ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文は
メールでお願いします
Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
(放浪芸、演歌師、近代歌謡 等)

 





    
タイトル/アーティスト名 レーベル コメント 値段
◎DVD全集『日本語を歌・唄・謡う』(2008年刊)



ひとつのコトバ/かえでいろずく やまのあさは/を、日本の「声の音楽」の殆ど全てを網羅すると思われる32ジャンルについて、79名(うち、人間国宝19名)が、このコトバを、それぞれのジャンルの典型的な歌唱表現法によって「うたい分け」たもので、大学の講義やゼミ、また、学校教育の現場で広く利用されています。
アド・ポポロ ○ 人間国宝  
★ 実演映像も収録  
* 故人[2017 年1 月現在]

■祝詞(のりと)
#01 淺川 肇
■古代歌謡
#02 豊 英秋★
■声明(しょうみょう)
#03 松久保秀胤(法相宗)★
#04 天納傳中(天台宗)*
#05 孤嶋由昌(真言宗豊山派)
#06 和田友伸(高野山真言宗)
#07 大谷演慧(真宗大谷派)*
#08 井上尊明(浄土真宗本願寺派)*
#09 早水日秀(日蓮宗)
#10 楢崎通元(曹洞宗)
#11 上見有二(黄檗宗)
■能
#12 大槻文藏(観世流シテ方)★
#13 粟谷菊生(喜多流シテ方)○*
#14 宝生 閑(十二世)(宝生流ワキ方)○
■狂言
#15 茂山千作(四世)(大蔵流1)○*★
#16 茂山千之丞(二世)(大蔵流2)*
■琵琶楽
#17 今井 勉(平曲[平家琵琶])★
#18 永田法順(盲僧琵琶)*★
#19 森中志水(薩摩琵琶)
#20 山崎旭萃(筑前琵琶1)○*★
#21 奥村旭翠(筑前琵琶2)
■新内節
#41 新内仲三郎(六代目)○
■小唄
#42 春日とよ子
■端唄・俗曲
#43 今藤長都美
■説経浄瑠璃
#44 若松武蔵大掾(二代目)*★
■浪曲
#45 春野百合子(二代)★
■詩吟
#46 野田雅詠
■琉球古典音楽
#47 照喜名朝一○
■口寄せ
#48 中村タケ(イタコ) ★
■瞽女歌(ごぜうた)
#49 小林ハル*★
■民謡
#50 鎌田英一(民謡1)
#51 伊藤多喜雄(民謡2)
#52 西 禎康(木遣歌)
#53 上木秋徳・富川順二(越中おわら節)★
#54 武下和平(奄美民謡)
■わらべ歌、ほか
#55 川口京子
■地歌・生田流箏曲
#22 菊原初子(四代目)○*★
菊原光治(五代目)(野川流 1, 2)
#23 菊棚月清(二世)(野川流3)
#24 藤井久仁江(九州系)○*
#25 林 美恵子(柳川流1)★
#26 高橋 要(柳川流2)
■山田流箏曲
#27 室岡松孝(山田流箏曲1)*
#28 萩岡松韻(四世)(山田流箏曲2)★
#29 平井澄子(山田流箏曲3)*
■義太夫節
#30 竹本住大夫(七世)(義太夫節1)○★
#31 豊竹嶋大夫(八世)(義太夫節2)
■一中節(いっちゅうぶし)
#32 宇治紫文(七世)○
■歌舞伎
#33 坂田藤十郎(四代目)(上方/立役)○★
#34 片岡秀太郎(二代目)(上方/女形)
#35 中村富十郎(五代目)(江戸/立役1)○*
#36 坂東三津五郎(十代目)(江戸/立役2)
#37 中村芝翫(七代目)(江戸/女形)○*
■長唄
#38 東音 宮田哲男○★
■常磐津節
#39 常磐津一巴太夫(初代)○★
■清元節
#40 清元美寿太夫
■洋楽−芸術歌曲
#56 釜洞祐子(ソプラノ1)
#57 秋山文代(ソプラノ2)
#58 大宮桂子(ソプラノ3)
#59 玉井裕子(ソプラノ4)
#60 青木美稚子(メゾ・ソプラノ1)
#61 青山恵子(メゾ・ソプラノ2)
#62 三谷亜矢(アルト)
#63 鈴木寛一(テノール1)
#64 神田詩朗(テノール2)
#65 佐野成宏(テノール3)
#66 淵脇和範(バリトン1)
#67 三原 剛(バリトン2)
#68 高橋啓三(バス・バリトン)
■ジャンルを超えた表現
#69 きむら みか(ジャンルを超えた表現1)
#70 おおたか静流(ジャンルを超えた表現2)
#71 大石哲史(ジャンルを超えた表現3)
■ポピュラー
#72 上田正樹
■演歌
#73 成世昌平
■落語
#74 桂 米朝(三代目)○
■新劇・朗読
#75 西山辰夫
■アナウンサー
#76 森本健成・中川 緑
¥32,400
◎記録集『イタコ 中村タケ』(2013年刊)


イタコ 中村タケ Itako Nakamura Take
A comprehensive audio-visual archive and explanatory booklet on the life of
an individual itako
音響映像/DVD2枚(収録時間total/5h 47m 56s)
音声/CD6枚(収録内容はDVDと同じです)
解説書/A4判変形 本文328ページ
英文概説付き。 DVDテロップは英文併記。
English translation excerpts are included in the booklet. DVDs are subtitled in English.

