ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文は
メールでお願いします
Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
マグレブ(北アフリカ)

タイトル/アーティスト名 レーベル コメント 値段
▲フェズの聖なる音楽祭(2CD) Traces de Lumiere
   
   
仏Buda *2004年の音楽祭の模様を収録した2枚組。ジャケットのフランソワーズ・アトラン、アイシャ・レドゥアヌ、モンセラト・フィゲーラスの他、バスクの男性コーラス、ロシア聖歌、イランのスーフィー音楽、チベット聲明等。 ¥2,950
リビア
〓リビア〜サハラ砂漠の伝統音楽 
フェウェットのトゥアレグ族


しばらくブダで在庫切れになっていたと思しきリビアの音源が再入荷しました。今は無きAl Surレーベルの3枚組の一枚と同じ音源ですが、数少ない貴重なリビア音源です。
仏Buda *地中海に面した北アフリカの国リビア。その内陸部には荒漠としたサハラ砂漠が続き、首都トリポリのある沿岸部とはまた違った文化も存在する。このアルバムは、地中海沿岸から内陸に600km離れた、サハラ砂漠北部に位置するフェザン地方の音楽を収録した一枚。そこに住むトゥアレグ人のウードやさまざまなパーカッション、ハンドクラップに、プリミティヴな女性コーラスを加えて歌われる、現代のフィーリングを持った伝統音楽。最近話題の<砂漠のブルース>のルーツも垣間見れる貴重な音源集。 \ 2,200
■リビアの伝統音楽〜オアシスの歌(3CD)

仏Al Sur *今までほとんど全くディスクの無かったリビアのトゥアレグ民族音楽集成。ザマル(笛)と男声によるスレワ、ガンガ(枠太鼓)によるジェンジェン、手拍子とティンデ(打楽器)伴奏の歌タマラク・ウイト、ジャンベス(弦楽器)と打楽器伴奏の勇壮な歌ウェディを収録。仏Budaのリビアは、この3枚組の3枚目と同内容。 ¥3,600

品切れ
チュニジア
▲チュニジア Vol.2 : 宗教歌と詠唱(カスタムCDR)
Smithsonian Folkways インストゥルメンタル演奏のみのVOL.1に対し、VOL.2は様々な宗教儀式における歌でまとめられています。ムスリムのアザーンや15分に及ぶ詠唱や、先住民の宗教音楽、ジェルバ島のユダヤ人達による割礼の儀式を収録。 ¥2,200
▲◆テュニジア〜ユダヤ人歌手たちの遺産

1. ラウール・ジュルノ/わが愛する国
2. シェイフ・エル=アフリート/よくやった
3. ルイザ・トゥンシア/おまえの家の戸口で
4. シェイフ・エル=アフリート/感情に煽られて
5. ラウール・ジュルノ/女性の美しさ
6. ジョセー・ド・スーザ/輝く花嫁
7. アイダ・ナッシム/ハムーダの隣人
8. エル=カハラウィ・トゥンシ/割礼
9. ルイザ・トゥンシア/バラの花
10. ハビーバ・マシーカ/彼はベッドで私を見てくれなかった
11. ビーシー・スラーマ/おまえのブレスレットを手にとれ
12. シェイフ・エル=アフリート/私は不幸だ
13. フリトゥナ・ダルモン/なんと惨めなこと
14. ハビーバ・マシーカ/息子(新生児)
ライス(MLP) *『アルジェリア〜ユダヤ人歌手たちの遺産』に続くマグレブのユダヤ音楽家シリーズ第2弾。今回のテーマはマグレブ地方の小国チュニジア。同国には紀元前からユダヤ人が住み着き、統治者によって保護されたためその後に移住してきたユダヤ人たちも混ざり独自の文化を育んできた。その影響もありイベリア半島からのユダヤ人が伝えたアラブ・アンダルース音楽は、マグレブ地方の中でもこの国で最も洗練されたスタイルでパフォーマンスされていた。本作はそんなスタイルを継承した戦前の大物アーティストや、戦後のチュニジアを代表するシンガー、そして現在も愛される夭折の女性歌手に加えて、これまでほとんど紹介されたことのない伝説的な存在などなど小国ながら魅力的な歌手を生み出してきたチュニジア音楽シーンに迫る。 ¥2,730
▲チュニジア〜砂漠からの風
TUNISIA〜WINDS FROM THE DESERT

仏Air Mail Music(PLAYA)  *北アフリカの地中海沿岸の中央に位置し、古くからフェニキアはじめ多くの民族が入り混じってきた歴史を持つ要衝の地チュニジアは、音楽にも多様な文化の要素を取り入れて独自の発展を遂げてきました。ここでは“マルーフ”と呼ばれる、チュニジアからアルジェリアにかけて聴かれる古典的なアラボ=アンダルース音楽を収録。
アラブ音楽で用いられる太鼓のダルブッカや、ウードの他に、チュニジアの民族音楽に用いられるメズウェド(ダブル・リード笛)や、ナイ(縦笛)、ヴァイオリンなどによる演奏を伴奏に、力強い男性コーラスや独特の艶のある女性ヴォーカルを聴かせます。
\1,300
▲◆シェイフ・エル=アフリート
/ユダヤ・アラブ音楽の至宝 第3集



ZeAmiブログ
ライス(Buda) *アラブ・アンダルース音楽はイベリア半島においてアラブ人とユダヤ人が平和に共存していた時代に誕生した音楽。そんな伝統は北アフリカにも当然受け継がれた。チュニジアではマルーフと呼ばれるアラブ・アンダルース音楽が発展したが、その全盛期(30年代)を支えたひとりがシェイフ・エル=アフリート。当時のマグレブ歌手としては最大級のスターのひとりだった。そんな彼は伝統的な伴奏のみならず、曲によってはピアノやアコーディオンも加え、伝統にこだわらない柔軟な姿勢も楽しませる。ここではその全盛期に残された貴重なヴィンテージ音源の数々を収め、まさに神話時代のアラブ・アンダルース音楽をたっぷり聞かせてくれる。彼の音源は仏Club du Disque Arabeからも数枚ありました。別音源もあると思いますが、確実に数曲はダブっています。しかしユダヤ系歌手だったとはビックリ。日本語解説はオリジナル解説の和訳(翻訳:蒲田耕二) \2,835
▲ラティーファ/マアロマト・アキーデハ
Rotana  *チュニジア出身の美人女性歌手ラティーファの久々のアルバム。プロデュースと作曲は、ファイルーズの息子のジアド・ラハバーニ。アラビア語の響きが何とも色っぽく美しい.。アル・ジールからヨーロッパ風のアレンジ曲まで多彩な内容。 \2,350
▲チュニジアの音楽 Ez Zouhour
英ARC *Ez Zouhourはチュニジア出身のイメド・ベン・ハッシネにより92年にウィーンで結成されたグループ。ウード、カーヌーン、ナイ、ダルブッカ、ベンディールなどの伴奏で力強い男性コーラスを中心に聞かせます。仏Club du Disque Arabeのチュニジア・コンピレーションVol.1でもトップを飾っていたSidi Mansourから始まり、同じく男性コーラスと打楽器。スーフィー〜トランス舞踏系起源の歌ですが、どこか音頭的にも聞こえます。往年の女性歌手サリハ(1914-58)やナアマ(1934- )の曲が数曲あって、そこでは女性歌手が登場し華を添えています。チュニジア・アイテムはアンダルシア系以外ほとんどないので、嬉しい所。 ¥2,250
▲ファウズィ・サイェブ(Oud)
 /In Concert タクシームの巨匠

タクシーム(即興)の旋法:Hijaz, Rast Suznak on Yakah, Ajam on Rast, Nahawand al-kabir on Nawa & Rahat al-arwah, Kurdi on Ushayran, Farahnak on Iraq, Jharkah on Rast, Shahnaz, Rahat al-arwahX

    
レバノンByblos Records *チュニジア出身のウード奏者が卓越した即興演奏を聞かせる、99年レバノン大学で開催されたFirst Festival of Maqam Musicでのライヴ。生まれはマグレブですが、音楽はアンダルシア系ではなくエジプトやレバノンの近東スタイル。サイェブと言えば、前作での画家ダリのような風貌が印象に残っている方も多いのでは。解説はアラブ・ヴァイオリニストのNidaa Abou Mrad ¥2,350
▲チュニジア ウードのためのラプソディー  
 ユースラ・ダービ(Yousra Dhabi)

仏Institut du monde arabe *チュニジア出身でバグダッド音楽院の流れを汲む女流ウード奏者のソロ。マカームに則って作られた自作曲やジャミル・バシール他の曲を披露。2001年5月ブリュッセルでのライヴ他 ¥2,350
▲チュニジアの歌姫〜ソニア・ムバレク

   

ZeAmiブログ
独Network Medien *チュニジアの若きディーヴァと呼び声高いマアルーフ歌手の99年盤。ワスラなどを歌っています。たおやかで優美な歌と演奏。バックはカーヌーン、ウード、ヴァイオリン、チェロ、ナイ、リク等。 ¥2,350

〓▲ロトフィ・ブシュナーク/チュニジアのマルーフ

来日公演情報はこちら

ZeAmiブログ
仏Inedit *2006年3月に来日公演が決定したチュニジアの名歌手&ウード奏者。93年リリース、2004年再発のアルバム。マルーフと言えばアンダルシア音楽系ですが、モロッコやアルジェリアのナウバとは趣の異なる東のアラブ的な曲調。ワスラ(組曲)を3曲収録。技巧的な歌と器楽共に素晴らしい。伴奏楽器はウード、ヴァイオリン、カーヌーン、ナイ、チェロ、ダルブッカ、ナガラ、タール(打楽器の方)、コントラバス。 \2,500
〓▲ロトフィ・ブシュナーク/Live in Berlin

来日公演情報はこちら
独Wergo *30年のキャリアを持つチュニジアの名歌手で、その名は家系がボスニアのトルコ人コミュニティー出身であることを表している。このようにトルコ、アラブ、アラブ・アンダルシアと、3つの大きな音楽文化を吸収し、ウム・カルスームからも多大な影響を受けた、スケールの大きなアラブ古典歌手の印象。編成は彼自身のウード弾き語りと、カーヌーン、ヴァイオリン、リク等。98年ベルリンのHouse of World Culturesでのライヴ。 ¥2,400
▲アヌアル・ブラヘム/Astrakan Cafe


ZeAmiブログ
独ECM 1. Aube Rouge  Grozny
2. Astrakan Cafe, Pt.1
3. Mozdok's Train
4. Blue Jewels
5. Nihawend Lunga
6. Ashkabad
7. Halfaouine
8. Parfumo de Gitane
9. Khotan
10. Karakoum
11. Astara
12. Dar Es Salam
13. Hijaz Pechref
14. Astrakan Cafe, Pt.2
¥2,100
▲アヌアル・ブラヘム/Le pas du chat noir (黒猫の足跡)

アヌアル・ブラヘム(oud)、フランソワ・クーテュリエ(piano)、ジャン・ルイ・マティニエ(accordion) 
独ECM *チュニジアのウード奏者ブラヘムの新作。フランス現代ジャズ界を代表する音楽家とのトリオ。彼独自の静謐で内省的な世界を深化させています。 ¥2,100
▲アヌアル・ブラヘム/Barzakh  
アヌアル・ブラヘム(Oud)、ベシール・セルミ(Vn)、ラッサド・ホスニ(Percussion)
独ECM *正統的なアラブのウードによる卓越したタクシーム(即興演奏)を聞かせるチュニジアの若き名手。91年作。 ¥2,100
▲アヌアル・ブラヘム
/Conte de l'incroyable amour  

アヌアル・ブラヘム(Oud)、バルバロス・エルケス(Cl)、クツィ・エルグネル(Nai)、ラッサド・ホスニ(Bendir,Darbouka)
独ECM *内省的な作風の92年アルバム。エルグネルが参加し、トルコのヒジャーズ・ホマーユンのペシュレヴなども演奏。 ¥2,100
▲アヌアル・ブラヘム/Khomsa  
アヌアル・ブラヘム(Oud)、リシャール・ガリアーノ(Accordion)、
フランソワ・クトゥリエ(Pf)、ベシール・セルミ(Vn) 他
独ECM *フランスの個性的なトラッド・ミュージシャンと共演した意欲的な95年作。 ¥1,950
アルジェリア
□ サウラの女性音楽家 Lemma
FEMMES ARTISTES DE LA SAOURA (FEAT. SOUAD ASLA)
仏Buda アルジェリア南部のサハラ砂漠にあるサウラの女性アンサンブルLemmaの演奏。アルジェリア南部サハラの音源と言えば、ユネスコからグララのCDが90年前後に出ていました。アルジェリアの先住民ベルベルの音楽と思われます。北部のアトラス山中のベルベルよりも、サハラのトゥアレグの音楽に興味がある方にお薦め。これがベルベル音楽の原型と見て良いのでしょう。女性のみのコール&レスポンスの力強い歌声に、ほとんどハンドクラッピング、枠太鼓のみで、熱く乾いた歌声を高らかに聞かせますが、何曲かライの流れのような弦楽器入りの演奏も有り。 ¥2,350
■フリア・アイシ/レナヤテ〜アルジェリアの女たちの歌


1. わたしたちは歌をうたうようになった
2. 貴重で珍しい鳥
3. グマリ
4. どれだけ
5. 忘れられないの
6. 少女たちは踊れるようになる
7. シェシェ
8. 母よ
9. 彼は去っていった
10. 神は汝と喜びとともにいる
11. 兄弟よ
ライス
(Accords Croises)
傑作『オーレスの騎兵』を5年前にリリースしたアルジェリアの女性歌手フリア・アイシ。その作品では彼女の出身地であるアルジェリア北東部の山岳地帯オーレス地方の伝統歌謡をフランスのグループとともに現代化したが、5年ぶりとなる本作ではアルジェリア各地の歴代の女性歌手たちのレパートリを取り上げている。オーレスの伝承歌はもちろん、〈ライの母〉シェイハ・レミッティをはじめ、ハウジと呼ばれる同国独自のアラブ・アンダルース音楽の伝説的歌手、またベルベル系のカビール人の有名歌手などの歌をカヴァー。しかもここで伴奏陣のリーダーとなっているのはグナワ・ディフュージョンの中心メンバー。アルジェリア音楽史上まれにみる最高のコンセプト・アルバム! \2,835
▲フーリア・アイシ&ヒジャーズ・カール
/オーレスの騎兵


ZeAmiブログ
ライス
(Accords Croises)
*タイトルにあるオーレスはアルジェリア北東部に位置するアトラス山脈の町。アルジェリアの独立戦争の出発点ともなった町だ。フーリア・アイシは、この地域に住むベルベル系のイシャウィエン人で、この土地の伝統歌謡の素養をしっかりと身につけた、代表的なベテラン女性歌手。本作ではアラブの楽器を主体にした斬新なアンサンブルを探究してきた仏ストラスブール出身の5人組を伴奏に、熱くも激しい独特なコブシ回しを全編で楽しませてくれる。 \2,835
▲フーリア・アイシ/Khalwa 〜 
 アルジェリアの聖なる歌


