara: Musical Crossroads of Asia

米Smithsonian Folkways *古都ブハラは古くから様々な文化の十字路だった。仏教、イスラム、ヒンドゥー、ゾロアスター教、ネストリウス派キリスト教、東方系ユダヤのそれぞれに属する人々がこの町にコミュニティを作って暮らしていたと言うが、この盤は1990年のこの町の音の記録である。素朴なウズベクの民謡や、イスラム宗教歌、ユダヤ宗教歌が主な収録曲。シャシュマカームの重要な担い手がいたユダヤ系住民はウズベクの独立後ほとんど移住してしまったそうだ。正にコミュニティ崩壊直前の貴重な記録だろう。同レーベルからはシャシュマカーム・アンサンブルというニューヨークに移住したユダヤ系グループの盤もあるが↓、こちらもユダヤ系の貴重音源がひしめいている。(音楽之友社「世界の民族音楽ディスクガイド」掲載の拙稿) \2,050
〓▲ブハラ系ユダヤ人のウズベク古典音楽 アンサンブル・シャシュマカーム
Music of the Bukharan Jewish Ensemble Shashmaqam

米Smithsonian Folkways Shashmaqam, a New York based ensemble recognized in their homeland for their extraordinary musical talent, has been performing music and dance from their native Uzbekistan and Tadzhikistan since 1983. Their music reflects the many diverse cultures of the region. Perhaps the most distinctive element of their sound is a dramatic and disciplined vocal tradition. Fatima Kuinova, founding member and vocalist, was awarded a National Heritage Fellowship by the National Endowment for the Arts in 1992. "... [B]rings to life the rich and diverse musical traditions of Central Asia, where Jewish and Moslem musicians long co-existed in a flourishing cultural symbiosis." - NAIRD Notes \2,050
▲ウズベキスタンの音楽
(D.バッタチャリアによる現地録音)

The Music of Uzbekistan - Field Recordings by Deben Bhattacharya

1.Yolgiz (Loneliness) (Uzbek folk music) - 6:09
2.Gidjak (Improvisation on 'gidjak' fiddle) - 1:55
3.Morning in the Desert ('Ney' flute solo with orchestra) - 4:40
4.Chang Melody (Solo on 'chang' dulcimer) - 5:04
5.Music for Algeria (Uzbek folk melody) - 5:32
6.Soky nomay bayat, b. Ufary bayat (Male choir) - 6:05
7.Tanbur (fast Uzbek rhythm played on 4-stringed 'tanbur' lute) - 2:20
8.Rohat (Pleasure) (Folk song on 2-stringed 'dutar' lute) - 3:22
9.Chang dozy bayat (from Maqam Navo) - 6:42
10.Kany (Which Place) (Ney) - 2:05
11.Usul (Solo on 'doira' frame drum) - 0:37
12.Gidjak and Surnai (based on Maqam music) - 2:25
13.Tanavar (Uzbek lyrical music) - 2:09
14.Birwa-bir (Solo voice with orchestra) - 5:06
英ARC Uzbekistan was the half-way point of the fabled "Silk Road" from the Mediterranean to Xian in China. The music which was recorded in 1970 in Tashkent by ethnomusicologist Deben Bhattacharya, recalls the ancient oriental beauty and mystery. Traditional instruments: chang, (dulcimer), rubab (lute), dutar (lute), ney (flute), doira (frame drum) and more. \2,250
▲ユルドゥス・ウスマノヴァ/メンデク・セヴァオラシズム?
サンビーニャ・インポート
(土Cinar Muzik)
かつて中央アジアの国ウズベキスタンの歌姫として活躍、現在はトルコに亡命して音楽活動を続けているユルドゥス・ウスマノヴァの、トルコでの制作の第3弾。
 <シルクロードの国>ウズベキスタンの絹の名産地として知られるマルギランで、絹工場で働く両親のもと1963年に生まれたユルドゥス・ウスマノヴァは、“国際女性デイ”でうたっていた所を見出され、その後ウズベキスタン国立音楽学校に入学して声楽をしっかりと身に付けました。そしてウズベキスタンがソ連から独立した1991年にポピュラー歌手としてデビュー。母国語のウズベク語だけでなく、周辺のトルコ語、ロシア語、ペルシャ語、アラビア語、カザフ語、タタール語などによる歌を数多くリリースし、中央アジア一帯で絶大な人気を博すまでになりました。ちなみに彼女はこれまでに2000万枚ものアルバムを売り“中央アジアのマドンナ”の異名も付けられています。
 この第3弾は、これまでのトルコ制作盤のなかではもっともウズベキスタン色の強い内容となりました。中央アジアの伝統サウンドをメインにしたアレンジをバックに(恐らく)ウスベク語を用いた歌詞を歌うスタイルは、前2作には無かったもの。多くの曲は彼女のオリジナルで、いつも以上に力強いコブシ回しを伴った歌声を聞かせます。さらに彼女の娘さんであるニルファールをはじめ、中央アジア出身と思われるアーティストらをゲストに招いた曲も収録されています。
\2,415
▲サマルカンドのペルシア語の歌
Persian Song in Samarqand


Vocal & Tanbur: Farhod Qori Halimov
Recording and accompanying notes byJean During


Ocoraから出ていた「ウズベキスタン タジクの古典の歌 /ファルホド・ゴリー・ハリーモフ」(C560212)↓と同内容ですが、このMahoor盤の方が1曲多くて、音質は更に良いです。
イランMahoor Institut Farhad Halimov was born in 1963 in Samarqand. From the age of 19 to 23, he studied the qijak viol at the Sadriddin Ayni Pedagogical Institute and became a member of the Guldasta Instrumental Ensemble conducted by Ravshan Hamroqulov. As well as possessing a vast repertoire in two languages, Tajik-Persian and Uzbek-Chagatay, he has also composed numerous songs on classical verses and is particularly adept at instrumental improvisation, something extremely rare in this culture region. This collection has 12 tracks and some of them are: ‘Golkhani', ‘Chapandaz Qalandar', ‘Lovers of Samarqand', ‘Moqolche-ye Segah' and ‘Chol Araq'. The text is written by Jean During and translated by Sasan Fatemi. ¥2,500
▲心の聖堂にて〜都市ブハラ、
その他からのポピュラー・クラシック(DVD付)
Smithsonian Folkways 世界でもっとも豊富なカタログを持つ民族音楽レーベル〈スミソニアン・フォークウェイズ〉が近年力を入れているのが中央アジア音楽。そのシリーズの第7作目として発売された本作では、かつてイスラーム世界全体の文化的中心地のひとつとして繁栄を極めたウズベキスタンの古都市ブハラなど、歴史ある同国の都市の吟遊詩人たちによって受け継がれてきた叙情歌や聖歌、器楽演奏などが楽しめる。若手からベテランまで男女のヴォーカリストがドイラ(フレーム・ドラム)、ドゥタール(2弦のリュート系)、ギジャク(スパイク・フィドル)などを伴奏に、コブシたっぷりの喉を聞かせてくれる。(2010年作品) ¥2,625
▲◆ユルドゥス・ウスマノヴァ
/チャンスをおくれ