[編者]
小島 美子(国立歴史民俗博物館名誉教授/日本音楽史)
薦田 治子(武蔵野音楽大学音楽学部教授/日本音楽史・琵琶楽)
沢井 邦之(イタコ研究者/情報通信学 故人)
角 美弥子(北海道教育大学特任准教授/文化政策・文化財政策)
中山 一郎(元大阪芸術大学芸術学部教授/音楽音響学・映像民俗学)
発行:イタコ 中村タケを記録する会(代表 中山一郎)


伝統に則って修行した「最後のイタコ」中村タケさん(八戸市在住)が記憶する全61の唱えごとを体系的に漏らさず収録。 1910年の柳田国男『遠野物語』の発刊以来100年余り、どなたもなし得なかった記録。すべての唱えごとを文字起こしした解説書付き。

平成25年度(第68回)文化庁芸術祭 レコード部門 優秀賞受賞
アド・ポポロ ■唱えごと収録内容
《オシラ遊ばせ》
#01〈てんすずじょう〉 
#02〈十二せきしょ〉
#03〈家ぼめ(屋敷ぼめ・柱ぼめ)〉
#04〈十二支〉 
#05〈小国がけ〉
#06〈しまん長者〉 
#07〈オシラサマの占い〉
#08〈やもうやくなん〉 
#09〈歓喜天こんだいす〉 
#10〈てんすずはこう楽〉
《口寄せ》
#11
〈神寄せ〉 
#12〈地獄探し(仏寄せ)〉 
#13〈極楽(仏寄せ)〉
#14《ホトケの口寄せ 例一》
#15《ホトケの口寄せ 例二》
#16
《ホトケの口寄せ 例三》 
#17〈神送り〉 
#18〈地獄探し(仏送り)〉 
#19〈極楽(仏送り)〉
#20〈虚空蔵菩薩様〉 
#21〈文殊菩薩様〉 
#22〈普賢菩薩様〉 
#23〈勢至菩薩様〉 
#24〈大日如来様〉 
#25〈お不動様〉 
#26〈八幡様〉
#27〈山の神様〉 
#28〈明神様〉 
#29〈十和田様〉
#30〈山伏〉 
#31〈イタコ〉
《マジナイ》と《ウラナイ》
#32《マジナイ 例一》
#33《マジナイ 例二》
#34〈撒供だて〉
#35〈月揃い〉 
#36〈日揃い〉 
#37〈大国がけ〉 
#38〈高天原〉
#39〈六根清浄の大祓〉 
#40〈天地一切清浄祓〉 
#41〈厄祓い〉 
#42〈人間揃い〉
#43《祟りの祓い》 
#44《血呪い一》 
#45《血呪い 二》
#46〈ムシ祓い「朝日の観音」〉 
#47〈ムシ祓い「天竺にも」〉 
#48〈夢呪い〉
#49〈不眠呪い 二題〉 
#50〈虫歯呪い〉 
#51〈腫れ物呪い〉
#52〈やけど呪い〉 
#53〈風邪祓い〉 
#54〈目呪い〉
#55〈あまたのはくまを〉 
#56〈この人を切らば〉 
#57〈一に福徳〉
#58《ウラナイ》
その他
#59〈生まれも育ちも〉 
#60《取り子の祈祷》
#61〈えびす〉
¥19,440
◆最後の幇間 悠玄亭玉介の世界

1. 芸者衆入り〜お座敷付け (長唄・吉原雀より)〜騒ぎ (郭俚謡)
2. 踊り (風流深川)〜玉介回想 "座敷踊りの話"〜都々逸 (清元、新内入り)〜玉介回想
3. 歌舞伎声色 (十五世 市村羽左衛門〜初代 中村吉右衛門〜十七世 中村勘三郎〜七世 尾上梅幸)
4. 小噺 (「ラジオ屋」、「横丁の学生」)〜玉介独り芝居 (「新婚家庭」)
5. 玉介回想 "旧い遊びの話"〜座敷遊び (藤八拳、トラトラ、浅い川)
ソニー 【“ニッポンの響き”シリーズ】

*大正から平成にかけて活躍した、最後の幇間(たいこもち)悠玄亭玉介(1907〜94)が浅草の治乃家で行ったライブ録音(1979年発売)のCD化。声色、落語、常磐津、三味線、舞踊を習得し、幇間の道へ進んだ玉介の芸をじっくり味わえる内容。
\3,150
▲◆ヴァイオリン演歌 桜井敏雄 (2CD)

[DISC:1]  ザ・ヴァイオリン演歌
1. 対話 一 (演歌事始)  2. ダイナマイト節
3. 対話 二 (演歌街を往く)  4. オッペケペー
5. 対話 三 (ヴァイオリン演歌誕生)
6. ハイカラ節  7. スカラーソング
8. 間がいいソング  9. 対話 四 (演歌風俗)
10. カチューシャの唄  11. さすらいの唄
12. 東京節  13. 対話 五 (流しへの展開)
14. 新金色夜叉  15. 新酒場の唄
16. 船頭小唄  17. 対話 六 (若き桜井敏雄)
18. 流浪の旅  19. 復興節
20. 対話 七 (師・石田一松)
21. のんきな父さん (ノンキ節)
22. 対話 八 (すばらしき仲間たち)
23. 当世銀座節

[DISC:2]  復活!ヴァイオリン演歌 ’82浅草木馬亭オッペケコンサート・ライヴ
1. 春の名残り  2. 無情の夢
3. 円満ソング  4. 開かなかったパラシュート
5. 復興節  6. ゴンドラの唄
7. 流浪の旅  8. 生活戦線異状あり
9. 橋をつくったのはこの俺だ
10. アパッシュの唄  11. 金色夜叉
12. スカラーソング  13. さすらいの唄
14. いやじゃありませんか
15. 籠の鳥  16. 月は無情
17. のんき節  18. のんき節  19. のんき節
20. のんき節  21. のんき節  22. のんき節
23. のんき節  24. のんき節  25. のんき節
26. 東京節  27. カチューシャの唄
ソニー 【“ニッポンの響き”シリーズ】

*以前一枚物で出ていて廃盤になっていた「最後の演歌師」桜井敏雄(1909-1996)の録音が2枚組で登場。このアルバムは、1983年仲間とともに開催した浅草木馬亭でのLIVE(初CD化)と1992年のスタジオ録音をカップリングしたもので、いずれにもなぎら健壱が参加。
\4,410
◆大道芸 DAI-DO-GEI
寺山修司監修・ナレーション


