ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文は
メールでお願いします
Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
南アジアの民族音楽 他

 

    
タイトル/アーティスト名 レーベル コメント 値段
◆コウサカ ワタル
Stringed Unchained


【Stringed Unchained 収録曲】
1,琉球印度
作曲 コウサカワタル
演奏 コウサカワタル(サロード) 尾上祐一(回擦胡)
2,La nave Cinese sta arrivando
作曲 コウサカワタル
演奏 コウサカワタル(ギター) Triodal(i バンド)
3,孵り走り
作曲 コウサカワタル
演奏 コウサカワタル(サロード)
4,雀らは山原の森に /Sparrows in the Yanbaru forest.
作曲 コウサカワタル
演奏 コウサカワタル(三線、クニィ)
5,豊穣の海
作曲 コウサカワタル
演奏 コウサカワタル(サロード)
6,Il mare
作曲 コウサカワタル
演奏 コウサカワタル(サロード) Triodal(i バンド)
7,静けさに怒りを置き去れ/Leave anger in the silence
作曲 コウサカワタル
演奏 コウサカワタル(サロード)
8,Owls in the white birch forest
作曲 コウサカワタル
演奏 コウサカワタル
9,インカルシペ流星群
作曲 コウサカワタル
演奏 コウサカワタル(三線)U-zhaan(タブラ)
10,Seven nights on the planet
作曲 Paul Maoux & コウサカワタル
演奏 コウサカワタル(一弦琴)Paul Mahoux(ギター)
RefRain Records 弦に触れ(Stringed)、解放される(Unchained)。全ての人が生まれ持ち、煩悩を生きる事で深まる業(カルマ)。
そこからの解放を目指し、坊主は修行し音楽家は演奏する。
このアルバムの収録曲はコウサカワタルの独演と、他者との共演とに分けられる。
独演で彼は自身の内の奥深くに到達し、自己の核を左手につかみ取る事を目指す。それを繰り返し、自己の解放の上で他者と交わり共に楽の境地へ到達する。
北海道、沖縄、東京、イタリアでの旅、共演の記録でもある本アルバムは、どこの民族の民謡、王朝の古典音楽でもないが、楽器発明以来の人類の伝統音楽だ!!!。

(RefRain RecordsのHPより 

使用楽器
クニィ(口で鳴らす弦楽器)、ダンバウ(ベトナムの一弦琴)、三線、サロード(インドの25弦)
共演
U-zhaan, Yuichi Onoue, Triodali, Paul Mahoux,


youtube
¥2,100
◆吉見征樹(タブラ)/WAWA 2
ゴートレコード *日本屈指のタブラ名人のインディアン〜エスニック・フュージョンの第2弾。使用楽器:タブラ、カンジーラ、マトカ、ウドゥッカ、ギタレレ等 +松本泉(ディルルバ、エスラジ、ハルモニウム、タンプーラ) ¥2,500
◆伊藤公朗(シタール)&美郷(Vo)/YATRI

ANJALI *信州在住のシタール奏者伊藤さんが作曲、奥さんの美郷さんの作詞(日本語)・歌唱のBorderless Asian Music。インド音楽をベースにした優しくノスタルジックな「アジアの響き」の世界。ゲスト参加は近藤等則(el-tp,Synth-B)、常味裕司(Oud)、吉見征樹(Tabla,Matoka)、土屋玲子(Violin,Niko) ¥2,625
▲◎輸入DVD 
APAP MASALA - Gilles Apap in India

IDEALE AUDIENCE *アルジェリア生まれのフランス人でカリフォルニア在住のヴァイオリニスト、ジル・アパップ。昨年来日もした彼、ルーマニア民謡やクレズマー、アイリッシュ音楽などさまざまな民俗音楽を取り込み、クラシックのステージで奇想天外なパフォーマンスをすることでも知られる奇才。本作は、彼がインドに旅し、インド音楽を学び、また現地の音楽家と交流する模様を収めたドキュメンタリー作品。西と東の音楽が出会い、交叉し、順応・変化していく過程はまた音楽という文化の旅でもあるのです…。インド音楽のみならず、バッハからアイリッシュまで、ずば抜けた技巧とセンスに裏打ちされた遊び心満載の「アパップ節」も、見逃せません。字幕:英・仏・独語  NTSC \3,300
インド関係VCD 《Doordarshan Archives》 100 Years of Recorded Music in Indiaシリーズ
   各¥2,000 (いずれも英文ライナーはありますが英文字幕は無し) △マークはご予約で承ります。
※インド国営放送ドゥールダルシャン設立100周年記念の豪華なVCDシリーズ。
最近の一部の入荷分は一部のDVDプレイヤーでかからないフォーマットになっているようです。具体的には、ベグム・アフタルとスーフィアナ・カッワーリー(つまり初期リリース分)ですが、VCD対応DVDプレイヤーでは大丈夫なようです。
パソコンの場合は、プレイをクリックするだけではかからないことが多いですが、ファイル場所を指定することで再生できます。ウィンドウズ・メディア・プレイヤーの場合の手順は以下の通りです。
ファイル・メニューから「開く」を選択 → DVDドライヴのMPEGAVフォルダを選択 → 2つのメニューバーが現れるので、下のバーから「全てのファイル」を選択  → AVSE001とAVSE002というファイルが出てくるので、後者をダブルクリック → 以上で再生されます  (初期出荷分にはAVSE001だけしか無い場合があるので、この場合はこれをダブルクリック)
一部のDVDプレイヤーでかからなくなったのは(
AVSE001の再生だけで終了してしまうため)、上記のようにファイル2つに変わったためと考えられます。
初期2作品以外には、メニュー画面に「Press "Play"for all」というのがありますので、これを選択すれば(番号を選び再度プレイを押す)大丈夫です。
北インドの古典声楽
◎輸入VCD ベグム・アフタル 
(司会:Jasraj)
Hori, Ghazal(Jigar Muradabadi), Ghazal(Faiz Ahmed Faiz), Dadra
印Doordarshan Archives *遊女階級出身の伝説のガザル歌手。古典声楽からの転向組にはない本物の凄さに心が震えるような名唱。モノクロですが、画像もしっかりしていて、ガザル・ファン、アフタル崇拝者?の方々は必見です。 ¥2,000

品切れ中
◎輸入VCD マリカルジュン・マンスール/ジャイプール・アトラウリ・ガラナの伝説
印Doordarshan Archives *ジャイプール・ガラナのカヤールの重鎮の貴重な映像。
Nat Kamod, Yaman Kalyan, Bihagra, Nat Bihag, Shudha Nat, Kannada Bhajan
¥2,000

品切れ中
◎輸入VCD ビスミッラー・カーン 
(Vol. 1)
Raga:Ahir Bhairav, Purya Dhanashree, Malkauns, Kajri
印Doordarshan Archives *シャーナイのトッププレイヤーのライヴ映像が登場。
ビスミッラーパーティーの演奏風景が興味深い。
¥2,000

品切れ中
◎輸入VCD ビスミッラー・カーン 
(Vol. 2)
Raga Yaman
印Doordarshan Archives *女流ヴァイオリニストN.ラジャム、タブラのキシャン・マハラージとの豪華3者共演。きりりとしたステージの雰囲気が伝わってきます。ヴァラナシでのライヴ映像 ¥2,000