1. チャンスをおくれ
2. どうやら、どうやら
3. 満月だけが私の親友
4. 万歳、万歳
5. 言えないわ
6. 進め、進め
7. あなたは知らなかった
8. サナ・スーインドゥン・ヒュダン
9. 我が故郷
10. 過ぎ去りし幸福の時
11. 満月だけが私の親友(アクースティック・ヴァージョン)
ライス
(Cinar Muzik)
*ウズベキスタンの歌姫として知られ、これまでに2000万枚ものアルバムを売り〈中央アジアのマドンナ〉の異名まで付けられたのがユルドゥス・ウスマノヴァ。そんな彼女が2008年に政治的な理由からトルコに移住して音楽活動を開始し、2010年の『デュニア〜世界』に続いて発表したトルコ録音第2弾が本作。トルコ〜中央アジアの民謡、ラテン音楽、アラベスク、さらにエレクトロニックなものまで、様々な要素が加わったポップ・サウンドをベースに、彼女自身の自作曲を優雅な歌声で聞かせる。男性歌手セルダル・オルタチがゲスト・ヴォーカルで参加した曲も収録。 \2,625
■ユルドゥス・ウスマノヴァ/デュニア〜世界
ライス
(Safakaraman Productions)
*中央アジアのウズベキスタンを代表する歌姫ユルドゥス・ウスマノヴァの新作がトルコから登場。これまでに通算2000万枚ものアルバムを売り〈中央アジアのマドンナ〉として知られてきた彼女だが、現在は政治的な理由からトルコに移住し音楽活動を行っている。本作では、セルタブのかつての旦那で男性歌手のレウェント・ユクセルや、クラリネット奏者のヒュスニュ・シェンレンディリジなどトルコの人気音楽家が客演。ユルドゥスも中央アジア音楽〜トルコ民謡〜アラベスクまで幅広いアレンジの歌を素晴らしい歌声で披露してくれる。 \2,625
〓▲モナージャト・ユルチエヴァ 
  Ouzbekistan 〜 Monajaat Yultchieva
再発盤

旧ジャケット
仏Ocora *ウズベキスタンの歌姫(60年生まれ)の記念すべきオコラ盤。これぞウズベクというべき悠々たるテンポでしっとり歌われる彼女の愛称と同じ名のMonajat(祈りの意)は特に絶品。元々器楽演奏されていたスーフィーの祈りの旋律だそうだが、ウズベクのモスクの青が眼前に浮かぶような、チムール時代にトリップしてしまいそうな香り高い感動的な名曲だ。ナイーヴで清々しく、既に風格と上品さを備えたフェルガナ-タシケント派のスター歌手として知られ、世紀に一人の逸材とまで言われている。(音楽之友社「世界の民族音楽ディスクガイド」掲載の拙稿) ¥2,500

〓▲ウズベキスタンの古典音楽〜
ムナージャト・ユルチエヴァ
&アンサンブル・シャヴカト・ミルザエヴ


独Network Medien *独特な雅びな響きを持つウズベクの古典音楽。現代の最も人気のある女性歌手の欧米盤3枚目。チムールの都へトリップできる?名盤。伴奏陣の演奏もクールで素晴らしい。 ¥2,350
▲ゴザル・ムミノヴァ /
トランスオクサニアのドタール


イランの地方音楽コーナーにもダブり置き
イランMahoor Institut *ウズベキスタンの女流ドターリストのソロ・アルバム。女流だからと侮ること無かれ、これは凄いテクニック!ショッキングなほどの演奏です。その上にチュルク的な歌謡性が横溢し、興味は尽きません。1977年ヒヴァ生まれで、仏Ocoraから出ていた「ドタールの芸術」のアブドゥルラヒム・ハミードフに師事したようで、成る程の超絶技巧です。2弦なのが信じられません。 \2,250
▲トランスオクサニア -
 Folk Music of Persian-Speaking People

イランの地方音楽コーナーにもダブり置き
イランMahoor Institut *現在ではウズベクなどのトルコ族の優勢な地域に住むペルシア系少数民族ですが、昔はペルシア文化の中心地の一つ。ダイェレとソルナ、ドタールなどの伴奏で歌われる歌は、表面上はほとんどトルコ的。ブハラやタジクのドゥシャンベなどでの録音で、パミール東部バダフシャンの吟遊詩人語りがラスト。仏Ocora音源らしきトラックもあり。トランスオクサニアと聞いてすぐ連想するアム〜シル両河川の間からは少々拡大しているように思います。 \2,250
▲ウズベキスタン タジクの古典の歌
/ファルホド・ゴリー・ハリーモフ

Farhod Qori Halimov
ゴザル・ムミノヴァ(dutor,rabob)、トラグル・ジュラクロフ(doyra)
   
仏Ocora *タジク人の両親をもつ、サマルカンド出身の盲目の音楽家Farhod Qori Halimov による古典レパートリー「シャシュマカーム」の演奏を収録。彼のタンブール弾き語りに、ドゥタール、ラバブ、ドイラ等の奏者を迎え、伝統にのっとった格調高いパフォーマンスを披露してくれます。シャシュマカームのアイテムが次々廃盤になっていく中での、嬉しいリリース。 \2,500

品切れ
▲サマルカンドとその向こう 
Dilnura, Mashriq, Abror Zufarov

 
英ARC *カザフ、キルギス、タジク、トルクメンに囲まれ、ちょうどシルクロードの中央に位置するウズベキスタン。本作はそのウズベクの音楽家たちによる伝統音楽の様式にもとづいた演奏。タール、ドゥタール、ギジャック、タンブール、ウード、ルボッブ、カーヌーンといったさまざまな弦楽器に、ネイやスルナイなどの笛、チャンコブス(口琴)等々、中央アジアの楽器が豊富に登場します。乾いた気候風土に似つかわしい張りつめた艶のある声質が心地良いです。 \2,250
▲シルクロードのウズベキスタン 
 Ochilbek Matchonov