1. プロローグ
2. 一枚、二枚じゃ面倒だい ! (茶わん売り)
3. 寅さんまっつぁお! これホンマもん (バナナの叩き売り)
4. さァーてお立ち合い! (ガマの油売り)
5. これ、役に立つよ (薬草売り)
6. 御祝儀集めも芸のうち (猿廻し)
7. 明治時代の天然色立体映画 (のぞきからくり)
8. 恐怖の館 (お化け屋敷)
9. 親のたたりか怨念か ! (因果もの)
10. 南無阿弥陀仏・・・・・・ (地獄・極楽)
11. 樽の中の暴走族 (オートバイ・サーカス)
12. 毒も薬も紙一重 (へびの薬売り)
13. 当るも八卦・・・・・・観て進ぜよう (手相見占い)
14. 大辛・中辛、あなた好みで (七味唐辛子売り)
15. 三条から来た庄助デス ! (包丁売り)
16. ご存知ですか? 北枕は縁起がいい (家相見占い)
17. 火を噴く男 (人間ポンプ)
18. どうせこうせのまけついで・・・・・・ (バナナの叩き売り)
19. エピローグ
ソニー 【“ニッポンの響き”シリーズ】

*バナナの叩き売り、ガマの油売り、猿廻し、見世物にお化け屋敷・・・。1978年(昭和53年)名古屋大須で催された第一回目の「大須大道町人祭」の様子を生収録。啖呵・口上で客の足をとめ、その世界にひきずりこむ磨き抜かれた話芸。監修・ナレーションは、今年2013年没後30年の寺山修司。初CD化。
\3,150
▲◆土取利行/添田唖蝉坊・知道を演歌する


[ディスク 1]
1 拳骨節
2 チャクライ節
3 ストライキ節
4 ラッパ節
5 社会党ラッパ節
6 あきらめろ節
7 ああわからない  youtube
8 ああ金の世
9 ゼーゼー節
10 思い草
11 むらさき節
12 奈良丸くづし
13 マックロ節
14 カマヤセヌ節
15 現代節

[ディスク 2]
1 青島節
2 ノンキ節   youtube
3 ブラブラ節
4 ああ踏切番
5 東京節   youtube
6 つばめ節
7 虱の唄
8 復興節
9 ストトン節
10 月は無情
11 恋を知る頃
12 生活戦線異常あり

土取利行/唄・楽器演奏(三味線・エスラジ・バンスリ・ダマル・タブラ他)
立光学舎 邦楽番外地 
戦争の世紀を乗り越え、大震災を乗り越えてきた 近代流行歌の祖、添田唖蝉坊・知道

反骨・風刺・諧謔に溢れた演歌がここに蘇る!


本CD出版の発端は土取利行の伴侶、故・桃山晴衣が添田知道氏から長期にわたって〈演歌〉を習っていたことにある。その節まわしや歌詞等を細部にわたって教えてもらっていた桃山が記録を残したまま夭折したことから、その意志を受け継いだ土取が彼女の三味線を手に「邦楽番外地」と題した「添田唖蝉坊・知道演歌」再生の旅を開始。三味線を主にエスラジやダルマなど、アジアの楽器を用いた唄が明治大正演歌に新風を吹き込む。



添田唖蝉坊(1872〜1944)
神奈川県大磯の生まれ。18才の時横須賀の街頭で壮士演歌に出会い、以降青年倶楽部で演歌活動を開始。
33才で堺利彦と出会い「非戦論」に開眼。この時社会党評議委員ともなり、作詞作曲、唄を通して社会改良に取り組み「ラッパ節」を始め多くの名作を生み出した。40代には「演歌」の普及に取り組み出版活動にも従事。60代で演歌活動を止め四国遍路の旅に出る。

桃山晴衣(1939〜2008)
東京生まれ。大伯父に住吉慈恭、祖母に宮薗千林、幼少から三味線を始め20才で桃山流設立。63年より四世宮薗千壽のただ一人の内弟子となり宮園節の奥義を極める。71年より邦楽界を離れ独自の三味線弾き唄いの世界を展開。この時期、添田知道から本格的に演歌を学ぶ。80年「梁塵秘抄」を作曲し話題を呼ぶ。
87年土取利行と郡上八幡に「立光学舎」設立し活動を共にする。晩年は今様浄瑠璃を創作。

添田知道(1902〜1980)
添田唖蝉坊の長男として東京本所に生まれる。15才の時、堺利彦の売分社に給仕として入社、荒畑寒村、尾崎士郎等と知遇を得る。16才で「東京節」を作詞しヒット。唖蝉坊の影響で演歌師として活動し、執筆行も始める。40才の時小説「教育者」を発表し、演歌の作詞作曲を続けながらも「演歌の明治大正史」「香具師の生活」など多くの著作を残す。

土取利行(1950〜)
70年代より近藤等則、坂本龍一等と活動し75年に渡米、渡欧。ミルフォード・グレイブス、デレク・ベイリーなど海外のインプロバイザーと演奏。76年よりピーーター・ブルック劇団で30年間にわたって演奏家、音楽監督として活躍、「マハーバーラタ」「ハムレット」など。87年桃山晴衣と「立光学舎」設立。「縄文鼓」「銅鐸」など古代音楽を演奏。近年桃山の三味線で「唖蝉坊演歌」を開始。

¥4,500
◆SP音源復刻盤
信時潔作品集成 (6枚組)



平成20年度 第63回 文化庁芸術祭大賞受賞作品

受賞関連記事:「SP音源復刻盤 信時潔作品集成」が芸術祭大賞を受賞


企画・構成・復刻:郡 修彦
構成・解説:信時裕子
別冊解説書 B5変形判 全144ページ


[主な演奏者]
東京音楽学校、木下 保・澤崎定之・城多又兵衛(テノール、指揮)、柴田睦陸(テノール)、千葉靜子(アルト)、伊藤武雄・藤井典明(バリトン)、橋本國彦(ヴァイオリン)、豊増 昇(ピアノ)、東京交声楽団、他