品切れ中
南インド古典音楽
◎輸入VCD M.L.ヴァサンタクマリ
 /Sangeeta Kokila


ミーナ・スブナマニアム(Vocal Support)、
カニアクマリ(Vn)、
ティクヴァルール・バクタヴァトサラム(Mridangam)、
E.M.スブラマニアム(Ghatam)、
ハリシャンカル(Khanjira)
印Doordarshan Archives *往年のカルナティック音楽の名女性歌手の映像が登場。ファン必見。バックの古典器楽の演奏風景も素晴らしく、見物です。歌にインスパイアされた超絶のパーカッショントリオには目が点になること必至。
曲名(ラーガ名):Vatapi Ganapatim(Hamsadhwani), Aparama Bhakti(Pantuvarali), Saravana Bhava Guhane(Madhyamavati), Ashtapadi(Sumanesaranjani), Sloka(Ragamalika)
¥2,000

品切れ中
◎輸入VCD M.L.ヴァサンタクマリ
 /Sangeeta Kokila  (Vol. 2) 
印Doordarshan Archives *同レーベルのVCDで、こちらだけ一般のDVDプレイヤーでは再生不能でした。パソコンでは問題なく見られます。
1) Dinamani Vamsa  Raga : Hari Kamboji
2) Sri Parthasarathi  Raga : Shuddha Dhanyasi
3) Raghuvara  Raga : Pantuvarali
4) Mansaramatiyanai  Raga : Saramati
5) Muralidhara Gopala  Raga : Mand
¥2,000

品切れ中

◎輸入VCD M.S.スッブラクシュミ
 (Vol. 1) 
印Doordarshan Archives *Vol.1はバジャンが中心。最初に映画や古典演奏の貴重モノクロ映像あり。若き日のスブラクシュミが見られる貴重盤。 ¥2,000

品切れ中
◎輸入VCD M.S.スッブラクシュミ
 (Vol. 2)
印Doordarshan Archives *Vol.2は古典歌唱。
曲名(ラーガ、ターラ、作曲者)
1) Kaittala Niraikkani(Nattai,Adi,Arunagirinathar)
2) Akhilandeshwari(Dwijawanti,Adi,Muthuswamy Dikshitar)
3) Devibrova(Chintamani,Adi,Shyama Shastri)
4) Pakkala Nilabadi(Karaharapriya,Misrachapu,Thyagarajar)
5) Rama Nannu Brovara(Hari Kamboji,Roopakam,Thyagarajar)
6) Kurai Onrumillai(Ragamalika,Adi,Rajaji)
¥2,000

品切れ中
◎輸入VCD ナーダスワラム Vol.1
印Doordarshan Archives *ダブルリードのナーダスワラムとタヴィルによる演奏
Sheik Chinnamaulana(シェイフ・チンナムーラーナ)
曲目とラーガ名
1) Gyana Vinayakane - Raga Gambhina Nattai
2) Mamava Pattabhirama - Raga Manirangu
3) Sivanukkilaya - Raga Hemavathy
4) Akhilandeswari - Raga Dwijavanti
5) Bhaja Bhaja Manasa - Raga Sindhu Bhairavi
¥2,000
品切れ中
◎輸入VCD ナーダスワラム Vol.2
印Doordarshan Archives *ダブルリードのナーダスワラムとタヴィルによる演奏。二人の名手が登場します。
曲目とラーガ名
Sheik Chinnamaulana(シェイフ・チンナムーラーナ)
1) Melukovaiyya - Raga Bouli
2) Amba Neelayatakshi - Raga Neelambari
Namagiripettai Krishanan(ナマギリペッタイ・クリシュナン)
3) Athukarathani balka - Abhimanamulekapoye - Raga Manoranjani
4) Mamavatu Sree Saraswathi - Raga Hindolam
5) Jo Tum Chodo Piya - Raga Sindu bhairavi
¥2,000
品切れ中
北インド古典舞踊
◎輸入VCD カタック 
印Doordarshan Archives *ムガール朝の宮廷で発展した北インドの舞踊。旋回が入るところがいかにもイスラーム的。
Introduced by : Pt.. Birju Maharaj (Hindi)
1) Lachhu Maharaj  2) Gopi Krishna
3) Durga Lal  4) Sitara Devi
5) Birju Maharaj  6) Uma Sharma
7) Excerpts from ballet 'Jashn - e - Wajid Ali Shah'
 Choreographed by Naina Devi
8) Excerpts from ballet  'Roopmati Bazbahadur'
 Choreographed by Pt.. Birju Maharaj
9) Excerpts from ballet
 'Pujarin'  Choreographed by Rani Karna
¥2,000

品切れ中
◎輸入VCD オリッシー
印Doordarshan Archives *東部オリッサ州の古典舞踊
Introduced by : Madhavi Mudgal (English)
舞踊家と演目
Kelu Charan Mahapatra
 1) Kevat Prasang
 2) Ashtapadi
Sanjukta Panigrahi
 1) Ardhanareeshwara Stuti
 2) Pallavii
¥2,000

品切れ中
◎輸入VCD マニプリ(Manipuri)
印Doordarshan Archives *インド東北部マニプリ州の伝統舞踊。この辺の人は顔立ちがインドアーリア系よりむしろ日本人に近いような人も多く、踊りや音楽の雰囲気も独特で不思議と親しみやすい感じがあります。
Introduced by : Rajkumar Singhajit Singh (English)
演目と舞踊家
1) Attalika Darshan - Charu Sija Mathur
2) Chaitanya Mahatmya - Charu Sija Mathur
3) Radha Abhisar and Prarthana - Ojha Choaba Singh
4) Ashtapadi - Thambal Devi
5) Vasanta Ras - Manipuri Jagoi Marup
6) Shuk Sari Dwandwa - Darshana Jhaveri
7) Ramayana Gaur Chandrika - Guru Singhajit Singh
8) Pung Cholom - Manipuri Jagoi Marup
¥2,000

品切れ中
南インド古典舞踊
◎輸入VCD バラタナーティアム 
(司会:Shobhana)
印Doordarshan Archives *南インドを代表する古典舞踊。これだけの踊り手を見れるのが嬉しい。
Introduced by : Shobhana (English)
演目と舞踊家
1) Nataraja Tandava  Malavika Sarukkai
2) Tevaram and Javali  Lakshmi Vishwanathan
3) Navarasa  Leela Samson
4) Tiruppugazh  
 Shanta Dhananjayan and VP Dhananjayan
5) Tillana  Alarmel Valli
6) Ashtapadi  Yamini Krishnamurthy
7) Ashtapadi  Kalanidhi Narayanan
8) Excerpts from Parai Nonbu
 Choreographed by Dr. Padma Subramanium
9) Excerpts from Nauka Charitam
 Choreographed by Radha
¥2,000

品切れ中
◎輸入VCD カタカリ(Kathakali) 
印Doordarshan Archives *サンスクリット劇クーリヤッタムや古武道カラリパヤットなどの流れを汲む、ケララ州を代表する古典芸能。
Introduced by : Dr. Kanak Rele (English)
1) Kalyana Saugandhikam
2) Nala Damayanti
3) Dussasana Vadham
4) Pootana Moksham
¥2,000

品切れ中
◎輸入VCD モヒニアッタム(Mohiniattam) 
印Doordarshan Archives *ケララ州の古典舞踊モヒニアッタムの貴重映像。
Introduced by : Dr. Neena Prasad (English)
演目と舞踊家
1) Shiva Ashtapadi - Bharati Shivaji
2) Padma - Prana nayaka - Dr. Kanak Rele
3) Hindi Padam - Kalamandalam Leelamma
4) Achanum Magalum - Kalamandalam Hymavati
5) Omanathingal - Kalamandalam Kshemavati
6) Daru Varnam - Deepti Omchery Bhalla
7) Tillana - Artist of Kerala Kalamandalam
8) Kanchan Mrig - Choregraphed by Dr. Kanak Rele
¥2,000