            
英ARC *1979年ヒヴァ生まれの盲目の若手音楽家。タール、ドタール等を巧みに弾き語る。バックでギジャク、クシュナイ、タンブール、ドイラ、サーナイ、チャングなど多彩な楽器が登場。ウズベクのタールと言うのも珍しい。 ¥2,250
■ウズベキスタンのマカーム・ドゥガー  
 ウズベク-タジクのシャシュ・マカーム

仏Inedit *マカーム・ドゥガーは、18世紀にブハラの王宮で生まれた6つの古典音楽組曲シャシュ・マカームの中の一つ。これはそのオリジナルの演奏形態での世界初録音。フェルガナ生まれのアブドゥルラヒム・ハミドフのドタールを中心に、若手女性歌手を含むフレッシュな演奏。 ¥2,500

品切れ
■ウズベキスタンの歌の伝統

仏PLAYA SOUND *タンブール(リュート系)やギジャク・バブール(胡弓系)の簡素な伴奏で、ウズベクの素晴らしい歌の節がたっぷり堪能できるディスク。東西南北の文化の十字路の歌は、色々な要素を見せながらそれらが見事に調和した、穏やかで深い表情を持っています。演奏者はザヴラ・アリモヴァ(Vo)、ハッサン・ラジャビ(Vo,Tanbur)、ファットホン・ママダリエフ(Vo,Tanbur)、サロヒッディン・アジズバイェフ(Vo,Gijak Babur)で、弾き語りか一弦伴奏の独唱による7曲。 ¥2,150

品切れ
廃盤
〓ウズベキスタン〜往年の偉大なる歌声
【1940〜65年】

 
主な曲と録音年、演奏者
預言者への讃美(1955)/アクマール・カーン、バーバー・カーン・スバーノフ(歌とタンブール、ドタール)
ウッシャーク・サーディル-カーン(1938)/ジュラー・カーン・スルターノフ(歌)、
マアムール・ジャーン・ウザコフ(歌とギジャック)
古典歌謡(1959)/ハディイェ・ユスポーヴァ(歌)、
ファフリッディン・サーディコフ(ドタール)
ナスリ・ウッザル(1964-65)/ラスル・カーリ・ママダリエフ(歌とタンブール)、
カマールッディン・ハムラクル
ウッシャーキ・サマルカンド(1951-60)/ザイナブ・パールヴァーノヴァ(歌)と民族楽団
フェルガナ・スワラ(1958-62)/マアムール・ジャン・ウザコフ(歌)と民族楽団
他全14曲
仏Ocora *フォークウェイズのCDタイトルにもあるように「東西音楽の十字路」ウズベクは、ペルシア、トルコ、アフガン、北インドの要素はもとより、北方の同じトルコ系部族、カザフやキルギスの「草原の孤独」?的な音調も感じられ、古えの歌手達の歌にはペルシアの声楽などにも似ている反面、日本の大衆邦楽に近いフィーリングもあります。そういう意味で日本人本来の感性に最も近い音楽の一つかもしれません。この盤はかつて余り聞けなかった往年の歌手達の声を収録。(オコラの旧譜名盤「中央アジア」2CDと人選にダブリは有りません) ¥2,500

品切れ
廃盤
〓中央アジア 古典音楽の伝統(2CD)


残念ながら廃盤になってしまいましたが、スリムケースに入っての再発も十分にあり得ますので、このまま載せておきます。
仏Ocora *ウズベク〜タジクの古典音楽の精華を2枚に集めた中央アジア音楽ファン必携盤。器楽独奏有り、歌有りで、演奏家や曲目の紹介も充実した解説も貴重だ。巨匠トゥルグン・アリマトフのタンブールに始まり、若手名歌手ユルチエヴァの歌が3曲、ユダヤ系のベテラン女性歌手バルノ・イシャコーヴァ、ブハラのアリ・ババハーノフ等々とウズベク各地の古典音楽の重鎮が並ぶ。タジクの方は音楽のゆったりとした印象自体はウズベクに近いが、こちらはペルシア系民族だけあってその如何にも中央アジア的なタンブール弾き語りにもルーミーの「葦笛の歌」などが飛び出す。演奏家は名歌手ジュラベク・ナビエフ他で、バルノさんはこちらにも名を連ねている。 ¥4,500

品切れ
廃盤
■ウズベキスタンの古典音楽
 〜トゥルグン・アリマトフ
仏Ocora  *同レーベルの中央アジア2枚組冒頭に登場したウズベク古典の巨匠の単独アルバム。サト、タンブール、ドゥタールを、悠揚迫らぬあのウズベク調でたっぷりと聞かせます。 ¥2,500

品切れ
廃盤
■ウズベキスタン〜ブハラのシャシュマカーム  
 アリ・ババハーノフ他

蘭Pan *91年に結成された古都ブハラのグループによるウズベク古典音楽。メンバーは10人で男女のヴォーカルにルバーブ、タンブール、ギジャクなどの伝統器楽アンサンブル。リーダーのババハーノフ氏は結構年輩のようで、やはりソ連時代はなかなか公に出来なかったのでしょうか。今はアジア文化の十字路に咲いた花園のような、穏やかで美しい調べを聞かせてくれています。 ¥1,950

品切れ
〓ウズベキスタン ドタールの芸術

仏Ocora *あの優雅なウズベクの古典アンサンブルを聞いている限りでは分からない超絶技巧の数々。2本弦でどうしてここまで出来るのか。映像で確認してみたい欲求に駆られる盤。ハミードフ氏は中央アジアで最も有名なドターリスト。ホダーヴェルディエフも凄い。ドタールはカザフで言えばドンブラが親戚楽器で、共に低音も豊かで騎馬民族的リズムが支配的だが、それでウズベク特有のゆったりと音程を揺らす奏法が何とも心地よい。テクニックのヴァリエーションは驚くほど豊富で、細かい音から、微妙な間の取り方まで、まるで歌を聴いているかのような呼吸を感じさせ、曲も非常に多様だ。とても豊かな国なのだろうと想像させる。あのMonajatも収録!(音楽之友社「世界の民族音楽ディスクガイド」掲載の拙稿) ¥2,500

