ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文は
メールでお願いします
Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
東欧・ロシア〜西・東スラヴ

 





タイトル/アーティスト名 レーベル コメント 値段
チェコ、モラヴィア、スロヴァキア
■ノーチ&イヴァ・ビトヴァ
NOCZ & IVA BITTOVA


Iva Bittova (violin & vocals)(*)
Didrik Ingvaldsen (trumpet & el. trumpet)
Radim Hanousek (sopprano & baritone saxophones)
Marian Friedl (double bass)
Vaclav Palka (drums & percussion)

Produced by Didrik Ingvaldsen
Exective producer: Jan Sudzina
(C)&(P) 2014
Hevhetia   [1] After (*)(#)
  [2] Arabica (*)(+)
  [3] Sauvignon
  [4] Pioux (*)
  [5] Dam Daka (*)
  [6] Bio - Bio (*)
  [7] J. Dock
  [8] First Floor (*)
  [9] Spolu (*)(+)
 [10] Elephant Song
 [11] XXX - YYY (*)
 [12] Berlin Quartet 2
 [13] Sonnenallee (*)
 [14] Stavgnager Suite 1
All compositions by Didrik Ingvaldsen
except (+) by Radim Hanousek and (#) by the band.
¥2,350
■イヴァ・ビトヴァ Entwine/Propletam
IVA BITTOVA Entwine/Propletam
Pavian [1] Sluje [2] Hladce [3] Vila [4] Obrace [5] Ruza [6] Duse [7] Devleha [8] Leti [9] Crying [10] Favela [11] Farewell [12] Entwine
(C)(P)2014
¥2,650
■チェコ共和国 Music from Walachia, Hornacko and Kopanice
 
仏Ocora *3つの地方の伝統音楽を、春夏秋冬の音楽に分けて演奏。紛らわしいですが、ワラキアはルーマニアのワラキアとは別。(最近のOcoraの大型ブックレット付きB6サイズ仕様) \2,500
▲スロヴァキアの歌と踊り
〜ウルピン民族アンサンブル
Urpin Folklore Ensemble / Slovakia, Songs & Dances


1. Zasela sem Bazali?ku (trad.) - 2:43
2. Povedaju Lude (trad.) - 2:42
3. Od Lu?enca… (trad.) - 2:31
4. Tam Pozdola Mlyna (trad.) - 1:30
5. Jore, Jore ?e? Volo (instr.) (trad.) - 4:12
6. Melodie z Podpol?nia (instr.) (trad.) - 4:03
7. Fujardo?ka Moja (trad.) - 1:29
8. Dobry Ve?er, Mila Moja (trad.) - 4:35
9. Melodie z Kysuc (trad.) - 1:39
10. Doliny, Doliny (trad.) - 4:14
11. Spomienky na Samka (instr.) (trad.) - 3:25
12. Dobre mi je, Dobre (trad.) - 2:59
13. Vrcharske, z Hri?ovej (instr.) (trad.) - 1:27
14. Dravecke Melodie (instr.) (trad.) - 2:00
15. Piesne z Balogy (trad.) - 3:55
16. Cigansey Tanec (instr.) (trad.) - 3:27
BONUS TRACKS by Folklorny Subor Lipa
17. Ramody (?tefan Molota, Jan Kru?liak Jr.) - 2:04
18. Vyhadzovana (trad.) - 3:54
BONUS TRACKS by Folklorny Subor Lipa
17. Ramody (?tefan Molota, Jan Kru?liak Jr.) - 2:04
18. Vyhadzovana (trad.) - 3:54
英ARC *スロヴァキアにて複数の受賞歴のあるアンサンブル“Urpin”によるスロヴァキア伝統音楽集。編成はアコーディオン、ヴァイオリン、ツィンバロム、クラリネット等。かつて一つの国だったチェコよりも、ハンガリーの方が絶対的に近いという印象の音です。 ¥2,250
■チェコの民謡集 (2CD)
MUSICA BOHEMICA / Czech Folk Songs

チェコSupraphon *声楽アンサンブルMusica Bohemica が歌うチェコ民謡集。Musica Bohemica は結成以来30 年が経つグループ。ここに収録された民謡のテーマは、誕生から死までの人生を綴っています。テーマは、幼少時代、記念歌、青年時代、恋の病、反抗、冗談、音楽とダンス、結婚、結婚式の曲、社会、農業、軍歌、ヒストリカル・ソング、物語、葬式、告別式 他。 ¥3,300
▲さかしまの世界とバラード
 〜スロヴァキアの牧場から
ヤナ・レヴィトヴァー(vocal, viola)
ウラディミル・メルタ(vocal, guitars, lutes, theorbo, psalterium, folk flutes, duduk, harmonica, Pakistan harmonium, percussion)
インゲ・ジャードナー(viola da gamba)
ヤロスラフ・コルジャーン(percussion)

1. First Landscape
2. When You Go to the Danube
3. In Front of Our Door
4. Melodiarium (ASK C-107)
5. It’s a Topsy-Turvy World
6. Melodiarium (ASK C-105)
7. Oh, What Sort of Tree
8. They Cut Down the Birch Tree
9. Melodiarium (ASK C-60)
10. If I Had Wings
11. When I Passed By
12. Hushaby, Hushaby
13. Melodiarium (ASK D-49)
14. Merrily through the Briar
15. Janko from Next Door Waters the Horses
16. She Dug a Well
17. Melodiarium (ASK C-106)
18. The Moon Shines Bright on Our Back Yard
19. If I Knew
20. Listen Up, Servants
21. Melodiarium (ASK D-72)
22. O, My Songs
23. All the Water
24. Last Landscape
チェコArta 