品切れ中
◎輸入VCD クチプディ(Kuchipudi) 
印Doordarshan Archives *アーンドラ・プラデーシュ州(タミルナードゥに北接)の古典舞踊クチプディのスタジオ収録。一部モノクロ映像
Introduced by : Swapnasundari (English)
演目と舞踊家
1) Usha Parinayam - Radha and Raja Reddy
2) Shiva Leela - Radha and Raja Reddy
3) Marakatha Manimaya - Sobha Naidu
4) Bhama Kalapam - Vedantam Satya Narayana Sarma
5) Dasavatara Sabdam - Vyjayanti Kashi
6) Annamacharya Keertanam - Ratna Kumar
7) Jathiswaram - Swapnasundari
8) Kshetrayya Padam - Swapnasundari
¥2,000

品切れ中
カッワーリー
◎輸入VCD スーフィアナ・カッワーリ 
(司会:Naushad)
演奏:Habib Painter, Shankar-Shambhu, Sabri Brothers
印Doordarshan Archives *ヌスラットより先に欧米で人気の出たサブリの映像も貴重ですが、他のグループも個性的で印象に残る演奏。 ¥2,000

品切れ中
印Doordarshan Archives VCDシリーズ ↑
インド諸々
■インドの宗教歌 INDIA - RELIGIOUS CHANTS〜Deben Bhattacharya
1. Morning Prayer in Golden Temple
2. In Praise of Guru Nanak
3. Evening Prayer in the Main Buddhist Temple of Sarnath
4. Jayamangala Astagatha
5. Khampti Mask Dance
6. Baul Song
7. Mira’s Bhajan
8. Temple song in Raga Basant
9. In Praise of Rama
10. In Praise of Krishna
英ARC

*インド出身の世界的民族音楽学者、故Deben Bhattacharya(デベン・バッタチャリア)による1954年から1973年の実況録音!! 仏教、ヒンズー教、Sikhのいろいろな寺院からの、インドの聖歌の集大成ともいうべき内容。英ARCから前に出ていたフルプライス盤の再発だと思います。 
\1,800
◎国内書籍 『ヒンドゥー教徒の集団歌謡―
神と人との連鎖構造』田中多佳子著



2008年 2月発行
A5判/468頁
世界思想社 目次
はじめに ヒンドゥー教徒はなぜ歌うのか
序 概要
第1章 研究の概要
第2章 サマージュ・ガーヤンとは
第I部 サマージュ・ガーヤンの音楽構造
 第1章 音楽構造の分析方法
 第2章 サマージュ・ガーヤンの歌唱構造
 第3章 サマージュ・ガーヤンのリズム構造
 第4章 サマージュ・ガーヤンの音階構造
 第I部 小結
第II部 サマージュ・ガーヤンのふるさと
       ― ヒンドゥー教の思想と歌謡の歴史
 第1章 ヒンドゥー教とバクティ思想
 第2章 バクティ思想の流れと宗教歌謡の歩み
 第3章 サマージュ・ガーヤンを育む思想と風土
 第4章 チャイタニヤ派バット寺院とサマージュ・ガーヤン
 第5章 ハリダース派のサマージュ・ガーヤンの概要
 第6章 現代の宗教歌謡の類型
 第II部 小結
第III部 サマージュ・ガーヤンに見る思想と音楽の連鎖構造
 第1章 儀礼の流れとコスモロジー
 第2章 神と人との時間とリーラー
 第3章 詠歌の連鎖とシュリンクラー
 第4章 宗教歌謡におけるラーガ名をめぐって
 第5章 宗教思想と詩型の関係
 第6章 近現代における宗教歌謡の変容
結論 サマージュ・ガーヤンに見られる連鎖の構造
あとがき

*地上に顕現した神々とともに遊び、信仰を表現する手段として伝承されてきた北インドの集団歌謡。その歌唱形式を、純粋に音楽として、さらに宗教儀礼として分析し、神と人、人と人の連鎖と永い年月をかけて育まれた叡智を見いだす。積年の労作。
\6,825
◎国内書籍 インド音楽序説
B.C.デーヴァ著、中川博志 訳
東方出版 *現在日本語で読めるインド音楽概論の決定版。待望の再版入荷!
各章のタイトル:
インド音楽の歴史、インドの音楽美学、民謡と伝統音楽、楽器、メロディーの基本、ラーガの生成と分類、リズム、演奏形式、偉大な音楽家たち
付録:推薦文献、南アジア関係国内盤視聴覚資料一覧、ヒンドゥスターニ音楽のラーガ(時間帯と音階)、ヒンドゥスターニ音楽のターラ、カルナータカ音楽の基本音階(72メーラカルター)
¥3,990

品切れ
▲インドの宗教歌
1. Hindu: Rattan Mohan Sharma - Ram dhun (Rattan Mohan Sharma / Ajay Atul) - 3:47
2. Jain Devotional: Sadhana Sargam - Navkar mahamantra (Kedar Pandit) - 3:21
3. Muslim Sufi: Shafqat Ali Khan - Aao sayyo (Bullah Shah) - 7:23
4. Buddhist Chant: Vijay Prakash - Buddham Sharanam Chants (Tushar Bhatia) - 4:44
5. Gujarat Devotional: Ashit Desai & Chorus - Amane aapo (Ashit Desai) - 5:48
6. Bengali Devotional / Baul: Narottam Fakir - Nona gange namaio na (Lalan Shah Fakir) - 4:27
7. Hindu: Rattan Mohan Sharma - Shree Ram Chandra Kripalu Bhajmana (Rattan Mohan Sharma / Ajay Atul) - 5:04
8. Sikh Devotional: The Singh Bandhu - Sadho man ka maan tiago - 8:18
9. Carnatic Devotional: Krishna Moorthi (Purandaradasa) - 4:11
10. Muslim/Qawwali: Abida Parveen - Meri bukkal de vich chorni (Baba Bulleh Shah) - 11:24
英ARC

*宗教博物館のようなインドの各宗教の音楽を概観する一枚。ヒンドゥー教、ジャイナ教、シーク教、仏教、ベンガルのバウル、イスラームのスーフィー、カッワーリからグジャラートのような地方音楽まで。ただしポップ寄りの音源が少々多めです。
\2,250
◆Silent Waves Vol.1
サーマ・ヴェーダ朗唱
朗唱:ブラフマーシュリー・ラーマムールティ・サーマヴェーディ師
Office Todo *インド古典音楽や仏教聲明のルーツ。カウトゥマ派に属するチェンナイ在住のブラフマーシュリー・ラーマムールティ・サーマヴェーディ師による独唱。(無伴奏)

Soma Suktam(ソーマの章), Jyoti Suktam(光の章), Svarvishvam(我即宇宙), Jyotirvishvam(光即宇宙), Go Suktam(牛の章), Yaudhajayam, Yajnyasarathi
¥3,000
▲アラン・ローマックス・コレクション
  〜インド編


米Rounder Dhun(シャーナイ演奏、於ベナレス), Kajari(ベナレスのドーラクとジョリ伴奏の歌), Viraha(ベナレスのナガーラー伴奏の二重唱), Ahir Dance(ベナレスのナガーラー他伴奏の踊り), Qawwali(ベナレスのカッワーリー), Baul Song(バウルのドターラ弾き語り), Bhajana(ベナレスのエクターラ他伴奏のバジャン), Gond Song(ナグプールのゴンド族の歌), Thumri(ベナレスのバンスリ奏者によるトゥムリ), Raga Kamavardhani(アーンドラプラデーシュのヴィーナ奏者の演奏), Gat(サーランギとタブラ於ベナレス), Svaramandala(ハイデラバードのスヴァラマンダラ奏者スワミ・パルヴァティカル), Alwar Song(当時72歳のT.M.クリシュナスワミ・アイエルの歌), Kathakali(ケーララ州ゴピナートのカタカリ、パラマシヴァによるマラヤーラム語の歌), Tamil Drama(マドラスの漁師のミーナクシー女神への祈り等), Dholak Solo(ベナレスのドーラク奏者の独奏)
*アラン・ダニエルーの録音、ローマックス編集の1950年代インド現地録音集。一曲一曲は短いのですが、貴重な記録がぎっしり。楽譜入りの詳細な解説付き。
¥2,200
◎国内書籍 インド音楽研究
(Journal of Association for Indian Music Study)