品切れ
廃盤
カラカルパクスタン (ウズベキスタン内の自治共和国)
■カラカルパクスタン〜祖先の歌声
Karakalpakistan: The Voice of Ancestors
仏Buda *ウズベキスタン内の自治共和国、カラカルパク(「黒い帽子」の意味)の音源が遂に登場。カラカルパクまで目を付けるとは、さすがブダです。ウズベキスタン西部のアラル海南岸に面する乾燥地帯にありますが、面白いことに直属しているウズベクとよりは、カザフやトルクメンとの文化的つながりの深い場所。当地の吟遊詩人の歌声ですが、明らかに倍音唱法が入っている歌もあります。欧文のカラカルパキスタンは誤りだと思います。「アルジェリアのガスバ」と同じく、ボーナスDVD付で、各楽器のデモ演奏的内容。ジャケットにもある擦弦のコビュズ弾き語りは明らかに倍音唱法。 \1,900
タジキスタン
△バダフシャンの献身と知恵の歌
Badakhshan Songs of Devotion and Wisdom
Recording and accompanying notes by Jean During
イランMahoor Institut ¥2,250
■タジキスタンの古典的な音楽と歌 
アブドゥヴァリ・アブドゥラシドフ

Abduvali Abdurashidov /
TAJIKISTAN:Classical Music and Songs


録音:2012 年10 月(ウズベキスタン)
Ocora 弓で弾く、ウズベキスタンの弦楽器、サト(タンブール)の名手、Abduvali Abdurashidov を中心に、タジキスタンの伝統音楽をたっぷりと。

演奏者
Abduvali Abdurashidov, sato (bowed tanbur), Ozoda Ashurova (chant),
Sirojiddin Jurayev (luth dotar),
Bekhruz Naim (tambourin doyra)
\2,500
■シャヒディ:管弦楽作品集/ワレリー・ゲルギエフ


交響詩《サド》/バレエ音楽《高利貸しの死》より/バレエ音楽《シアブシュ》より/バレエ音楽《ルバイ・ハヤム》より/クラリネット協奏曲*/#/交響詩《ダリウス》*/マーチ*

ワレリー・ゲルギエフ(指揮)、ロンドン交響楽団、マリインスキー劇場管弦楽団*、イゴール・フェドートフ(クラリネット)#
露Melodiya *中央アジア、タジキスタンの首都ドゥシャンベ出身の作曲家トリブ・カーン・シャヒーディ(1946−)の管弦楽作品集! 新生メロディアになんとワレリー・ゲルギエフが、ロンドン響とマリインスキー劇場管を従えて新録音で衝撃の参戦!!
当時、旧ソ連に属していたタジキスタンのドゥシャンベ音楽大学を経てモスクワ音楽院へと進んだトリブ・カーン・シャヒディは、作曲をアルメニアの巨星アラム・ハチャトゥリアンに師事。
師匠譲りの熱きリズムと金管&打楽器の咆哮、東西の民族音楽的な旋律、ソポクレスとシェイクスピアから得たインスピレーション、旧ソ連の伝統に加わるモダンな響きなど、その作風はまさに「21世紀のハチャトゥリアン」。シャヒディの音楽でゲルギエフの熱きパッションが炸裂する!!
録音:2010年、ロンドン&2011年、サンクトペテルブルク/ディジパック仕様
\1,400
〓▲バダフシャン地方の宗教歌  マダフハーニ、ガザルハーニ、ダスファーズ
Madahkhani, Ghazalkhani, Dasfaz - Religious Music From Badakshan

蘭Pan アフガニスタンの北東に位置するバダクシャーン地方は、パミール高原の中央部、タジキスタン、中国とパキスタンに跨った場所にあります。
イスラム教の中でも少数派であり、歴史の中では異端の迫害にもあったイスマイリ派がこの辺りには残存しており、本CDにはその信仰に基づく宗教歌であるマダフハーニやガザルハーニが収められています。
かなりパーカッシブな要素も強いパミール・ルバーブとダフの伴奏、あるいはアコーディオン、ときにはそういった旋律楽器の伴奏すらなくダフとコーラスの追唱のみによって歌われるこれらの宗教歌は、トランシーで野性的です。音の渦はやがて人の心を巻き上げて神の御許へと運ばんとするかのごとく波打ち、躍動します。貴重でレアな録音。
\2,100
■メフリ・マフトゥーン
アフガニスタン、バダフシャーン地方の音楽

MEHRI MAFTUN
Music From Afghanistan Badakhshan

2005年リリースですが、初入荷!
こちらはアフガン側での録音ですが、バダフシャン関係なので、タジクに入れております。
蘭Pan アフガニスタンの北東に位置するバダフシャーン地方はパミール高原の中央部で、タジキスタン、中国とパキスタンに跨った場所にあります。地理的状況から長年発展が遅れ、未だに輸送手段もインフラも整っていない未開の地であり、本作はそこに原種のままにたくましく育まれた音楽をそのままに録音した一枚です。
イスラムという宗教の中で、原理主義者タリバンによる弾圧の憂き目にあったり、ソヴィエトの侵攻を受けたり、また国の慢性的財政危機のあおりをくったりと、演奏者が育ち、生きていくためにあまりに過酷な状況が続いてきましたが、そのなかをかいくぐってきた音楽は、野生の蕗のように、大地の香りに溢れ、滋味ぶかく響きます。多くが7拍子などの変拍子で、タブラックという打楽器とダンブーラという撥弦楽器、そしてギジャックという弓奏楽器がリズミックに演奏する伴奏にのって歌われます。音の向こうに人々が踏みならす足と共に飛び跳ねる土埃までが目に浮かぶ迫力の演奏。
\2,100

品切れ
▲バダフシャン・アンサンブル
/パミール高原の歌と踊り(DVD付)

