ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文は
メールでお願いします
Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
キリスト教音楽・古楽

 





    
タイトル/アーティスト名 レーベル コメント 値段
東方諸教会
▲カラコシ〜イラクのキリスト教聖歌
Ad Vitam イラクといえばイスラム教中心のイメージがありますが、北部の町カラコシは同国最大のキリスト教徒のコミュニティがあり、「イスラム国」が侵攻して虐殺を行なうなど問題になりました。
このアルバムはその少し前に現地録音されたもので、同地の聖職者たちが歌っています。シリア語などによる、まぎれもないキリスト教聖歌。宗派はシリア正教会でしょうか? 録音:2011年5月7-18日/カラコシ
¥2,650
■ラビア・ムトラン修道女 / 沈黙のエコー〜中東のキリスト教徒の聖歌
Soeur Rabiaa Moutran / L’echo du silence〜chants chretiens du Liban

1. Ya rabba al Kouwat(聖週間)
2. Haloumma ayouha al mou’minoun(クリスマス)
3. Al yaoum oulika(聖週間)
4. Irhamna ya rabbou irhamna(聖週間)
5. Inna Gibrael(聖母マリア)
6. Halouma nouchahed(クリスマス)
7. Iyaki nouazem(聖母マリア)
8. Azra’ou ya ouma al Ilah(聖母マリア)
9. Inna al gheira al moutajassed(聖週間)
10. Jamiou al Ajyal(聖母マリア)
11. Lakad na mtou(聖母マリア)
12. Al yaouma a batoule(クリスマス)
13. Inna al roussoula(聖母マリア)
14. Lamma rakadta(平和)
15. Ya lahou Ajabane(聖母マリア)
16. Limaza taajabira(クリスマス)
17. Ifrahi ya aroussatan(聖母マリア)
18. Litataazam(聖母マリア)
19. Wala in kounta nazalta(平和)
20. Anti al firdaws(聖母マリア)
AD VITAM

レバノン生まれの修道女、ラビア・ムトランは、音楽一家に生まれ、マリー・キーロウズ修道女にも教えを受けた歌手で、レバノンの教会の聖歌隊の指揮者も務めています。キーロウズ(ケイルーズとも)の歌声がお好きな方には特にお薦め。ファイルーズのファンにも是非お聞き頂きたい世界!
¥2,600
〓▲マリー・ケイルーズ
 /ビザンティンの聖歌  受難と復活
 
新ジャケット

 旧ジャケット
仏Harmonia Mundi 中東キリスト教音楽の名盤が2008年に再発されていました。旧譜初入荷(以下は以前のコメント)

*89年リリースなので大分前の盤。最近は東方教会の限定セットに入っていて、それが切れたので廃盤かと思っていたら、レギュラー盤で復活したようです。2003年のGramophone Awardsを受賞した模様。レバノンの修道女にして宗教歌の歌手であるマリー・ケイルーズが歌う、ビザンツの受難と復活の聖歌集。歌詞はギリシア語やアラビア語。この国は宗教の博物館といわれるように、シリア正教会やマロン派等のキリスト教各派がひしめいている。男声のドローンをバックに歌われる節はメリスマティック(つまりコブシが豊か)で、同国のアラブ世界を代表する歌姫ファイルーズの歌声にも何処か似ている。彼女は東方教会のみならず西方教会の単旋律聖歌も研究し、マルセル・ペレスのアンサンブル・オルガヌムのメンバーでもある。
(音楽之友社「世界の民族音楽ディスクガイド」の拙稿を若干改編)
¥1,900
〓▲コプト教会の典礼 -
ダヴィッド・アンサンブル

David Ensemble / Coptic Liturgies

仏Institut du monde arabe *西洋を通していない、古代キリスト教そのものの伝統を今に伝えるとされるエジプトのコプト教会の典礼歌。言葉はイスラーム化以前のエジプトで広く通用していたギリシア語の部分も多い様子。ギリシアやレバノンなどの、東方正教会の伝統に繋がるメリスマティックな合唱です。 ¥2,600
■ビサンティン聖歌/プレルディウ
Byzantine Choirs/Preludiu



 旧ジャケット
仏Air Mail Music(PLAYA) *古代ビサンティン帝国の典礼で用いられた聖歌の伝統は現在にも歌い継がれており、多くの正教会が伝統聖歌として用いている。モノフォニー声楽から影響を受けており、混声による単旋律の美しい合唱によって神の復活などが歌われる。
ヴォイク・エナシェスク率いるプレルディウ室内合唱団は、1972年に設立された初期のキリスト正教会の伝統を伝えるルーマニアの聖歌隊。世界中で1,000回以上のコンサートを行なってきた実力派で、この録音によって古代のビサンティン聖歌の聖なるひと時を世界に伝えている。
廉価盤になってAir Mail Musicから再登場!

アレルヤに始まり、詩篇102、Aghios o Theos等が続きます。静謐かつ神秘的な歌声に心が洗われるような歌唱。男声、女声別々に歌うことが多いようです。
\1,300

品切れ
■ルーマニアのビザンティン聖歌と
 クリスマス・キャロル

Iulian Carstoiu 指揮 Choir of the Romanian Patriarchate

ルーマニアElectrecord Kiriac, Nicolae Lungu, Cucu, Paul Constantinescu etc.作曲のルーマニア正教の賛美歌と、クリスマス・キャロル集。カントールと無伴奏混声合唱。 ビザンティンの方は、荘重かつ東方的でエキゾチックなモードの歌唱も聞かれる。神秘的な美しさに溢れた賛歌の数々。 ¥2,300

品切れ中
■ルーマニアのクリスマス・キャロル
マリン・コンスタンティン指揮マドリガル室内合唱団

ルーマニアElectrecord *Popovici, Kiriac, Chirescu, Cucu, Teodorian, Borgovan, Ursu, Constantinescu etc.の、クリスマスに因んだ無伴奏混声合唱作品。 1980年の録音 ¥2,300
▲修道女マリー・ケイルーズ/オリエントのキリスト教聖歌
Soeur Marie Keyrouz
Cantiques de l'Orient - Hymns from Lebanon
仏Harmonia Mundi *以前Harmonia Mundiから出ていた「オリエントのキリスト教聖歌」のミッド再発のようです。

キリスト教が生まれたのは、決して欧米ではなく、セム一神教の先輩(ユダヤ教)、後輩(イスラム教)と同じくオリエント(中近東)。彼女の歌唱のルーツは直接古代からではなく、中世のビザンツ帝国位からの伝統でしょうが、ケイルーズの歌声は「砂漠」に生まれた宗教のルーツの姿をほのかに感じさせてくれる。本作では曲によってはかなりアラブ古典歌謡的。歌詞はアラビア語やギリシア語、シリア語。ルカによる福音書(マニフィカト)、詩編等がアラブ古典音楽アンサンブルに乗せて歌われる。同郷レバノンの名歌手ワディ・アル・サフィが2曲でゲスト参加。

「キーロウズ」という表記が割と一般的ですが、フランス語の場合Keyは「ケイ」と発音するでしょうし、後半のrouzはファイルーズのフランス語綴り後半と同じですから、総合的に考えて「ケイルーズ」ではないかということで、ケイルーズとしております。
\1,500
■マリー・ケイルーズ修道女/メルキート教徒の聖歌

     
仏Harmonia Mundi *メルキートとは、ビザンチン帝国教会のアラビア語呼称。中世まで近東一帯を治めていたビザンツ帝国のキリスト教の遺産を、レバノン出身のケイルーズがメリスマティックに歌っています。94年初出盤の廉価再発 ¥1,200

品切れ中
■修道女マリー・ケイルーズ/Hymns to Hope

仏Nocturne *レバノン出身の歌う修道女、ケイルーズ(キールーズ)の新作。この人は中東のエキゾチックなキリスト教聖歌を歌わせたら右に出る者はない存在。その歌声はどうしても同国の大歌手ファイルーズ(彼女もクリスチャン)を連想させる。全6曲で、テキストはルカによる福音書、詩編第42編、インドの詩聖タゴールの詩等で、作曲は彼女の自作が3曲と多く、レバノンの名歌手ワディ・アル・サフィの曲も1曲。バックは中東の民族楽器とコーラス、西洋のピアノ等の混成アンサンブル。アラビア語歌詞、英仏対訳と解説付き 同レーベルからDVDも出ていますが、PAL仕様のみのようです。 ¥2,200

品切れ
廃盤
■マリー・ケイルーズ
 /オリエントのキリスト教聖歌

仏Harmonia Mundi *キリスト教が生まれたのは、決して欧米ではなく、セム一神教の先輩(ユダヤ教)、後輩(イスラム教)と同じくオリエント(中近東)。彼女の歌唱のルーツは直接古代からではなく、中世のビザンツ帝国位からの伝統でしょうが、ケイルーズの歌声は「砂漠」に生まれた宗教のルーツの姿をほのかに感じさせてくれる。本作では曲によってはかなりアラブ古典歌謡的。歌詞はアラビア語やギリシア語、シリア語。ルカによる福音書(マニフィカト)、詩編等がアラブ古典音楽アンサンブルに乗せて歌われる。同郷レバノンの名歌手ワディ・アル・サフィが2曲でゲスト参加。 ¥2,700