 Vol.2+3, 4, 5, 6, 7

 
インド音楽研究会活動休止のため
 在庫限りとなりました。
インド音楽研究会   

Vol.7=
¥1,500
▲アフロ・インディアン・プロジェクト
    
英ARC *コラ奏者のラヴィとサントゥール奏者のタルン・バッタチャリアを中心に、タルヴィン・シン、ビクラム・ゴーシュ、ナイジェル・ケネディ、フィル・マンザネラ等が加わったワールド・フュージョン。 ¥2,250
▲インドの文化と伝統
北部のラーガ、ロラウ、寺院での祈り、パハリ、モミル・ラノ、収穫の踊り、川の歌、夕暮れのラーガ、ハヌマン・チャリサ 他
仏Air Mail Music (PLAYA SOUND) *シタールとタブラ、シンド地方の音楽などを集めたコンピレーション。演奏家はドゾル、バンガロール・コダンダ・ラマン、イクバール・ジョギ (出所不明) ¥1,300
◎輸入CD Rom 「インド古典舞踊」
 
(for Windows in English)
印Rizvi Multimedia *バラタナーティアム、カタカリ、モヒニアッタム、オディッシー(オリッシー)、クチプディ、カタック、マニプリ、と南北の7種の古典舞踊を網羅。  ¥9,500
パキスタン、バルチスタン
■ハディカ・キアニ/アースマーン〜空
ライス
(Hi-tech Music)
*情勢不安が続く南アジアの国パキスタンにおいて、現在ナンバーワンの人気を誇る女性ポップ歌手がハディカ・キアニ。1974年にラワルピンディで生まれた彼女は95年にアルバム・デビューし、いきなり大きなヒットを記録。パキスタン・ポップス・シーン新世代を象徴するスターとなった。そして09年にリリースされた5作めが本作で、もちろん本国でビッグ・セールスを残し、同年のパキスタン・ポップスを代表する作品となった。伝統楽器とデジタル楽器をほどよくブレンドしたサウンドをバックに、彼女のキュートな歌声を全編で楽しむことができる。 (解説:田中昌)
\2,100
▲シンド地方のファキール
Shah-jo-Raagi Faqirs of Mausoleum of Shah Abdul Latif Bhittai
Sur Sasui (Sur Sasui Abri, Sur Sasui Maazuri, Sur Sasui Desi, Sur Sasui Husaini)
  
仏Ocora *パキスタン南東部シンド地方のファキール(托鉢行者)達による、12世紀のスーフィー聖者シャー・アブドゥル・ラティーフ・ビッタイを讃える男女の交唱。インド亜大陸に現存する中で最も古いスタイルの音楽の一つだそうで、シタールのような弦楽器のタンプーラのようなドローン中心の伴奏で、スピリチュアルに朗々と歌い上げられる。ラーガ音楽のように徐々にテンポが上がり、打楽器も加わる。曲名にはヒンドゥスターニ音楽でお馴染みのラーガ名らしきタイトルが見て取れる。独特の厳かな雰囲気は、カッワーリなどとはかなり印象が異なる。2000年録音 ¥2,500
▲バルチスタン沿岸部:マクラーン地方の伝統音楽
英Topic Records *中東とインド〜パキスタン、アフリカの文化が混在するマクラーンの音楽。イラン側のバルチスタン、パキスタンのシンドなど、隣接地域の音楽との比較でも興味深い所。カラチでの録音も2曲。 \2,250
▲バルチスタン マクラーン地方の吟遊詩人
仏Buda *イラン南東部からパキスタン南西部にかけてのマクラーンのバード(吟遊詩人)を特集した盤。ギチャクに似た擦弦楽器ソルードを中心に、日本の大正琴が渡って土着化したベンジュー(ベンジョー)、かなりラフな作りに見える弦楽器タンブルグなど、様々な楽器を操り、叙事詩やガザルなどを語っています。 ¥2,400
▲バルチスタンの音楽:
恍惚と治癒の音楽 (2CD)

 
仏Ocora *バルチスタンに伝承される悪霊払いのヒーリング儀礼グワーティーの音楽。 \4,500
■カルヴァン/バルチスタン、ペルシア、インドの音楽が出会う場所

Shervandi, Kordi Zahirig, Damali, Dastgah Nava, Karvan, Ghazal, Tabla Solo, Tombak Solo, South Indian Folk Melody〜Charmezrab Mahoor等
ノルウェーEtnisk Musikklubb *イスファハン出身のサントゥール奏者ジャヴィド・アフシャーリ・ラド、バルチスタン出身のベンジュ(大正琴が渡って土着化した楽器)奏者アブドゥルラフマン・スリゼヒの2人を中心にドーラク、トンバク等を加えたインド〜イランの音楽対話。カルホールも同様の試みを行っていました。 ¥2,400
▲パキスタン
〜ヒンドゥークシュのカラシャ族の伝統音楽

仏PLAYA SOUND *アフガン国境に住む少数民族で、アレクサンダー大王の帝国以来の古代ギリシア人の末裔と言われています。シタール演奏(インドのシタールとは一応別物で、イランのセタールを原型とする弦楽器)や打楽器伴奏の祭礼の歌など、大変に珍しい現地録音。人々の顔立ちといい、歌といい「南アジア」をほとんど感じさせず、特に独特な地声合唱の不思議さは特筆もの。 ¥2,400
南インド、スリランカ
▲スリランカ キャンディ、コロンボ、カタラガマの仏教祭礼音楽


ZeAmiブログ
キャンディのペラヘラ祭
Drums: Buddhist Temple in Sri Lanka
スリランカの仏教音楽
仏Arion *スリランカの上座部仏教の仏教祭礼を聖地で現地録音。1992年リリース盤 \2,100
■南インドのナイヤーンディ・メーラム
INDE DU SUD / Naiyandi Melam
 
仏Ocora \2,500
■南インド タミル・ナードゥ州西部ニルギリ丘陵の音楽 (2CD)
South India - Music of the Nilgiri Hills
 
仏Ocora *ケララ、カルナータカ各州に近い、紅茶の産地として有名なタミルのニルギリ丘陵(ニルギリとは現地語で「青い山」の意)に住むドラヴィダ系少数民族(Kota, Toda, Irula, Kurumba)の民族音楽集。クラリネットの原型のような管楽器を初め器楽も多彩ですが、珍しいのはコタのバジャンなど、歌に関するものでしょう。アーリア人がインド北西から流入する前からインドに住んでいたドラヴィダ諸族の民族文化の古い伝承を集めた2枚組。民族衣装や楽器のカラー写真含むブックレット付き。2004-12年現地録音 ¥3,400
■ゴアの伝統的な大衆歌 Gonzaga
Shangri-La Goa
英ARC *16世紀から1961年までポルトガル領だったゴアの伝統的な大衆歌謡。インドとポルトガルの要素が入り混じった心地良いポピュラー音楽という趣きです。オリジナルのゴアの言葉とポルトガル語の歌詞、その英訳付き。 ¥2,150
■タミル・ナードゥのシヴァ賛歌
South India - Flowers And Ashes, Hymns To Shiva