信時 潔(のぶとききよし)
1887年(明治20)大阪生まれ、幼少より讃美歌に親しむ。東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)でチェロ、作曲を学ぶ。卒業後はドイツに留学し、ゲオルク・シューマンに就き作曲を研修。帰国後、母校の教授を務めた。門下に、下総皖一、長谷川良夫、田三郎などがいる。
主な作品は、交声曲「海道東征」、歌曲「沙羅」「海ゆかば」、合唱曲「あかがり」「いろはうた」、ピアノ曲「木の葉集」。また唱歌「一番星みつけた」などの作曲や音楽教科書の編纂にも力を注ぎ、校歌・社歌・団体歌等の作曲も数多く手がけ、生涯で1000曲以上を数える。
シェーンベルクなど当時の「現代音楽」を研究し、次世代に示唆を与えたが、自身の作はドイツ古典派の技法から逸脱することなく、質実、簡素、素朴、時に重厚な作風を貫いた。
1965年(昭和40)逝去。享年77歳。

参考リンク「信時潔研究ガイド」
http://home.netyou.jp/ff/nobu/
日本伝統文化振興財団 素朴、時には重厚な作風で、いまもなお人々に感銘を与え続けている作曲家、信時 潔(のぶとき きよし、1887-1965)の作品を、主に昭和戦前期に録音されたSP音源より復刻CD化。全111曲(167トラック)をCD6枚に収録。
代表作「海ゆかば」が愛唱されたことから、戦争の記憶と強く結びつき、作曲家としての業績を総合的に評価される機会がほとんどなかった信時 潔。しかし戦後60年が過ぎ、山田耕筰と並び称された作曲家の、本当に書きたかった音楽と素顔に迫る!
交声曲「海道東征」をはじめ、歌曲、合唱曲、器楽曲、校歌・社歌のほか、文部省唱歌や東京音楽学校名義の作品、戦時下の作品、そして戦後の新憲法施行記念国民歌まで、信時作品の全貌をたどる作品集成。
※Disc-4、Track-11について、SP盤は3.「侘しきジャヅ」の位置が出版されている楽譜と異なっている。
\15,750
◆木下保の藝術〜信時潔、團伊玖磨 歌曲集


テノール:木下保 
ピアノ:三浦洋一他


収録曲
1 みほとけは (02'59")仲野良一作詩 / 信時潔作曲
2 - 4 「小品」 北原白秋作詩 / 信時潔作曲
 2 つなで (01'15")
 3 幻滅 (01'48")
 4 をみな子よ (01'00")
5 茉莉花 (08'13")蒲原有明作詩 / 信時潔作曲
6 短歌連曲 (06'51")與謝野寛作歌 / 信時潔作曲
7 寺 (07'20")清水重道作詩 / 信時潔作曲
8 独楽吟 (05'38")橘曙覧作歌 / 信時潔作曲
9 - 13 「わがうた」 北山冬一郎詩集 「祝婚歌」より  北山冬一郎作詩 / 團伊玖磨作曲
 9 T.序のうた (01'47")
 10 U.孤独とは (01'43")
 11 V.ひぐらし (02'18")
 12 W.追悼歌 (03'45")
 13 X.紫陽花 (02'08")
14 - 16 「三つの小唄」 北原白秋詩集 「雪と花火」より  北原白秋作詩 / 團伊玖磨作曲
 14 T.春の鳥 (03'03")
 15 U.石竹 (01'49")
 16 V.彼岸花 (03'29")
17 萩原朔太郎詩集「青猫」より 笛の音のする里へ行こうよ (02'07") 萩原朔太郎作詩 / 團伊玖磨作曲
18 北原白秋詩集「白秋小唄」より 片足 (01'31") 北原白秋作詩 / 團伊玖磨作曲
日本伝統文化振興財団 1903年に生まれた木下保は、1927年の新交響楽団(現NHK交響楽団)による「ベートーヴェン没後百周年記念演奏会」の交響曲第9番のソリストとしてデビューし、欧米留学帰国後は、東京音楽学校などで教育活動を行ないました。1935年からは継続して独唱会を開催し、欧州で得た多くのドイツリートの紹介に取り組みました。また欧州で日本の歌を紹介する機会を得、日本歌曲への課題を痛感し、戦後は信時潔、山田耕筰、平井康三郎といった日本歌曲の研究に注力しました。オペラ出演も果たし、團伊玖磨の作品《夕鶴》与ひょう役は、生涯で125回演じ、また合唱指揮者としては、戦後の全日本合唱連盟発足の序章ともなった1946年の関東合唱連盟の設立で、初代理事長に選任されています。

本作品は、木下保が生涯をかけて取り組んだ「日本歌曲」を収録するアルバムで、信時潔、團伊玖磨の作品を歌う歌曲集です。木下が信頼をよせていた作曲家、信時潔の作品を全8曲、そして《夕鶴》公演で各地を一緒に回り行動を共にした、團伊玖磨の作品を全9曲歌っています。信時作品は、京都の大谷楽苑選定の讃仰歌(さんごうか)である「みほとけは」にはじまり、1944年にニッチクレコードから発売されたSP盤音源「つなで」「幻滅」「をみな子よ」、1961年に放送されたNHK第2「朝のリサイタル」より、「茉莉花」「短歌連曲」「寺」「独楽吟」を収録しています。そして、1960年に発売された東芝レコード音源、團伊玖磨作曲「わがうた」「三つの小唄」「笛の音のする里へ行こうよ」「片足」を収録。
\2,800
◆ノイズレスSPアーカイヴズ 鉾をおさめて/
藤原義江〈日本歌曲編〉(2枚組)


[Disc-1]藤原義江(テノール)(1〜20) 山田耕筰(ピアノ伴奏)(1、2) ピアノ伴奏(不明)(3〜5) シールズ(ピアノ伴奏)(6〜15) マキシム・シャピロ(ピアノ伴奏)(16) カルロ・サバイノ指揮 ミラノ・スカラ座管弦楽団(17〜20)
[Disc-2]藤原義江(テノール)(1〜19) カルロ・サバイノ指揮 ミラノ・スカラ座管弦楽団(1、2) 橋本国彦(ピアノ伴奏)(3、11) 日本ビクター管弦楽団(4〜8、10、14) 管弦楽伴奏(不明)(9) 山田耕筰(ピアノ伴奏)(12、13) 永井進(ピアノ伴奏)(15) ヴインセント・ロペツ・アンド・ヒズ・シンフォニック・ジャズ・オーケストラ(16〜19)