仏Accords Croises *Aures生まれのベルベル系女性歌手の歌うイスラーム宗教歌謡。2001年リリース盤ですが初入荷。仏Auvidis Ethnicなどから音源のあった人です。ジャンルとしてはシェイハ・リミティとも近いのでしょう。ガスバの吹奏が特徴的なトランス系の熱い歌唱。 ¥2,500
■フーリア・アイシ/オーレス地方の歌 
      
仏Ethnic ※美空ひばりと見まがう?アルジェリア・ベルベルの歌姫。 ¥2,300

品切れ
■フーリア・アイシ/Hawa             
仏Auvidis Tempo ¥2,200

品切れ
▲レネット・ロラネーズ / Patrimoine Musical
REINETTE L'ORANAISE / Patrimoine Musical

01. Yabiadi Yanass (Trad)
02. Ana Louliya (Trad)
03. Yalandra Nchouf Baini La'Abab (Trad)
04. Mazal Hai Mazal (Lili Labassi)
05. Bellah Ya Ben El Ourchan (Trad)
06. Saadi Ret El Barah (Trad)
07. Nechkar El Karim (Chant De Louange) (Trad)
08. Lika Nechki (Trad)
09. El Mnem (Trad)
10. Elli Yachek Hram (Cherie Combien Je T'Aime) (Pai)
11. Enhabbek Enhabbek (Trad) / Selli Homomec (Trad)
MLP モロッコやアルジェリアなどのマグレブ諸国で、1930〜1960年代に流行った大衆歌謡「ジュデオ・アラブ」。アラブ国であるマグレブに住んでいたユダヤ人たちの歌謡で、アラブ人達にも親しまれていました。その後彼等は亡命を余儀なくされ、フランスをはじめとしたヨーロッパを中心に移住し、その地で新たにその音楽を発展させた。本作に収録された楽曲の殆どは1960年代に録音された伝承曲で、先に発売された『TRESORS DE LA CHANSON JUDEO-ARABE』とのダブりは1曲のみ。ウード弾き語りで、朗々としたコブシが堪能できる1枚。 \2,100
▲◆アルジェリア〜ユダヤ人歌手たちの遺産


1. シェイフ・ズズー/ベン・スーサン、歌っておくれ
2. アリス・フィトゥッシ/悪いことをした男
3. リリ・ラバッシ/音楽の師匠
4. サウード・ロラネ/私はおまえに不平を言う
5. シェイフ・ゼクリ/私のテーブルにおいで
6. レネット・ロラネーズ/まだその時ではない
7. ルネ・ペレーズ/それは運命だ
8. リーヌ・モンティ/私の中で燃える炎
9. リュック・シャルキ/私の恋人は別れたがっている
10. シモーヌ・タマール/物乞い
11. ブロン・ブロン/バシャールよ
12. サリム・ハラーリ/彼女の周りを回る
13. シェイフ・レモン・レリス/ハウジ
14. マリア・スーサン/人々が私を恋人から引き離した
15. エドモン・ヤフィル/私と踊れ
16. エドモン・アトラン/ナディムよ
ライス
(MLP)
アルジェリア音楽やアラブ・アンダルース音楽に興味を持つ音楽ファンには絶対に聴いていただきたい編集盤が、マグレブ音楽の復刻では他の追随を許さないフランス・MLP社から登場。アルジェリアで活躍した、あるいは同国出身ながらもフランスで活躍したユダヤ系の歌手たちのすばらしい録音を集めた1枚。なんと1910年の貴重な録音から、〈ユダヤ・アラブ音楽の至宝〉シリーズでお馴染みの歌手たち、またこれまで未紹介だった伝説的な古典歌手など、さまざまな角度からアルジェリアにおけるユダヤ系歌手の魅力を伝えてくれる。BudaのJudeo Aarabeのシリーズとダブりはほとんど無し。 \2,730
▲Algerie - 50 Ans De Musiques (4CD)
アルジェリア−音楽の50年



CD 1
01. DAHMANE BEN ACHOUR “NOUBAT ELH’SINE(AJJARAT)”
02. CHEIKHA TERMA “EL ACHIYA”
03. FADILA DZIRIA “YA BELAREDJI”
04. GHAFFOUR “SAADI RITE EL BARAH”
05. REINETTE L’ORANAISE “ANA OULYA”
06. MOHAMED TAHAR DERGANI “KELBI BEL HOB”
07. EL ANKA “EL MEKNASSIA (PART 2)
08. AMAR EZZAHI “EL HARRAZ”
09. HACHEMI GUEROUABI “GOULOU LRNESS”
10. NADIA BEN YOUCEF “YA LEMOUIMA “
11. DAHMANE EL HARRACHI “YA DXAIR”
12. SALIMI HALALI “YA KALBI”
13. ABDELKADER CHAOU “DJIBOUHA”

CD 2
01. CHEIKHA REMITI “EL KHIR M’RAA”
02. CHEIKH HAMADA “BOUSSALEF MERIEM”
03. BLAOUI HOUARI “YA ADRA”
04. CHEIKHA DJENIA “MATABKICHE”
05. AHMED SABER“BAKHTA”
06. BOUTAIBA SGHIR “YA ZGHIDA”
07. AHMED WAHBY “YOUM EL DJEMBAA”
08. BENFISSA HALALI “YA MMA”
09. RAINA RAI “ZABANA”
10. BOUTALIBA SGHIR “HARAYI”
11. CHEB MAMI “MOUHAL NANSA HOUBI LAUOUEL”
12. CHEB KHALED “BYA DEKEL MOR”
13. HOUARI BENCHENET “YA SID EL HOUARI”

CD 3
01. FARID ALI “A YEMMA AZIZEN SBER U RETRU”
02. CHEIKH ELHASNAOUI “IJAH ERRAYIS”
03. SLIMANE AZEM “OUID YEMOUTHEN”
04. CHERIFA “AYAZEZUR”
05. CJEROF KHEDDAM“ANEF LLEMWAGI”
06. HANIFA “A ZZEHR IW ANDA TENZ ID”
07. AKLI YAHIATEN ET SALAH SAADAOUI “ADJIGH ARAWIW”
08. NOURA “KTHOURAR ENEGH”
09. YOUCEF ABJAOUI “AFROKH”
10. LOUNIS AIT MENGUELLET “IKHAQ OUL”
11. NASSIMA ET IDIR “AYAFOUKH IFILELLES”
12. RACHID MESBAHI “VALOUA AALAYENE”
13. TBABLA “GARYIDEM”

CD 4
01. STAIFFI “MUSTAPHA”
02. MAZOUNI “CLICHY”
03. HOCINE LASNAMI “ALGER ALGER”
04. RABAH DRISSA “NADJMA”
05. LOUNIS AIT MENGUELLET “TI S XEMSA”
06. CHABA FADELA “MADRE MADRE”
07. KAMEL MESSAOUDI “RAHOU M’QADAR”
08. CHEB HASNI“C’EST DIFFICILE”
09. LOUNES MATOUB “A TAMGHART”
10. KHALASS “WAC D WACH”
11. KARIM AMAZIGH “SAVOUN NTNACH”
12. CHEB AISSA “KHLADAR”
13. TOKS “HAK OU HAK”
14. KING RAMZY “GOULHALI”
15. REDA CITY “BLEDI”
MLP MLPによるアルジェリア独立50周年記念4CDです。同国の種々の音楽ジャンルを1枚のCDごとにテーマにして選曲されています。同指向の編集盤が最近数種出ていましたが、これは音楽の種類と年代の幅広さで、決定版と言えそうな内容です。
CD1「アラブ・アンダルシア - シャアビ - ハウージ」、CD2 「ライとオラン歌謡」、CD 3 「ベルベルとカビル」、CD4 「フランカラブとニュータレント」全54曲。ライ以前からライ、ベルベル系、カビル系と古今のアーティストを紹介していますが、最後の「ニュー・タレント」は、スタイフィまで収録され、現在のスタイルまで網羅されているのは嬉しいですね。
この4枚組セットでアルジェリア音楽を俯瞰できるという、入門者はもちろんマニアにも嬉しい編集盤です。8頁ブックレット付。
¥2,900
■ライのルーツ〜ベドウィンの伝統からオランのキャバレーまで(2CD)
ライス
(MLP)
歴史ある港町で、アルジェリア第2の都市であるオランで生まれた音楽ライ。そのルーツは、イベリア半島で生まれたアラブ・アンダルース音楽がこの土地に伝播し、ベドウィンと呼ばれる遊牧民の音楽と出会って土着化した音楽だった。葦笛やパーカッションで演奏されるこのディープな音楽は〈ガルビ〉と呼ばれ、1930年代のオランで大流行。戦後になるとさらにこの音楽を母体に、エジプトやインドの映画音楽、ロックなどの外来の要素を加え、ライとして親しまれるようになった。本作はそんなライの成立を貴重な音源でたどったスリリングな編集盤。ガルビの代表格であるシェイフ・ハマーダや、〈ライの母〉シェイハ・レミッティなどはもちろん、これまで歴史に埋もれていた多くのアーティストまでを収録。 ¥3,150
▲Algerie : Musiques Rebelles 1930-1962 (4CD)


CD 1 = MUSIQUES ARABO-ANDALOUSE
1.HYMNE NATIONAL ALGERIEN KASSAMAN
2. DAHMANE BEN ACHOUR "NABIYATOU ELHONSNI"
3.DAHMANE BEN ACHOUR "BOHOMAT ELAHDI"
4. CHEIKHA TETMA "OUINE ANA OUINE HBABI"
4. SLIMANE AZEM "IDHAHRED WAGUR"
5.CHEIKHA TETMA "MASAAB HAML ELFRAQ"
6. FADHILA DZIRIYA "FRAQ ELHAYAT"
7. ABDELHAMID ABABSA "HIZIYA"
8. M'HAMED EL KOURD "BOUD E'DIAR"
9. M'HAMED EL KOURD "HARAMET BIK NOUAASSI"
10. MOHAMED TAHAR EL FERGANI "SALAH BEY"
11. MOHAMED FERGANI "BELLAH YAHAMMAMI"
12. HASSENE EL ANNABI "SALAH BEY"

CD 2 = DU BEDOUI AU RAI
1. CHEIKH EL MADANI "YA AOUDI WACH BIK"
2. CHEIKH HAMADA "YA MRA GALBEK JAFI"
3. CHEIKH EL KHALDI "GOUL L'BAKHTA GOUL"
4. BLAOUI EL HOUARI "BIYA DAQ EL MOR"
5. CHEIKHA NEDJMA "EL BARRANI"
6. CHEIKHA EL OUACHMA "SID EL HAKEM"
7. OURRAD BOUMEDIENNE ET NOURA
"YA BENSIDI OU YA KOUYA" "EL HOURM YA RASSOUL ALLAH"
8. AHMED WAHBI "WAHRAN WAHRAN"
9. AHMED SABER "EL KHEDMA" "BEHDJA BIDHA MA T'HOUL"
10. CHEIKHA RIMITTI "CHARAK GATAA"
RUE STENDHAL CD 3 = CHANSONS KABYLES
1. HYMNE AMAGIGHT "KKER A MMI-S Y MAGIGH"
2. CHEIKH EL HASMANOUI "MAISON BLANCHE"
3. SLIMANE AZEM "YA RABBI YA LMUDEBBAR"
5. SLIMANE AZEM "EFF'EYAY AJARAD TAMURT-IW"
6. CHEIKH EL HASNAOUI "HABIB KALBI N'KARNI"
7. HANIFA EL KAMAL HAMADI "YDEM YIDEM"
8. HANIFA "A ZZEHR IW ANDA TENZ ID"
9. AKLI YAHIATEN "YA MOUJARRAB"
10. YOUCEF ABDJAOUI "ENIF ENIF"
11. ABCHICHE BELAID "I GUELIL"
12. FARID ALI "A YEMMA AZIZEN SBER U RETTRU"

CD 4 = CHAABI
1. HSISSEN "ATTIR EL KAFSS"
2. HSISSEN "ELLAHI YELT EBHAMOU"
3. BOUDJEMAA EL ANKIS "TCHAWROU AALIYA"
4. BOUDJEMAA EL ANKIS "AHOU LIYA"
5. HADJ M'RIZEK "EL BLA FEL KHOLTA"
6. HADJ MOHAMED EL ANKA "EL HAMDOULIALLAH"
7. EL HADJ MENOUAR"EL HOHOURM YA 〜"
8. DAHMANE EL HARRACHI "BEHADJA BIDHA MA T'HOUL"


*ドミニク・ミスラン(ロクア・カンザの発掘者)とブージアンヌ・ダウディ(元リベラシオン紙民族音楽欄主筆/World 誌編集長)の監修による、アルジェリアが植民地主義から脱する闘争の年月の大衆音楽集(1930-1962)4CD全42曲。
CD1「アラブ・アンダルシア音楽」、CD2「ベドゥインからライまで」、CD3「カビール歌謡」、CD4「シャアビ」とテーマ別の構成。20頁詳細解説(ただし仏語のみ)。アルジェリア国歌、カビリア(アマジグト)讃歌入り。2枚目ではシェイハ・リミティの先輩格にもなりましょうか、ベドウィン歌謡シェイフ・ハマダなども収録。アルジェリアのプレ・ポピュラー時代から大衆音楽全盛時代までを網羅したお得なセットです。
\4,300
▲ リリ・ボニッシュ / アルジェ・アルジェ
LILI BONICHE / Alger Alger


1. ANA EL OWERKA
2. MA BINE EIH
3. GUITARRA
4. INCHALLA TERBAH
5. ANA FIL HOUB
6. BAMBINO
7. ALGER ALGER
8. OUAINE DOUAK YA TALEB
9. LE MARIAGE
10. ELLI GHIR
11. ELLI HEBNA
CREON MUSIC フランスのデザイナーズ・ブランド、A.P.C.(アー・ペー・セー)のレーベルから2〜3タイトル(ビル・ラズウェル、プロデュース作含む)発売され話題になったアルジェリアのユダヤ系アラブ歌謡の大物アーティスト、リリ・ボニッシュ(1921-2008)の全盛期1958年にアルジェリアDOUNIAレーベルに残した11曲をリマスターCD化した編集盤。のちに仏ワーナーから曲順違いで出たものと同じ音源ですが、ワーナー盤は廃盤です。2010年に映画『OSS117』のサントラとなってヒットするアラブ語版「バンビーノ」のオリジナル録音入り。
セファルディーからライ、ラテン、ブギなどの要素をどん欲に飲み込んだ独自の音楽性は今聞いても新鮮。それに、この伊達男ぶり!から骨太なヴォーカル!もてたんでしょうね。
たぶん革新的ピアニストモーリス・エル・メディオニなどがバックを務めていると思われます。
youtube
¥2,550
■ユデオ・アラブの歌 ベリー・ベスト 
The Very Best of Jewish-Arab Song Treasures