仏Ocora *男性の独唱によるヒンドゥー聖歌。カルナティック声楽のベースになった歌の一つでしょう。ヴェーダ朗誦を聞くような、神聖なイメージを喚起する独唱。 \2,500
▲南インドの子供歌
仏Arion *フランスの老舗レーベル、アリオンの<世界の子供歌シリーズ>から。南インド音楽の根幹ともいえる子供歌にスポットを当てた珍しい作品。7歳から15歳までの子供たちがソロや合唱で可愛らしい歌声を披露してくれる。さらに子供たちによる古典声楽や、20世紀半ばまでポルトガルの支配にあった都市ゴアの子供歌まで収録。幅広い南インドの子供歌が楽しめる1枚。(日本語解説付き輸入盤) \2,625
▲ゴアのコンカニ・ソングス
ライス
(独Trikont)
*インド西部のゴアは16世紀から17世紀にかけてポルトガルの海上帝国の拠点。そこにはポルトガル音楽の系譜を受け継ぐ歌謡音楽が育まれた。それがコンカニ・ソングで、いわばインドネシアのクロンチョンやスリランカのバイラの兄弟とも言える音楽。さらにインドのイギリスからの独立以後、ポルトガルからの独立を目指すゴアの人々の間でこの音楽は大きな発展を見せた。ここに収録されたのはそんなコンカニ音楽の最後の全盛期とも言える60年代後半から70年代初頭にかけての貴重音源の数々。カラフルでゴチャマゼのインド音楽風の伴奏に乗ってユニークで可愛らしい南海歌謡の調べ。 \2,625
▲ケララのヒンドゥー寺院の音楽

英Topic Records *各種打楽器(チェンダ、ティミラ、エダッカ、マッダラム、ウドゥッケ)と管楽器(コムブ、クルムクザル)と歌で演じられるヒンドゥー教の音楽。ケララにのみ残っている古い伝承があるようです。12世紀のサンスクリット詩のギータ・ゴーヴィンダによる演奏が3曲収録されています。 \2,250
▲南インド  チダンバラム 
 ナタラージャ寺院のペリヤ・メーラム

Misra jati triputa tala mallari, Sanmukhapriya rakti melam, Sabhapatikku, Mankaiyarkkaraci(7世紀タミル), Va va velava, Heccarikaga rara(ティヤーガラージャ), Amutamuru    
仏Ocora *タミルナードゥ州チダンバラムにある屈指の名刹でのヒンドゥー教祭礼音楽。ペリヤ・メーラムの編成は大型ダブルリード管楽器のナーダスワラム×2、両面太鼓タヴィル×2、ターラム(小さい鐘)×1の5人。古い曲は7世紀に遡り、楽聖ティヤーガラージャのテルグ語の曲も一曲。リード・ナーダスワラム奏者はアチャルプラムS.チンナタンビ・ピッライ氏。一曲ごとに英文解説とラーガのスケール、ターラ表記もあるのが嬉しい。(余談ですが、その7世紀の曲は何処となく五木の子守歌に似ています) ¥2,500
▲スリランカ
仏Fremeaux & Associes *スリランカと言えば打楽器の仏教儀礼の音楽をよく見かけますが、前半はインド系の伝承を演奏しているもの。録音としては珍しいし、音楽も典雅で良い感じです。使われている楽器はエスラジやタブラ? 南インドに近いけど北の音楽も多分に入っているようです。後半は太鼓と歌の宗教歌。多数派の仏教ではなくヒンドゥーのようです。 \2,550
▲スリランカの民族音楽
 
仏Air Mail Music (PLAYA SOUND) *1973年フランソワ・ジュッファによる現地録音で、元は映画のために録音された模様。様々な打楽器が登場し、仏教声楽も収録。南インド芸能との比較でも興味深い。(原盤レーベル不明) ¥1,300
▲カルナータカ州北部のリズムと歌
仏Buda *またまたブダから凄いアイテムが出ました。南インドのドラヴィダ圏4州の内の北西サイドに位置するカルナータカの民族音楽、宗教歌。Karadi Mazalu(シェーナイと打楽器カラディ等のアンサンブル), Shishugeeta(子供の歌), Yellamma Chaudiki Pada(マクブール&イェッラッパ・ジョギによるエクタール弾き語りのバウル的な宗教歌謡)の3部構成。ベンガルのバウル、南インドの祭礼音楽、また北インドのターラとのからみでも興味深い。 ¥2,400
〓▲クーリヤッタムの音楽   
     【南インド・ケララ州】

 演目:3世紀のサンスクリット詩人バーサによるラーマーヤナの一篇「アビシェーカ・ナータカム」の中の「バーリの殺害」の部分
仏Ocora *有名なカタカリのルーツでもある最古のサンスクリット劇クーリヤッタムの舞台の録音で、ミラーヴ(牛革を2枚重ねて張った大型坪太鼓)だけの録音だったビクター(JVC)盤と違って、歌や台詞も収録されているのが嬉しい。ケララの“トーキング・ドラム”エダッキヤの音もちゃんと拾われていて、あの舞台の様子が眼前に浮かぶようです。97年来日したグループとは別の、ケララ・カラマンダラムのグループのパリでの98年録音。 ¥2,500
〓南インド
ケララ州の儀礼音楽とサンスクリット劇

仏Chant du monde *カタカリ、リグ・ヴェーダ朗唱、サーマ・ヴェーダ朗唱、クーリヤッタム、ギータ・ゴーヴィンダの歌、パンチャヴァーディヤムの儀礼等。 ¥2,500

品切れ
インドのブラス
▲カルカッタのファンファーレ
 〜メーブーバ・バンド


Sigunature *デベン・バッタチャリアによる録音、解説、写真。カルカッタ出身の12人編成のブラス・バンドによる吹奏で、インドの色々な地方の色々な音楽を素材にした演奏。
Raga Sahana(北インドのラーガ), Hal mere watan ke logon(ヒンディー語の愛国歌の旋律), Ramachandra(ラジャスタンのヒンドゥー宗教歌), Bas Garba(グジャラートの踊り), Mumal(ラジャスタンの婚礼の歌), Tomar hridaya range bharaa(ベンガルのヒンドゥー宗教歌), Pipli(ラジャスタンの婚礼の歌), Bharti jholi meri ya muhabbat(ヒンディー語のカッワーリー・ソング) 等
¥2,400
インド東部、東北部、バングラデシュ 〜バウル、ベンガル歌謡 等
△アッサム、ウッタール・ブラデーシュ、アンダマン諸島の歌
Songs of Assam, Uttar Pradesh, and the Andamans

米Smithsonian Folkways  Smithsonian Folkwaysから1960年にリリースされたインド北東部の村の音楽の記録。 ほとんどのトラックは、主にアッサムの曲に基づいており、アボル丘陵のMebo, Balek, Damrohとナガ 山地のKohimaの村で録音されています。 ウッタール・プラデーシュ州のJansari族による2つの録音と、インド洋のアンダマン諸島での歌の録音もあります。 ライナーノーツには、各曲の説明と背景、歌詞の英訳有り。
Folkwaysのお宝音源の山には、LPか10インチのアナログ盤のリリースのみで、Smithsonian FolkwaysからCD化されなかった音源も沢山ありまして、この盤もその一枚です。
¥2,500
■バングラデシュ〜フォリダ・パルビーンの芸術
仏Ocora フォリダ・パルヴィーンは1954年生まれのバングラデシュを代表する歌姫。放浪しながら修業するバウルと呼ばれる吟遊詩人を代表するラロンを讃えた伝統的宗教歌に新たな生命を吹き込む活動で注目されています。2002年に一か月の来日ツアーを行い、2007年にはキングレコードよりアルバム「鳥はいつ飛んでいってしまうかわからない」をリリース。2008年に福岡アジア文化賞を受賞するなど、世界的な評価を受けています。民衆の宗教歌が芸術的に磨きあげられています。録音:2006 年1 月14 日/パリ市立劇場 \2,500
▲サンタル族の音楽 
デベン・バッタチャリア録音