Smithsonian Folkways 世界でもっとも豊富なカタログを持つ民族音楽レーベル〈スミソニアン・フォークウェイズ〉が近年力を入れているのが中央アジア音楽。そのシリーズの第5作目として発売された本作では、タジキスタンを中心に中国、アフガニスタンにまたがる「世界の屋根」パミール高原に位置する、バダフシャン地方の伝統音楽を今に伝える若手伝統音楽グループの演奏が楽しめる。ここで聞けるのはバラカと呼ばれるスピリチュアルなヴォーカル・ミュージックで、使用楽器からはトルコやペルシア、アフガニスタンなどの影響が伺われる。またフレーム・ドラム〈ダフ〉による特徴的なビートは、舞踏音楽としての要素も強く感じさせる。(2007年作品) ¥2,625
▲アカデミー・オヴ・マカーム/愛しい人の見えざる顔〜
タジキスタンとウズベキスタンの古典音楽(DVD付)

Smithsonian Folkways 世界でもっとも豊富なカタログを持つ民族音楽レーベル〈スミソニアン・フォークウェイズ〉が近年力を入れているのが中央アジア音楽。そのシリーズの第2作目として発売された本作では、中央アジアで古くから文明が栄えたタジキスタン/ウズベキスタンの古典音楽が楽しめる。イスラームからの強い影響があるとされる同地域の古典音楽をアカデミックに学んだ音楽家たちによる演奏/歌唱が中心。アラブやペルシャの古典にも似た旋法を用いた古典音楽のスタイル〈シャシュマカーム〉を、独特の節回しを付けた歌と、各種弦楽器、打楽器の演奏で聞かせる。(2005年作品) ¥2,625
▲People's Music of Tajikistan
イランMahoor Institut Recorded during several trips to Tajikistan between 2003 and 2006, this collection brings together outstanding performers from various corners of the country, with a focus on musics that are locally known as khalqi (of the people). In Tajikistan, the label khalqi indicates a wide range of traditional music genres that, despite having marked regional differences, are perceived to share one main common feature: that of being distinct from elite musics, such as the classical Tajik-Uzbek maqam suites (notably the Bukharan shashmaqam) or symphonic music and opera. \2,250
▲タジキスタンのハーフェズ(吟遊詩人)
Hafez in Tajikestan


曲名(吟遊詩人名)
1-Biya ta gol barafshanim (Abdullah Naziriev)
2-Emruz shah-e enjoman (Shungar Adinebg)
3-Ruz-e vasl-e dustdaran (Abdullah Nazirev)
4-Saba be lotf begu 1 (Bay Muhammad Niazi)
5-Agar an tork-e shirazi (Abdunazar Hasanov)
6-Saba be lotf begu 2 (Maruf Khaje Bahador)
7-Saqiya barkhiz (Bay Mohammad Niyazi)
8-Motreb-e khoshnava (Abduljalil Hashimov)
9-Tab-e banafshe (Nasiba Uzakova , Arifa-Nisa Ghafur)
10-Gol dar bar (Hasan Sayid Qasimov)
11-Man tark-e eshqbazi (Batchebeg Shabegov)
12-Eysham modam ast 1 (Sanavar Londokov)
13-Eysham modam ast 2 (Nobovar Chanarov , Shanbe Palaev)
14-Dush didam ke malaek (Abdorauf Sahebi)

Recording & accompanying notes by: Jean During
イランMahoor Institut *イランやトルコの音楽や詩を見ていく上で外せないタジクのバード(吟遊詩人)の語り歌を特集した一枚。ペルシア語のハーフェズ(コーラン暗記者の意)がバードの意味に当てられています。宗祖ゾロアスターや初期のペルシア語詩人の多くが、現在のアフガニスタン北部〜タジキスタンにかけてが出身地あるいは所縁の地であり、イラン民族文化の揺籃の地としてもっと注目を集めておかしくないと思いますが、政情不安定だったりアフガン以外はロシア語圏だったりして、広く知られているとは言い難いのが現状。タジクとバダフシャン(パミール)、トランスオクシアナ(ウズベクのペルシア語圏の所謂シャシュマコーム)のバード音源はOcoraやVDE-Galloなど色々なレーベルから出ていますが、音源のダブりはない模様。ドタールなどの弾き語りは(曲によってはドイラ伴奏も)、中央アジアの豊穣な吟遊詩の世界を垣間見せてくれます。
このエリアは以前当店のブログで一大特集を組みました。是非併せてご覧下さい。
\2,250
▲タジキスタンの伝統音楽と大衆音楽、多声部音楽(2CD)
FALAK, THE VOICE OF DESTINY: TRADITIONAL, POPULAR & SYMPHONIC MUSIC OF TAJIKISTAN

英Topic Records *1枚目は伝統音楽、2枚目は現在のポピュラー音楽を収録。田舎と都市部、伝統とモダンの両方を紹介している2枚組みで、特にシンフォニックな中に伝統声楽が入る曲などは、前衛的な作品に聞こえ衝撃的な程。バダフシャンの非常に緊張感のある歌など勿論良いのですが、カザフと同じでこれまで聞いたことの無かった新鮮な驚きに溢れています。ペルシア文化圏なので、詩の関連でも要チェックの国。 \2,250
◆タジキスタンの伝統音楽と大衆音楽、多声部音楽(2CD) オフィス・サンビーニャ 
英Topic Records
上記盤の日本語解説付き
日本語解説:田中勝則
\2,310
▲バダフシャンの歌と音楽 (東部タジキスタン〜アフガニスタン) Concert 27/11/03
仏Naive *Theatre de la Villeでのコンサート音源をリマスターしたシリーズの一枚。 ¥2,350
▲アクナザール/ルーミー
   
仏Buda  *仏Budaからの旧譜も好評だったタジク(東部バダフシャン)の若き才能。ペルシア系タジク族の誇りを表したような「ルーミー」というタイトル。前作と異なり伝統楽器のみの演奏。 ¥2,400
▲アクナザール/Raqs

仏Buda *タジキスタン(東部のバダフシャン)の若手歌手(兼アコーディオン奏者)アクナザールのアルバム。タジクらしいハイテンションでコブシのきいたハイトーンヴォイスが特徴的。バダフシャンのルボップとダフ(またはタブラ)の伴奏。頼もしい若手歌手の登場です。曲によってはヌスラットにも似ていたり、アコーディオンを使うので何処かロシア的だったり多様。大衆歌謡的な曲も演奏しています。 ¥2,400
▲タジキスタン〜ウズベキスタンの古典音楽
 シャシュ・マカームの伝統