1. モーリス・エル・メディオーニ/トゥシア・ジダーヌ
2. アリス・フィトゥッシ/ウィヌ・アンバトゥ
3. リリ・ボニッシュ/エッリ・ギル
4. ブロン=ブロン/おいで、おいで
5. サリム・ハラーリ/エラシャーガ
6. リーヌ・モンティ/時には便りを
7. レネット・ロラネーズ/エンハベック
8. シェイフ=エル・アフリート/あぁ苦痛よ
9. ルネ・ペレーズ/ムチャト・アリーヤ
10. リュック・シェルキ/アナ・ラーディ・ビーヤ
11. ライモンド/他のどこかに
12. エル=カハラウィ・トゥンシ/ジャリ・ヤ・ハムーダ
13. ラウール・ジュルノ/ハルニ・エイフ
14. リリ・ラバッシ/アナ・エンディフ
15. ゾフラ・アル=ファッシーア/アイタ・ビダウィーヤ
仏Buda *これまでに第5集までリリースされている〈ユダヤ・アラブ音楽の至宝〉シリーズは、知られざるマグレブ出身のユダヤ系アーティストを紹介してくれる画期的なシリーズ。本作はそのシリーズ中で紹介されたすべてのアーティストだけでなく、まだまだ注目すべき〈秘宝〉の在り処を教えてくれる貴重なコンピレイション。洗練されたチュニジアのアラブ・アンダルース音楽や、カルト的人気を誇るワイルドな歌声のモロッコの女性歌手、下町的な色気をたたえたアルジェリア出身の美人シンガーなど、多彩なスタイルがずらり。 \2,000
◆ユダヤ・アラブ音楽の精粋
ライス
(BUDA)
上記盤の国内盤仕様 \2,415
■レネット・ロラネーズ
/ユダヤ・アラブ音楽の至宝 第1集


ZeAmiブログ
ライス(Buda) *アラブ・アンダルース音楽はイベリア半島においてアラブ人とユダヤ人が平和に共存していた時代に誕生した音楽。そんな伝統は北アフリカにも当然受け継がれた。アルジェリアにおいては独立が果たされた62年まで、多くのユダヤ人歌手たちがアラブ・アンダルース音楽の発展を支えた。盲目の女性歌手レネット・ロラネーズはそんな時代に活躍したユダヤ人女性歌手の中でももっとも伝説的な人物の一人。これは晩年のLP時代に亡命先のパリで録音したアルバムの復刻。ウードやピアノを弾きながらアラブ・アンダルース音楽の真実を聞かせてくれる。(現在手元に元音源がないので未確認ですが、このTresors de la Chanson Judeo-Arabeシリーズは、90年頃に出ていた同シリーズの再発では?) \2,835
▲◆サリム・ハラーリ
/ユダヤ・アラブ音楽の至宝 第5集

ライス
(BUDA)
*アルジェリア第4の都市アンナーバで生まれたサリム・ハラーリは、パリでスペイン語の歌をうたう歌手としてデビューした後に自身のルーツを発見し、エキゾティックさを強調して同地のナイトクラブ・シーンで有名になった。その後、モロッコでもナイトクラブを経営し自身の音楽キャリアとともに大成功したが、1965年にきっぱりと引退。5年後に復活するが、以前のような成功は収められなかった。しかしヒット曲の多さで後続のアーティストたちにも愛された伝説のシンガーだ。本作ではそんな彼のアラブ・アンダルース音楽を中心に、幅広い時代の録音で楽しめるいわばベスト盤。代表曲も含めて、その美声をたっぷりと味わえる。
ハラリの音源は今は無きディスクアラブから沢山出ていました。それらの音源とのダブりについては未確認です。
\2,625
▲◆リーヌ・モンティ
/ユダヤ・アラブ音楽の至宝 第4集

  


ZeAmiブログ
ライス(Buda) *アラブ・アンダルース音楽はイベリア半島においてアラブ人とユダヤ人が平和に共存していた時代に誕生した音楽。そんな伝統は北アフリカにも当然受け継がれた。アルジェリアにおいては独立が果たされた62年まで、多くのユダヤ人歌手たちがアラブ・アンダルース音楽の発展を支えた。しかし、このアルジェリア生まれの美人歌手リーヌ・モンティは当初シャンソン歌手としてデビューし、アルジェリア独立後にはフランスに亡命。同地で自身のルーツとなる音楽を探究し、その伝統歌謡においてもスターとなった。本盤はそんな彼女の60〜70年代録音集。下町的な下世話さも兼ね備えたシャンソン仕込みのドラマティックな歌唱で、アラブ・アンダルースの旋律を味わい深く楽しませてくれる。 \2,835
▲◆ブロン・ブロン
/ユダヤ・アラブ音楽の至宝 第2集

 
ライス(Buda) *アラブ・アンダルース音楽はイベリア半島においてアラブ人とユダヤ人が平和に共存していた時代に誕生した音楽。そんな伝統は北アフリカにも当然受け継がれた。アルジェリアにおいては独立が果たされた62年まで、多くのユダヤ人歌手たちがアラブ・アンダルース音楽の発展を支えた。そんな中で活躍したひとりが男性歌手ブロン・ブロン。アルビーノ(白子)であることからその芸名がついたというブロン・ブロンだが、37年にパリに渡って芸歴をスタート。持ち前の芸人さん気質もあって、さまざまな音楽の要素を組み込んだ独自のエンタテインメント性が強いアラブ・アンダルース音楽を作り上げた。そんな彼の晩年の戦後録音を収録したこのアルバムでも、そんなユニークな音楽性はたっぷり楽しめる。 \2,835
▲シェイハ・リミッティ/Double Best (2CD)

CD 1
01.T'Kalam El Barade
02.Dour El Ouahran
03.El Khir M'Raa
04.Touche Mami Touche
05.Rayi Ha Rayi
06.Malaha Gaad El Barah
07.Anta Hbibi
08.Manabarache
09.Ouallaftini
10.Sidi Bouabdella
11.Hamra Ou Baida
12.Haoulih Ya Zerga
13.Ya Oulidi Ou Ankhaf Aalik

CD 2
01.C'Est Fini, J'En Ai Marre
02.El Alia N'Batou Ahna
03.Rani Alla M'Rida
04.Hya B'Ghate Sahra
05.Ghir El Baroud
06.El Dzair
07.Hahi Jate Hahi Jate
08.Rabi Ya Rabi Yasidi
09.Ahadib El Khater
10.Annaini Annaini
RUE STENDHAL *1923年アルジェリア、オラン地方生まれ、「ライの母」とも称された大スター、シェイハ=リミッティのベスト盤2枚組。孤児だった幼少時代から苦労を重ねながらも、驚異的な創造力、記憶力を駆使して無数の歌を生み出し、持ち前のパワフルな歌唱とパフォーマンスを武器に、ラジオ放送とレコード録音で広範囲の支持を得ていった彼女。2004年の来日時のステージは、80歳と思えないヴァイタリティと迫力でライの本来の姿を見せつけてくれるものでした。その2年後の2006年ついに帰らぬ人になってしまいました。
最後まで、安宿住まいを続け、求められた場所へでかけていって歌うという根っからの闘士。強力なコブシと歌詞から、その姿がにじみ出てくる音群です。
アルジェリアの大衆歌謡ライに興味をお持ちの方、前から聞いてみたかった、という方には最適。お求めやすいベスト盤です!
¥2,650
▲タオス・アムルーシュのベルベル語伝統歌謡
1968-1975年 (5CD)

TAOS AMROUCHE  Les Chants De Taos Amrouche


ZeAmiブログ1
ZeAmiブログ2
仏Fremeaux & Associes *マリー・ルイーズ・タオス・アムルーシュは、チュニジア生れのカビリア人で、アルジェリアで最初の女流小説家でもあり、1947年刊行の処女作『黒いヒヤシンス』から4 編の小説を発表する一方、その素晴らしい歌声でカビリアのベルベル語伝統歌謡を多く録音し、1967年の”Chants Berberes de Kabylie”以来75年まで6枚のLPを発表し、兄ジャン・タオス・アムルーシュと共にカビリアのベルベル/アマジーグ文化の国際的紹介者となり、フランスおよびアフリカ諸国でその文化の擁護を訴えました。これがアルジェリア政府からは良く見られずに、フランスに移住することになりますが。このカビリアのベルベル歌謡は、その中に古代のスペイン歌謡も遺していて、ベルベル人の古くからのクロスオーヴァー傾向がうかがえます。仏アリオンレコードに残されたタオス・アムルーシュの録音から、代表作『アトラスの歌』をはじめ、パリのテアトル・ド・ラ・ヴィルでのライヴ録音を含む、全曲リマスターの5CD セットのアンソロジーです。88 頁ブックつき。 予価\7,500
■カメル・エル・ハラシ
/偉大な詩人に祝福あれ ダフマンに捧ぐ
KAMEL EL HARRACHI / Ghana Fenou

BEANS RECORDS *ダフマン・エル・ハラシは、マグレブの人々が19世紀末以降移り住んだフランスで形成したコミュニティーから出てきたスターたちの先輩で先駆者、そしてマグレブ移民の代弁者として絶大な人気を誇った歴史的アーティストです。そんなダフマンの息子、カメル・エル・ハラシのファースト・アルバムが届きました。1973年アルジェリアで生まれたカメルは、20歳ごろから、フランスで音楽活動を行ってきましたが、昨年後半頃からフランスの各地フェスティヴァル出演をきっかけに人気急上昇しています。彼が追求している音楽は、やはり、偉大な父が民衆に根付かせたアルジェリア系ポピュラー音楽シャアビ。今作は、そんな父の代表曲を取り上げた、父へのトリビュート作です。収録10曲中7曲はマグレブ移民にはお馴染みの父の曲(他の3曲は自作)、特に10曲目の「ヤー・ラッヤー(Ya Rayah)」は、ラシッド・タハが大ヒットさせたマグレブ移民たちの応援歌といわれる歌です。そんな有名曲たちをカメルは、その甘いマスクとは対照的な野趣あふれるコブシを多用したスタイルで歌います。バックも、オリジナルに近いアコースティックな編成。アラビックなストリングスとパーカッション、葦笛、コーラスのアンサンブルをバックに、マンドーラをかき鳴らしながら、父親譲りのヴァイタリティーあふれる歌声を聞かせています。 ¥2,835
◆シェイハ・レミッティ
/永遠のシェイハ・レミッティ(2CD)

ライス
(Creon Music)
*アルジェリアから若者たちの音楽ライが登場し、本国のみならず世界中で大きな盛り上がりを見せたのが1980年代中頃。そのとき〈ライの母〉として一躍注目を集めたのがシェイハ・レミッティだった。彼女はその後、2006年に83歳で亡くなるまで、アルジェリア音楽を代表する存在として君臨。日本を含む数多くの国で公演した。これはそんな彼女が注目を集めた直後である1990年前後に残された貴重な音源。エレクトリック楽器を加えた現代スタイルではなく、笛とパーカッションだけを伴奏に歌う伝統スタイルの2枚組だ。本来のスタイルだけに、レミッティの歌声はまさに強烈の一言。これほど野性味溢れる老婆の歌声は世界中探しても他にない。 \3,360
■シェイハ・リミッティ/Hina Ou Hina
仏AMD *ライ・ミュージック初期より活躍する女性歌手、シェイハ・リミッティ。以前ロバート・フリップらをフィーチャーしたCDが日本発売され話題にもなった、強烈に野太い歌声をもつ「ライのゴッドマーザー」です。ベンディール(フレーム・ドラム)を叩きつつ、エロティックな内容の詞などを歌う1923年生まれの彼女は、老齢を迎えてなお、猥雑な生命力をあふれさせるほどにエネルギッシュでアグレッシヴ。本作の詳しい録音データは分かりませんが、多分晩年の録音だと思われます。しかし逝ってしまった少し前の2004年の来日公演での充実ぶりでも証明されたように、最後までその迫力は衰えなかった彼女らしく、ベンディールを中心としたシンプルなパーカッション・アンサンブルとネイ(葦笛)をバックに75分CD収録時間めいっぱい、呪術的ともいえるコブシを効かせた塩っ辛い歌をたっぷり聞かせています。洗煉とは真逆のそのプリミティブ度は、とにかく強力、やみつきになります!!
仏Intense Musicから出ていた同名盤と同内容
\2,250

品切れ
廃盤
▲アルジェリア北東部のガスバ
Flutes Gasba du Nord-Est de l'Algerie

仏Buda *循環呼吸で吹かれるアルジェリアの縦笛ガスバは、ライを初めとしてベドウィン系の流れを汲む音楽で広く使われてきたようですが、そのガスバの現在の姿をCDとDVDでたっぷり味わえる実質2枚組み。映像がたっぷり収録されていて、そのトランス音楽的側面の片鱗が窺えます。アルジェリアの乾いた空気を直送してきたかのような内容。これで1枚物の価格と言うのは凄すぎです。以下ブダでの紹介文
The gasba reed flute is one of the most emblematic instruments of traditional Algerian music, especially in the region of Annaba. Contrary to its seemingly simple aspect, its practice, based on the continuous breathing technique, requires great dexterity. The gasba is played by the brotherhoods created around Marabouts, Islam’s saints. Yet, the repertoire also comprises secular pieces, notably performed at wedding or baptism celebrations. Originated in age-old musical traditions, the gasba flutes recorded here ?whether they accompany songs or are themselves accompanied by bendir frame-drums? are fascinating, with their beautiful, slightly plaintive tone colour and the jolly fervour of these musicians. Bonus DVD shot in 5.1 during the recordings
\2,000
▲エル・ハジ・ムハメド・エル・アンカ 
EL HADJ MED EL ANKA

シャアビの創始者 Le Grand Maitre Du Chaabi
BEANS RECORDS *マグレブの人々が19世紀末以降移り住んだフランスで形成したコミュニティーから出て、フランス国内や世界中の音楽ファンにも知られる存在となったアーティストたち、たとえば、ハレド、ラシッド・タハ、スアド・マシ、セブダ、ムース・イ・ハキムなどなど、のアルバムも多くが国内盤発売され注目を集めています。
●今回ご紹介するムハメド・エル・アンカは、そのダフマン・エル・ハラシのまたまたルーツといえるアーティストです。彼は、1492 年グラナダのナスル朝の陥落に伴いイベリア半島を追放されたムスリムやユダヤ人によって、その地で8世紀以降育まれてきたアンダルスの音楽が現マグレブ諸国の地に伝えられ独自に発展したアラブ・アンダルス音楽を元に、アルジェリアの首都アルジェで、民衆が心底楽しめる音楽スタイルを創造し人気を得ました。アラブ・アンダルス音楽の中心楽器であったウードのかわりにマンドーラというアタックの強い楽器を使い、民衆が普段使う言葉で人々の心情を歌にしました。このジャンルは、「シャアビ」といわれますが、この言葉はアラブ語で、まさに「民衆の」という意味なのです。
●ダフマン・エル・ハラシ同様、ムハメド・エル・アンカの強烈なこぶしを多用した歌唱はヴァイタリティーに溢れ、聞く者の心に直接迫ってきます。ジワジワ感は、このムハメド・エル・アンカの方が上かもしれません。
●本アイテムは1960年代の録音の復刻で、現時点でCD1枚彼の単独アルバムとして発売されている唯一のものだと思われます。 仏Club du Disque Arabeの音源とダブりについては未確認です。
\2,940
ダフマヌ・エル・ハラシ 
DAHMANE EL HARRACHI
やまうずら 〜アルジェリア移民の声〜 Ya el hadjla