MUSIC OF THE SANTAL TRIBE
- Field Recordings by Deben Bhattacharya
英ARC インド東北部に住むオーストロ・アジア系(アーリア系やドラヴィダ人より先にインドに住み着いた民族でクメール系等と遠縁)のサンタル族の音楽を、インドの民族音楽学者デベン・バッタチャリアが1954年と1973年に録音した音源。アーリアとドラヴィダの影に隠れて、余り知られていないインド先住民の伝統音楽です。インドの地方音楽と東南アジアのゴング音楽のルーツ的な音楽が重なって聞こえてくる不思議。 ¥1,800
〓サンタル族の村の音 HoneyWind

ZeAmiブログ 東インドのサンタル族
ZeAmiブログ santhal danceとゴング
ZeAmiブログ サンタルの踊り
独Wergo *インド東北部に位置するオーストロ・アジア系(アーリア系やドラヴィダ人より先にインドに住み着いた民族でクメール系等と遠縁)のサンタル族の村の環境音と伝統的な音楽が野外録音された一枚。Peter PannkeとOnkar Prasadによる録音。インド系打楽器を用いながらリズム面でインドシナのゴング音楽に繋がる要素が見えますが、東北部ということでバウルの音楽に似た面も聞き取れます。97年リリースですが初入り。 ¥2,400
▲マニプル州の宗教儀礼の音楽 
Ritual Music of Manipur (India)


INSTRUMENT(S) Dholak; Flute; Kartal (Clapper); Meiti Poong; Pena; Shar?k


ZeAmiブログ1
ZeAmiブログ2
ZeAmiブログ3
ZeAmiブログ4
Smithsonian Folkways *インド北東部に位置するマニプル州の儀礼音楽やマニプリ舞踊の音楽を収録。1960年リリース音源のカスタムCD(CDR)です。日本人に似たチベット・ビルマ系の少数民族が多い土地で、インド東部のベンガルからヒンドゥー教が250年位前に伝来、現在はヴィシュヌ崇拝が盛んな地域です。その一つの現れと思われるマニプリ舞踊は、インドの4大舞踊にもなっています。60年代の貴重音源。
Released in 1960, Ritual Music of Manipur (India) features spiritual and devotional songs from Manipur state in northeastern India. Around 250 years ago Hinduism came to Manipur from Bengal, and the majority of the population now belongs to the Vaishnava sect of Hinduism.
The liner notes include a history of Manipur's religion, explanations of each song, and black-and-white photographs of the region's religious rituals.
\1,900
■ベンガルのバウル(D.バッタチャリア録音)
Bauls of Bengal- Mystic Songs from India - Deben Bhattacharya
英ARC
(2005)
Field recordings made by Deben Bhattacharya in the Birbhum region (West Bengal) in 2001. The religious songs are accompanied by special instruments (gopiyantra, anandalahari, dotara, duggi). Complete lyrics in English and extensive info about the Bauls, their music and instruments in English, German, French and Spanish. Total playing time: 71:35 min. \2,150
〓◆タゴール・ソング 
〜シャルミラ・ロイ

立光学舎
(コジマ録音)
*ベンガルの女性歌手シャルミラさんを中心に、マハーバーラタ連?(土取利行、クツィ・エルグネル、マームード・タブリーズィ・ザデー、シャマル・マイトラ)が繰り広げる極めて美しいタゴール・ソング・アルバム。
ZeAmiブログ1
ZeAmiブログ2
¥3,059
▲パバン・ダス・バウル
/インド・ベンガルの吟遊詩人

ライス
(World Music Network)
*ベンガル地方はインド北東部と、そこに隣接するバングラデシュを含む地域。そこで生まれた〈バウル〉は、イスラーム、ヒンドゥー教、仏教の教えを習合し、自らの体に宿る神と合一する悦びに歌をうたう。パバン・ダンス・バウルはそんな歌を幼少のころから学び、現在ではヨーロッパを中心に活躍する。これまで様々なジャンルとミクスチャーを試みてきたが、本作では伝統的な楽器のみを使用しながらも、現代的なタッチの穏やかで深いバウル・ソングを聴かせてくれる。 ¥2,625
■Sufi Baul - Madness & Happiness - Bapi Das Baul, Baul Bishwa

1. SADHAN BHAJON AMAR (Sleeping with Maya) - 8:25
2. DIVANA HOY DIL (Miracle Love) - 4:16
3. BETHA DIO NA (Free Love and Soul) - 7:53
4. MON MAZHI AAMAR (River Bank of Life) - 7:01
5. PREMER HOWA (Wind of Love) - 4:16
6. KALI KAL BHAI (How Strange Society is) - 3:39
7. BOSHE ACHI PARE (Waiting for You) - 6:41
8. JAIBON AMAR (Sitting on the Love Branch) - 4:08 9. MANAB JANAM (Being Alive) - 5:38
10. OM KHAMAK (Roots Energy) (instr.) - 2:20 11. AAR ELI NA RE URE (My Sweet Black Bee) - 3:39
英ARC

*バウルの歌には欠かせないドゥブキ、エクターラ、ドゥターラの伴奏による歌唱。節はそのままにモダン・アレンジが随所に入ります。これはバウル音楽の現在形と言えるのかも。
\2,250
▲東インド オリッサ州西部 
ボラ・サンバル地方の儀礼音楽

Par e Sur - Sounds of the Goddess
独Wergo *インド東部のオリッサ州のなかの西に位置するバルガル県、ボラ・サンバル地域の儀礼音楽を収録。この地では、生者の世界と、神や死者の超常世界との間のコミュニケーションを図るために音楽が用いられているとのこと。この分野専門の学者が14ヶ月にわたってフィールドワークを行った際の現地録音音源を本人が編集、また解説も手がけているという本格的な作品。太鼓などの各種パーカッション、ラッパやチャルメラ状の笛、一弦ツィター等々、独特の楽器が多数登場し、歌も多種にわたるなど、その豊かな音楽表現に圧倒されますが、それ以上に、全体にただよう異様な、というか、なんとも形容し難い濃密なムードが醸すトランス感は強烈。南北インドの古典音楽とは似ても似つかない異種の音楽。インドの広大さを実感する録音です。 \2,450
▲バングラデシュの声(2CD) 
〜【デベン・バッタチャリア・コレクション】

       
仏Fremeaux & Associes *1枚目(1954、1997年録音)はドターラ、エクタール等の伴奏で歌われるベンガル情緒豊かな大衆歌謡。タゴール・ソング愛好家は要チェックでしょう。2枚目(1971年録音)は難民となった子供達の歌や自由への闘いの中で歌われた歌等。一部ポリグラムの国内盤(71年録音)とダブっているようです。バウル以外の往年の音源は貴重。 ¥4,200
▲インドの東部と東北部の伝統音楽

VOICES FOR HUMANS, ANCESTORS AND GODS: A MUSICAL JOURNEY THROUGH INDIA'S INTERIOR (EAST AND NORTH EAST)
英Topic Records *南インドの一部から、インド最後の秘境の一つと言えそうな東北部の音楽(bargit, odissi, bhajan, Baul, loko geet等)まで、色々収録された興味深い録音。アーンドラ・プラデーシュ(南インド4州の一つ)、オリッサ、西ベンガル、アッサム、アルナチャル・プラデーシュ各州での録音。後半が東北部の音源で、インド・アーリア系が北西部からやってくる前からインドにいる先住民の民族が色々。西ベンガルでは有名な放浪芸人バウルの音源が登場。Recordings, photographs and text by Rolf Killius \2,250
▲アンダマン諸島 : 漂海民 モーケンの音楽
英Topic Records *インド洋の大津波で大きな被害を受けたアンダマン諸島の原住民、モーケン族の音楽。タイやミャンマーの方が距離的には近い訳ですが、インド領になります。アーリア系が来る前のインドの原住民とも近かったと思います。非常にプリミティヴな海洋民の歌を中心に収録。Recordings and text by Tom Vater
\2,250
▲サタジット・レイ監督「音楽サロン」サントラ    
仏Ocora *往年の名作「音楽ホール」のサントラ。ベグム・アフタルの他に、ヴィラヤト・カーン、イムラート・カーン、ビスミッラー・カーン他が出てきます。 ¥2,500
▲パルヴァシ・バウル/ラドハ・ブハヴァ