 Mastaneh Ergashova, Jurabeg Nabiev
仏Buda *オコラ盤でもお馴染みのエルガショヴァとナビエフという2人のタジク系名歌手をフィーチャー。シャシュ・マカーム(ペルシア語で6つのマカームの意)のレパートリーを披露している。ペルシアの12の旋法が11世紀のブハラで6つに集約されたらしいが、ペルシアのようにその6つからまた色々な楽曲が派生している。その一部を分かりやすく歌詞付きで辿れる有り難い盤でもある。このウズベク音楽の精華はブハラなどのユダヤ系の音楽家によって主に伝承されてきたが、この2人はおそらく非ユダヤの模様。伴奏の編成がかなり豪華。おきまりのタンブール、ドタール、ギチャク、チャング(サントゥール系)、ダイェラ等の中にウードやナイも入る。(音楽之友社「世界の民族音楽ディスクガイド」掲載の拙稿) ¥2,400
〓▲パミール〜“世界の屋根”の歌と音楽
 タジキスタン東部バダフシャンの伝統音楽

仏Buda  *アフガニスタン、キルギス、ウイグルと接するタジク東部高地の音楽。谷ごとに異なる言葉を話すイラン系少数民族が住む地域で、ロバーブやギジャク、ダフを用いた器楽曲や歌の「熱さ」には、スーフィズムの要素を強く感じます。女性歌手の歌うルバイヤート(タシュナ)も、何か鬼気迫るような哀切な調べ。   ¥2,400
パミール〜“世界の屋根”の歌と音楽
 タジキスタン東部バダフシャンの伝統音楽
オフィス・サンビーニャ 上記仏Buda盤の日本語解説付き
(解説:伊東潤二)
¥2,625
■タジキスタンの芸術音楽と民俗音楽
 〜ダヴラトマンド

       
仏Inedit *何ともパワフルで魅力的な語りを聞かせてくれる、首都ドゥシャンベの音楽院出身の男性2人組グループ。歌とセタール(またはギジャク)のダヴラトマンド・ホロヴと打楽器タブラクのA.アブドゥッラーエフのデュオ。セタールはイランのものをもっと棹を長くした感じで、インドのシタールとのちょうど中間のような楽器。擦弦楽器ギジャクの共鳴胴は長方形。歌は3拍子が支配的で、この辺もペルシア系を連想させる。詩はペルシアの大詩人ルーミー、ハーフェズの他に、今世紀タジク詩人らしき人も。その他は民間の詩。音楽的にはアフガンのパシュトゥーン等のものに近いように思われる。そういえば、故マスードもタジク族だった。(音楽之友社「世界の民族音楽ディスクガイド」掲載の拙稿) ¥2,500

品切れ

■バダフシャンのタジク音楽
  

仏Unesco  *タジクは音楽的に見ると大きく2つに分かれる。ブハラ・シャシュマカーム系のウズベク音楽が支配的な北西部と、同じペルシア系のアフガニスタンに接した南部とパミール高原に位置する東部バダフシャンだ。使用楽器はほとんど同じだが、前者のぽわーんとした太平な雰囲気に対して、バダフシャンのフリーキーにも聞こえるほど緊張感に満ちた音調は全く印象の違うものだ。アフガン北部やインド最北部のフンザなどに近い音が聞かれる。この盤はバダフシャンの様々な伝統音楽とウイグル側に住むタジク族の録音を集めたもの。蘭Panの2枚と同じく、この辺りに多いイスマイール派の神秘主義歌謡も収録。ペルシア系らしく語り物が盛んなことが窺える。(音楽之友社「世界の民族音楽ディスクガイド」掲載の拙稿) ¥2,200

品切れ
キルギスタン〜カザフスタン ※キング盤はWRMLコーナーをご参照下さい。
〓大草原を疾走【カザフ】
〜旧ソ連の民族音楽アンソロジー〜
〜 Anthology of folk music. Spirit of folk 〜 Kazakh
露Melodiya *世界最大の内陸国カザフスタン。広大な大草原を馬で駆け巡ってきた遊牧民"カザフ人"の哀愁に満ちた音楽です。
カザフは30を超える民族楽器があり、そのうちカザフスタンを代表する二弦の撥弦楽器"ドンブラ"を中心に、独特の味を持つ擦弦楽器"コブィズ"、リード・フルートの"sybyzgy"、オカリナに似た笛"sazsyrnai"、7弦の木製弦楽器"zhetygan"、金属や木、骨などで作られる口琴"shankobyz"、シャーマンたちの儀式に使われた打楽器"dangyra"など様々な器楽を体感できます。トラックの後半はドンブラの伴奏によって、結婚や生誕、葬儀など民族の生活や、宗教的儀式に関する伝統歌が歌われています。(録音:1965年−1989年)
¥2,100

品切れ
▲テンギル=トー/
キルギスの山岳音楽(DVD付)
Smithsonian Folkways 世界でもっとも豊富なカタログを持つ民族音楽レーベル〈スミソニアン・フォークウェイズ〉が近年力を入れているのが中央アジア音楽。そのシリーズの第1作目として発売された本作では、中国とカザフスタンの間に横たわるティエンジャン(天山)山脈に沿う形で存在する山岳国家キルギスで遊牧民として暮らす人々の民俗音楽を、若手中心のグループによる演奏で楽しむことができる。ここでは口琴(ジューズ・ハープ)の仲間テミル・コムズ/ジュガチ・コムズをはじめ、オカリナのような笛チョーポ・チョール、3弦ギターのコムズ、2弦ヴァイオリンのキル・キヤックなどを伴奏に、男女のヴォーカルを交えて様々なスタイルの山岳音楽を聞かせる。(2005年作品) ¥2,625
▲カザフスタンのドンブラ Vol.2
Dombra du Kazakhstan, vol 2, l'Herita
ge de Tattimbet   CD + DVD BONUS

仏Buda *カザフの国民的弦楽器ドンブラによる伝統音楽を体系化し、自ら作曲家としても多くの作品を残したタッティンベット(1817-1860)の遺産を伝える20世紀の名手の歴史的演奏と、今日の若い後継者たちの演奏をおさめた26トラックCD。現役のタッティンベット派の代表的継承者、タサスベック・アセムクロフのインタヴューと演奏を収めたDVD付き。
CDとDVDの2枚組で一枚ものの価格! 
但しPalですのでNTSCのみ対応のDVDプレイヤーではかかりません。
¥2,400
▲カザフスタンのドンブラ