BEANS RECORDS *強烈にしわがれた声で、移民達の悲哀を歌うアルジェリア出身の伝説的歌手。
● マグレブとその移民が多いフランスを中心に人気を誇るスターたち、ハレド、ラシッド・タハ、スアド・マシ、セブダ、ムース・イ・ハキムetc.。その大先輩といえるのが、本CDのダフマヌ・エル・ハラシです。中でもラシッド・タハがカバーし大ヒットさせたYa Rayahは、フランスのマグレブ移民達の非哀を描いたダフマンの代表作です。
●彼が演奏するシャアビという音楽は、アラブ圏の伝統音楽であるアラブ・アンダルス音楽の流れを受け継ぎながら、民衆的な感性を取り入れたジャンルで、その創始者ムハメド・エル・アンカの音楽を、さらにわかりやすい言葉で歌い、フランスの移民社会で開花させた功労者がダフマン・エル・ハラシです。
●本CDは、1975年頃の録音を集めた復刻盤で、アラビックなストリングスとパーカッション、葦笛、コーラスのアンサンブルをバックに、マンドーラ、バンジョーをかき鳴らしながら歌われるその声は、しわがれ、ヴァイタリティーにあふれ、聴くものに強烈に迫ってきます。
●なお、本CDの一部に入るノイズは、オリジナル・マスターに起因するものです。予めご了承ください。
\2,940
▲Maxi Chaabi Algerien  
マキシ・シャアビ・アルジェリアン 4CD
FASSIPHONE *アルジェリア移民の伝統歌手、ダフマヌ・エル・ハラシの復刻盤(BNSCD-535)でシャアビの世界へ魅せられた方、シャアビの素晴らしさを再確認された方、又これからシャアビを聴こうと思われてる方にもお奨めのシャアビの古今東西を体験できるアルバム。ダフマヌをはじめ、シャアビを代表する歌手総勢10名が歌った名曲を何と4枚にわたって収録!ダフマヌはフランスの移民社会にシャアビを開花させた功労者ですが、彼の大先輩でシャアビのパイオニアであるエル・アンカ、シャアビに新たな生気を吹き込んだと言われるGuerouabi、Kamel Messaoudi、女性のベテラン歌手、ナディア・ベン・ユゼフらすでに亡くなった方から、今も現役で活動を続ける歌手の曲まで収録。 予価\5,300
▲◆アブデル・ハディ・ハロ
&エル・グスト・オーケストラ・オヴ・アルジェ
ライス
(Honest Jons)
*仏Club du Disque Arabeの数枚の音源でお馴染みのモハメド・エル・アンカによって創始されたシャアビは、1920年代にアルジェリアで最初に生まれたアラブ・アンダルース系の大衆音楽であり、この国の大衆音楽の基盤にあると言ってもいい。アブデル・ハディ・ハロは、そのモハメド・エル・アンカの実の息子。このアルバムはそんなシャアビの発祥の地アルジェの下町カスバでその伝統を守ってきたベテラン音楽家たちのセッションを、イギリスのオネスト・ジョンズが録音したもの。60,70年代シャアビの名歌手ダーマヌ・エル・ハラシや、90年代に来日したユダヤ系歌手のリリ・ボニッシュのファンには、ピン・ポイントのお薦め内容と言える。オーヴァー・ダブは一切なし。父譲りで、まさに生粋のディープで渋味溢れるシャアビの真髄が楽しめる。(日本語解説:田中勝則) \3,150
▲アルジェリアのライ・ベスト
1. KHALED/Ya Taleb 2. CHEB AISSA/Khatem
3. FADELA/N’sal Fik
4. HOUARI BENCHENET/Rouhou goulou lha tsamahni
5. BELLEMOU MESSAOUD & GANA EL MAGHNAOUI/Lala H’Bibi
6. CHABA NORIA/Malkoum‘Adiani
7. CHEB HASIN/Andaber rassi
8. CHEIKHA RIMITTI/Rani alla m’rida
9. CHEB KADIROU/Rabi kheir 
10. ZAHOUANIA/Char bouleh
11. AKIL/Wakila 
12. CHEB NACIM/100% Nabrike 
英ARC
*アルジェリアのポピュラー音楽ライの人名録的ベスト盤。第一人者のシェブ・ハレド、シェイハ・リミティはじめ、フアリ・ベンシェネト、シャバ・ファデラ、シャバ・ザフアニア、シェブ・ハスニ、ベルムー・メサウド等々、そうそうたるメンツの代表曲が一枚に。
\1,800
■リミティ/Hina ou Hina

2006年5月15日リミティ逝く。享年83歳。2004年の公演が最初で最後になってしまいました。もう一度あのエキサイティングなステージが見たかった...。 合掌


ZeAmiブログ1 2 3 
仏Intense Music *太鼓と循環呼吸の笛ガスバの伴奏で、パンチの効いた歌声を披露。80代の高齢で来日公演も果たした「ライのゴッドマザー」の未発表録音のようです。歌声と伴奏から察するに、結構前の録音と思われます。彼女はシェブ・ハレドの先生でもありました。 ¥1,350

品切れ中
■ハレド/Salou Ala Nabi
仏Intense Music *初期録音か? もう若手じゃないからでしょうか、シェブが外れています。サハラ〜ベドウィン色濃厚なリズムにチープなシンセ、シェブ・ハレドの強靭なコブシ。ライ好きは堪らない世界。 ¥1,350

品切れ中
■ハレド/Khouf Ngadji Bahri
仏Intense Music *これも初期録音? もう若手じゃないからでしょうか、シェブが外れています。歌は勿論ですが、アコーディオン、ヴァイオリン?、エレキ、ダラブッカにベースが加わり、ライの強靭なうねりを作り出す伴奏陣の演奏も良い。全6曲。 ¥1,350

品切れ中
■ライの伝説Vol.1 〜
リミティ、ハレド、フアリ・ベンシェネト、シェイフ・シェリフ・ウルドサベル、オウラド・モンセフ、ヌーラ、ドリアッサ
仏Intense Music ※80年代の録音か? 音源の詳細は不明ですが、当時のライを概観するコンピレーション4枚。ビッグネーム2人の単独盤との曲目ダブりは余りありません。ポップ系よりトラッド寄りな歌唱が多いのが嬉しい。 ¥1,350

品切れ中
■ライの伝説Vol.2 〜
ハレド、リミティ、シェイフ・シェリフ・ウルドサベル、モハメド・ベルハヤティ、ファトゥマ・スカーラッスィア、アレスキー・ゲッルーミ
アレスキーとは前衛的なシャンソン歌手ブリジット・フォンテーヌとの共演で有名な、あのアレスキーか? と期待しましたが、別人でした。
仏Intense Music ¥1,350

品切れ中
■ライの伝説Vol.3 〜
ハレド&ザフアニア、リミティ、シェイハ・ファトゥマ・トゥムシェンティア、シェイハ・ワルダ・アバッスィア、モハメド・ベルハヤティ、エル・ハッタブ・ウリド・トラグ
仏Intense Music ¥1,350

品切れ中
■ライの伝説Vol.4 
リミティ、ハレド、マズーニ、スィフ・モハメド、ブテイバ・サイディ、フアリ・ベンシェネト
仏Intense Music ¥1,350

品切れ中
▲ビスクラのディワン 《アルジェリア》
仏Ocora *アトラス山脈の南、サハラの入り口に位置する町、ビスクラに伝わる黒人系儀礼音楽。トランス色溢れるコール&レスポンスの歌に、打楽器カルカブなどが織りなすサウンドはグナワにそっくり。モロッコのグナワと同系統と見て良いと思います。但しベースラインを受け持つ弦楽器ギンブリは、グナワよりは控えめ。女性が集まる場で演じられる儀礼のためか、ユーユーが聞こえます。 ¥2,500
◎輸入DVD L'Algerie en fete  (Palのみ)
      
仏Warner *2003年パリ・モガドール座で6夜にわたって行われたアルジェリア大衆音楽のヴェテランたちのコンサートのハイライトを収録。リリ・ボニッシュ、アイト・メンゲレット、ゲルーアビ・エル・ハシェミ、モーリス・エル・メディオニ、レ・ゾリアンタル、アミラが登場。方式はntscではなくPalですので、マルチシステムでないDVDプレーヤーでは見られません。パソコンでしたら大丈夫です。 ¥3,500
(未視聴のため☆無し)
品切れ中
◎輸入DVD リリ・ボニッシュ/Concert Unique a Mogador  (Palのみ)  
仏Warner *92年頃来日したアルジェリア歌謡の大御所(ユダヤ系)。ストラトキャスターを手に、アルジェリアのアラブ・アンダルシア系大衆歌謡を聴かせます。モガドール座での公演の模様を収録。方式はntscではなくPalですので、マルチシステムでないDVDプレーヤーでは見られません。パソコンでしたら大丈夫です。 ¥3,500
(未視聴のため☆無し)
品切れ中
▲トニ・ガトリフ監督 「EXILS」OST
     
仏Naive *2004年カンヌ映画祭監督賞受賞作品のサントラ。フランスの郊外に住む貧しい男女が、ヨーロッパを南下して、スペインを横断し、地中海を渡り、彼等の先祖が逃れてきたアルジェリアの地まで行くことを決める。その道のりを描く映画で、フラメンコから北アフリカのトランス音楽(シェイハ・リミティやグナワのような)へ、南下するほどに豊饒な音楽と出会っていく。後半のトランス系音楽のパワーは圧巻です。 ¥2,250
〓▲アルジェリア音楽の宝(2CD)

歌手名:M'Hamed El Anka, El Hachemi Guerouabi, Hacene Said, El Hadj M'Rizek, Amar Ezzahi, Dahmane El Harrachi, Abdelkrim Dali, Mahieddine Bachetarzi, Sadek Abdjaoui, Cheikha Yamna, El Hadj Tarar Fergani, Saloua, Slimane Azem, Cheikh El Hasnaoui, Cherif Kheddam, Mohand Rachid, Troupe de Timimoun etc.
仏Institut du monde arabe *アルジェリアの放送音源を使ってアラブ世界研究所が編集したスペシャル・エディション。アラブ・アンダルースの流れの歌謡から、ベルベル系のカビールの歌、サハラまで、多様なアルジェリアの歌をまとめた得難いコンピレーション。特に昔の代表的な歌手が一通り聞けますが、一曲一曲が長いことが多いので大体フェードアウトされているのが少々残念。
ダフマン・エル・ハラシの名曲「Ya Rayah」収録
¥4,200
▲シェイハ・リミティ/nouar
     
仏Sonodisc *ライの母、リミティの2000年盤。70を越えた女性とは思えないような強靭な太い声で、ベンディールを打ちながらエロティックな歌を歌う。 ¥2,550
▲シェイハ・リミティ〜ライの源流
仏Institut du monde arabe *ライの“ゴッドマザー”リミティの仏アラブ世界研究所での94年ライヴ録音盤。ガスバ(葦の縦笛)、デルブッカ、ゲラル(こちらも打楽器)だけのシンプルな伴奏で、例のドスの利いた歌声を聞かせます。孤児として育ち、若い頃は放浪生活を余儀なくされたという彼女の苦労がにじみ出たような迫力ある歌声。アグレッシヴなアルジェリアのブルース。(94年仏Club du Disque Arabe(AAA)時代に初出) ¥2,400
▲シェイハ・リミティ/ライのルーツ
仏Buda
(マグレブの声シリーズ) 
*ど迫力の老女性歌手リミティ。循環呼吸の笛とフレームドラム、手拍子だけでブルースのようなカッワーリーのような、形容しがたいインパクトのあるドスの利いた歌を歌っています。最近彼女の録音も増えてきました。 ¥2,400
▲ベルムー/ライの父
    
仏Long Distance *ベルムー・メサウドは、シェイハ・リミティ(今年来日するライのゴッドマザー)とシェブ・ハレドの中間世代に当たるトランペット吹き。ミュートプレイに味があります。ライの聖地オランのスタイルを核に、エレクトリック楽器も大胆に取り入れた熱気溢れる演奏。原文解説の日本語要約付き ¥2,350
▲サミル・タハル/Dreams
仏Next *アルジェリアのウード名人のタクシームと弾き語り。仏Club du Disque Arabeからも何枚か出ていました。タクシームは一部ライヴ音源で、アンダルシアよりはエジプト学派などの 方に近い感じの迫力のある演奏です。 ¥2,300
▲マリク・ベリリ/Zmanayi-Ce temps-la
     
独Blue Flame *アルジェリアのカビール地方出身の若手男性歌手。アルジェリアの音楽をポップに消化した新作。曲によってはユーユーがバックで聞こえ、ポップアレンジながらも歌声やアラビア語の発音は、伝統歌謡ハウズィなどをすぐに連想させる。ライ・ファンにはお薦め。一部フランス語歌唱 ¥2,200
▲マルクンダ・オーレス/オーレスの女性の歌

仏ARB *アルジェリア東部山岳地帯オーレスに住むベルベル系のシャウイ族に伝わる女性の歌をベンディール、ウード、ギターなどの伴奏で聞かせる女性歌手。15年に渡る楽曲収集と採譜の末、復元された故郷の歌。
ZeAmiブログ
¥2,250
■アッラ(と彼のさすらいのウード)/Zahra

     
仏Lyndaris Production *アルジェリアのウード名手の新作。エジプトやモロッコの奏者とは明らかに違って、今回も南の(ブラックアフリカの)躍動感を何処か感じさせる演奏。かなりポップな演奏も有り。ピッチはウードにしては高めに聞こえます。 ¥2,200

品切れ中
■アッラ(Oud)/Tanakoul 仏Al Sur *アルジェリアのウード奏者、同レーベルからの3作目。親指ピアノ(サンサ)やアフリカのパーカッションがバックに使われていて、曲調は明るいスパニッシュ風。アラブ楽器を使いながら「アフリカ」を向いているユニークなスタイル。 ¥2,050

品切れ中
モロッコ
▲モロッコのユダヤ人歌手たち
Chanteurs Juifs Du Maroc


歌手名 曲名(録音年)
01. PINHASS COHEN - ZINE LI ATAK (1985)
02. SAMY ELMAGHRIBI - OMNI MANINSAK YA MAMA (1960)
03. CHEIKH MWIJO SHABI - GZALI HOUWA SHABI (1965)
04. RAYMONDE - RAH KHLANI MOUIMTI (1958)
05. JO AMAR COLCHI BDINE (1963)
06. SAMY ELMAGHRIBI - MAL HBIBI MALOU (1960)
07. ESTHER ELFASI - LOMINA (1970)
08. CHEIKH MWIJO - LAHBIB ELI WALAFTOU (1965)
09. BOUTBOUL - AIYANI A LALLA CHIBONI (1962)
10. PINHASS COHEN - DINI ENCHOUF ELMAGHRIB (1970)
11. JOAMAR - ILA IZINI (1963)
12. ZOHRA AL FASIYYA - AYTA BIDAWIYYA (1934)
13. ZOHRA AL FASIYYA - AYTA IBRAHIM (1934)
MLP アラブ世界の歴史的な音源を積極的に復刻するMLPレーベルより発売されている“マグレブのユダヤ人歌手たち”を紹介する一連のコンピの中の一枚で、こちらはモロッコ編です。ディスク・アラブでかつて聞いた名前が何人か見えます。

コブシの振り幅が広く野性的というか、野趣に富んだ歌が楽しめます。特に最後にアーカイブとして収められた強力な女性歌手ZOHRA AL FASIYYAによる1934年録音の2曲は、まるでライのシェイハ・リミッティの野生を残しつつ洗練させたようなヴォーカル。
\2,200
▲トライアローグ 〜 南インド、モロッコ近郊と中世ヨーロッパの伝承音楽