 
オフィスサンビーニャ
(仏Arion)
*2001年にヨーロッパ・デビューを果たした1976年生まれの若手女性バウル。 ¥2,350
▲バングラデシュ〜ムルン族の儀礼音楽         
仏Auvidis Inedit *独特なマウス・オルガン(バグパイプの革袋に笙やケーンをさしたような)による大変珍しい録音。ラオスの音楽よりもポリフォニックに、そして幾分西洋的でミニマル音楽のようにも聞こえます。とにかく不思議。97年に初めて現地を出てパリで公演を行ったというムルン族は、ミャンマー国境近くの東部に住む狩猟民で、インドシナ半島北部の山岳民とは同系のようです。[アッサムやこのあたりのオーストロ・アジア系等の少数民族には、まだまだ余り知られていない珍しい音が眠っているようです] ¥2,500
▲インドの女性の歌 (ビハール州)
   
米Rounder
(2000)
*北インド・ビハール州のBhojpuriとMaithili語の地域の女性の無伴奏民謡を収録。ヒンドゥーの歌、誕生を喜ぶ歌、結婚の歌等。90年代後半の録音。職業的な音楽家の歌にはないピュアな美しさ。 ¥2,200
▲バングラデシュの舟歌

英ARC *デベン・バッタチャリアによる2001年録音。ドターラ、エクターラ、バンシー(竹笛)、ドール(両面太鼓)などの伴奏で歌われる歌は、バウルの歌にもかなり似ています。ベンガル情緒に溢れた一枚。 ¥2,250
■ベンガル地方のコビヤル、ファキル、バウルの歌 (99年現地録音)
仏Buda *3月のホーリー祭の後の「風狂の楽士」バウルの祭りを収録したもの。ショーアップされない現地録音ものはあまりないので貴重。(仏Studio SM盤と仏Chant du monde盤位でした)しかも、イスラーム的なファキール、思想的共同体のようなコビヤルの録音まで収録。 ¥2,400
■ベンガルの現代歌謡〜ヘマンタ・ムケルジー/Thikana 印EMI *自作曲の他、サリル・チョウドリー、シャマル・ミトラ、ディリプ・サルカル等の曲。名男性歌手による、たおやかなベンガル歌謡の世界。 ¥1,800
(不可B)
■ベンガルの現代歌謡〜マンナ・デイ 印EMI *プラク・バネルジー等の詩に、マンナ・デイの自作曲の他、シャマル・グプタ他が作曲した曲。 ¥1,800
(不可B)
■ベンガルの現代歌謡
〜ジジェン・ムケルジー
/Ekdin Phire Jabo Chole
印EMI *自作曲の他、色々な人の曲を歌っています。古そうな録音ですが、独特なモダン(?)さが不思議。 ¥1,800
(不可B)
インド西部 〜ラジャスタン、シンド、グジャラート、パンジャーブ等
■ラジャスタンのジプシー  
ラティーフ・アーメド・カーン
 
仏PLAYA SOUND *ラジャスタンの放浪芸人ランガ?のグループの演奏。リーダーがラティーフ・アーメド・カーンのようです。原色のターバンや衣装のイメージそのままのような、明るくエネルギッシュな音楽。他のランガの録音より歌が多い気がします。 \2,400
■ラジャスタンの民族音楽 
Rangpuhar Langa Group

      
英ARC *ジプシーの故郷、インド西部のラジャスタンの放浪芸人ランガの音楽。ホーリー祭の歌、結婚式の歌、愛の歌など。ハルモニウム、ドーラク、ドールの伴奏で、エネルギッシュに演じられる。  ¥2,250
ψ■ラジャスタンの音楽 
仏Arion *84年初出のラジャスタン音楽の名盤。冒頭のラージプートの踊りで、シンディ・サーランギの陽気な音色とドーラクの典型的なラジャスタン・リズムが、たちまちランガの陽気な音世界に誘う。組笛のサタラや口琴など、芸達者なランガの妙技がたっぷり収録された一枚。インド映画音楽は別として、最もカレー屋に似合いそうなイメージ。姫?を連れラクダに乗ったマハラジャ?のジャケットも秀逸。 ¥2,350
▲ラジャスタンの音楽 with Gulabi Sapera
    
仏Ethnic *インド西部ラジャスタン州の音楽。ヒンドゥスターニの古典音楽でも職業楽士のランガの音楽(ジプシーのルーツと言われる)でもなく、民間の伝統音楽のようです。ラジャスタン民族音楽でランガ以外は珍しいでしょう。   ¥2,400
▲ラジャスターンのノマド  
 Desert Charm Vol.2

英Sense World Music *昨今話題のジプシーの故地、ラジャスターンの放浪芸人ランガの伝統音楽。2004年サプタク・フェスティヴァルでのライヴ録音。 ¥2,350
▲ラジャスタンのジプシー Desert Charm
英Sense World Music *ジャケットにはコブラとサソリがあちこちに。「彼等」(蠍は無理でしょうが)をてなずける放浪楽士達の演奏。サプタクでのライヴ。北インド古典音楽勢に混じってのエントリーだからでしょうか。歌をたっぷりと聞かせてくれます。 ¥2,350
◆ジプシーのうたを求めて
 〜沙漠に生きる漂泊の芸人たち 


ビクター(JVC) *インド西部ラジャスターンのランガとマンガニャールの音楽。各レーベルから音源はかなり出そろっているが、現地録音は仏Arion盤や英Saydisc盤以来か? 
同じラージプート以来の町でも、これまで多かったジョドプールではなく、さらにパキスタン寄りのジャイサルメールでの録音が中心。詳細な解説が嬉しい。
¥2,730
ψ▲ラジャスタンの歌 “The Land of Princes, Gypsies & Tribals”
1962年と68年 デベン・バッタチャリアによる現地録音
英ARC *インド西部ラジャスタン州の「歌」を特集した盤で、有名な放浪芸人のランガやマンガニャールの演奏だけでなく、ガドリア・ロハール、GujarsやBhilsのコミュニティーのバウル的な歌などまで収録。全体の構成は王宮の音楽、Gadolia Lohars, Langas, Gujars, Bhilsの5部。ラジャスタン音楽はランガ〜マンガニャールだけでないことを証明している。 ¥2,250
▲ラジャスターンの伝統音楽 〜Songs from the Palace and the Desert(2CD)

仏Long Distance *ジプシーの故郷とも言われるインド北西部ラジャスターンの砂漠の放浪芸人、ランガとマンガニャールたちの音楽。楽器の名人芸もさることながら、女性や子供の芸人たちも実に聴かせます。 ¥3,100
▲ラジャスタンのランガ
 〜コヒノール・ランガ・グループ