          
仏Buda *カザフスタン南部カラタウ地方のドンブラ即興。器楽曲キュイの中でもシェルトペというスタイルは即興色豊か。演奏はベクセイイト・トゥルスィンベコフ、アリムカーン・ズスバエフ、ボランクル・コシュマガムベトフ、サイアン・アクモルダ、サルセンガリ・ズズバエフで、ベテランから若手まで5人それぞれの独奏。
即興に置いても、カザフらしい叙事詩を語り聞かせるような感じがあります。
\2,400
ψ◆Tak-Teke 踊る岩山羊:
中央アジア キルギスの口琴・コムズ・歌


 
日本口琴協会 ●日本口琴協会CD第6弾。キルギスを代表する奏者たちによる口琴演奏を、その歌やコムズ(3弦の撥弦楽器)によるバージョンも交えつつ紹介。
●「口笛奏法」ウィシクィルトマをはじめとする超絶技巧を駆使して奏でられるメロディ主体の音楽は、聴くものを夢幻の境地に誘う。
●アイヌ民族のムックリと同系の、木製口琴ジガチ オーズ コムズの演奏も。
●忘れ去られつつある伝統、楽器を演奏する手の動きを利用して操る、岩山羊(イワヤギ)の人形タク‐テケにも焦点。
●2003年、現地録音。キルギス・ノルウェー・日本 ジョイント・プロジェクト。
●全25曲、63分。
●キルギス語原語歌詞、英語および日本語解説、32ページ フルカラー ブックレット。 前書き:スヴェイン ウエスタド(ノルウェー口琴フォーラム代表)、解説:直川礼緒(日本口琴協会代表)。
\2,730
▲カザフ音楽の現在
SONGS FROM THE STEPPES: KAZAKH MUSIC TODAY

英Topic Records *ドンブラのかき鳴らしには遊牧騎馬民族らしいリズムが溢れ、同じチュルク系でもウズベクやキルギスとも異なる味わいがありますが、本作では最近の新しい伝統音楽の様々な傾向が収録されていて、新鮮な驚きがあります。ドンブラとコビュズを中心にアコーディオンが入る位ですが、多彩な表現には目を見張るものがあります。歌が入るとモンゴル的に聞こえるのが面白いところ。 \2,250
◆カザフ音楽の現在 オフィス・サンビーニャ
英Topic Records
上記盤の日本語解説付き
日本語解説:田中勝則
\2,310
ψ■キルギスタンの音楽

       
仏Inedit *キルギスの三弦コムズの演奏を中心に、口琴のテミル・コムズ等の演奏を収録。 ¥2,500

品切れ
〓ラウシャン・オラズバエヴァ/ Akku   
伊Felmay *73年カザフスタン南西部生まれの女性奏者の弓奏楽器コビュズの弾き語り。母方の祖母はバフシー(トルクメンの吟遊詩人)だったとか。東カスピのスーフィー繋がりか? シャーマンが操ってきた楽器らしく、玄妙な響きを持っていますが、若手奏者の手に掛かると不思議に親しみやすく(と言っても西洋的になっている訳ではありません)、これは倍音成分を軽減し、朗々と弾いているからでしょう。牛の声?を真似たインプロもあり。各曲の英文解説が有り難い。 ¥2,350

品切れ
廃盤
■カザフスタン シャーマンの古い擦弦楽器 Kobyz
仏Inedit *カザフの楽器と言えば、まず撥弦のドンブラが有名ですが、2弦のコブィズもよく演奏され、元々はシャーマンが占術に用いた楽器。Smagul Umbetbaevは現代の最も名高いコブィズ奏者。彼の弟子のSaian AqmoldaとのKui(器楽)と歌を収録。オラズバエヴァが一曲目に持ってきたコビュズの代表曲Abyz Tolgauも弟子の演奏で聞ける。 ¥2,500

品切れ
ψ▲キルギスの音楽  
 カンバルカン民族アンサンブル

英ARC *72ページの豪華解説・カラーブックレット付きの「スペシャル・ボックス・ケース」シリーズの第1弾。来日してお馴染みのキルギスを代表するグループによる演奏で、口琴、弦楽器コムズから土笛、牧笛等、キルギス音楽の粋を聞かせてくれます。 ¥2,850
▲キルギスタンの音楽        
仏Buda *コムズの弾き語り等による民謡/器楽(口琴等)集。頭と最後のアナラ・アブディカリコヴァという少女歌手の弾き語りが特に素晴らしく美しい。裏ジャケットのイシック・クル湖の写真も郷愁をそそります。 ¥2,400
■トルキスタン 
 キルギスのコムズとカザフのドンブラ

仏Ocora *キルギスのコムズと、カザフのドンブラという、2国の国民的弦楽器の名手の独奏を収録。間にウイグル在住のキルギス人奏者の歌入りコムズ演奏も併録。共に遊牧民族らしい馬の走るようなリズムが特徴的だが、3弦のコムズ、ドンブラにいたっては2弦と弦の数は少ない。このシンプルな楽器で、繊細な指使いから、豪快な掻き鳴らし、胴も一緒に打奏したりと、実に複雑な音を生み出す。キルギスの器楽曲キュは、あの叙情的な歌の伴奏をやるのとは大分違う騎馬民族の力強い響きだ。ドンブラはその音色の柔らかさ甘さが忘れられない草原の叙情の響き。弦のテンションが低いようで、鼻音のような何とも言えないカザフ音楽特有の音色を持っている。(音楽之友社「世界の民族音楽ディスクガイド」掲載の拙稿) ¥2,500

品切れ
トルクメニスタン
▲トルクメニスタン: 吟遊詩人バフシーの音楽
瑞VDE-Gallo トルクメニスタンの吟遊詩人バフシーの音楽を収録。繊細な音の弦楽器ドゥタールとギジャックをかき鳴らし、朗々と歌うさまは勇壮。トゥバやアルタイの喉歌(倍音唱法)に近いような、喉を締めて歌う発声法も随所にみられる。録音:1988-90年 \2,100
■トルクメニスタンの女性バフシーの歌
Turkmenistan Chant des femmes bakhshi
Leila Shadurdieva etc.
仏Inedit *その名の通りトルコ系の国トルクメンの吟遊詩人として知られるバフシーの歌だが、こちらは女性の語り手。近年バフシーを中心に何点か盤が出ているが、女性版は初めての様子。2弦しかないドタール伴奏で、様々なヴォーカル技巧を交え語っている。ドタールはとても2弦とは信じられない音響を発する。印象としては、南隣のイラン東部ホラサーン地方のドタール弾き語りにやはり一番近い。しかし、同じトルコ仲間のカザフやキルギスのドンブラやコムズとの共通性も勿論感じられる。この盤ではドタールはアクムラド・シャリエフ(おそらく男性)が担当し2人の女性歌手(レイラ・シャドゥルディエヴァとジャマラ・サパローヴァ)が交互に語る。(音楽之友社「世界の民族音楽ディスクガイド」掲載の拙稿) \2,500