品切れ
■マリー・ケイルーズ/マロン派の伝統聖歌
仏Harmonia Mundi *起源は7世紀頃に遡ると言われる、レバノンのキリスト教少数派(レバノンではマジョリティ)の典礼歌。 ¥2,350

品切れ
廃盤
■シリア正教会の伝統音楽
 〜メソポタミアのTur Abdinの伝統

第1旋法カドモヨによるミサ曲、第8旋法トゥミノヨによるB'utho、第1旋法カドモヨによるGnez、第6旋法シュティトヨによるTakhchifto
仏Unesco *ユネスコから2枚目のシリア正教会録音集。トルコ東部のトゥル・アブディンの僧院等での録音。(Rec.by ハビブ・ハッサン・トゥマ)古い伝統を残す西アジアのキリスト教会の一つで、古風な旋法に基づいた無伴奏の歌唱は、周囲のイスラーム世界の音楽に似た所があります。 ¥2,200

品切れ
入荷未定
■シリア正教会〜アンティオキア(アンテオケ)の典礼
         
仏Unesco *小アジアの付け根に位置する古い都市(現在はトルコ領)アンティオキアのシリア正教会での録音。 ¥2,200

品切れ
入荷未定
■セルビアの古い正教聖歌集  
リュボスティニャの尼僧たち(冒頭の5曲)、
アンサンブル・ルコヴェット(6曲目以降)
 
独Wergo  *中世のビザンツ帝国からロシアへの正教伝道(キリル文字と共に)の中継点だったバルカン半島のブルガリアやセルビアでは東方教会聖歌の原型を留めていて、この盤では民主化以前のセルビアの貴重な録音が聞かれる。初めの尼僧による5曲は1963年、混声合唱のルコヴェットの方は1987年の録音。 ¥2,400

品切れ中
■ギリシア正教会の音楽 1924〜1930年
    
希FM *Greek Orthodoxの古い録音の復刻。ギリシア盤ならではの貴重きわまりない記録です。独唱が多いためか、ユダヤ教の聖歌やトルコ古典の歌に似ていたりするのも興味深いものがあり、仏Ocora盤などの印象とは随分かけ離れています。疑似ステレオかノイズはほとんどありません。キリストの誕生、秘蹟、神の聖母、復活の日、墓碑銘、イザヤの踊り、頌詠 等 ¥2,500

品切れ中
■ギリシア正教のイースターのミサ(2CD)

希Sony *2枚にわたってイースター(復活節)のミサを収録したアルバム。ギリシア語の別冊小ブックレット付き。 ¥3,350

品切れ中
▲ロシア中世の聖歌
セルゲイ・クリヴォボコフ/DEISUS

英Chandos *現代のロシア正教会の歌と大分印象の異なる、プレイン・シャント。ロシア語英語解説付き。 ¥2,350
■マロン派の典礼歌(クリスマス、受難節、復活節)

独Christophorus *レバノンのキリスト教会、マロン派の大学の合唱団による。82年のLPのCD化。アラビア語で歌われる。同じレバノンの大歌手、ファイルーズの歌を聴くようでもあります。(彼女もクリスチャン。)  ¥1,700

品切れ
■ロシア正教のミサ
 In thy youth thou didst receive Christ...

露BMR-Sagrasieハ *ロシア正教のミサの模様と賛美歌 CD1=Patriarchal Service, CD2=Orthodox
tradition of singing
¥4,200

品切れ中
グレゴリオ聖歌・中世単旋律聖歌
◆箏曲『六段』とグレゴリオ聖歌『クレド』

監修・解説・指揮:皆川達夫
野坂操壽(箏)、中世音楽合唱団、神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団 他

収録曲
1 少年使節歓迎ミサ曲『グローリア』 (06'41")
Gloria
作曲:アンドレア・ガブリエリ Andrea Gabrieli
指揮:皆川達夫 独唱(テノール):田中豊輝、原田博之 オルガン:飯塚由美 リュート:高橋雅和 ビオラ・ダ・ガンバ:中野哲也 金管アンサンブル:矢崎雅巳(仙台フィルハーモニー管弦楽団)他 合唱:グリーン・ウッド・ハーモニー 他
2 秀吉御前における少年使節の演奏曲『千々の悲しみ』 (01'52")
Mille regretz
作曲:ジョスカン・デプレ Josquin Desprez
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 リュート:櫻田亨 神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団
3 マリア典礼書中の『連祷』(聖マリアの連祷) (04'36")
Litaniae B.Mariae Virginis
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団
4 グレゴリオ聖歌『クレド』第三番 (05'19")
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団
5 グレゴリオ聖歌『クレド』第四番 (05'25")
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団
6 グレゴリオ聖歌『クレド』第一番 (05'12")
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団
7 グレゴリオ聖歌『クレド』第一番(拍節リズム演奏) (04'57")
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団
8 グレゴリオ聖歌『クレド』第三番と『六段』(初段・二段との合奏) (05'12")
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 箏:野坂操壽
9 グレゴリオ聖歌『クレド』第四番と『六段』(初段・二段との合奏) (05'15")
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 箏:野坂操壽
10 グレゴリオ聖歌『クレド』第一番と『六段』全曲合奏 (12'20")
作者不明
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 箏:野坂操壽
11 箏曲『六段』 (07'21")
箏:野坂操壽
日本伝統文化振興財団 日本伝統音楽とキリシタン音楽との出会い。「六段」誕生の背景に見え隠れするグレゴリオ聖歌の存在。双方の区切りの一致、要所の終始や音の合致、等々、日本を代表する箏曲への新たな視点を音で検証する話題のアルバム!

 日本に西洋音楽が受容されたのは明治以後ではなかった。すでに江戸時代にキリスト教伝来とともに、祈りの歌とそれを奏でる楽器も日本にもたらされ、たとえば日本各地に建立された教会では、毎日、歌と楽器の修練が課されていたことが記録に残っており、したがって西洋音楽の受容は相当に進んでいたことが分かる。そこで日本の音楽家たちがキリスト教聖歌に接して(当時盲人にはキリスト教信者が多かった)箏や三味線を同時に奏でた際に、「六段」というそれまで日本になかった音楽構造の作品が生み出されたと考えられないだろうか。そしてまた、後のキリスト教禁止令を受け、元の歌の意味を隠す必要があったために、箏曲としては珍しい歌のない「器楽曲」として継承されていったという風にも考えられる。

 このように考えることで、なぜ17世紀後半に、日本において箏曲の様式化と発展が突然に生じたのか、またその象徴である「六段」という作品が生まれたのかが理解できるかもしれない。このCDは、こうした大胆な日本音楽史への仮説を、実際の演奏によって検証した大変ユニークな内容といえるものである。注目すべきは、「クレド」の合唱と「六段」の同時演奏。要所の終始や音の合致、さらに当時の箏の調弦が平調子ではなく「クレド」の演奏に適した現在の乃木調子に準(なぞら)えられる音階だったとの推測に基づき、偶然にしてはあまりにも符号する両者の構造の一致を耳にすることができる。



〈解説書内容〉
箏曲『六段』とグレゴリオ聖歌との出会い ―洋楽渡来考再論―/皆川達夫(音楽学者、中世・ルネサンス音楽史)
付説「『六段の調』について」/久保田敏子(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長、日本音楽史)
プロデューサーズ・ノート/藤本草(日本伝統文化振興財団 理事長)
★全英文解説つき(All English Notes Enclosed)
¥3,150
■この場所は恐ろしきかな
 8−12世紀のグレゴリオ聖歌とスペインの
 トロープス、ポリフォニー

 教会の献堂式の礼拝(13曲)
 西ゴート族の祭壇の清めの儀式(5曲)
西Pneuma  フアン・カルロス・アセンシオ・ パラシオス
 /スコラ・アンティクァ
 録音:2003年2月21-23日、
 スペイン、セゴビア、
 サンタ・マリア・デ・
 エル・パラール教会
¥2,400
■ハーディ=ガーディのためのカンティガ
 アルフォンソ10世編纂:聖母マリアのカンティガ集 から
  第68番「恋敵」(器楽)
  第77番「ルーゴの聖母」
  第61番「曲がった口」(器楽)
  第327番「脚」
  第74番「画家」(器楽)
  第92番「盲目の聖職者」
  第81番「顔に火」(器楽)
  第407番「悪魔による盲目」
  第91番「サンマルシアル熱」(器楽)
  第259番「吟遊詩人」
  第71番「アヴェ・マリア」(器楽)
  第76番「聖像の誘拐」
  第62番「美しい女」(器楽)
  第72番「トランプ詐欺師」
 