収録曲

Disc 1
1 からたちの花  2 捨てた葱 3 出船の港(ピアノ伴奏) 4 出船(ピアノ伴奏) 5 ふるさとの 6 桜
7 花の唄 8 ちんちん千鳥 9 あさね 10 秋の唄
11 芒の穂 12 宵待草 13 権兵衛が種まく
14 箱根八里 15 船唄 16 黒い眸
17 箱根の山(箱根八里) 18 寄宿舎の古釣瓶
19 泊り舟 20 茶摘み唄
Disc 2
1 浜の踊 2 牛追い唄 3 旅人の唄
4 河原柳 5 紺屋のおろく 6 他国の月
7 鉾をおさめて(管弦楽伴奏) 8 出船の港(管弦楽伴奏) 9 波浮の港 10 田植唄 11 お六娘
12 鐘が鳴ります 13 かやの木山 14 ホイ駕篭
15 平城山 16 鉾をおさめて(フォックストロット)
17 佐渡おけさ(フォックストロット)
18 荒城の月(フォックストロット)
19 出船(フォックストロット)
日本伝統文化振興財団 〈鉾をおさめて/日本歌曲編〉
 ビクターに残るSP盤音源より、1928(昭和3)〜1939年に録音された藤原義江が歌う日本歌曲を選曲、またコロムビアの協力を得て「からたちの花」他、全39曲を収録しました。
 藤原義江(ふじわら よしえ/1898〜1976)は、日本のオペラ界の先駆者であるテノール歌手です。藤原は、専属制をとっていた当時の米国ビクター社の「赤盤歌手」(赤盤=赤レーベルのSP盤。当時一流の演奏家の吹き込みがなされた)として、日本人初の吹き込みを行ないました。ニューヨークでの初の録音は、本CDにも収録されている、「出船の港」。
 1921(大正12)年に、ロンドンのスタインウエイホールで初の独唱会を開き、日本でも「我等のテナー」という朝日新聞の連載記事が反響を呼び、各地でのリサイタルは大成功を博しました。1931(昭和6)年には、パリ・オペラコミック座のオーデションに合格し、「ラ・ボエーム」に出演。1939年、藤原歌劇団を設立しました。
 本CD解説書では、藤原義江のリサイタルの思い出を、畑中良輔氏が綴っています。そのスマートなハンカチの取り出し方や、聴き手の心を一挙に掴む独特の歌い方を紹介しており、その中でも特に、野口雨情作詩、山田耕筰作曲の「捨てた葱」を切実に歌い上げた点にふれていますが、本CDでは、その「捨てた葱」の収録が叶いました。
 また「からたちの花」は、擦り切れるほど聴いたという三善清達氏は、どんな場面においても人々の中心にいた藤原義江のにこやかな笑顔は、是非新国立劇場に飾って欲しい笑顔だと語っています。
\5,250
◆ノイズレスSPアーカイヴズ 乾杯の歌/
藤原義江〈洋楽編〉(2枚組)


[Disc-1]藤原義江(テノール)(1〜20) カルロ・サバイノ指揮 ミラノ・スカラ座管弦楽団(1〜17、19 ※15 - 合唱付) 日本ビクター管弦楽団(18) 管弦楽伴奏(不明)(20)
[Disc-2]藤原義江(テノール)(1〜18) 日本ビクター管弦楽団(1〜5、7、8、11、15、16) 三上孝子(ソプラノ)、東宝管弦楽団(6) 管弦楽伴奏(不明)(9) 室内管弦楽(日本ビクター室内管弦楽団か)(10) 米国ビクター管弦楽団(11) オルケスタ・ティピカ(ティピカ管弦楽団)(12) 日本ビクター交響楽団(13、14) 瀧田菊江(ソプラノ)、中央交響楽団 指揮:飯田信夫(17、18) ヴォーカル・フォア合唱団(17)


収録曲
Disc 1
1 女ごころの唄?歌劇「リゴレット」より
2 さらば愛の家?歌劇「蝶々夫人」より
3 岩にもたれた?歌劇「フラ・ディアボロ」より
4 波をけり?歌劇「古城の鐘」より
5 ジョスランの子守唄
6 舟うた?歌劇 「ホフマン物語」より
7 綺麗な娘?夢幻歌劇 「クリスピーノ」より
8 ニーナ 9 スワニー河 10 帰れソレントへ
11 遙かのサンタ・ルチア
12 ケンタッキーの我が家(オールド・ケンタッキーホーム)
13 高鳴る調べに?喜歌劇 「メリー・ウィドウ」より
14 折ればよかった 15 フニクリ・フニクラ
16 シューベルトの子守唄
17 シューベルトのセレナード(小夜曲)
18 女の見る夢 19 私の太陽よ(オー・ソレ・ミオ)
20 セレナーデ 作曲:モシュコフスキー
Disc 2
1 さらばグラナダ 2 サンタ・ルチア
3 カルメン・カルメラ
4 ヴィリアの歌?喜歌劇「メリー・ウィドウ」より
5 タランテラ
6 愛の二重唱?歌劇「シューベルトの恋」より
7 アイ・アイ・アイ 8 麦打ち唄 9 ユーモレスク
10 紅いサラファン 
11 カルメラ 作曲:デ・クルティス
12 心のバンドネオン
13 わが光の君?喜歌劇「微笑の国」より
14 愚かしの涙?喜歌劇「微笑の国」より
15 オーヴァー・ゼア 作曲:コーアン
16 嘆きのセレナード
17 乾杯の歌?歌劇「椿姫」より
18 パリを離れて?歌劇「椿姫」より
日本伝統文化振興財団 〈乾杯の歌/洋楽編〉
 ビクターに残るSP盤音源より、1930(昭和5)〜1940年に録音された藤原義江が歌う「女ごころの唄」をはじめとする洋楽曲を新たにノイズリダクションし、全38曲を収録しました。
 藤原義江(ふじわら よしえ/1898〜1976)は、日本のオペラ界の先駆者であるテノール歌手です。藤原は、専属制をとっていた当時の米国ビクター社の「赤盤歌手」(赤盤=赤レーベルのSP盤。当時一流の演奏家の吹き込みがなされた)として、日本人初の吹き込みを行ないました。
 1921(大正12)年に、ロンドンのスタインウエイホールで初の独唱会を開き、日本でも「我等のテナー」という朝日新聞の連載記事が反響を呼び、各地でのリサイタルは大成功を博しました。1931(昭和6)年には、パリ・オペラコミック座のオーデションに合格し、「ラ・ボエーム」に出演。1939年、藤原歌劇団を設立しました。
 オペラが根付いていなかった当時の日本で、オペラを理解してもらうために、あき夫人とピアノの福永陽一郎氏と、日本語の訳詩を検討していたといいます。その様子は、本CD解説書で妹尾河童氏によって、また、芸に対する気迫は栗山昌良氏によって紹介されています。
 〈洋楽編〉では、訳詩された、歌劇、歌曲、カンツォーネ、愛唱歌の数々を収録しました。舞台の両脇に訳詩が出るのを待ち望んでいた藤原義江ですが、77歳でなくなってから17年後に、ようやく新国立劇場が誕生しました。
\5,250
▲ラフ・ガイド・トゥ・日本の音楽
The Rough Guide To The Music Of Japan