品切れ
ロシア連邦内ウラル・アルタイ系民族 ウラル山脈以西  ヴォルガ中流域他
■ロシアの旅 Across Russia
サンクトペテルブルク(ロシア)

1. カドリーユ Quadrille/2. ル・ブーロー Le bouleau/

モスクワ(ロシア)
3. ヴォルガのコサック Les cosaques de la volga/4. カリンカ Kalinka/

ナリチク(カバルダ・バルカル共和国) - 北カフカス
5. ポプリ Pot-pourri/6. レズギンカ Lesginka/

イジェフスク(ウドムルト共和国) - ウラル
7. 牧場にて Dans la prairie/8. ポプリ Pot-pourri/

ペルミ地方 - ウラル
9. 青いボール Laboule bleu/10. バンジョー Bandjo/

ウファ(バシコルトスタン共和国)- ヴォルガ
11. タタールの踊り Danse tartare/12. 美しい空き地 La belle clairiere/

ケメロヴォ州 - シベリア
13. コマリンスカヤ Komarinskaya/14. 祝祭 Fete/

アバカン(ハカス共和国) - シベリア
15. 馬泥棒 Les voleurs de chevaux/16. アトリン・チョルグ Atlyn chorugu/

クズル(トゥヴァ共和国) - シベリア
17. コングレイ Kongurei/18. 鳥の歌 Chant d’oiseaux/

ウラン・ウデ(ブリヤート共和国) - シベリア
19. デビセネンス Debissenence/20. セレンガ Selenga/

ヤクーツク(ヤクート・サハ共和国) - シベリア極東21. 聖なる鳥 Oiseaux sacres/22. 民謡 Chanson populaire/

アナディリ(チュクチ自治管区) - シベリア極東
23.シレニコフスタヤ Sirenikovstaya/24. ゴヴォラニー Govoruny
仏Air Mail Music(PLAYA)

*サンクトペテルブルクから極東のアナディリまで、約9,000kmにわたってロシアを横断する音楽の旅。インド・ヨーロッパ、スラヴ、コーカサス、トルコ、モンゴル、エヴェンキなど、広大な大地に160もの異なった文化・民族が存在するロシアの様々な音楽を各地域ごとに収録。
\1,300

品切れ
■ヴォルガ・タタールの民謡 (2CD)
〜旧ソ連の民族音楽アンソロジー〜

Folk Song of Volga Tatars


広場にて/ウンサ村の歌/自然の大地/寒春/星空/オウイェル川/森林を抜けて/蒼き衣/花片/窓を開けないで/花は育ち/いつも思い出す/ガチョウの翼/鉱山/川の上で/父の家で/ 他、全46曲
露Melodiya *「タタール」とは、東欧からモンゴルまで幅広い地域のモンゴル系、テュルク系など様々な民族を指す言葉。アレクサンドル・ボロディンの有名な曲「ダッタン人の踊り」の韃靼はタタールのこと。シベリア・タタール、クリミア・タタール、リトアニア・タタール、カシモフ・タタールなど多種存在するタタール人のうち、もっとも多くの人口を抱え、ロシア連邦を構成する共和国の一つ「タタールスタン共和国」を中心に生活する民族が「ヴォルガ・タタール(カザン・タタール)人」。"ロシアの母なる川" ヴォルガ川の中流を原住地とするヴォルガ・タタール人は、モンゴル帝国の支配から、東西の交易の発展、イスラム教とキリスト教の文化など様々な影響を受けながら、独自の音楽を築いている。
ロシア式アコーディオン"バヤン"の伴奏によって歌われる、自然の歌から祝いの歌、恋の歌など中心に、口琴やアゼルバイジャンのアコーディオン"ガルモン"の演奏など、ヴォルガ・タタールの貴重な音楽文化が収録されている。中国風の旋律が出てきたりするのも興味深い。(録音:1960年ー1981年)
\4,200

品切れ
▲タタール人の伝統音楽
MUSIC OF THE TATAR PEOPLE

英Topic Records *モスクワとウラル山脈の間に位置するヴォルガ河中流域のタタールスタンの民謡集。隣接するマリ(旧称チェレミス)にハンガリー音楽(と言うよりはマジャール音楽)のルーツを探ったバルトーク〜コダーイの仮説を検証するためにコダーイの助手のLaszlo Vikarが赴き、フンガロトンからCDも出ている「ヴォルガ-カマ地域のフィン・ウゴルとトルコ系諸族の伝統歌」が収録されましたが、こちらのタタールも同じLaszlo Vikarによる現地録音。ウラル系のマリとは違って、タタールはチュルク(トルコ)系民族。長調の5音音階のメロディーは明らかに日本や中国、モンゴルなどの民謡に似ています。笛、口琴、フィドルの演奏も有り。 \2,250
■ヴォルガ-カーマ地域のフィン・ウゴルとトルコ系諸族の伝統歌
ハンガリーHungaroton *ヴォルガ中流域やウラルはもはやヨーロッパではなくアジアである。アルタイ語族のトルコ系や、ウラル語族のフィン・ウゴル系の言葉を話す少数民族が沢山いる地域だが、これは1958〜79年にコダーイの弟子であるLaszlo VikarとGabor Bereczkiの2人のハンガリー人研究者によってタタールやマリ、チュヴァシ、ウドムルトの各自治共和国で収集された録音集。
Votyak,Cheremis,Chuvash,Tatarの諸族の民謡や踊りの曲等。さすがマジャール民謡のルーツをこの地に探ったバルトークの頃からの伝統で、録音も良いのでこの地域に興味を持つ人には貴重な資料になるだろう。住民の服装はロシア風ながら、節はマジャールに近い。日本人からも遠くない印象を受ける東洋風な歌も多い。
(音楽之友社「世界の民族音楽ディスクガイド」の拙稿)
¥2,350

品切れ
廃盤
 TOP