西Pneuma *中世の代表的楽器のひとつであるハーディ= ガーディ(鍵盤付き手回しフィドル、スペイン語でサンフォーナまたはビオラ・デ・ルエダ)を伴ってカンティガを演奏しています。
グレゴリオ・パニアグア(指揮)
ムシカ・アンティグァ
エナル・アルバレス(ソプラノ)
セサル・カラソ(テノール)
ルイス・アントニオ・ムニョス(バス)
ホタ・マルティネス(ハーディ=ガーディ)
ダビド・マヨラル(ダルブーカ、ダフ、
カンタラス、タンブレーロ、レク)
 録音:2004年
¥2,400
品切れ中
■アラゴン地方のグレゴリオ聖歌とオルガン
 〜17世紀のLa Seo Zaragozanaの伝統

西Tecnosaga *スペイン北部アラゴン地方のスコラ・グレゴリアーナ・ドムス・アウレアによる演奏。歌の合間にオルガンの間奏が入ります。歌、オルガンともに素朴な味わい。 ¥2,350

品切れ中
■グレゴリオ聖歌とその旋法

オクトエコス・ラティーノ
 第1旋法〜第8旋法による
 グレゴリオ聖歌
 (全24曲)
 ファン・カルロス・アセンシオ・パラシオス指揮 スコラ・アンティクワ
西Pneuma  *グレゴリオ聖歌の8つの旋法が3曲ずつ順番に歌われていくアルバム。スコラ・アンティクワは古楽、とりわけグレゴリオ聖歌の調査・研究・演奏のため1984年に結成された男声グループ。 ¥2,250

品切れ中
オルガン音楽
■ジャン・フランセ/オルガン作品集

 「カルメル修道会修道女〜若き乙女の5つの肖像」組曲、荘厳行進曲〜サッシャ・ギトリ監督映画「ナポレオン」のための音楽より、聖ヨハネ黙示録 他
 ユルゲン・エスル(Org)
独Fermate *ロッテンブルク教会のザントナー・オルガン使用。94年録音。やはり、今世紀後半のモードだったセリー手法などには決して向かわなかったフランセの音楽特有の華やかな洒脱さに溢れているようです。 ¥2,100

品切れ中
■マルセル・デュプレの芸術

M.デュプレ/ピエール・コシュローの主題による即興演奏 他
Tahra *20世紀オルガンの巨匠マルセル・デュプレ(1886〜1971)が亡くなる2年前の自作自演。1969年10月12日パリ、ノートルダム大聖堂での貴重なステレオ録音 ¥2,250

品切れ中
中世・ルネサンス
▲テンプル騎士団の聖歌集
マルセル・ペレス(指揮)
アンサンブル・オルガヌム


録音:2005 年12 月、フォントゥヴロー王立修道院
仏Harmonia Mundi 中世ヨーロッパの騎士修道会であるテンプル騎士団は、音楽に関しての資料をほとんど残していません。しかし、ペレスとアンサンブル・オルガヌムは、その限られた資料の中から、12 世紀にまでさかのぼり、貴重な手稿譜を発見。テンプル騎士団の儀式のもようを現代に伝える貴重な録音となっています。 \1,900
▲西ゴート風モサラベ聖歌 聖ヤコブと中世初期・盛期スペインの典礼

私の平和[Pacem meam](Ad Pacem. Liber Omnium Offertorium; モサラベ聖歌集、トレドの聖歌集 より)
私は立ち上がり、行く[Surgam et ibo] (レスポンソリウム、死者のための聖務日課 から;トレドの賛歌集 より)
味わって知れ[Gustate et videte] (Ad Contrafactum panis;トレドの聖歌集 より)
栄光あれ[Gloria]  (賛歌、ゴシック期モサラベのアンティフォナ集 より;10世紀、レオン大聖堂)
エレミヤの哀歌、聖木曜日の第1課 [Lamentacion de Jeremias. Leccion I de Jueves Santo]
エレミヤの哀歌、聖金曜日の第1課 [Lamentacion de Jeremias. Leccion I de Viernes Santo]
エレミヤの祈り、聖土曜日[Oracion de Jeremias, Sabado Santo] (シロスのモサラベのアンティフォナ集 より;シロス修道院アーカイヴ)
儀式の鈴(りん)[Campanas de ritual](6種の鈴(りん;bowl bell))
あなたの僕(しもべ)を憐れんでください[Fac cum servis tuis] (死者のための聖務日課 から;ゴシック期のブレヴィアリウム;トレドの賛歌集 より)
栄光により[Per gloriam] (Ante Missam. Liber Omnium Offertorium...;トレド)
カトリック教徒の喜び[Cogaudeant catholici] (Tropo de Benedicamus Domino;コンドゥクトゥス;パリのアルベルトゥス師(1146頃-1177);カリクストゥス写本 より、12世紀)

ムシカ・アンティグア
セサル・カラソ(独唱、コーラス、フィドゥラ)
エドゥアルド・パニアグア(コーラス、プサルテリウム、トロンバ・マリーナ、リコーダー、ビザンチンの鐘、鈴)
ルイス・パニアグア(鈴(りん)、鐘、ビオラ・オリエンタル)
フェリペ・サンチェス(パンドラ、コーラス) 
ハイメ・ムニョス(横笛、コーラス)
サムエル・クルス(コーラス)
エドゥアルド・パニアグア(指揮)
西Pneuma

中世、イスラム教徒支配下のスペインにおけるキリスト教徒であるモサラベの典礼は、西ゴート王国時代(415-711)の様式を継承していました。サンティアゴ・デ・コンポステラへの巡礼が最も盛んだった時代の音楽で、はるか西ゴート時代に思いをはせるという趣旨のアルバムです。
\2,500
▲レオナルド・ダ・ヴィンチのヴィオラ・オルガニスタ
レオナルド・ダ・ヴィンチが設計した楽器によるルネサンス音楽コンサート

オトマール・ナハトガル(1480-1537):Fortuna in fa
コンスタンッツォ・フェスタ(1485頃-1545):Venite amanti
フランチェスコ・スピナッキオ(1500頃):
リチェルカーレ(リュート・タブラチュア譜集(1507、ミラノ刊)より)
ヨアン・アンブロジオ・ダルツァ(1500頃):2つのリュートのためのピーヴァ (リュート・タブラチュア譜集(1508、ミラノ刊)より)
コンラート・パウマン(1415-1473):Kyrie Angelicum
ジョスカン・デプレ(1445頃-1521):ミサ・パンジェ・リングァ から ベネディクトゥス
アルノルト・フォン・ブルック(1490-1554):So trinken wir alle
ハインリヒ・イザーク(1450頃-1517):La Morra
マルカントニオ・カヴァツォーニ(1485-1563):リチェルカーレ第2旋法
ジャケット・デ・マントゥア(1483-1559):O vos omnes(カンツォーナ)
コンスタンッツォ・フェスタ:Si come sete bella
ハンス・ユーデンキューニヒ(1445-1526)&ヨアン・アンブロジオ・ダルツァ:ヴェネツィア風パヴァーヌ
アダム・デ・フルダ(1445頃-1505):アダム、器楽(Tratado de Musica(1490)より)
ハインリヒ・イザーク:山と深い谷の間に[Zwischen Berg und tieferm Tal]
不詳:Perque me fuge amor(王宮の歌集(15世紀)より、CMP441)
不詳:Orsu, orsu, car'Signori(Canti camascialeschi per scriptores(1500頃、ペルージャ刊)より)
ハインリヒ・イザーク:La Martinella
ヴィンツェンツォ・カピローラ(1474-1548頃):バレット
アントワーヌ・ビュノワ(?-1492):ロンド

ムシカ・アンティグア
ルイス・アントニオ・ムニョス(歌、ソプラノ・ヴィオル、ヴィオラ・ダ・ガンバ)
アリエル・エルナンデス・ロケ(歌)
ハビエル・コブレ(ヴィオラ・オルガニスタ、ポルタティフ・オルガン)
フェリペ・サンチェス・マスクニャノ(リュート、ビウエラ、ビウエラ・デ・ペニョラ)
ダビド・マヨラル(カンタラ、タンボル、パンデロ、パンデレタ)
アルフォンソ・トマス(リコーダー、セミリャ、ゴング、鈴)
エドゥアルド・パニアグア(フラウタ・ア・ビセル、鈴)
エドゥアルド・パニアグア(指揮)

録音:2011年7月、マドリード
西Pneuma

ルネサンスを代表する天才レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)が残した発明楽器の設計図を基に作られた楽器を用いてルネサンス音楽を演奏するという好企画の第2弾。好評を博した「L'Amore Mi Fa Sollazar(愛が私を慰める)」の続編です。「ヴィオラ・オルガニスタ」はいわゆる弓奏鍵盤楽器の一種で、17世紀にドイツで実際に作られ「ガイゲンヴェルク」と呼ばれています。内部にヴァイオリンの弦が張られており、ハンドルを回して回転弓を回し、鍵盤を押し込むことで回転弓を弦に押し付けて発音する構造。鍵盤を押す強さで音の強弱を付けられるようになっています。

La Viola Organista of Leonardo da Vinci. A Concert of Renaissance Music Played on
 Instruments Designed by Leonardo da Vinci / Musica Antigua, Eduardo Paniagua-->
\2,500
▲デルフィーヌ・アギレーラ
&マルク・ベリティ/Fin Amor