演奏者:曲目
MICHIKO SUGA: Ushibuka Haiya Bushi
CHANCHIKI: Yagaefu
NAMI MAKIOKA: Subayado Bushi
TAKASHI HIRAYASU: Koza Renka
OKI DUB AINU BAND: East of Kunashiri
RYUKYU UNDERGROUND: Shinkaichi (Saru’s Meditation Dub)
SEIJIN NOBORIKAWA: Asadoya Yunta
SOUL FLOWER MONONOKE SUMMIT: Ah Wakaranai
HAJIME IKOMA: Kawachi No Ryu
TADAO SAWAI: Futatsu no Hensokyoku Sakura Sakura
KUNAICHO GAKUBU: Hyojo Netori
TENDAISHOMYO, TATSUYA KOUMAZAKI & PANGEA: Gobai
KOTSURU TADE: Hara no Tatsutokya
TAKEHARU KUNIMOTO: Appalchian Shamisen
SHIZUKO KASAGI: Tokyo Boogie Woogie
HARUMI MIYAKO: Yuhizaka
MORIO AGATA: Tokyo Bushi
SHIBUSASHIRAZU: Akkan
英World Music Network *雅楽、天台聲明、沢井忠夫の筝曲から、都はるみ、あがた森魚、ソウルフラワーや渋さシラズまで。伝統から現代の日本のエッジの立った歌まで、かつて無かった切り口のユニークな日本音楽コンピレーション。
以下World Music Networkの紹介文
Japan is no longer perceived as home to the worst excesses of idol pop or inaccessible traditional music. In truth, Japanese musicians have for years been skillful at blending the traditional with the pop and coming up with some of the world's craziest concoctions. The Rough Guide To The Music Of Japan encompasses sounds from ancient gagaku to today's hottest roots acts, mixed with quintessential enka and post-war boogie-woogie - a compilation to blow away any lingering preconceptions.
¥2,310
◆〈COLEZO!〉胡弓

【収録曲】
1 鶴の巣ごもり  胡弓:川瀬白秋
2 千鳥の曲
胡弓:横井みつえ、歌・箏(替手):井野川幸次、箏(本手):三品正保
作詞: 古今集・金葉集 / 作曲: 吉沢検校
3 越中おわら節(古謡)
唄:山田弘三、乗山百合子、森井正太郎、胡弓:上田省三、三味線:長谷川昭悦、杉崎茂信、太鼓:城岸徹、囃子:中田国嗣
富山県民謡
4 麦屋節
唄:村上嘉範、三味線:中村松右衛門、中島洋三、胡弓:北口裕康、太鼓:高田富良夫、四ツ竹:辻四郎
富山県民謡
5 ハルハ・ジョン(モンゴル)
モリンホール:チュルテム・バトサイハン
作詞・作曲: traditional
6 月夜(中国)
二胡:賈鵬芳、古箏:姜小青、中阮:費堅蓉
作曲: 劉天華 / 編曲:賈鵬芳
7 喜洋洋(中国)
板胡:劉明源、伴奏:中国音楽学院教師楽隊
作曲: 劉明源
8 歌垣(バクニン省民謡クアンホ)(ベトナム)
ダンニー:グエン・ゴック・ティエン
バクニン省民謡
9 春の市場(ベトナム)
ダンニー独奏:グエン・ゴック・ティエン、「ふるさとの歌声」アンサンブル
作曲: グエン・ゴック・ティエン
10 チアウィアン:「サブラカン」「センゴ」「エスリリン」(インドネシア)
歌:デニアルサ・ナノ・スラトノ、ルバブ:イイム・ジュナエディ、カチャピ・インドゥン:ジュジュ・サイン、歌とカチャピ・リンチ:ナンダン・バルマヤ
日本伝統文化振興財団

*女子十二楽坊で一番目立つのはやっぱり胡弓。日本では越中おわら節などの民謡をはじめ、全国各地の多彩な伝統音楽で愛されています。その胡弓の魅力を、様々なジャンルを超えて収録した、胡弓音楽初のベストアルバム。
\2,000
◆君が代のすべて
〜現行「君が代」誕生120年記念