アル=アドハン/ベネディカム/ラリータ・サハルサラナマム/カンタマム・カティルカマム / アレルヤ/アル・カルボウ/ピュイ・ケ・マ・ドロール/アントル・スィエル・エ・テール/イエス・キリスト/ラムル・エル・マヤ/ポル・ノス・ビルゲン / チャムス・エル・アチヤ/シャンティ / サラム / アニュス・デイ

アルナ・サイェーラム(南インド古典声楽)、ヌルディーヌ・タヒリ(ヴォーカル)、ドミニク・ヴェラール(ヴォーカル)、H.N.ブカスカル(ヴァイオリン)、ドリス・ベラダ(ウード)、ケイヴァン・シェミラーニ(ザルブ)、パトリ・サティシュ・クマール(ムリダンガム)、バプティスト・バティスト・ロマン (フィドル)
西Glossa Platinum *アンサンブル・ジル・バンショワのディレクターであり、スイスの古楽総本山バーゼル・スコラ・カントルムでは教授を務めるドミニク・ヴェラールの新プロジェクト!
"トライアローグ"は、中世ヨーロッパの聖歌、南インドの古典音楽、モロッコの伝統音楽を通じて、それぞれの音楽文化が交わる地点、共通点を探るという中世の音楽の旅である。
南インドの伝説的歌手アルナ・サイェーラム、モロッコのヌールッディーン・タヒリ、そしてドミニク・ヴェラールの"声"によって、3つの音楽文化と精神が結びつく ――。
録音:2011年6月6日−9日、モン=サン=ジャン教会(ブルゴーニュ)
\2,400
■アミナ・アラウィ / Arco Iris
Amina Alaoui Ensemble Arco Iris


Amina Alaoui vocals, daf
Saifallah Ben Abderrazak violin
Sofiane Negra oud
Jose Luis Monton flamenco guitar
Eduardo Miranda mandolin
Idriss Agnel percussion
独ECM "Hado" - 1:50
"Buscate En Mi" - 6:31
"Fado Al-Mu'tamid" - 5:30
"Flor De Nieve" - 4:07
"Oh Andaluces" - 6:55
"Ya Laylo Layl" - 9:18
"Fado Menor" - 5:26
"Buscate En Mi, Var." - 5:32
"Moradia" - 3:59
"Las Morillas De Jaen" - 7:05
"Que Fare" - 4:26
"Arco Iris" - 6:34
¥2,400
▲アミナ・アラウィ / Siwan
with Jon Balke



Jon Balke - keyboards, conductor
Amina Alaoui - vocal
Jon Hassell - trumpet, electronics
Kheir Eddine M Kachiche - violin
Helge Andreas Norbakken - percussion
Pedram Khavar Zamini - zarb
独ECM "Tuchia" - 4:56
"O Andalusin" - 2:25
"Jadwa" - 5:17
"Ya Safwati" - 5:17
"Ondas Do Mar de Vigo" - 4:30
"Itimad" - 6:43
"A La Dina Dana" - 3:27
"Zahori" - 4:56
"Ashiyin Raiqin" - 4:16
"Thulathiyat" - 10:04
"Toda Ciencia Trascendiendo" - 12:23
¥2,400
▲ウーダデン / Empreinte
OUDADEN / Empreinte

仏Buda 「ウーダデン」とはアトラス山地の野羊のこと。南モロッコのベルベル/アマジーグ文化を今日に伝えるバンドとして30年近いキャリアを持つバンドだそうです。400以上のレパートリーを持ち、そのカセットは百万本単位で流通すると言われるカリスマ的人気を持っているといいます。本アルバムは、2011年録音の新曲ばかり8曲を収録したもの。
現代的なこのジャンルの他のバンドのように、打ち込みや電子楽器を使用したりしているわけでもなく、ノリ一発で押し切るスタイルでもありませんが、ジワジワと来るこのグルーヴ感はやはりただ者ではないと実感させてくれるだけの説得力を持っています。写真で見る限り、伝統的打楽器にエレキギター、バンジョー、それにヴォーカルとコーラスという編成ですが、ゆったりと流れるようなリズムとそれに合わせたかのような大らかなリード・ヴォーカルがなんとも言えない味を出しています。スーダンやエジプトの音頭にも通じる感覚とも言いましょうか。
\2,400
■マスター・ミュージシャンズ・オブ・ジャジューカ/The Source
MASTER MUSICIANS OF JAJOUKA

LE SON DU MAQUIS *1968年ローリング・ストーンズ/ブライアン・ジョーンズによって世界に紹介され、ポール・ボウルズやウィリアム・バロウズから「4000年の歴史を持つロックンローラー」と称賛されたモロッコの北部リフ山脈のジャジューカ村のトランス系儀礼音楽スーフィー音楽。
2000年の”The Master Musicians of Jajouka Featuring Bachir Attar”に続く新アルバムで、2006年のドキュメンタリー映画を制作した監督マルク・ユルタドが録音制作したもの。
20頁ブックレットつき紙ジャケ装。
¥2,100
▲オリエントのフルート
Hmaoui Abd El Hamid


 
仏Arion *アリオンのLP時代からお馴染みのアラブの葦笛ナイの音源が2010年にCDで再登場。Hmaoui Abd El Hamidはモロッコのナイ奏者で、ウード、カーヌーン、ダラブッカの伴奏。LPでの初出は1971年。アンダルース音楽の系統だけでないように聞こえます。 ¥2,000
▲アハメッド・シキ/24の旋法の木 (2CD)
仏Buda *モロッコ北部の内陸都市フェズの偉大なウード奏者アハメッド・シキらによる伝統音楽を収録。旋法を木に例え、土、水、空気、炎の4つを木の枝の基本とし、さらに24種類に枝分かれしたメロディを表現しています。古典楽曲の構造を再構築した内容です。 予価
¥2,200
■Orchestre National de Barbes
/ Rendez-vous Barbes


1. Sidi Yahia-bnet Paris 2. Chkoun ? 3. No no no 4. Chorfa 5 .RDV Barbes
6. Jarahtini-Marhba-Jibouhali 7. Rod Balek 8. Laafou 9. Denya 10. Allah idaoui

メンバー: Youssef Boukella,Luis Sadanha, Ahmed Bensidhoum(1,5), Mehdi Askeur(2,5,6,9),
Kamel Tenfiche(3,5,7), Hafid Bidari(4,8), Michel Petry,Taoufik Mimouni,Fathallah Ghoggal,
Khlif Miziallaoua,Manu Lehouezec,Mustapha Maataoui,Bania(8),Hanifi(8),
Benjamin Mercier(2)
仏Chant du monde *Orchestre National de Barbes(オルケストル・ナショナル・ドゥ・バルベス)、通称ONB、約2年ぶりの新譜の登場です。ONBは1995年にYoussef Boukellaのもと結成されたモロッコのバンド。1997年のデビュー・アルバム「En Concert」(現在は廃盤)は、同年『ミュージック・マガジン』誌の“ワールド・ミュージック部門第1位”に輝きました。彼らの音楽は、モロッコやアルジェリア辺りの民族音楽、グナワ、レゲエ、メレンゲ、ミュゼット、サルサ、ジャズ、ロックなど、ジャンルや地域をこえた斬新な音楽表現が最大の魅力。【 デジパック仕様】 ¥2,500
▲マルク&トマ・ローピュイット
MARC & THOMAS LOOPUYT
Duo De Oud - Silsila
CD + DVD(REGION:ALL/NTSC)


1. WASLATOUNA HANAWEND 11'21
2. WASLATOUNA SABA 8'44
3. SEGAHMIZ 13'28
4. SHURIMIZ 8'24
5. IZMIRDE 14'59
仏Buda *コーカサスの血を引くマルク・ローピュイット(彼のアゼルバイジャン関係はこちら)は、14歳からフラメンコギターを始め、アンダルシアに長く滞在したのち、ジプラルタル海峡を渡りモロッコに至り、そこでウードの道を極め、マスターとなります。息子トマ・ローピュイットは父のウード修行の途中で、モロッコのフェズで生れ、17歳でウード奏者として独り立ちしてイエメンやトルコで活躍。それぞれ違うウード道を歩んでいる父子による白熱のウード・デュオ。ボーナスDVDには、ステージでのライヴとインタヴューを収録。リージョン:ALL/NTSCですので、一般の家庭用機器で視聴いただけます。 \2,400
▲ライッサ・ファティマ・タバアムラン
/アトラス山脈の歌声
仏Institut du Monde Arabe
(日本語解説付き輸入盤) 
*モロッコの山間部はもともとベルベル人の土地。この女性歌手ももちろんベルベル系で、三味線にも似た弦楽器や太鼓、素朴な笛などを伴奏に、まるでモーリタニアのグリオー音楽にも通じるパワフルな歌声を楽しませる。 \2,730
■モロッコ タルーダントのスーフィー儀礼とベルベル音楽
    
米Arbiter Recordings *モロッコ南部のサハラへの入り口にあるタルーダントで1994年と95年に行われたフィールド・レコーディング。朝のアザーン、Guerrera(Gourara)のストリート・ミュージシャンたちの演奏。 ¥2,200
▲ジャジュカの音楽家達/Boujeloud
 
白Sub Rosa *北モロッコ、アトラス山中のトランス・ミュージックとして一部で熱い注目を浴びてきたジャジュカ。白Sub Rosaからのジャジュカ(ジュジュカ?)3部作の締めのアルバムが登場。ジャジュカは、何よりもローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズを虜にしたというエピソードで有名。94年録音。古いスーフィー音楽の伝統を今に伝えるジャジュカ村の伝承音楽。笛と太鼓の作り出すモノトーンでミニマルなトランス世界は、少しシェイフ・ハマダや故リミティなどのアルジェリア・ベドウィン系のリズムにも似て聞こえるが、あのカラカラの乾燥状態に比べると、山中故か少し水蒸気が多めの印象。 \2,350
ジャジュカの音楽家達&マラケシュのグナワ/Sufi
白Sub Rosa \2,500

廃盤
〓ジュジュカの音楽家  黒い瞳
    
白Sub Rosa *モロッコの北部リフ山脈のジュジュカ村の儀礼音楽で、何枚かありましたが本盤はビル・ラズウェルのプロデュースの94年リリース作。ローリングストーンズのブライアン・ジョーンズを虜にしたと言うエピソードは有名。グナワとは別種のモロッコのトランス系伝統音楽。 ¥2,500
▲ドリッス・エル・マルーミ 
 モロッコ: Dancing Soul
      
仏Buda *モロッコの若手ウード奏者。鮮やかなテクニックを駆使してアンダルシア、ベルベルなどの遺産をパラフレーズ。ハーモニクスを多用する人。曲によってベンディール?伴奏付き \2,400
▲シェリファ/ベルベルのブルース
仏Long Distance *仏Long Distanceレーベルの当店未入荷アルバム。アトラス山中に住むイマジゲン(モロッコ・ベルベル族)の歌姫、シェリファのアルバム。高くて狭い音域で歌う独特な唱法。高い所から降ってくるような、叫びのような声質と、音の外れ具合(平均律からのです)も最高。ルタル(撥弦楽器)の鳴らし方も独特。アラブ音楽とはかなり趣を異にします。ルタル一本と枠太鼓ベンディール2つを担当する3人の男性が息のあったレスポンスのバックコーラスを聞かせる。 ¥2,200
〓アトラス山脈中部のベルベル音楽 
 (儀礼音楽と世俗的な音楽)
  
           
仏Ocora *モロッコ中部山岳地帯に住むベルベル系のアイト・サイド支族とアリ支族の伝統音楽。歌声、楽器共に高地ベルベル特有の乾ききった音色。ガスバ、ゲンバリ、ベンディール、ダラブッカを使用。1981年現地録音   ¥2,500

品切れ
▲モロッコ〜フェズのアイッサワ

    
仏Institut du monde arabe *アッラーを讃える歌などの宗教的な歌謡で、踊りを伴った音楽のようです。ダブル・リード管楽器の音で静かに始まり、コール&レスポンスと打楽器で奏される賑やかでベルベル歌謡的な旋律を持った儀礼音楽。94年ライヴ録音で95年初出 ¥2,300
▲モロッコ “オアシスからの呼び声”  
 タフィラレットの音楽家

仏Institut du monde arabe *モロッコのアトラス山脈がサハラと接するタフィラレットというオアシスの地に伝わるウードを伴う伝統歌謡。ウードの他にスニトラ(マンドリンの一種?)、アコーディオンと、タアリージャ、ベンディール等の打楽器が使われ、男性二人の交唱が多い。ベルベル(就中トゥアレグ?)、アラブ、アンダルシア、アフリカの諸要素が入り交じった砂漠の魅力的な音曲です。2002年8月の現地録音 ¥2,350
▲イマジゲン アトラス山中の伝統歌  
仏Institut du monde arabe *モロッコのアトラス山中のベルベル音楽。イマジゲン(高貴な出の、または自由な人の意)とは彼等が自称する時の名。枠太鼓の強烈なリズムに交唱的に動く歌。時折ユーユーが甲高く叫ばれる。結婚行列の歌や神への祈りの歌等。「アラブ」だけでは全く収まらないモロッコの音楽の多様さに改めて驚かされる一枚。 ¥2,350
▲モロッコのジプシー音楽   
 シディ・ミムーン、ベン・スーダ
英ARC *グナワ系のシディ・ミムーンと、イッサワのベン・スーダの2グループを収録。ジプシー系だけあって感情的な表現と即興演奏が多くなっています。前者ではギンブリ、後者はミズマールの音色がそれぞれ特徴的。 ¥2,250
▲アル・ハイマ/Shuka
西Several *モロッコのトラッド・ポップ・グループ。ベンディール、タール(枠太鼓)、ダルブッカ、ギター、バンジョーなどの編成。伝統音楽をベースに、曲によっては西洋のコード進行も大胆に取り入れます。 ¥2,250
▲アル・ハイマ/Yamna
    
西Several *モロカン・ポップスの男性バンド。ベルベルやグナワなど、伝統音楽色濃厚。スペイン盤くらいでしかお目にかかれないかも。 ¥2,250
■Moroccan Spirit - Higher Octave Music
     