独World Network *「砂漠の放浪芸人」がドイツに呼ばれてステージで演奏していて何とも不思議。録音が良く、ランガのこれまでの盤でわからなかったこと(?)がわかるようにも思える一枚。  ¥2,350
▲ティエリー・ティティ・ロバン&グラビ・サペラ/Rakhi
仏Naive *ジプシーの故郷として最近注目を集めているラジャスターンの楽士とフランスのロバンが共演した興味深い一枚。ギター&ブズーキのロバンと、歌のサペラが中心。「ジプシーの道」の音楽が凝縮されたような、美しく洒落たエンターテインメント作品に仕上がっている。 ¥2,300
■イクバル・ジョギ&パーティー
 /Passion of Pakistan
Ryko Disc(Tradition) *パキスタン南東部シンド地方の往年の人気グループ。50年代の録音。Legacy盤と同内容ですが、こちらの方が音は良いです。 ¥1,700
ψ▲インド〜カッチ族の音楽 [Gujarat]   仏Buda *グジャラート州西部の遊牧民の音楽。グジャラートものは珍しいです。音の印象は幾分周辺のラジャスタンやシンドの音楽に似ています。 ¥2,400
インド北部、ネパール、ブータン
■ネパールの民謡とサウンドスケープ Bishwo Shahi
Folk Songs & Soundscapes from Nepal - Bishwo Shahi

1.Tashi Tashi - 6:53
2.Purbeli - 6:18
3.Namo Buddha Mela - 5:41
4.Realisation (sung version) - 5:42
5.Return of the Caravan - 4:12
6.Om Tare Tu Tare - 6:13
7.Bazaar - 5:32
8.Realisation (instrumental version) - 6:29
9.Dhyan (meditation) - 7:14
英ARC Bishwo Shahi presents a mix of contemplative, traditional folk songs and relaxing, meditative soundscapes from Nepal. This album includes original field recordings from Nepal, representing everything from Buddhist chants about happiness and liberation to the busy marketplace in the centre of Kathmandu. Booklet information about each of the songs in English and German. \2,150
■Katmandou 1969 (2CD)
カトマンズ 1969


仏Fremeaux & Associes *民放ラジオ局 EUROPE NO.1 のジャーナリストであった若き日のフランソワ・ジューファが,夫人のフォトジャーナリスト、シルヴィー・ロマンと共にネパールに飛び,20世紀初頭に仏陀の道を求めてこの地に住み着いた女性アレクサンドラ・デヴィッド・ネールの足跡を追ってカトマンズに至ります。ここでジューファはロックミュージックと同根のトランス・ミュージックがあることに驚愕し、夢中でフィリップス社製のカセット・デンスケを回しつづけます。カトマンズへの道はビート・ミュージックのルーツへの道であるかのように。この録音は帰国後LPとなって70年に発表され、アジア〜オリエントにおけるビート表現の貴重な資料として、特にROCK & FOLK 誌やPOP MUSIC 誌(後のBEST 誌)のようなポップのメディアで高く評価されます。幻覚的で、ヒッピー的で、いわばビートルズ的だったわけですね。それから数年後,ジミー・ペイジがジューファにこう告白します「俺とロバート(プラント)は,あの時期このレコードばかり聞いていたんだ」と。1975 年に発表された「カシミール」(フィジカル・グラフィティ収録)はジューファの録音にインスパイアされたと言うのです!40年後,フレモオ&アソシエ社がこの歴史的カトマンズ録音を復刻します。CD 2枚組に増えていますが,CD2枚目は1969年当時のフランスのネパール駐在の領事やフランスからの留学生(旅行者)へのインタヴューなどの「語りドキュメント」になりますから,フランス語を解さない方々にはもっぱらCD1枚めの音楽のフィールドレコーディングへ興味が集中することになります。40頁ブックレット詳細解説(仏語&英語)。 ¥3,100
■アジュメールとムンドラの聖廟の音楽
MUSIC FROM THE SHRINES OF AJMER AND MUNDRA

英Topic Records *北インドの諸都市での録音で、John Levyによるもの。シャーナイとナッカーラによるNautatや古典声楽(トゥムリー等)が中心。珍しいのはマシャク(インドのバグパイプ)演奏。 \2,250
〓北インド 
ミティラーの詩人ヴィディヤーパティの愛の歌

歌手:Jahawarlal Jha, Ganesh Kant Thakur, Vindya Basini Devi

    
仏Ocora  *14世紀東インドのビハール州北部(古代にミティラー王国があった所)の詩人ヴィディヤーパティの詩に付けられた曲を3人の歌手が歌っています。彼の死後200年程経って作曲され民謡化し、結婚式等で歌い継がれて来たようですが、トゥムリーなど北インド古典歌曲の重要な源泉とも言えそうです。タンプーラだけの弾き語りと無伴奏独唱。淡々として優美な歌声がどこまでも続く感じ。erotico-mysticalな詩としてミティラーのみならず、インド北東部全土に知れ渡ったと言う彼の詩を、3つのスタイル別に収録。74年録音 ¥2,500
■プレム・キショール・ミシュラ
 /ヴァラナシ・ラス
オフィスサンビーニャ
(仏Arion)
*ヴァラナシ(ベナレス)の若手男性歌手でハルモニウムを弾き語る。感じとしてはトゥムリーとタゴール・ソングの中間のような印象。サンスクリットの歌詞もあり、ヒンドゥー色濃厚で、カッワーリのヒンドゥー版のように熱い。タブラだけでなくパカワジやナールなど、使われる太鼓が多彩な点にも地方色が出ている。 ¥2,350
▲ネパール ヒャンギャのガイネ
    
仏Buda *Pokhara(Anapurna)地方での録音。擦弦のサーランギを弾き語る大道芸人〜吟遊詩人ガイネの歌。大分前の盤で、ブダにしては解説が簡素ですが、当地の穏やかで豊かな空気感を伝える貴重な録音です。 ¥2,400
■ヒマラヤの詩人〜叙事詩とトランス音楽
仏Chant du monde *ネパール西部からウッタール・プラデーシュにかけての村々で録音された芸人/吟遊詩人の音楽。打楽器の錯綜したリズムの素晴らしさはともかく、「トランス音楽」では単純でロック的なリズム(まるでヴェルヴェッツのようです)が出てきたりもします。こういう音楽を聴くと「インド」の巨大さを感じます。(小鼓とトーキング・ドラムの相の子のような太鼓とトランペット系の管楽器の組み合わせはプリミティヴ) ¥2,500

品切れ中
▲ラフ・ガイド・トゥ・ヒマラヤ
(日本語解説付き)


  
オフィスサンビーニャ(英World Music Network) *サンスクリットで「雪の住処」を意味するヒマラヤ。ネパール、ブータンから北インドまで、チベット仏教からヒンドゥーまで、色々な音源を収録。 ¥2,310
■スルヴァ/Swayambhu (Music for Peace Amusement)

ヒマラヤの冒険、Nirmaya、Resham Firiri、ホーリー祭、クラシカル・タッチ、モンスーンのメロディー
ネパール現地自主盤 *ネパールの民族楽器アンサンブル、スルヴァの2作目は、笛とサーランギ、タブラ等による何とも伸びやかなほのぼのとした楽しい演奏集。 ¥2,600

セール
対象外
■スルヴァ/Lumbini (Music For Peace and Harmony)
Jai Namo Shri Buddha, Basanta, Red Dab(Hyangu Sinha), Malshree, Ghatu,
Behind Swayambhu(Swayambhu Ya Leune)
ネパールtik'n'tok *ネパールの音楽家による演奏で、民謡的な親しみやすい曲をリラックスした雰囲気で奏でています。編成はサーランギ、バンスリ、タブラ、マダル、タア(小型真鍮シンバル) ¥2,600

セール
対象外
◆CHAUTARI〜ネパールの音楽   Guruguru Asian Record *ネパール人バンスリ奏者とタブラ等のドラム奏者に中国の二胡奏者、日本人の(?)ベーシスト、シターリスト、ギタリストが集まったニュー・ネパール音楽(?) ¥2,500
(不可B)
  TOP