 ※吾妻婦人音楽連中演奏の初代「君が代」から、小学唱歌「君が代」、雅楽版「君が代」、大日本帝国国歌行進曲版、宮城道雄の箏曲編曲版、グラズノフ編、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」などなど、様々な「君が代」貴重音源のオンパレード!
キング *明治以来の「君が代」の歴史と広がりを、貴重な演奏と最新の録音で辿る全26曲。  50ページ豪華解説付き
¥3,150
◆華乃屋ケイ&フラワー楽団
 /東京の花売娘 
(CDシングル)
  曲目:東京の花売娘/道頓堀の花売娘/東京の花売娘(男性用カラオケ)/道頓堀の花売娘(楽隊インストバージョン)

華乃屋オフィス *往年の名歌手オカッパル(岡晴夫)のソングが平成の街に甦った! なにわのチンドン楽隊、華乃屋の第2弾はノスタルジックで優しい岡晴夫の世界。(「ハワイ航路」や「逢いたかったぜ」なんかも聞いてみたいものです)ケイさんのヴォーカルが良い。 ¥1,000
◆華乃屋  華乃屋ちんどんVol.0
  曲目:竹に雀、バンジョーで唄えば、東京の花売娘、ミュゼットの女王、大阪の曲メドレー、箱根八里の半次郎、パーナムサーカス、とんがり帽子 他

華乃屋オフィス *浪花のちんどん楽隊「はなのや」の演奏するのはレトロ(死語?)歌謡、現代の演歌。ベルリン公演も行った華乃屋によるちんどん音楽の今! ¥2,000
◆ちんどん通信社/ロマンス
  曲目:草原情歌、美しき天然、骨まで愛して、千鳥、みちずれ、男の土俵、こきりこ節、ズンバ音頭、涙の酒、富山音頭、相撲甚句〜麦や節 他

東西屋 *富山ちんどんコンクール6回優勝、海外公演18回の実績を誇る浪速のちんどん楽隊の新作。今回も最近の演歌まで色々取り入れた内容で、過去のノスタルジーのみに終わらず、「今」をヴィヴィドに歌う“エンターテナー”ちんどん楽隊。 ¥2,000
民衆芸能・放浪芸
小沢昭一のドキュメント
「日本の放浪芸」 関係


ビクター  
◆小沢昭一全集  
「唸る語る歌う 
小沢昭一的こころ」(6CD)
コロンビア ¥15,750
流行り歌(明治、大正、昭和...)・童謡
◆夢は今もめぐりて〜小沢昭一がうたう童謡 ビクター あめふり、とんがり帽子、あの子はたあれ〜仲よし小道、故郷、鞠と殿さま、ゆうやけこやけ 他 ¥2,940
◆小沢昭一が選んだ恋し懐かしはやり唄(一) コロンビア ¥2,100
品切れ
◆小沢昭一が選んだ恋し懐かしはやり唄(二) ¥2,100
品切れ
◆小沢昭一が選んだ恋し懐かしはやり唄(三) ¥2,100
品切れ
◆小沢昭一が選んだ恋し懐かしはやり唄(四) ¥2,100
品切れ
◆小沢昭一が選んだ恋し懐かしはやり唄(五) ¥2,100
◆お笑い百貨事典1〜明治時代
 文明開化の嵐をこえて
キング  オッペケ節(神長瞭月)、ドンドン節(桜井敏夫)、三河万歳(杉本キクイ)、能登じょんがら節、あほだら経(海老一染之助)、声色(初代三遊亭円右)他 ¥2,000
◆お笑い百貨事典2〜大正時代   大正モダンの波を受けて  のんき節(添田知道、小沢昭一)、安来節(遠藤お直)、物真似(初代江戸屋猫八)、河内音頭、浪曲(広沢駒蔵)他 ¥2,000
◆続・よそではめったに聴けないはなし〜明治・大正が笑う キング *ヴァイオリン演歌〜桜井敏夫(宮さん宮さん、オッペケ節、カチューシャ、さすらいの唄、篭の鳥 等)、落後「浮世風呂」他〜雷門福助、お座敷芸「三人婆さん」〜桜川善平 ¥2,500
◆「思い出の記」〜古賀政男 作品集








藍川由美(S)、
ウィーン・シュランメルン・アンサンブル
(ヴァイオリン、アコーディオン、ギター、マンドリン)
カメラータ *古賀メロの原点がジプシー音楽とハバネラにあることを明らかにした2枚目。シュランメルンの伴奏が実に自然にマッチ。
収録曲:日本橋から、片想い、月の浜辺、窓に凭れて、嘆きの夜曲、白い椿の唄、夕べ仄かに、望郷の唄、愛なき言葉、緑の地平線、さらば青春、愛の小窓、ああそれなのに、青い背広で、真実一路の唄、青春よ永遠に、夜霧の馬車、思い出の記
¥2,940
◆誰か故郷を想はざる〜古賀政男作品集/藍川由美(S)、中野振一郎(Cem)

影を慕ひて、丘を越えて、酒は涙か溜息か、サーカスの唄、白虎隊、人生の並木道、 人生劇場、誰か故郷を想はざる、湯の町エレジー、赤い靴のタンゴ、ゲイシャワルツ、度胸千両〜無法松の一生、悲しい酒
コロンビア  *以前中山晋平や古関裕而を出すなら、古賀メロ集も出して欲しいなどと書きましたが、願いが通じたのか(?)、出ました。名曲はしっかり押さえています。しかし、現代のクラシック歌手が古賀メロで1枚出すのは、初めてでしょう。コブシと歌詞は原典に忠実に再現し、チェンバロのピッチは十二平均律ではなく雅楽の音階で調律されています。このアルバムタイトル曲の節回しが声明の様々な唱法に当てはまることや、カゲシタやサケナミの「チレツン」の音型がもともと三味線音楽(新内等)の装飾音であること等、彼の歌が「西洋的」音楽ではなく「邦楽〜アジア音楽の直系」に位置することを改めて浮き彫りにしています。(藤山一郎、近江俊郎、霧島昇、村田英雄、奈良光枝、美空ひばり等のオリジナル名唱と併せて聞くとより楽しいですよ) 参考文献:藍川由美「これでいいのか、にっぽんのうた」(文春新書) ¥3,059
◆ゴンドラの唄〜中山晋平作品集
藍川由美(S)
Camerata  *日本近代歌謡の巨人、中山晋平の流行り唄と童謡集。カチューシャの唄、ゴンドラの唄、さすらいの唄、船頭小唄、波浮の港、天龍下れば、黄金むし、シャボン玉、兎のダンス等。 ¥3,150
◆伊福部昭 全歌曲(2CD)  
[現代音楽]