米Virgin *モロッコ音楽をベースにしたミクスチャー・ミュージック、のようですが、ブルッフのヴァイオリン協奏曲が聞こえたり、イランのサントゥールやアーヴァーズが聞こえたり、ピグミーの歌がはめ込まれたり、かなりばらばらです。  \2,400
グナワ音楽
■Alwane / Lila Derdeba: Beyond The Ritual (With DVD)
仏Institut du monde arabe *モロッコのグナワとジャズの邂逅。DVD付きで2012年リリース。The traditional musical repertoire of the Lila Derdeba - all-night trance ceremonies of exorcism, healing and therapy - run together with jazz, by members of the Dar Gnawa and Mad Nomad ensembles. ¥2,600
▲◆グナーワ・ホーム・ソングス
ライス(伊Accords Croises) *グナーワは、もともとマグレブ地方に連れてこられた黒人奴隷たちを指す言葉。それがイスラームの精神と結びつき、神とコミュニケイトするための音楽(=トランス音楽)としてモロッコで発展した。このアルバムはそんなグナーワの伝統を聖地タメスロフトで守り続けているマアレム(名人)たちの共演を収録した作品。エレクトリック楽器が入らないホーム・スタイルの伝統グナーワを、渋く、そして生々しく楽しませる。グナーワの背景などを詳細に語ったブックレットの日本語対訳も完備。そのミステリアスな音楽の深層に迫る超本格派アルバム。豪華装丁。パソコンで見られるビデオ・トラック付き。日本語解説(原文翻訳):蒲田耕二 \2,835
■グナワ・フェスティヴァル Essaouira 2003 Live
仏Nocturne *モロッコのアフロ〜アラブ・トランス音楽、グナワの「現在進行形」を知るエッサウイラでのフェスティヴァル録音最新盤。この10年ほどの間にすっかり世界的に人気が定着してきました。グナワと言えば、何より印象的なのは、弦楽器ギンブリの低音。その一種呪術的なフレーズのリピートが耳に残っている方も多いことでしょう。フュージョン的なアレンジだと、マイルスや後期コルトレーンを時折思い出してしまったりもします。サラーム海上氏の解説付きで、8月下旬再入荷予定で、価格は据え置き。日本語解説無しは入荷済み。 ¥2,200

品切れ
▲マアレム・マフジュブ&マラケシュのグナワ 〜Lila
Sound of the World
(仏Harmonia Mundi)
*1947年マラケシュ生まれのグナワの巨匠マアレム・マフジュブを中心に、ベース弦楽器ギンブリと鉄製カスタネット(カルカベ)、バックコーラスで、トランス感溢れる歌を聴かせる。 ¥2,350
▲エッサウイラのグナワ音楽の遺産
仏Next(Sono) *グナワの伝統が今でも最も深く根付いているモロッコの町、エッサウイラのグナワ音楽を2001年に現地録音。マックとウィンドウズ両方のヴィデオ・クリップ付き。これが嬉しい。 ¥2,600
■ナッス・マラケシュ/bouderbala
仏World Village *91年結成のグナワ・グループ。本作ではオマル・ソーサ、ホルヘ・パルドと共演。 ¥2,100
▲グナワの世界(2CD)
米Rounder *90〜95年にかけてカサブランカとマラケシュで録音された90年代前半のグナワ集成的2枚組。Mustapha Baqbouの録音も。 各曲英訳まで付いているところが凄い。 ¥2,200
▲モスタガーネムのグナワ
 〜Rituels de la Layla et du Moussem

仏Iris Musique *曲目:Seigneur Hammou, Nous Sommes  Venus En Pelerinage, Les Hommes de la Foret,  L'eternel Hallah etc. 低音弦楽器ギンブリのトランス感もさることながら、打楽器群のすさまじさも特筆もの。ちょっとバトゥカーダにも似て聞こえたりもしますが。 ¥2,500
サハラ(西サハラ、モーリタニア、トゥアレグ族) ※マリの音楽はアフリカ・コーナーの方をご覧下さい。(ティナリウェン等)
▲◆マリエム・ハッサン / El Aaiun Egdat
 (エル・アイウンは燃えている)



曲目
01. Arfa
02. Arrabi al arabe
03. Rahy el Aai n egdat
04. Ana saharauia
05. Addumua
06. Gdeim Izik
07. Tarham ya Allah shuhada
08. Eftaht almayal
09. Aulad Sahara
10. Alamalhfa
11. Legneiba
12. Yalli mashi ani
13. Annasr shouru tetnada
BEANS RECORDS *マリエム・ハッサンは、1958年スペイン領であった西サハラ生まれ。17歳の頃に政情不安な故郷を後にし、難民キャンプで25年以上もの期間を過ごしています。その間、彼女は西サハラ独立を掲げるポリサリオ戦線のための音楽グループなどで活動。そこで数枚のアルバムも発売しています。そんな彼女の2012年新作。今回はバックを務めるミュージシャンを一新、すべてスペイン人のミュージシャンを起用しています(ただし、前作、前々作と参加していた女性歌手兼パーカッショニストVadiya Mint El Haneviだけは今作にも参加、素晴らしいコーラスを披露してくれています)。エレキギターや親指ピアノ、そしてサックス、口琴といった楽器をバックに聴かせる力強いマリエムのヴォーカルとパーカッション、パルマ(手拍子)から生まれるシンプルなグルーヴ。
タイトルにある「エル・アイウン」とは西サハラ=サハラ・アラブ民主共和国の首都とされている場所。西サハラは1976年、独立宣言を出しているにも関わらず、国際連合からは"国"として認められておらず、モロッコからは不法占拠されている状態です。いまだ戦いの続く故郷への思いや闘争心がこのアルバムには詰まっています。
彼女の音楽性のベースとなるHAUL MUSICと呼ばれる西サハラの伝統音楽は、ベルベル人やマグレブ、アラブ、南アフリカなどから流れてきた様々な文化的影響を受けて形成されたもの。ユーユー(アラブ女性が歓喜を表すときに発する雄叫び)やコブシを交え、母語ハッサニア語(ベルベル語混じりのアラビア語)で歌われるその力強い歌には、政治的メッセージとともに、言葉は分からずとも母国への郷愁を女性ならではの感性で、聴くものに強烈に迫ってくる不思議な力を持っています。

2012年6月10日発売
\2,625
▲マリエム・ハッサン / El Aaiun Egdat
西Nubenegra 上記盤の輸入原盤 予価
¥2,300
▲マリエム・ハッサン / 棘
MARIEM HASSAN / SHOUKA


曲目
01. Azzagafa 私たちの文化
02. Terwah 花嫁の願い
03. Tefla madlouma 虐げられた娘
04. Baba Salama ババ・サラマに捧ぐ
05. Ala Ahd Shaid 殉教者の道
06. Alu ummi お母さん、こんにちは
07. Nabiyu rahma 慈悲の預言者
08. Maatal-la マータル=ラ
09. Lguman mbalgu 尊大な男たち
10. Ragsat na ma ダチョウの踊り
11. Hinwani 私の印
12. Abeina u manna 私たちは望まず、拒絶する
13. Salem サレム
14. Fergan Leyuad ノマドのテントに集まって
15. Shouka 棘
16. Eid Arbain 40人の評議会
BEANS RECORDS ●マリエム・ハッサンは、かつてスペイン領であった西サハラに生まれながら、政情不安な故郷を後にし、西サハラ独立を掲げるポリサリオ戦線のための音楽グループなどで活動してきた不屈の女性歌手です。
●彼女の音楽性のベースとなるのは、HAUL MUSICと呼ばれる西サハラの伝統音楽で、それはベルベル人やマグレブ、アラブ、南アフリカなどから流れてきた様々な文化的影響を受けて形成されたものです。
●満を持してリリースされた本作は、前作までリードギターで活躍していたバーバ・サラマ(故人)の代わりにリードをとったギタリスト、ランガイフリ・ブライムの素晴らしいギターと、多くの曲で詩を担当したラミン・アラルとの絶妙のコンビネーションによる音楽的発展が目立つ傑作で、その楽曲にのる彼女の強力な唄は不正、差別、虐待と闘うすべての人を力づけるレベル・ミュージックと言えます。
●日本のペンタトニック音階とも相通ずるサハラのギターの乾いた響きは、日本人にとって郷愁すら感じさせ、また手拍子とパーカッションによるシンプルなグルーヴは、どっしりと大地を踏ん張って”堪え忍んで生きている”西サハラの民のタフなエネルギーを感じずにはいられません。
\2,730
■マリエム・ハッサン/デセオス

  
ビーンズ  *西サハラの女性歌手マリエム・ハッサン、西Nubenegraからの3作目が登場。ほとんど伝統楽器化しているエレキギターと民族打楽器に、クラッピングやユーユーも入ったアンサンブルが今回も実に清々しく素晴らしい。癌を克服したばかりと言うマリエムの迫真の歌唱がやはり良い。ただ、彼女の活動をずっとサポートして来たギタリストのババ・サラマがレコーディング直後に亡くなったそうで、非常に気になるところ。 解説:篠原裕治 ¥2,940
◆メデフ 〜サハラ、いにしえの唄
マリエム・ハッサン、ヘイラナ、ファクナシュ、ナイム・アラル他
ビーンズ
原盤:西Nubenegra
*マリエム・ハッサン中心の今回の作品は、サハラウィ(アラビア語で「西サハラ住民」の意)の間に伝承されてきた預言者ムハンマド讃歌(メデフ)を集めたもの。一般に、ラマダン(断食月)の夜や、木曜の夜など、宗教的な催しの夜(アラビア語でレイル)に演奏されてきたようだが、結婚式など祝いの席でもよく演じられるとのこと。前作の「サハラ、女たちの唄」でもメデフが披露されていたが、今回はこのジャンルだけで一枚にまとめられた世界初のアルバム。「ビスミッラー(神の御名のうちに)」とか「ラーイラーハイッラッラー(アッラーの他に神はなし)」のようなアラビア語定型文以外はハッサニア (モーリタニアにルーツがあるベルベル語の一種)で歌われる。...(ライナーノーツより抜粋) ライナーノーツ:近藤博隆(ZeAmi店主) ¥2,940
◆マリエム・ハッサンwithレオアード
 /サハラ、女たちの唄

ビーンズ
原盤:西Nubenegra
*西サハラ出身の女性歌手マリエム・ハッサンと先に欧米で活動していたレオアードが共演。サハラのブルースとでも言いたい強烈なコブシの望郷の唄。
 マリエム・ハッサンは1958年に西サハラのスマラのキャンプ地(遊牧民の移住地)に遊牧民家族の10人兄弟の3番目として生まれる。イガウェン(グリオ的な存在)の家系に生まれた訳ではなかったようだが、彼女は歌の才能に恵まれ、西サハラがスペイン領だった少女時代から歌い始めた。当時は非合法だったポリサリオ戦線(サハラ独立闘争の組織)の歌も自然な流れで歌うようになっていたという。1974年、17歳のマリエムとその家族は、西サハラからアルジェリアに移住。ポリサリオ戦線では、伝統音楽を取り入れることが彼等の主張を世界に発信するにあたって有効な手段と考えていたようで、マリエムのシャウトには、その頃からの強い主張が感じられる。...(ライナーノーツより抜粋)
 ライナーノーツ:近藤博隆(ZeAmi店主)
¥2,730
▲アンサンブル・エル=ムハドラーミ
/モーリタニアのグリオー音楽
仏Institut du Monde Arabe
(日本語解説付き輸入盤)
*先にライスから紹介した名盤オオレイア・ミント・アマルティシットの『モーリタニアの伝統ブレイズ・ソング』と同様、モーリタニアのグリオーによるアフロ・アラブ音楽。ただしこのアルバムでは女性だけでなく男性歌手も登場し、伴奏はエレキ・ギターが入らない完全な伝統スタイル。ティディニット(またはアルディン)という伝統弦楽器中心の演奏をバックに、ソウルフルな歌声を楽しませてくれます。 \2,730
▲モーリタニア 砂漠のギター
Mauritanie, Guitare des sables

仏Buda *ムドゥ・ウルド・マタラはサハラ砂漠の最西端モーリタニアのシンゲッティ在住。同地は世界で一番美しい砂丘を持ち、世界遺産にも登録されている古都。ムドゥは10代で交通事故で足を失い、音楽で生活することを決意。ローカルな音楽や隣国の音楽などをベースに、ラジオで聴く西欧の音楽にインスパイアされ、自己の音楽を確立。その結果ティナリウェンで聞けるような<砂漠のブルース>ギター・スタイルとなった。バックを務めるのは地元のパーカッションと女性コーラス。プリミティブでドロドロと呪術的なサウンドはサイケデリックでさえある。 \2,200
▲シド・アーメド
/LUTE AND VOICES FROM MAURITANIA



ZeAmiブログ
仏Naive(Theatre de la Ville) *モロッコの南に位置するモーリタニアのグリオ、シド・アーメドと、彼の息子、妹、姪の4 人による演奏。モロッコのゲンブリに似た4 弦リュートのタンディット2 本と、コラに似たハープ・リュートのアルディンに、ティンパニ型の太鼓トボルという編成。繊細な弦の音と、喉の奥から絞り出されたようなしわがれ声によるアラブ風の節まわし。最近なら「サハラのブルース」と言えば伝わりやすいでしょう。(2005 年11 月6 日、ライブ録音)  \2,500
■ハリーファ・ウルド・エイデ&ディミ・ミント・アッバ /モーリタニアのアフロ・アラブ音楽

ZeAmiブログ
ライス
(World Circuit)
*モーリタニアはアラブ圏の西端。西アフリカのマリやセネガル、そしてサハラ砂漠に隣接する。そんなこの国で生まれた強烈な現代アフロ・アラブ音楽を、ヨーロッパのワールド・ミュージック・マーケットでもっとも早く1990年に紹介した歴史的アルバムがこの作品。歌うハリーファとディミはともに当時のモーリタニアを代表する歌手。伝統楽器だけでなく、時にエレキ・ギターも加えた編成でディープな歌声を楽しませる。 \2,415
■オオレイア・ミント・アマルティシット
/モーリタニアの伝統プレイズ・ソング

ZeAmiブログ1
ZeAmiブログ2

ZeAmiブログ3
ライス
(Long Distance)

日本語解説付き
*モーリタニアはアラビア語を共通語とする22カ国の中では西端。モーリタニアにも西アフリカの国々と同様、グリオーと呼ばれる世襲制の職業音楽家が存在したことを知れるのが、このアルバム。アルディンという伝統楽器と手拍子とコーラス、エレキ・ギターの演奏をバックに、オオレイアさんはハスキー・ヴォイスを駆使してコブシを効かせながらの大熱唱。 \2,835
▲モーリタニアの賛美の歌
 〜オーレヤ・ミント・アマルティシット
仏Long Distance *アラビア半島まで名声が知れ渡っているというモーリタニア・グリオの新しい女性スター歌手の録音。イスラームの賛歌の一種で、カッワーリーやグナワのような熱気を感じさせる歌謡。グナワと聞き比べると面白そう。
上記ライス盤の原盤
¥2,350
▲◆マルーマ/ヌール
ライス(Marabi) *世界デビュー作となった『ドゥニア』以来4年ぶりのアルバム。マルーマはグリーオ家系に生まれた音楽家。その音楽性にはアラブとアフリカ、そしてブルースが混じり合う。このアルバムではフランスのピアニストやブルース・ギタリストやプログラマーなどが参加して、豪華にビルドアップしたサウンドを構築。 \2,835
■マルーマ/ドゥニア(世界)



ZeAmiブログ
ライス *モーリタニアのグリオ出身の女性歌手。隣国西サハラの音楽と響きが似ていて、やはりブルース的とも言えそうなド迫力の歌声を聞かせます。解説は田中勝則氏 ¥2,520
▲モーリタニア  ネマディの女性の歌      仏Buda  ¥2,400
▲イケワン〜Touareg Memories
 Khadija Othmani, Brahim Naimi, Baly Othmani,  
 Aichatou Zaghez, Keltoum Othmani etc.