    
仏Buda *12世紀から13世紀にかけて南仏で宮廷から大衆まで多くの人々を魅了した、詩を書き曲を作り自ら演奏する世俗アーチスト(吟遊詩人。シンガーソングライターの元祖)トゥルバドゥールは、その中で女性吟遊詩人は特に「トロバイリッツ」と呼ばれましたが、このアルバムはそのトロバイリッツのエスプリを再現しようという試みのもとに作られたもの。南仏プロヴァンスの女性ヴォーカリスト、デルフィーヌ・アギレーラ、チュニジア出身のギター奏者マルク・ベリテイ、そしてアルプス地方のザルブ奏者マチアス・オートクシエのトリオによる、中世トロバイリッツのレパートリーと、詩としてのみ残されているトロバイリッツの詩にベリティーとアギレラが曲をつけたものを収めた10曲の中世ラヴ・ソング集。FIN AMORは直訳すれば「愛の終わり」になりそうですが、「至上の愛」とするのも、トゥルバドゥールのレトリックか? \2,400
■グラナダの門   
即興と変奏「雌牛」、フアン・デル・エンシーナ:あなたの何が 他
伝承曲:モーロの女モライアのロマンス
アル・アンダルース伝承曲:ヌーバ・アル・イスティラルのサナとリュート即興
ジョスカン・デプレ、ナルバエス、カランサ:千々の悲しみ
モンセラートの朱い本から「聖母マリアに」他
ムデハル:ベゴニア・オラビデ(歌、プサルテリウム)、カルロス・パニアグア(打楽器)、ラミロ・アムサテギ(リュート)、ペドロ・エステパン(打楽器)、ダニエル・カランサ(ビウエラ、ギター)、ファーミ・アルカイ(ビウエラ・デ・アルコ)     
西Jubal *カトリックのスペイン文化とイスラム文化が出入りしたアンダルシアの都グラナダの門に例え、2つの文化の香り漂う作品を演奏したアルバム。 ¥2,350
■時の感触 
〜中世・ルネサンス期のスペインの音楽とオリジナル作品集
 ベゴニア・オラビデ(サルテリウム、歌、打楽器)   
西Jubal Yul yul(マルエコスのヌーバ・ウッシャーク), A la Flamenca(自作曲), Ana Aladi(マルエコスのヌーバ・イスティーラル), Leilun 'ayib(マルエコスのヌーバ・グリブト・アル・フセイン) 他、11曲 ¥2,250

品切れ中
■シマンカスの手写本、ウプサラ歌集、エルヴァス歌集に収録された声楽作品のビウエラ編曲集

バルデッラーバノ、ナルバエス、ダーサ、エンシーナ他の作品
アルフレード・フェルナンデス(ビウエラ)      
西Enchiriadis *スペインのLa Ma de Guidoから発売されたバロック・ギターのアルバムで好評を博した気鋭の奏者フェルナンデスがビウエラを弾いた新作。 ¥2,250
バロック
▲D.スカルラッティとフラメンコ
〜フラメンコ・バロッコ

Marc Loopuyt(G),
Catherine Latzarus(Cembalo),
Laura Clemente(Flamenco Dancer)




ZeAmiブログ関連記事1

ZeAmiブログ関連記事2
仏Buda *バロック時代にスペインで活躍したナポリ生まれの作曲家、ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)の500曲を越えるチェンバロ・ソナタは、現代になってもピアノでも盛んに弾かれ親しまれてきました。私もホロヴィッツやハスキルなどの演奏を長く愛聴した一人ですが、わずか5分前後の曲に盛り込まれたあらゆる斬新な技法と瑞々しい表現にはいつも驚かされます。そんなスカルラッティの鍵盤音楽を聞いていて気付くのが、スペインのファンダンゴなどの民族的なリズムの存在。ソナタ全体の何パーセントかには、明らかにそういうスパニッシュ・リズム(3拍子系)が躍動しています。一方フラメンコが成立したのは、18後半〜19世紀前半と言われていますが、スカルラッティの音楽には既にその雛形のリズムが聞き取れると思います。当アルバムは、チェンバロと当時のオリジナル復元ギター(古雅な響きのフラメンコ・ギターです)、フラメンコ・ダンサーによるカスタネットとパルマ(手拍子)による演奏。ギターのMarc Loopuytはウード奏者として仏Budaからのアラブ・アンダルシア音楽等の数枚のアルバムでお馴染みの演奏家でしょう。(現在はアゼルバイジャンに住みムガーム音楽に関わっているようです)スカルラッティの鍵盤曲と、彼が耳にしたであろうスペインのリズムを合わせることで、その繋がりを探ろうと言う刺激的な試みの演奏です。 \2,200


オフィス・サンビーニャ(日本語解説付)
\2,625

▲W.バードとO.ギボンズのコンソート・ソングと器楽
バード:さあ、可愛い赤ちゃん、 貞節なペネロペ、熱望する愛 等
ギボンズ:4声のイン・ノミネニ短調、5声のイン・ノミネト短調、聖なるミューズたちよ(トマス・タリスの死によせる哀歌) 等

デヴィッド・コルディエ(C-T)、ロイヤル・コンソート

蘭Globe *ヴィオール・コンソートの伴奏で歌われる16〜17世紀イギリスの歌曲。 ¥2,150
J.S.バッハ
▲J.S.バッハ / 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(2CD)
シューマンとメンデルスゾーンによるピアノ伴奏付


桐山建志(ヴァイオリン)、
小倉貴久子(フォルテピアノ)
コジマ録音 *1840年、作曲から120年を経たバッハの無伴奏ヴァイオリンのプレリュードとシャコンヌが、メンデルスゾーンによる伴奏付で蘇演。これに感銘を受けたシューマンは全6曲の伴奏付けを1853年に完成。19世紀のロマンティックなバッハ像は、現代の演奏や聞き方に新たな視点をもたらす。 ¥3,740
▲パブロ・カザルス / 「鳥の歌」 パブロ・カザルス 愛奏曲集
PAU CASALS / El Cant Dels Ocells. Intimo


曲目
1. カタルーニャ民謡(カザルス編曲):鳥の歌(*) 〔1954年〕
2. パブロ・カザルス:カニグーのサン・マルタン祭(*) 〔1954年〕
3. エンリケ・グラナドス(パブロ・カザルス編曲):スペイン舞曲(+) 〔1928年2月28日、合衆国ニュージャージー州キャムデン〕
4 エンリケ・グラナドス(ガスパル・カサド編曲):「ゴイェスカス」間奏曲(+) 〔1927年2月28日、合衆国ニュージャージー州キャムデン〕
5. フォーレ(カザルス編曲):夢のあとに Op.7 No.1(*)〔1926年1月5日、合衆国ニュージャージー州キャムデン〕
6. J.S.バッハ(シロティ編曲):アリア(管弦楽組曲第3番 BWV1068 より)(#) 〔1930年3月5日、ロンドン〕
7. J.S.バッハ(ポラン編曲):ミュゼット、ガヴォット I(イギリス組曲第6番 BWV811 より)(+)〔1928年1月26日、合衆国ニュージャージー州キャムデン〕
8. J.S.バッハ(シロティ編曲/カザルス編曲):アダージョ(トッカータ BWV564 より)(+) 〔1927年2月28日、合衆国ニュージャージー州キャムデン〕
9. J.S.バッハ(シロティ編曲):来たれ、甘き死よ(**) 〔1929年6月16日、バルセロナ〕
10. J.S.バッハ(シロティ編曲):アンダンテ(無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 BWV1003 より)(**) 〔1929年6月19日、バルセロナ〕
11. シューマン:トロイメライ(#) 〔1930年3月5日、ロンドン〕
12. ファリャ:子守歌(7つのスペイン民謡 より)(++) 〔1953年、プラド音楽祭〕
13. ガスパル・カサド:愛の言葉(**) 〔1929年6月15日、バルセロナ〕
14. リムスキー=コルサコフ:熊蜂の飛行(**) 〔1929年6月16日、バルセロナ〕

<ボーナス・トラック>カザルスの最初の録音 〔1915年1月15日、ニューヨーク〕
15. ヘンデル:ラルゴ(オペラ「セルセ」から)(##)
16. アントン・ルビンシテイン:メロディー Op.3(##)
17. ジュゼッペ・タルティーニ:アダージョ(協奏曲ニ短調 より)(##)
18. エルガー:愛のあいさつ Op.12(##)

メンバー:
パブロ・カザルス (チェロ、指揮)
プラド音楽祭管弦楽団=(*)
ニコライ・メドニコフ(ピアノ)=(+)
オットー・シュルホフ(ピアノ)=(#)
ブラス・ネト(ピアノ)=(**)
ユージン・イストミン(ピアノ)=(++)
不詳指揮者&管弦楽団=(##)
DISCMEDI

20世紀最大のチェリストと称される、スペイン/カタルーニャ地方出身のチェロ奏者、パブロ・カザルス。
本作は、彼が生涯愛し、演奏してきた愛奏曲を集めた編集盤です。代名詞となっているカタルーニャ民謡「鳥の歌(El Cant dels Ocells)」をはじめ、J・S・バッハの管弦楽組曲第3番から「アリア」、その才能を世に知らしめた無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番から「アンダンテ」などを収録。
さらには、カザルス最初の録音とされる1915年1月15日、ニューヨークでの音源を4曲収録。古い録音ながらとてもクリアで迫力のある素晴らしいものとなっております。
\2,300
▲ファルカシュ・ローザ/Bach On 133 Strings I.