藍川由美(S)
Camerata *北方諸族の伝承詩等を題材に作曲された全歌曲集。殆どが北海道以北の異民族をテーマにしている所に、伊福部芸術の核心がある。そう言えば彼の一番有名な曲、「ゴジラ」のテーマ曲にも「北へのベクトル/北方の土俗的パワー」が感じられるような気がします。曲目:ギリヤーク族の古き吟謡歌、サハリン島先住民の三つの揺籃歌、アイヌの叙事詩に依る対話体牧歌(ティンパニ伴奏)、摩周湖(藍川さんに献呈)、知床半島の漁夫の歌、頌詩「オホーツクの海」(藍川さんに献呈)、因幡万葉の歌五首 ¥6,300
その他(現代邦楽、朗読等)
◆よみがえる自作朗読の世界
北原白秋、与謝野晶子、萩原朔太郎、室生犀星、斉藤茂吉、土岐善麿、西条八十、河井酔茗、坪内逍遥、川路柳虹、釈迢空、高浜虚子、堀口大學
コロンビア
*明治〜大正の大詩人たち自身の朗読。節が付いた朗謡もあります。貴重な録音集です。98年に出た「自作朗読の世界」の再発ですが、曲順が変わっています。
与謝野晶子/源氏物語、萩原朔太郎/乃木坂倶楽部、室生犀星/こころ、釈迢空/短歌「ほのかにも」、北原白秋/トラピストの牛・渚、鴨、汐首岬・邪宗門秘曲、春浅み、春の鳥 他  
¥2,500

品切れ
生産中止
◆「森の獅子唄」〜横井勝巳

Y.K.Guitar's(自主制作盤) *大阪在住の音楽家横井氏による、愛用の改造バンジョーを携えての自作曲集(4曲入り)。沖縄風(沖永良部風?)カントリー・ソングとでも言えそうな、ゆったり和やかな歌とバンジョーが印象的。多重録音のタイトル曲は、彼のルーツの地、岐阜県美濃加茂市の春祭に奉納される獅子唄を元にした曲だそうです。(ところでその改造バンジョーとは? =「バンジョーの5弦ペグを取り去り、残りの4弦にギター弦を張る。そして、4弦目を除く3弦を三味線の本調子にチューニングし、4弦を本調子のベース音に使用すると(下からA#,D,G,D)、日本的ではあるが、今までにない不思議なサウンドが得られました。」横井氏の解説より) ¥1,500
◎国内カセット 
MOON BEAM(月白) Live

 
宮崎青畝(尺八)、
田中之雄(琵琶)、
佐倉永治(サロッド)、
荒井俊也(タブラ)
包(Pao) *1986年、今は亡き池袋西武スタジオ200でのライヴ(小泉文夫記念)タブラがターラを刻み、その上で3つの楽器が即興でしのぎを削りあう、90年代も末の今日あまり聞かない(聞けない)白熱した演奏。 ¥1,000
◆ズーム/コクー
中村明一(尺八/作・編曲)、八木美知依(箏.20絃、17絃)、丸田美紀(箏.20絃、17絃)
キング ¥3,000
▲八木美知依/しずく 米Tzadik *コト・ヴォルテックスのメンバーでもある八木の1stソロ。ジョン・ゾーンのプロデュースで、ジャケット撮影はアラーキー(荒木経惟)。日本・朝鮮の伝統音楽とケージ、ライリー等の影響を消化して新しい琴音楽の世界を創り出している。 ¥2,200
◆KOTO VORTEX・2
〜Arcadia
   [現代音楽]
Paradise Records ケヴィン・ボランズ/ホワイトマンスリープス〜1st ダンス、沢井比河流/アルカディア、上野耕路/女の決闘(あるいは目的論的時間の停止)、清水研作/4人の箏奏者のための"I just wanna be loved..."、長沢勝俊/箏四重奏曲、ムーンドッグ/To A Grain of ¥2,800
▲「日本への橋」〜マヌエラ・ヴィースラー(fl)、小川典子(pf)
山田耕筰/「この道」による変奏曲、江文也/祭典ソナタ、菅原明朗/笛吹き女、弘田龍太郎/「靴が鳴る」による変奏曲、山田一雄/夜曲、金井喜久子/「ていんさぐの花」による変奏曲、中田喜直/日本の秋(「小さい秋見つけた」による変奏曲)、三枝成彰/青い天使、吉松隆/デジタルバード組曲
典BIS *「ジャポニズム」に続いて、今回はフルートを加えての叙情的な演奏。 ¥2,500
▲「ジャポニズム」〜小川典子(Pf)
アンリ・ジル−マルシェ/日本の二つのイメージ(吉原巡り、出雲の秋月)、A.タンスマン/日光の哀歌、テオドール・サントー/日本にて(忠臣蔵、地突き唄、権兵が種蒔く、祭り囃子)、さくらさくら、ウォルター・ニーマン/日本(富士山、芸者の踊り他)、サン−サーンス/歌劇「黄色い王女」序曲、シリル・スコット/日本の夕べ、エドゥアルド・シラス/トキオ(日本行進曲)、エデ・ポルディニ/練習曲「日本」より、パーシー・グレンジャー/Arrival Platform Humlet、ケテルビー/ある日本映画より
典BIS *19世紀後半生まれのヨーロッパの作曲家たちの「日本趣味」の曲を集めた編集盤で、演奏者もジャケットで浴衣を着ていてキマッています。ドビュッシーやケージの作品のような象徴的または形而上的に「日本」を(重く)扱った作品ではなく、割に表層的な作品を追っているところがかえって面白い。(ほとんどが世界初録音) ¥2,500
 TOP