        
仏Long Distance *サハラ砂漠の中心部、アルジェリア南東部のタッシリ・ナジェールに居住するトゥアレグ族の、主に女性が伝承する儀礼的な民謡集。イスラーム的主題も多い。主唱の女性歌手ハディヤ・オトマニを中心に、低音の印象的な打楽器とクラッピング、レスポンスの復唱等、全てがサハラにトリップさせる乾いた響き。弓奏楽器イムザドはアラブのラバーブをサバンナの黒人音楽寄りにした音色とフレージング。仏Al Surから出ていたトゥアレグ5枚シリーズとほぼ同じ面々の演奏。93〜97年の録音で全詩の英仏訳有り ¥2,200
▲ラフ・ガイド・トゥ・サハラ
  
オフィスサンビーニャ
(英World Music Network)
*ティナリウェン、マリエム・ハッサン、マルーア、ナイム・アラル他。今最もホットな地域の一つ。 ¥2,100
▲西サハラ モーリタニアの音  
デベン・バッタチャリア録音(1978年)
英ARC ¥2,250
▲西サハラの星の宵

     
米Rounder *これは最近のヌベネグラ盤などのように決まったバンドの録音ではなく、現地での大衆の歌声、演奏を収録したもの。あの西サハラ音楽シーンを生み出す民衆レベルでの強靭さ、豊饒さに驚かされる一枚。 ¥2,200
▲Saharauis(3CD,CDRom,Booklet)
CD:A Pesar de las Heridas(サハラの女性の歌)
 Sahara, Tierra Mia
 Polisario Vencera
 CDRom:Saharauis, El CD-Rom
西Nubenegra *既出の3枚のアルバムにCDロム、カラーブックレットが付いたスペシャル・エディション。現代の西サハラ音楽シーンを総括するボックスセット。 ¥9,700
▲ナイーム・アラル/Nar
     
西Nubenegra *西サハラの男性歌手で、ブルース的を通り越してファンキーと言えるほど、北アフリカの音頭系?音楽をエンターテインメント化する人。彼の人柄からでしょうか、どこかユーモラスな音楽性。ゲストでマリエム・ハサン、ワフィール他が参加。(駱駝の写真には思わず爆笑) ¥2,500
アラブ・アンダルシア音楽関係
▲ナッスィマ / Sufi, Spirit, The Spirit of Love
Nassima / Sufi, Spirit, The Spirit of Love
 
仏Institut du monde arabe *90年代に確かPLAYA SOUNDから録音のあったアルジェリアのアンダルシア音楽の女性歌手Nassimaの2005年リリース作。旧譜初入荷。イブン・アラビーなど、イスラーム王朝時代スペインのスーフィーの大家の最も美しい作品(詩歌でしょう)を集めて披露しています。リュート(ラウート?)やマンドールの弾き語りに自身含め4人編成のアンダルース楽団の演奏。一曲目のメロディは何故かウシュクダラ。大変有名なラマ・バダ・ヤタサンナや、セファルディーの旋律も登場しますが、基本はアンダルースの優美な歌声。 ¥2,600
▲サミー・エル=マグリービ/ユダヤ・アラブ音楽の至宝 第6集
ライス
(BUDA)
サミー・エル=マグリービは1922年、モロッコ生まれ。同地のユダヤ人街で親しまれていたアラブ・アンダルース音楽に小さな頃から魅了され、ウードを手にした。20歳で音楽に専念し、古典曲とともに独特な自作曲もうたい、すぐに人気を獲得。その後、パリで自身のレーベルを興すなど積極的に活動した。60年代にカナダへ移住後は宗教的な活動も行ったが、その名声が衰えることはなかった。本作はそんな彼の初期録音を集めた1枚。ウードの弾き語りからピアノやアコーディオンを入れたモダンな伴奏がついた曲まで、キッパリとした歌い口で緩急自在なコブシを聴かせてくれる。 ¥2,625
▲アル・アンダルース・プロジェクト /
ライヴ・イン・ミュンヘン 2011

AL ANDALUZ PROJECT / Live In Munchen 2011

CD + DVD(REGION:ALL/PAL)
 
GALILEO ドイツのネオ中世音楽アンサンブル、エスタンピーのリーダーMichel Popと、スペイン、バレンシア地方のバンドで、アラブやインドなどの楽器まで取り組んでスペインならではのミクスチャー・トラッド音楽を探求するラム・デ・フォックの出会いによって誕生した音楽ユニットです。そのサードアルバムは、初のライヴCD+DVDとなりました。
2011年にミュンヘンで行われたコンサートの模様を収めたもので、CDは、全15曲中、約半分はファースト、セカンド、さらにそれぞれのグループの持ち曲からの選曲ですが、今回初めて披露となる曲もかなり含まれています。
DVDには約1時間半にわたるライブ映像とインタビューが収録されています。(リージョン:ALLですがPAL形式ですので、対応機器もしくはパソコンで視聴いただけます。)
予価
¥2,900
▲アル・アンダルース・プロジェクト
/Al-Maraya



1.Dezilde A Mi Amor
2.El Regateo De Las Consuegras
3.Un Sirventes Novel
4.Segunda Twichia Nuba Garibat El Hussein - Insiraf Btahyi Garibat El Hussein
5.Non Sofre Santa Maria
6.La Huerfanda Del Prisionero - Yedi Kule
7.Marvillosos Et Piadosos
8.Al-Garnati - El Bulbul
9.Hija Mia
10.Pero Que Seja A Gente
11.Segunda Twichia Istihlal - Insiraf Btahyi Istihlal: Gaybatuk
12.Des Oge Mais Quer' Eu Trobar - Yo Me Levantaria - Insiraf Btahyi Garibat El Hussein
13.Quen A Omagen Da Virgen
GALILEO *ドイツのネオ中世音楽アンサンブル、エスタンピーのリーダーMichel Popと、スペイン、バレンシア地方のバンド、ラム・デ・フォックの邂逅によって誕生した音楽ユニットの第二作目。
中世にイベリア半島に生まれたイスラム王朝「後ウマイヤ朝」は、宗教と民族が自由に共存し、高い文明を花開かせた黄金時代として数世紀にわたって栄えました。イスラム教徒、ユダヤ教徒、キリスト教徒が互いの信仰を尊重しあい、境界を超えた交流と融合が豊かな芸術と学問を育んだこの「アル・アンダルース」の時代を、音楽を通じて今一度呼び覚まさんとする「アル・アンダルース・プロジェクト」。タイトルの「アル・マラヤ」とは、時代を超えて受け継がれてきたその「輝き」を今に伝える思いを込めてのことでしょう。
イスラム文化からのヌーバ、ユダヤからセファルディ、そしてキリスト教から聖母マリアのカンティーガなどの伝承的な歌曲を、それぞれの背景を踏まえつつ、随所に多民族的アレンジを加えることで、一枚のCDのなかに様々な物語が違和感なく解け合いながら生き生きと息づいています。地中海音楽や中世音楽ファン、女性ヴォーカル・ファン、プログレ・ファンなど幅広くお薦めできる内容。
\2,100
▲◆アル・アンダルース・プロジェクト
/Al-Maraya

BEANS RECORDS ※上記盤の日本語解説付き

ドイツのネオ中世音楽アンサンブル、エスタンピーとスペインのミクスチャー・トラッド・グループ、ラム・デ・フォックの出会いから生まれたアル・アンダルース・プロジェクトは、中世にイベリア半島で何世紀もの間、イスラム教、ユダヤ教、キリスト教を信仰する人々が共存し、信仰を越えて哲学や科学、芸術が大きく花開いたアンダルース時代を、ただの歴史の1ページにしてしまうのではなく、現代にも大きな提言となる事実として音楽を通じて表現しています。前作同様、マーラ・マランダの歌うセファルディーの曲、シグリッド・ハンセンの中世ヨーロッパ的な歌唱、モロッコ出身歌手、イマン・アル・カンドゥーシによるアンダルース時代のイスラミックなトラッド曲が、国を限定することなど意味のないことの様に思われる美しく気高く、それでいて親しみやすい希有なアンサンブルを作り上げています。
\2,625
◆アル・アンダルース・プロジェクト
/3つの神と3つの悪魔
ビーンズ  *このプロジェクトはドイツとスペインの2つのグループの出逢いから始まりました。13、14世紀の舞曲形式をグループ名として、1985年に結成されたドイツのネオ中世音楽アンサンブル、エスタンピーのリーダーMichel Popは、ある日コンサートに来ていた聴衆の一人 にスペイン、バレンシア地方のバンド、ラム・デ・フォックのCDを手渡される。偶然にも、アルバムを手にしたMichel Popは、彼らの音にすっかり魅了されてしまい、音楽的だけでなく、人間的にもまるで双子の魂のようなものを感じ取り、その数週間後にミュンヘンで行われたエスタンピーのコンサートに、ラム・デ・フォックの別動プロジェクトで、セファルディー音楽を奏でる「アマン・アマン」をオープニング・アクトとして招聘します。2バンドはその後もの交流を経て、ついに本作がスペイン、セビージャ近郊のカルトゥーハにあるドミニコ会の修道院で収録されたのです。
収録曲は、アンダルース時代に造旨の深い、イスラム、ユダヤ、キリストの3大宗教の楽曲を中心に展開しています。ラム・デ・フォック、アマン・アマンでリード・ヴォーカルを務めるマーラ・マランダのコブシの効いたセファルディー歌謡(1,7,12)では、エスタンピーの歌姫、シグリッド・ハンセンの透き通るような歌声のコーラスやハーディー・ガーディー、ウード、カーヌーンの演奏が入り、かつてのアンダルース時代を彷彿とさせる他文化的要素が見事に調和されています。また、13世紀のスペインに於いて、歴史・医学・天文学から音楽まで幅広く学問の援護者として賢王の誉れ高く、レオンとカスティーリャの両王国を治めた、アルフォンソ10世(1221-1284)によって編纂された美しい手稿本、「カンティーガ・デ・サンタ・マリア(聖母マリア頌歌集)」からの3曲(2,5,8)では、シグリッド・ハンセンの厳かな歌声とウード、サズ、パーカッションのアンサンブルが幻想的なイメージをふくらませます。他にも、モロッコ出身歌手、イマン・アル・カンドゥーシによるアンダルース時代のイスラミックなトラッド曲(3.6.9)やラム・デ・フォックのメンバーによるオリジナル曲(4.10)など、全12曲から成る本アルバム。
\2,940
▲往年のマグレブと中東のユデオ・アラブの旋律
Melodies Judeo-Arabes D’autrefois Maghreb & Moyen Orient


国名:歌手“曲名”(録音年)
01. Tunisie : Hbiba Msika “Ala Srir E-N-Nom”(1928)
02. Kuwayt : Salih Ezra Al-Kuwayti “Yuahiduni La Khanani” (1930)
03. Syrie : Fayruz Al Halabiyya “Tawwil Balak” (1936)
04. Syrie : Fauruz Al Halabiyya “Ruh Bii Sabilak”(1938)
05. Tunisie : Bishi Slama “Khoz E-Ddibliz”(1934)
06. Tunisie : Louisa Al-Tunsiyya “Ta Ala Indi”(1935)
07. Maroc : Zohra Alfasiyya“Ayta Bidawiyya”(1934)
08. Maroc : Zohra Al Fasiyaa “Aytat Mulay Ibrahim”(1934)
09. Irak “ Hugi Pataw “Taqsim”(1933)
10. Egypte : Dawud Husni “Taqsim”(1922)
11. Egypte : Thurrayya Qaddura “Chant De Mariage”
12. Algerie : Eliahu Bensaoid “Layali Essurur”(1925)
13. Algerie : Marie Soussan “Faraquni Ya Tarahum”
14. Algerie : Edmondyafil “Zindani Shtih”(1910)
仏MLP *マグレブからアラビア半島にかけてのユダヤ人のアラブ音楽家たちの歴史的録音を集めた編集盤。1910〜38年までのSPレコードに残された貴重な音源集です。チュニジア、クウェート、シリア、モロッコ、イラク、エジプト、アルジェリアと巡りますので、アラブ・アンダルース音楽系のものだけではないと思います。
\1,900
■オルケストル・アンダルー・ド・イスラエル
/アンダルース音楽新世代 (2CD)
   


関連ブログ記事
ZeAmiブログ1
ZeAmiブログ2
ライス(Magda) *かつてイベリア半島のアンダルシアの地でアラブ人とユダヤ人が一緒に作り上げたアラブ・アンダルース音楽。その伝統は15世紀以後、マグレブ地域に受け継がれ、共生の音楽は大きな花を咲かせた。全盛期を思わせる大編成楽団をいまに再現。さらにそれがマグレブ時代を知らない若者たちによって演奏されているから、ますますビックリ。子供としか思えない幼い歌手までが見事な節回しを楽しませる。歌詞はおそらくほとんどがヘブライ語。解説には「歌詞はアラビア語」とありますが、タイトルを見る限りは全てヘブライ語です。コブシ豊かな歌には、セファルディー系のカントールの影響も感じさせるところがあります。シナゴーグ(ユダヤ教の会堂)では少年の歌も重視されることから、ここでの歌唱の上手さも納得が行きます。 \3,150
▲モリス・エル・メディオーニ
/サマイ・アンダルー

ライス
(Magda)
*アラブ・アンダルース音楽の長い歴史の中でユダヤ系音楽家たちが果たした役割は果てしなく大きい。このアルバムの主人公であるモリス・エル・メディオーニもアルジェリアのオラン出身のユダヤ系。ライのルーツとなる音楽の現代化に関わり、さらにアンダルース音楽のピアニストとしても活躍した重鎮。このアルバムはイスラエルで録音した最新盤。80歳近い古老とは思えないほど元気な演奏に、ヒューマンな歌声をときどきまじえながら、かつてオランのナイトクラブで親しまれたラテン風アンダルース音楽を聞かせてくれる。まさにオリエンタルなラウンジ・ピアノが楽しめる1枚。 \2,625
アミナ・アラウイ
AMINA ALAOUI / Gharnati. En Concert


SAPHRANE *モロッコはフェズ出身のアラブ・アンダルース音楽を代表する女性歌手の2009年ライヴ録音。2003年には来日し、その折りにキングのワールド・ルーツ・ミュージック・ライブラリーで録音発売されました。ヨーロッパでは、AUVIDISやNAXOSからも数枚アルバムを発売し、また、ノルウェーのピアニスト、ヨン・バルケのEMCからのアルバムにも参加したりもしています。アンダルース音楽は、ペルシア、ギリシア、ジューイッシュなどなど長い歴史において様々な要素が影響を与えあって形成されたため、様々なスタイルがあります。彼女は、それらをほぼすべて演唱することができるようで、本アルバムでもいろいろなスタイルを披露しているようです。ウード、ヴァイオリン、Zarbといわれるトンバクと彼女自身がたたくダフによるアンサンブルに乗り歌われるその歌唱は、悠々としながらも小節回しの微妙な使い分けによって、大変様々な表情を聞かせてくれます。 \2,350
◆マグレブ音楽紀行 第1集
〜アラブ・アンダルース音楽歴史物語 (2CD)

 
ライス
(オフィス・サンビーニャ独自制作)
*スペインのアンダルシーア地方は8世紀から15世紀までアラブ/イスラーム支配が続いた。その時代に生まれ、15世紀以後は北アフリカのアルジェリアやテュニジアやモロッコなどに根を張り、さらに近年はパリのアラブ移民たちの音楽として逞しく生き続けるのがアラブ・アンダルース音楽。これはそんなこの音楽の長い歴史を、20世紀に残された音源をもとに辿った編集アルバム。アンダルシーアの地でアラブ人がユダヤ人やベルベル人たちと一緒に育ててきた“共生の音楽”の歴史の全貌に迫る。 \4,515
▲アルジェのアラブ・アンダルシア音楽;
THE NUBA ZIDAN