Suite in c minor No. 5. BWV 1011
1. Prelude
2. Allemande
3. Courante
4. Sarabande
5. Gavotte I-II
6. Gigue

Partita in d minor No. 2. BWC 1004
7. Allemande
8. Courante
9. Sarabande
10. Gigue
11. Chaconne
Hunnia Records *ハンガリーのツィンバロム奏者、FARKAS ROZSAがJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲第5番、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番に取り組んだ作品。ツィンバロムでの短調の名作2曲、とりわけシャコンヌは、特に聞きものでしょう。ハンガリー国立管弦楽団をはじめ、ハンガリー放送交響楽団との共演、ゲストソリストとしてヨーロッパ各地の様々なオーケストラとの演奏している彼女は2009年にフランツ・リスト賞を受賞するなど輝かしい経歴をもつ女性ツィンバロム奏者です。 \2,400
▲J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲全曲 
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
(1955年ライヴ) 2CD


 録音:1955年5月26,27日

チェコSupraphon Archiv *指揮、ピアノから社会活動まで精力的に活躍したロストロポーヴィチ。しかし彼の真骨頂はやはりチェロ。そのロストロポーヴィチは晩年の1992年に初めてバッハの無伴奏チェロ組曲全曲を録音しましたが、もうひとつの全曲録音が存在しました。1955年5月26、27日に行われた第10回プラハの春音楽祭ライヴで、今回初めて日の目を見ました。当時27歳。天才チェロ奏者として名声が広まり、4年前の1951年にはバッハの「無伴奏チェロ組曲」演奏に対してスターリン賞を授与される勢いでした。

特に後半3曲でミスが結構ありますが、演奏は若さとエネルギーに溢れ、若き日の彼の熱意が伝わってきます。80年代にソ連のメロディアから2番と5番のカップリングLPがありましたが、この55年録音でも同じ短調の2曲が素晴らしいです。

同じく反体制亡命芸術家の友人だった映画監督のタルコフスキーの追悼演奏で弾いたと言われるのも、5番のサラバンドでした。葬儀ではこの曲を捧げ、泣き崩れたそうです。彼の中では究極の2曲だったのかも知れません。
\3,200
◆J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番
青木十良



EXTRA TRACKS
・J.S.バッハ:ミュゼット(ガボット〜イギリス組曲第6番)SPより復刻、1955年録音
・ショパン:チェロ・ソナタより第一楽章(2006年6月、浜離宮朝日ホールで収録)

 青木十良(チェロ)
 竹尾(鳥井)?子(ピアノ:ミュゼット)
 水野紀子(ピアノ:ショパン)
Fine Nf 「80歳を越してようやくバッハがわかってきた。研究するなら逆行するのがいい」と、夢中で始めたバッハの研究と録音。第6番から逆行し、10年を経てようやく4番まで辿りついた青木十良のバッハ無伴奏録音。
 「シゲティのようにシュワッと弾けるシャンペンのような音が出したい」と、音色には特にこだわって研鑚に励んできた彼のバッハ録音も5合目に到達しました。(Fine NF)
\2,600
◆J.S.バッハ
/無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調
青木十良

ユニバーサルミュージックIMS *これは音楽そのものに直に触れるかのような演奏。録音の自然さがそれを更に引き上げています。日本の皇室の音楽の先生でもあり、現在の天皇陛下のチェロのご指導役も担当されてきた青木十良氏が85歳にして初めて望んだ無伴奏チェロ組曲の第1弾でした。6番は非常に音域が広く、本来5弦のチェロ・ピッコロか、バッハによる発明説もある大型5弦ビオラのビオラ・ボンポーザのために書かれたと推測されるため、通常の4弦のチェロで弾くのは非常に困難を伴う曲。 \2,600
◆J.S.バッハ
/無伴奏チェロ組曲第5番 ハ短調

青木十良
ユニバーサルミュージックIMS *青木氏が90歳にして望んだ無伴奏第2弾。5番は無伴奏チェロ組曲中、最も深遠な雰囲気を持った曲で、スコルダトゥーラ(変則調弦)で書かれているため通常の調弦で弾くのはかなり困難を伴うが、和声的な響きを損なわないように、通常調弦で弾かれることがほとんど。この曲のプレリュードは、イエス・キリストが刑場にひかれる場面を描写しているとイメージされているようで、この曲の最後の二つのコーダは、十字架の刑に処される時、二つの槍がイエスを突いた時のものとのコメントがありました。徹子の部屋に出演された時も、そのように語っていました。カップリングされた「鳥の歌」は、カザルスの名演で有名なカタロニア民謡原曲の小品。この演奏がカザルスに匹敵するほどの名演! \2,600
▲J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番、第1番、ソナタ第1番、レーガー:シャコンヌ、他  (2CD)


庄司 紗矢香(ヴァイオリン)


CD1:
・レーガー:前奏曲とフーガ ト短調Op.117-2
・J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番ト短調BWV1001
・レーガー:前奏曲とフーガ ロ短調Op.117-1
・J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番ロ短調BWV1002

CD2:
・レーガー:シャコンヌ ト短調Op.117-4
・J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調BWV1004
仏Mirare 世界の庄司紗矢香、MIRARE登場!
庄司紗矢香の純粋なアプローチによるバッハ&レーガー

日本語解説付き

16歳のときパガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールで日本人初、史上最年少優勝を果たし、世界の注目を集めてきた若きヴァイオリニスト庄司紗矢香。これまでに数々の録音とコンサートでその並はずれた才能を見せつけてきた天才少女が20代後半にさしかかり、より一層成熟したテクニックと表現力を携えてMIRAREレーベルに初登場します。MIRAREのプロデューサーであるルネ・マルタンが手がける音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」への参加をきっかけに、このアルバムが誕生しました。
 収録曲はバッハとレーガーの無伴奏作品。バッハの無伴奏ヴァイオリンのための6曲は数多くの録音が存在しますが、レーガーの作品と組み合わせ、ニ短調の『シャコンヌ』を最後の山場に持ってくるという、極めて考え抜かれた構成となっています。レーガーの無伴奏作品はバッハを範として作曲されていますが、その中にレーガー独自の幻想世界を作り込んでいく高い技巧を必要とされている作品です。
 庄司紗矢香は抜群のテクニックと安定感、明るい音色で力強くストレートな演奏を披露しています。レーガーの『シャコンヌ』は、作品の本質を真摯に追い求めていき、バッハの無伴奏パルティータ第2番では、高い集中力と深い音楽性を発揮した熱演となっております。
 使用楽器は、上野製薬株式会社の上野隆三氏より貸与された1729年製のストラディヴァリウス(ミッシャ・エルマンが所有・演奏)。(キングインターナショナル)
\2,800
▲J.S.バッハ/瞑想   
 アンヌ・ケフェレック(P)


<<曲目>>
・ブゾーニ編:コラール「主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる」 BWV639
・カプリッチョ「最愛の兄の旅立ちにあたって」 変ロ BWV992
・平均律クラヴィーア曲集 第1巻より プレリュード 第4番 嬰ハ短調 BWV849
・平均律クラヴィーア曲集 第1巻より プレリュード 第22番 変ロ長調 BWV867
・コーエン編:カンタータ 第22番「イエスは十二使徒をひき寄せたまえり」 BWV22
・平均律クラヴィーア曲集 第1巻より プレリュード 第8番 変ホ短調 BWV853
・ブゾーニ編:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV564
・イギリス組曲 第2番 イ短調より サラバンド BWV807
・ヴィヴァルディ:オルガン協奏曲 ニ短調 BWV596
・フランス組曲 第1番 ニ短調より サラバンド BWV812
・イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971よりアンダンテ
・マルチェッロ:オーボエ協奏曲 アダージョ ニ短調
・平均律クラヴィーア曲集 第2巻より プレリュード 第14番 嬰ヘ短調 BWV883
・シロティ編:プレリュード ロ短調 BWV855a
・シロティ編:プレリュード ホ短調
・ゴルトベルク変奏曲より アリア BWV988
・ヘス編:「主よ人の望みの喜びよ」 BWV147
・イギリス組曲 第3番 ト短調より サラバンドBWV808
・ケンプ編:シチリアーノ フルート・ソナタ 第2番 変ホ長調 BWV1031
・ブゾーニ編:「来たれ、異教徒の救い主よ」 BWV659a
・クルターク編(連弾):「神の時は最上の時なり」(哀悼行事のソナティナ)BWV106
仏Mirare *『ラ・フォル・ジュルネ』の主要出演者として毎年聴衆を沸かせているアンヌ・ケフェレックの久々の新譜。今回は09年の『ラ・フォル・ジュルネ』テーマともなっていたバッハ。『CONTEMPLATION 瞑想』と題されたブゾーニ、コーエン、シロティ、ケンプ、クルターク編曲の作品を含むJ.S.バッハの名曲を収録。効果的なブゾーニの編曲が圧巻の『来たれ、異教徒の救い主よ』、名曲『主よ人の望みの喜びよ』、原曲の美しい旋律を生かしたケンプ編曲のシチリアーノ、そしてシロティ編曲のプレリュードは、バッハの様式とはかけはなれた非常に美しいロマンティックな作風ですが、原曲以上の神々しさを持つ作品。ケフェレックの実に純粋無垢な演奏が感動をさそいます。ケフェレックの魅力は凛として、透明感のある、美しく端正な音楽。瞑想的な表現やデリケートな美しさが忘れがたい名演となっています。(キングインターナショナル)
1曲目のBWV639は、タルコフスキーの映画「ソラリス」に使われた曲(原曲はオルガン曲ですが)。このアルバムタイトルを象徴するような曲が冒頭に来ています。
私事ですが、1982年頃の彼女の来日公演(@新宿文化センター)に行きましたが、清々しい爽やかな美音と共に強く印象に残っているのは、当時から選曲のセンスが光っていたこと。(バッハのパルティータ2番、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ28番、ブラームスの間奏曲Op.117、ラヴェルの「夜のガスパール」、そしてアンコールにクープランの「神秘な障壁」、だったと思います。)更に、美しいパリジェンヌ振りにも魅了されました。
¥2,800
▲J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲 全曲 (2CD)
タチアナ・ヴァシリエヴァ(Vc)

  
仏Mirare *09年5月のラ・フォル・ジュルネのバッハ特集に登場したロシアの女流チェリストによる無伴奏。ビルスマ以降の古楽的解釈の影響も感じさせる優しく典雅な演奏。ボウイングの一瞬の閃きが素晴らしい。 \2,800
〓J.S.バッハ / 無伴奏チェロ組曲全曲 
シギスヴァルト・クイケン(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ)
仏Accent *バロック・ヴァイオリンの大御所シギスヴァルト・クイケンの、ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラによる無伴奏チェロ組曲の録音。2008年の来日公演でも組曲第1番を実演、2008年に発売された寺神戸亮による同内容のアルバムでその姿を明らかにしたヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ。「肩のチェロ」と呼ばれるこの楽器は、ヴァイオリンやヴィオラと同じ構えで演奏する小型チェロ。この楽器はドミトリー・パディアロフによって2004年製作完成、その直後からクイケンはステージで演奏していました。クイケンは以前から、バッハの音楽は現在のチェロで演奏されていたのだろうかと疑問を抱き、1740年前後まではこの「肩のチェロ」が存在していたのではないかと確信していました。実際にJ.S.バッハのカンタータではチェロのパートが通常の声部ではなく、ヴァイオリン声部に書かれていたことなど、様々な記録を元にヴィオロンチェロ・ダ・スパッラは復元されました。デジパック。(キングインターナショナル) ¥4,200
▲パブロ・カザルス
/ The Complete EMI Recordings (9CD)



CD1 J.S. BACH / Cello Suites 1-3 / 56:46
CD2 J.S. BACH / Cello Suites 4-6 / 72:34
CD3 BEETHOVEN / Cello Sonatas 1-3 / 68:07
CD4 BEETHOVEN / Cello Sonatas 4-5 / BRAHMS / Cello Sonatas No.2 / 68:00
CD5 DVORAK / Cello Concerto / ELGAR / Cello Concerto / BRUCH / Kol Nidrei / 76:18
CD6 BEETHOVEN / Piano Trio No.7 'Archduke' / SCHUBERT / Piano Trio No.1 D898 / 77:39
CD7 MENDELSSOHN / Piano Trio No.1 Op.49 / SCHUMANN / Piano Trio No.1 Op.63 / 78:26
CD8 HAYDN / Piano Trio in G Hob.XV:25 Op.73 No.2 / BRAHMS / Double Concerto / BOCCHERINI / Cello Concerto in B flat / 74:17
CD9 Encores and showpieces ・ Sardanes de concert / 71:27
EMI  *パブロ・カザルスは、1876年スペインはカタルーニャ地方生まれ。チェロの近代的奏法を確立し、深い精神性を感じさせる演奏において20世紀最大のチェリスト。バッハの無伴奏チェロ組曲を長い忘却の中から復活させた功労者としても有名。カザルスが50才からの約30年間にEMIに録音したものの集大成で、歴史的価値の高い9枚組ボックス・セット。SP盤からの復刻音源だが目立ったノイズも少なく、むしろ素晴らしい音質で甦っているのが素晴らしい。チェロ音楽の旧約&新約聖書と賞賛されるバッハの無伴奏チェロ組曲全6曲とベートーヴェンのチェロソナタ全5曲に始まり、ドヴォルザークやエルガーのチェロ協奏曲(後者はジャクリーヌ・デュプレの演奏との聞き比べも一興)、ブルッフのコル・ニドライ(ヘブライ語発音ではコル・ニドレイ)、ベートーヴェンのピアノ・トリオ「大公」(ヴァイオリンはティボー、ピアノはコルトーでしょう)、メンデルスゾーンのピアノ・トリオなど、彼の定番曲が並んでいます。 予価
¥6,300

◆J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲 全曲(2CD)  
 パブロ・カザルス(Vc)

 録音:1936〜39年 HMV原盤
オーパス蔵(くら) *この無伴奏チェロの超有名盤がオーパス蔵(くら)の復刻で登場。まるでカザルスが眼前で弾いているように聞こえるほどのリアルな迫力だそうです。(国内盤仕様のため私は未確認ですが) 日本語解説:鈴木秀美 ¥3,600
▲J.S.バッハ/ゴールドベルク変奏曲
(弦楽三重奏版)

ドミトリ・シトコヴェツキー(Vn)、
ジェラール・コセ(Va)、
ミッシャ・マイスキー(Vc)
独Orfeo *この曲を一躍有名にしたピアニスト、グレン・グールドへの実質の追悼盤。「グレン・グールドを偲んで」と副題されて、グールドの死から2年後の84年に吹き込み、85年にリリースされた名盤。ヴァイオリニストのシトコヴェツキー自身による編曲で、アンサンブルでの調和を考慮して、目立ちすぎる銘器ストラディヴァリウスではなく、グァダニーニを使用しています。マイスキーはまだドイツ・グラモフォン専属になる前でしょうか。3人の名手がいかにもグールド風な疾走感を感じさせながら繰り広げる緻密な演奏は実に素晴らしいものです。音の伸ばせる弦楽器による演奏は、変奏曲を経巡って再びアリアに戻る時の感動を一際大きくしているように思います。 ¥2,350
◆J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲 (2CD)
ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラによる演奏
寺神戸亮  
ハイブリッドSACD

以下当店のブログのJ.S.バッハ関連のページからの抜粋

チェロのための不朽の名作として知られる6曲の無伴奏チェロ組曲ですが、後半に行くに従って左手親指の使用が多くなります。3番のプレリュード後半、4番のブーレ2、5番のクーラントとガヴォット1と、5番までは数箇所ですが、6番になると5弦の楽器のために書かれているのがより明瞭になって、通常の4弦のチェロで弾く場合は親指がほとんどフル稼働状態。当然演奏は至難を極めることになります。バロック時代にはチェロで親指を使うことはなかったようですから、オクターヴの音を親指抜きで押さえられるヴィオラ・ポンポーサのために当初書かれたという説が非常に有力になってきているそうです。
この楽器は、ヴィオラを一回り大きくした位のボディ・サイズですが、太い巻き弦を使用することで、音域がチェロと同じになるようです。弦は下からC,G,D,A,E(ド、ソ、レ、ラ、ミ)の5本。だから6番のように音域の広い曲でも無理なく弾けるのでしょう。チェリストにとって4弦のチェロで無事弾き通す感動はあるでしょうが、この軽やかさこそ、6番本来の味わいかも知れません。更に興味深いことに、昨日の寺神戸さんのサイトに書かれていましたが、響きも4弦の場合より5弦にした方が良くなるようです。共鳴効果が生まれるのかも知れません。
バディアロフ氏ですが、東京も活動の拠点の一つで、BCJ(バッハ・コレギウム・ジャパン)のメンバーでもあり、東京で無伴奏公演もあったようです。ラ・プティット・バンドなどでの活躍で知られる古楽界の大御所シギスヴァルト・クイケンや寺神戸亮氏が使っているヴィオロンチェロ・ダ・スパッラは、バディアロフ氏が作った楽器。ヴァイオリンと同じ構えでチェロの音域での演奏が可能になる楽器として、バロック・ヴァイオリニストを魅了する要素が確かにあるようです。今後もそれなりに演奏家が増えていくのでは。
コロムビア 