- Beihdja Rahal and her ensemble, vol. 1

 
仏Inedit *アラブ・アンダルース音楽圏、アルジェリアの古典音楽サアナの演唱者のなかでもっとも美声の持ち主と言われる女性歌手 Beihdja Rahal を迎えた、伝統音楽集第一作目。彼女の麗しく繊細な声と、その声をよりひきたてるバックの楽団とが、アラブ・アンダルースの典雅な香りを濃厚に演出。本作は、古典音楽のレパートリー「ヌーバ」のうち、第7 番目の「ズィダン」を収録。 \2,500
▲アルジェのアラブ・アンダルシア音楽;
THE NUBA HSIN

- Beihdja Rahal and her ensemble, vol. 2

仏Inedit *上記シリーズ第二作目。本作は、古典音楽のレパートリー「ヌーバ」のうち、第3番目の「ハスィン」を収録。  \2,500
▲アンダルシアの音楽
Nuba Hiyaz al-Masriqi, Nuba Rasd al-Dayl-Tab(Mode) en Do mayor, Nuba Hiyaz al-Kabir Tab(Mode) en Re menor
  
西Tecnosaga  *女性独唱&指揮(Maria Valverde)のアラブ・アンダルシア楽団のヌーバ抜粋を3曲。リーダーが女性というのは珍しいかも。 \2,400
▲イフサン・ルミキ&Ensemble Al-Jud
/Al-Samaa audition spirituelle extatique
 
   
仏Institut du monde arabe *モロッコ出身のムワッシャハを得意とする女性歌手ルミキがここで歌うのは、スーフィー系のサマア。アンダルシア音楽の典雅さとは対照的にも思えるトランス系の音楽で、優雅な装いの内に聴衆をエクスタシーに導く音楽。それにしても稀にみる鮮やかな歌声。バックは6人の男性歌手の副唱とウード、ラバーブ、ヴァイオリン、ダラブッカ、タールからなるマラケシュのアル・ジュード・アンサンブル。アラビア語歌詞英仏対訳 ¥2,500
▲ヌーバ・アル=マーヤ  アンダルシアの音楽
 オマル・メティウィ(ウード、ビオラ、歌)
 アーメド・アル=ガジ(ラバーブ、ビオラ)
 モハメド・エル・アラビ・セルギニ(独唱、ダルブッカ)
 アブデッセラム・アムラニ・ボウクホブザ(タール、歌)
 グロリア・レルゴ(独唱)
 ルイス・デルガド(アンダルシア・リュート、シトラ、ダルブ ッカ、パンデロ、ダルシマー)
 エドゥアルド・パニアグア(中世フルート)
西Pneuma 
*スペインSONYから発売されていたアルバム のレーベル移行再発売です。
¥2,550
▲アルジェのアンダルシア音楽〜オマル・ベナマラ
仏Institut du monde arabe  *小説家プルーストは“真のパラダイスは失われたパラダイスだ”と言っていたそうで、そのパラダイスとは後ウマイヤ朝下のスペインを指していると言われる。その首都コルドバで、バグダッドから飛ばされた音楽家ジルヤブが9世紀に作り上げたのが組曲ヌーバ(ナウバ)だった。レコンキスタを経て、現在ヌーバが伝承されているのは対岸のモロッコやアルジェリア等マグレブ諸国。ここではベナマラ率いる8人編成の楽団による典雅なヌーバ・グリブが聞かれる。ヨーロッパ古楽畑の女性ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者も加わった編成。パニアグア以外、しかもアラブ側でもこうした傾向が出てきているのが面白い。その他の楽器は、ヴァイオリン、ヴィオラ(立てて弓奏)、ウード、マンドリン、タール(打楽器)、ダルブカと、ベナマラのマンドーラ弾き語り。一部楽曲(ブタイヒ)の5線譜有り。 ¥2,350
■アミナ・アラウィ/アルカンタラ〜
モロッコのアラブ・アンダルース歌謡

仏Auvidis Ethnic *数年前来日した女性歌手。アラブ・アンダルースで、女声とギテルネ(モロッコのギター=アンリ・アグネル)、ザルブ(ビジャン・シェミラーニ)のみという小編成に心惹かれます。イブン・アラビー讃歌、トリスタンの悲歌(ヨーロッパ中世音楽でお馴染みの曲)等  ¥2,200

品切れ
■モロッコのアラブ・アンダルシア音楽
〜アミナ・アラウィ&アーメド・ピロと彼の楽団
仏Ethnic *来日して人気も上々のモロッコの女性歌手と、典雅この上ないナウバ楽団との共演。一種のアンダルシア音楽名曲選で16曲入り。95年リリース盤   ¥2,000

品切れ
▲ルイス・デルガド/タンジール(2CD)

     
西Nubenegra *マルチインストゥルメンタリストでプロデューサーのルイス・デルガドの2004年新作。モロッコのタンジールでのライヴ2枚組で、スペインの音楽文化の基層の一つであるアラブ音楽とのつながりを再確認するアルバム。ウードのラルビ・アクリムとヴァイオリン(立てて演奏)のジャマル・エッディン・ベン・アマル、歌手のモハメド・セルジニ・エル・アラビーはタンジールの音楽家で、他レーベルから音源もあり。スペイン側からはラ・ムスガーニャのハイメ・ムニョス(cl)、ムデハルなどに参加しているダビ・マヨラル(Darbuka)他が参加。ヴィデオクリップ付き(PCのみで視聴可) ¥5,100
■西Pneumaレーベル サンプラー
西Pneuma  *スペインの古楽からアル・アンダルース音楽にかけて注目作を多数出しているネウマのサンプラー盤。 ¥1,300
▲モロッコ マラケシュのマルフーン  
 アンサンブル・アメンズ

仏Institut du monde arabe *マラケシュのイスラーム歌謡組曲マルフーン。歌手とウード、ヴァイオリン、スイスディ(小型撥弦楽器)、タール、ダルブッカ他、総勢8人の演奏。マルフーンはハウズィなどと同じく、中世アンダルシアの恋愛詩ムワッシャハから派生して生まれた歌謡。ヴェテラン歌手エル・ハジ・モハメド・ブスッタを囲んだ雅やかな演奏。99年「モロッコの時」と言う催しでのライヴ録音 ¥2,350
▲サルバンド/Pilgrims of the Soul
Medieval and Traditional Songs from Santiago de Compostela, Montserrat and Al-Andalus
独Jaro *自在に地中海世界の音楽を渡り歩くバルカン半島各地出身メンバー中心のグループの新作。今回は中世スペインがテーマ。カトリックの2大聖地とアル・アンダルース音楽を、文字どおり巡礼するかのような作品。2CDかと思わせる豪華装丁ですが1枚ものです。凝った演奏の面白さもさることながら、ブックレットの美麗さにも目を見張るばかり。 ¥2,950
▲フランソワーズ・アトラン/Andalussyat
  モハッムメド・ブリウエル
  /モロッコ、フェズのアラブ・アンダルシア楽団
仏Buda *Jewish-Berberのルーツを持つ女性歌手がアラブ・アンダルシア楽団をバックに歌った豪華な新作。彼女のアルバムは仏Budaから3枚目。曲はアンダルシア音楽の曲をはじめ、セファルディーの歌からトルコ民謡のウシュクダラなど。本作もこれまでのセファルディーの歌と並んで彼女のルーツをたどる一環であると同時に、アンダルシア楽団にとっても中世スペインにおけるユダヤ人との蜜月の時代を顧みる試みになっているのでしょう。 ¥2,400
▲フランソワーズ・アトラン&モネイム・アドワン
 /Nawah

Gacela, A'chikq, Kahwa Shemesh, Aman Minouche, Acham, Saffar Dole, Yedidi, Yamma
仏Buda *セファルディー〜アンダルシア音楽の分野で活躍する女性歌手アトランの新作。パレスティナの歌手兼ウード奏者ウドワンとのコラボレーション。実に息のあった二重唱を聞かせます。ウドワンのハイトーンヴォイスとウード、サズ、カンブーシュの弾き語りはかなりの凄腕。故オフラ・ハザのよく歌っていた曲(3)もあります。 ¥2,400
▲アンサンブル・イブン・アラビー
 /アラブ・アンダルシアのスーフィー歌謡

  

仏Long Distance *モロッコの港町タンジールのアンサンブルによる演奏。コーラン33章のアラブ・アンダルシア流朗唱に始まり、歌は無拍のマウワルに移り、ウード、カーヌーン、ヴィオロン等が加わって、段々とアンダルシア風に展開していく。間に各楽器のタクシームが挿まれ、それぞれ妙技を聞かせる。特にリーダーのカーヌーンの繊細さは素晴らしい。ゲストでザルブのケイヴァン・シェミラーニ(彼は正に神出鬼没!)が参加。仏Ineditや仏Club du Disque Arabeの各楽団と少し音調が異なるのが興味深いところ。 ¥2,350
▲テトゥアンの女性たち〜歓喜の歌
仏Institut du monde arabe *89年に結成された女性バンド、イフラス・アンサンブルによる演奏。アラブ・アンダルシアのルーツと民衆歌謡をブレンドした明るく妖艶なメロディ。 ¥2,350
▲ベイージャ・ラハル/ヌーバ・ラムル・エル・マヤ
仏PLAYA SOUND *アンダルシア音楽のアルジェリアでの録音。モーロ人に伝わった伝統音楽を聞いてアルジェで生まれ育った女性歌手ベイージャ・ラハルとアンダルシア音楽アンサンブル。ハスキーな美声がなかなか色っぽく、それに合わせたようにアンサンブルは少し気怠い感じ。 ¥2,400
■Nawba Hsin 〜シド・アーメド・セッリ&アンサンブル・アルバイシン Vol.3 (2CD)
  
仏Al Sur *アルジェリアのヴェテラン男性歌手とナウバ楽団のアルバム。仏Al Surからの第3弾で97年録音。 ¥3,000

品切れ
■スィカー旋法のナウバ  アンサンブル・アルバイシン
仏Al Sur *ヴェテランを中心に若手が集まったグループの様子。こういう瑞々しいナウバもまた良いものです。  ¥2,200

品切れ
▲ナッシマ/アルジェのアンダルシア音楽
仏Institut du monde arabe *前に仏PLAYA SOUNDからもリリースがあったアルジェリアの女性歌手。フレットのあるウード?を手に、典雅なアンダルシア楽団をバックに洗練されたコブシを聞かせます。 ¥2,350
▲2つのアンダルシア  マルク・ループイト他
    

仏Buda *ユニークなアラブ音楽のアルバムをリリースしてきたウード奏者ループイトの新作。今度はフラメンコとアラブ・アンダルシア音楽のつながりを掘り下げたアルバムで、どちらかと言えばフラメンコ色が前に出ています。フラメンコ歌手やギタリストの他、ゲストで何とアゼルバイジャンのマリク・マンスロフ(タール)が参加。彼らしい冒険に満ちた刺激的な作品ですが、楽しめるアルバムになっています。 ¥2,400
▲モロッコ〜フェズのアンダルシア音楽(2CD) 仏Institut du monde arabe *ハジ・アブデルカリム・ライスのラバーブと指揮、アル・ブリヒ楽団。 貴重なパリ・コンサートの録音です。2枚で145分!(93年リリース盤の移行盤のようです) ¥4,600
西Pneumaのアンダルシア音楽関係 Click Here
マグレブ・アンソロジー
■北アフリカのワールド・ミュージック 
 《Collection Voyageシリーズ》

      
仏Naive *シェブ・ハレド、ナターシャ・アトラス、シェイハ・リミティ、先日来日したアミナ・アラウィ(セファルディーの歌 Hija Mia)、フーリア・アイシ、イネス・メーゼル等、モロッコ〜アルジェリアの注目のアーティストを収めたオムニバス。(同シリーズは全8タイトル出ています) ¥2,050

品切れ
▲サハラ・グルーヴ2
英ARC *砂漠の歌謡集・第二弾。モロッコのシャルフ・ハッサンに、シェイハ・リミッティ、シェブ・アイッサ、シャバ・ノリアといったライの一流スター、地中海〜マグレブ音楽演奏集団のヌール・シマール等々、アラビアン・グルーヴをたっぷり楽しめます。 \1,800
▲サハラ・グルーヴ 〜ホッサム・ラムジー、シェイハ・リミティ、アリ・ハッサン・クバーン、シェブ・タリク他
英ARC *英ARC自身の音源の他に、ヌベネグラ、ネクスト、アトール等の北アフリカのワールド系に取り組んできたレーベルのライセンス録音を含むサハラ音楽コンピレーション。当然ポップ寄りが多いわけですが、その料理法など見ていくと面白かったりもします。 ¥1,800
☆恋すれど廃盤 AAA☆
※残念ながら活動を停止してしまった(倒産の噂有り)仏Club du Disque Arabe(AAA)の現在入手可能なアイテムのリストです。売り切れ後は入手不可になります。しかしマグレブ音楽の宝石箱のような空前のラインナップでした。  
■は当店に在庫があり、即納可です。  ▲は入荷まで1、2週間ほどかかる見込みです。
仏Club du Disque Arabe(AAA) 
各¥1,000 在庫限定特価


AAA 087  AAA 097  AAA 067 AAA 092
(タイトル 規格番号 AAA- )
▲ヌーバ第2集(アラブ・アンダルーズの伝統音楽)/モハメッド・クハズナジ  AAA 074
▲ハウズィ (アルジェリアの民謡)第4集〜ベントリキの詩歌   AAA 081
▲アラブ音楽全集/シャイフ・サラーマ・ヒガーズィー   AAA 085
▲ミッスームに捧げる/サルーア   AAA 086
▲アルジェリア〜カビールの歌/スリマヌ・アゼム第2集   AAA 092
▲アラボ・アンダルーズ音楽の前奏曲 イスティクバル   AAA 093

▲サフィー・ブテッラの映画音楽/マリク・ラフダル・ハミナ監督「秋・アルジェの10月」   AAA 103
▲バーレーンの音楽   AAA 104
▲カビールのサダウィ・サラー歌唱集第1集/サダウィ・サラー(歌)   AAA 106
▲オリエンタル・インプロヴィゼイションの妙技   AAA 116
▲カリマの歌と踊り   AAA 117
▲アルジェリアのライ第4集〜インストゥルメンタル/キンディル・シディ・ラッビ他   AAA 118
▲アルジェリアのシャービー/グェロウアビ   AAA 119
▲シャフキ夫妻のアラブ古典音楽第2集/アハメド・シャウキ(ウード)、他   AAA 134
Rai
▲アルジェリア〜本場のライ名唱集/シェブ・ナスロ   SB 101
▲アルジェリア〜本場のライ名唱集/シェブ・ハスニ   SB 102
▲アルジェリア〜本場のライ名唱集/シェブ・ハスニ   SB 103
▲アルジェリア〜本場のライ名唱集/ナジャト・アタブー   SB 104
▲アルジェリア〜本場のライ名唱集/シェブ・ハスニ   SB 107
 TOP