*無伴奏チェロ組曲が、本来この楽器のためにかかれたのでは、と考えられているヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ Violoncello da Spalla(肩掛けチェロ)による世界初の全曲録音。この楽器は以前から知られているヴィオラ・ポンポーザ(Viola Pomposa 5弦の大型ヴィオラ)と同じと見て良いようです。特にこの楽器か、小型の5弦チェロのどちらか向けに書かれたと昔から言われてきた6番の演奏はやはり特に素晴らしいと思いますが、他の曲もモダンの楽器による演奏にはない軽やかさと即興性に溢れています。特に餡子的に入るメヌエットなどの5番目の曲では、楽譜にない装飾音や付点気味のリズムも現れ、バロック・チェロのPaolo Pandolfoの演奏などと並んで、この曲の新たな楽しみを見出せる演奏になっていると思います。しかし、十分にこの組曲を知っている方にはお薦めできますが、全くの初めての方にはまず普通のチェロでの演奏を聞かれてからこちらに進まれることをお薦めします。この組曲の3rdか4thチョイス位としてはお薦めです。
ハイブリッドSACD仕様ですので、普通のCDプレイヤーでも再生可能ですが、SACDプレイヤーでしたら、SACDの音質でお楽しみ頂けます。

http://columbia.jp/artist-info/terakado/special.html
この楽器についてはコロムビアの寺神戸(てらかど)さんの上記ページが、ビデオ入りで非常に参考になります。
http://dmitrybadiarov.com/index.php?
この楽器の製作者でもあるヴァイオリニスト兼ヴァイオリン製作者のドミトリー・バディアロフさんの紹介サイト

Dmitry Badiarov plays J.S.Bach, Cello Suite No.2
組曲2番の演奏のyoutube
\3,990
▲J.S.バッハ/無伴奏アルペジーナによる組曲 BWV1007〜1009
  ジャン=ポール・ミナリ=ベラ(アルペジーナ)
仏Long Distance *無伴奏チェロ組曲1〜3番を珍楽器アルペジーナで演奏。音域的にヴィオラとチェロの間を受け持ち、いびつな胴と5本の弦を持つ弦楽器。95年にパリの楽器職人ベルナール・サバティエが子供用に制作していた左右非対称の小型ヴィオラがその由来だとか。現代フランスの名ヴィオリスト、ミナリ・ベラの演奏。 ¥2,350
▲アンジェリカ・アクバル
/オリエンタル・バッハ




J.S.バッハ:トッカータとフーガニ短調、小前奏曲ハ短調、マタイ受難曲〜「主よ、哀れみたまえ」、平均率クラヴィーア曲集第1巻 第2番ハ短調前奏曲、G線上のアリア、ハ短調の前奏曲による幻想曲、ヴィオラ協奏曲(ヨハン・クリスチャン・バッハ)
土Triolila *トルコの女性ピアニスト、アンジェリカ・アクバルのピアノに、ダラブッカ、ネイ、サズ、チェロなど、トルコ音楽に使われる楽器群が参加して、バッハの名曲をターキッシュ・フレイヴァーで聞かせるアルバム。おそらくクラシックで最も有名な曲の一つと思われるトッカータとフーガニ短調(「ティロリー〜」とか言われてしまっているあのオルガン名曲です)に始まり、マタイ受難曲中の白眉として名高いアルトのアリア「主よ、哀れみたまえ」では、ネイなどのスーフィー風味となかなか良い塩梅のブレンド。平均率第1巻の第2番のプレリュードは装いを変えて何回か登場。原曲の疾走感をそのまま生かし、ダラブッカなどの打楽器群を加えて、オリエンタル・ビートの曲に変身しています。大バッハの曲に混じって、息子の一人(第11子)ヨハン・クリスチャン・バッハのヴィオラ協奏曲が聞けますが、これなどは原曲より先にここで聞いてしまうことになりました(笑) トルコだけでなくイランでもバッハは西洋音楽の中で別格的に見られているようですが、このアルバムの登場も、そんな背景を知っていれば驚くことはないように思えます。ジャズ・バッハやブラジル風バッハがあるのだから、ターキッシュ・バッハがあっても良いじゃないか、ということでしょう。 \2,250
▲J.S.バッハ
/平均率クラヴィーア曲集 第1巻
(2CD)
ロザリン・テュレック(Pf)

英BBC Legends *あのグレン・グールドが、多大な影響を受けたと認めていたというテュレック女史による「平均率」全曲。ピアノによる演奏では、リヒテルと並ぶ偉大な録音という見方もあります。1976年のBBC録音で、非常にクリアな音質。第2巻の方は3枚で2枚の価格 \3,600
▲J.S.バッハ
/平均率クラヴィーア曲集 第2巻
(3CD)
ロザリン・テュレック(Pf)

英BBC Legends \3,600
▲J.S.バッハ/管弦楽組曲(マックス・レーガー編曲のピアノ二重奏版)他、2CD
管弦楽組曲全4曲、パッサカリアBWV582、トッカータとフーガニ短調BWV565、前奏曲とフーガ変ホ長調BWV552
   ゾントラウト・シュパイデル&エヴェリンデ・トレンクネル(ピアノ・デュオ)
独MD+G *バッハの「精神的直系」レーガーによるバッハ編曲集が色々と出始めました。トッカータ〜の開始音には少し面食らいますが、誠に意義深い再演集。 ¥4,500
■J.S.バッハ/ギター編曲による
 「フーガの技法」(2CD) 
 

ヨージェフ・エトヴェシュ(G)


     
Jozsef Eotvos *バッハ最晩年の未完の大作をギター一本で演奏。ベストセラーのゴールドベルク変奏曲に続くエトヴェシュ自身の編曲。2002年録音 ¥4,500

品切れ
廃盤
▲J.S.バッハ/フーガの技法
 (弦楽四重奏版)

     デルメ弦楽四重奏団
英Hyperion *現代作曲家ロバート・シンプソンによる弦楽四重奏編曲版。シンプソン作品を録音してきたデルメSQによる演奏。最後のコントラプンクトゥスはB-A-C-Hの音名のモチーフが出て少し後未完に終わっていますが、このCDではドナルド・フランシス・トヴェイ(1875〜1940)という人がその後を完成した版も併せて演奏(完全版、未完の順)しています。 ¥2,250
■Bach-Beispiele〜ザルツブルク音楽祭ドキュメント2000
幻想曲とフーガト短調BWV542管弦楽版(ディミトリ・ミトロプーロス指揮ウィーン・フィル)1958年
ピアノ協奏曲ニ短調BWV1052(グレン・グールド(pf)、ミトロプーロス指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ)1958年
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番(ナタン・ミルシュタイン)1956年
パルティータ第2番ハ短調BWV826(ゲザ・アンダ(pf))1972年
ロ短調ミサ〜Agnus dei, Dona nobis pacem(クリスタ・ルートヴィッヒ(a)、カラヤン指揮ウィーン・フィル)1961年
オーストリアSalzbvrger Festspiele *大バッハ没後250年に当たる今年、これまでの音楽祭の名演の中からJ.S.バッハの稀演、凄演を集めた一枚。 2,100
▲J.S.バッハ/マタイ受難曲
  
 エリック・エリクソン指揮

エリック・エリクソン室内合唱団
ドロッティングホルム・バロック・アンサンブル 他
典Proprius *「合唱の神様」エリクソンのマタイ全曲で、94年3月地元ストックホルムでのライヴ録音。澄明な美しさに溢れたマタイ。 ¥6,750
北西ヨーロッパ周辺部の古楽
■アイルランドの古楽〜The Mad Buckgoat  
ボルティモア・コンソート
米Dorian *17世紀から今世紀初頭くらいの曲を演奏。編成はヴィオール、レベック、リコーダー、リュート、ホイッスル、バグパイプ、ボドラン等と歌。 ¥2,250

品切れ中
キリスト教音楽アンソロジー
◆CDで聴く キリスト教音楽の歴史
CD 50枚+書籍3冊(総頁980頁)
監修:皆川達夫 編集:金澤正剛・川端純四郎 
[第39回]レコード・アカデミー賞 受賞
 音楽之友社 主催
日本キリスト教団出版局 西洋音楽の母であるキリスト教音楽の歴史を飾る名曲300余曲を本で歴史を体系的に学びつつ、最高の名演奏で聴く「決定版大全集」
皆川達夫氏の監修による、厳選された名曲と名演の至高の組み合わせ300余曲を50枚のCDに収録

本全集の特徴
1 金澤正剛先生が本全集のために書き下ろした『キリスト教音楽の歴史』が分かりやすく興味深く、その歴史をガイド。
2 初期教会からバッハに至1500年に及ぶキリスト教音楽の歴史を、音楽CD50枚に収録。
3 グレゴリオ聖歌、ミサ曲、モテット、レクイエム、受難曲、賛美歌等、キリスト教礼拝で用いられてきた音楽を集大成。
4 聴き逃せないキリスト教音楽の名曲を、世界で活躍する一流の演奏家たちの幾多の名盤から厳選した、名演中の名演奏で収録。
5 作品が誕生した同時代から現代にまで継承された歴史的楽器、忠実に復元された楽器や発声法、綿密な歴史的考証による名演奏を厳選。
6 日本を代表する一流執筆陣が、各CDの作曲者・作品の紹介、歌詞対訳を担当。
7 世界の名門レーベル29社の協力によって実現した、世界に類を見ない作品と演奏の至高の組合せ。
¥138,600
品切れ
▲世界の賛美の歌声〜世界各国のキリスト教系合唱曲
イタリア(システィナ礼拝堂の待降節のグレゴリオ聖歌)、ロシア(カメルニー合唱)、スロヴァキア(マリア賛歌)、クロアチア(ザグレブのキリエ・エレイソン)、ギリシア正教(午後の祈り)、ドイツ(マックス・レーガーの合唱曲)、カナダ(モントリオール・ジュビレーション・ゴスペル合唱団)、バロック期のメキシコ(ドン・エルナンド・フランコ作品)、ボリビア(ビンセンシオ作曲アレルヤ)、ブラジル(ワイナ・ピッチュのJesus Christo)、バロック期のペルー(フアン・ペレス・ボッカネグラの作品)、ドミニカ共和国(伝統曲Popurri de Salves)、マルケサス諸島(E Maria Virikine)、クック諸島(伝統合唱曲Imenetuki Mangaia)、フィジー(ヴィセイセイ・メソジスト教会合唱)、スリランカ(イースターの午後の祈り)、南アフリカ(Mbube〜 Zulu〜 Sotho Gospel)  
英ARC

*ヨーロッパのみならず、世界各地のそれぞれの民族音楽の要素も加わった合唱曲。しかし実に色々に展開しているものです。(英文解説付き) ¥2,250
 
キリシタン音楽、オラショetc.  日本の基督教音楽
◆箏曲『六段』とグレゴリオ聖歌『クレド』

監修・解説・指揮:皆川達夫
野坂操壽(箏)、中世音楽合唱団、神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団 他

収録曲
1 少年使節歓迎ミサ曲『グローリア』 (06'41")
Gloria
作曲:アンドレア・ガブリエリ Andrea Gabrieli
指揮:皆川達夫 独唱(テノール):田中豊輝、原田博之 オルガン:飯塚由美 リュート:高橋雅和 ビオラ・ダ・ガンバ:中野哲也 金管アンサンブル:矢崎雅巳(仙台フィルハーモニー管弦楽団)他 合唱:グリーン・ウッド・ハーモニー 他
2 秀吉御前における少年使節の演奏曲『千々の悲しみ』 (01'52")
Mille regretz
作曲:ジョスカン・デプレ Josquin Desprez
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 リュート:櫻田亨 神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団
3 マリア典礼書中の『連祷』(聖マリアの連祷) (04'36")
Litaniae B.Mariae Virginis
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団
4 グレゴリオ聖歌『クレド』第三番 (05'19")
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団
5 グレゴリオ聖歌『クレド』第四番 (05'25")
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団
6 グレゴリオ聖歌『クレド』第一番 (05'12")
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団
7 グレゴリオ聖歌『クレド』第一番(拍節リズム演奏) (04'57")
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団
8 グレゴリオ聖歌『クレド』第三番と『六段』(初段・二段との合奏) (05'12")
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 箏:野坂操壽
9 グレゴリオ聖歌『クレド』第四番と『六段』(初段・二段との合奏) (05'15")
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 箏:野坂操壽
10 グレゴリオ聖歌『クレド』第一番と『六段』全曲合奏 (12'20")
作者不明
指揮:皆川達夫 合唱:中世音楽合唱団 箏:野坂操壽
11 箏曲『六段』 (07'21")
箏:野坂操壽
日本伝統文化振興財団 日本伝統音楽とキリシタン音楽との出会い。「六段」誕生の背景に見え隠れするグレゴリオ聖歌の存在。双方の区切りの一致、要所の終始や音の合致、等々、日本を代表する箏曲への新たな視点を音で検証する話題のアルバム!

 日本に西洋音楽が受容されたのは明治以後ではなかった。すでに江戸時代にキリスト教伝来とともに、祈りの歌とそれを奏でる楽器も日本にもたらされ、たとえば日本各地に建立された教会では、毎日、歌と楽器の修練が課されていたことが記録に残っており、したがって西洋音楽の受容は相当に進んでいたことが分かる。そこで日本の音楽家たちがキリスト教聖歌に接して(当時盲人にはキリスト教信者が多かった)箏や三味線を同時に奏でた際に、「六段」というそれまで日本になかった音楽構造の作品が生み出されたと考えられないだろうか。そしてまた、後のキリスト教禁止令を受け、元の歌の意味を隠す必要があったために、箏曲としては珍しい歌のない「器楽曲」として継承されていったという風にも考えられる。

 このように考えることで、なぜ17世紀後半に、日本において箏曲の様式化と発展が突然に生じたのか、またその象徴である「六段」という作品が生まれたのかが理解できるかもしれない。このCDは、こうした大胆な日本音楽史への仮説を、実際の演奏によって検証した大変ユニークな内容といえるものである。注目すべきは、「クレド」の合唱と「六段」の同時演奏。要所の終始や音の合致、さらに当時の箏の調弦が平調子ではなく「クレド」の演奏に適した現在の乃木調子に準(なぞら)えられる音階だったとの推測に基づき、偶然にしてはあまりにも符号する両者の構造の一致を耳にすることができる。



〈解説書内容〉
箏曲『六段』とグレゴリオ聖歌との出会い ―洋楽渡来考再論―/皆川達夫(音楽学者、中世・ルネサンス音楽史)
付説「『六段の調』について」/久保田敏子(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長、日本音楽史)
プロデューサーズ・ノート/藤本草(日本伝統文化振興財団 理事長)
★全英文解説つき(All English Notes Enclosed)
¥3,150
◆CD & DVD版 洋楽渡来考
(CD 3 枚+DVD 1 枚+別冊解説書 A4 変形判 72 頁/複合セット商品)


【収録曲目】
CD1 『サカラメンタ提要』
CD2 『キリシタン・マリア典礼書写本(耶蘇教写経)』
CD3 生月島の「かくれキリシタン」の『オラショ』
DVD オラショ〜生月島のかくれキリシタン〜

【演奏者】
CD1
聖グレゴリオの家 聖歌隊(カペラ・グレゴリアーナ)男声/指揮 橋本周子
CD2
岩手県立不来方高等学校音楽部/指揮 松村玲子(1のみ)
聖グレゴリオの家 聖歌隊(カペラ・グレゴリアーナ)女声/指揮 橋本周子
CD3
生月島のかくれキリシタンの皆さん(1〜23)
中世音楽合唱団/指揮 片山みゆき(24〜26)
DVD
長崎県平戸市生月島の「かくれキリシタン」の皆さん

日本伝統文化振興財団 キリシタン禁教令による過酷な弾圧を逃れ、現代まで伝えられた三つの歴史資料を「音」と「映像」によって実証的に収録! 監修・解説:皆川達夫

「洋楽渡来考」(皆川達夫著、日本キリスト教団出版局2004年11月25日刊)は、日本における西洋音楽の受容を歴史資料の分析によって実証的に検証する記念碑的研究として、大きな注目を集めています。キリシタン禁教令による過酷な弾圧をかいくぐって現代に伝えられた、その3つの歴史資料とは、

1. 日本で印刷・出版された現存最古の西洋音楽の楽譜である「サカラメンタ提要」(1605年、長崎で印刷)
2. 東京国立博物館所蔵の変体仮名で書き留められた聖務日課のラテン語歌詞である「キリシタン・マリア典礼書写本(耶蘇教写経)」
3. 長崎生月島で400年間ひそかに歌い継がれてきたカトリック聖歌「オラショ」であり、これらの資料の実際はいずれも「音」で表現されるものです。本企画は、「洋楽渡来考」著者皆川達夫氏の監修により、この3つの歴史資料を「音」と「映像」によって収録したCD&DVD版『洋楽渡来考』です。
\12,600
◆長崎・生月島のオラショ

キング *かくれキリシタンが江戸時代に多くの殉教者を出しながらも後世に伝えた祈りの言葉(オラショ)。フォンテック盤とは別音源。(新録) ¥1,800
◆生月壱部かくれキリシタンのゴショウ(おらしょ)
Oratio of the Crypto-Christians in Ikitsuki Isle
Fontec *徳川幕府による250年余りのキリシタン禁制下、潜伏キリシタンによって密かに口承されてきた「おらしょ」(祈り)。明治6年の明治政府によるキリスト教解禁後もカトリックに復帰せず、潜伏期の信仰形態を維持し続けている長崎県生月島壱部のかくれキリシタンのOratio(おらしょ)を初めて完全な形で収録したCD。(解説より)

歌詞はラテン語ですが、その読謡や歌は、仏教の読経や聲明、御詠歌などとかなり似通った節回しで、何とも不思議ですが、非常にクールで理知的な宗教的「熱さ」を伴った歌で、実に素晴らしい。
¥3,059

品切れ中
 TOP