*スロヴァキアの古楽やトラッドをベースに、世界のトラッドのフレーヴァーを添えたアルバム。あの不思議なアニメを創造するチェコ人にしか思いつかないであろう、ユニークなアイデアが一杯。
\2,500
▲ララバイ・ベイビー
ヤナ・レヴィトヴァー(vocal, viola, percussion)
アグネス・クタス(violin, viola, vocal)
ハナ・フレコヴァー(viola da gamba, vocal)
パヴェル・マツァク(double-bass, percussion) 

1. Hushabye, Hushabye 3:16
2. O, Little Swallow! 3:01 Real Audio
3. O Mummy, What 2:27
4. Violeni I 1:31
5. I Feel a Weight 3:04
6. Oh, Lord, What Sort of Tree 1:55
7. A Mother Married Her Daughter Off 2:46
8. A Girl Was Driving Cows 5:44
9. Violeni II 0:58
10. Hushabye, My Child 4:04
11. Round Hradiste 2:21
12. My Dove 3:32
13. Violeni III 2:20
14. Guelder Rose 3:01
15. A Bird Flew Up 6:00
16. The Swain's Mother 2:11 Real Audio
17. Wild Rose 3:25
18. The Lovely Fish 3:07
チェコArta

*現代チェコの古楽〜トラッド界の女性歌手ヤナ・レヴィトヴァーによって以下のアンソロジー(民謡集)からセレクトされた子守唄によるコンセプト・アルバム。Vladimir Ulehla: Ziva pisen (1949), Leos Janacek and Pavel Vasa: Moravska pisne milostne (1930), Frantisek Susil: Moravske narodni pisne (1860), Slovenske ludove piesne (1964), Dezider Kardos: Narodny spevnicek (1947) 
pisneやpiesneは歌、narodni pisneは民謡の意味。一番有名な作曲家は言うまでもなくヤナーチェク。やはりチェコとスロヴァキアの間に位置するモラヴィアの民謡が多いようだが、不思議なことにスロヴェニアの名も見える。中欧トラッド特有の静謐さと幻想味をたっぷり含んだ作品。
\2,500
▲スロヴァキアの民俗音楽              
仏Ocora *ブラチスラバ放送局に30年余りに渡り蓄積された音源から編集されたアルバム。フヤラ(フルヤ系)の倍音豊かな衝撃的な吹奏に始まり、娘さん達の草刈歌、結婚の歌等。ポーランド、ハンガリー寄りな面も時折顔を覗かせる。実に贅沢な音のフォークロア作品。 \2,500
▲スロヴァキア ポラナ地方の音楽

    
仏Inedit *ディストリビューション移行期のリリース(2000年)のため、当店では初入荷。スロヴァキア中部のポラナ地方の伝統音楽で、平地のフィドル音楽はハンガリー色が濃厚ですが、珍しい楽器も見られる地方。牧笛フヤラ(低音の笛はファゴット状で更に巨大)のソロ、二重奏、四重奏が特に興味深い。他に農民のバグパイプ、フィドルアンサンブルの舞曲と民謡を収録。 ¥2,500
▲チェコの古い民謡集


ヤロスラフ・クルチェク、
ヨセフ・クルチェク指揮ムジカ・ボヘミカ
チェコSupraphon *これはおそらくボヘミア辺りの古謡集のようで、古楽〜クラシック的な演奏。全曲チェコ語歌詞と簡単な英語解説付き。 ¥1,500
▲◆ズザナ・ラプチーコヴァー/モラヴィアン・ラヴ・ソングス

       
オフィス・サンピーニャ *作曲家のヤナーチェクがその民謡を深く研究したチェコとスロヴァキアの間のモラヴィア地方はフォークロアの宝庫。その伝統を感じさせる現代の愛の歌。女性歌手とピアノ、ヴァイオリンによるシンプルな演奏。 ¥2,520
◆チェコ ポップ・ミュージックへの誘い

      
ライス・レコード *ズザナ・ラプチーコヴァーの清楚な女性ヴォーカル、イジー・パヴリツァのヴァイオリン演奏から、ヴィエラ・ヴィラ、イダ・ケラロヴァーなどで話題のロム・ポップまで。選曲と解説は北中正和 ¥2,625
▲イヴァ・ビトヴァ/吸血鬼の踊り
英NBE Live *チェコのヴァイオリン弾き語りシンガーのコンサートの模様を収めた2000年のライヴ。ヤナーチェクのピアノ曲等を元に演奏しているようですが、ほとんど原型を留めていないとのこと。モラヴィア地方の吸血鬼伝説をベースにした組曲仕立て。レコメンディッド系等のアヴァンギャルド・シーンで活躍するビトヴァとオランダ管楽アンサンブルの演奏。 ¥2,400
▲イヴァ・ビトヴァ/Classic
シュカンパSQ、レルキー少女合唱、マルティン・オプルシャル(Perc. Flexaton)、ミハル・ズピェヴァーク(Cl,Tarogato,Pan-Pipe)

チェコSupraphon *パヴェル・ファイトと組んでチェコのアヴァンギャルド・シーンから登場し、レコメンディッド系でも活躍したヴァイオリン弾き語りヴォーカリスト、イヴァ・ビトヴァが、歌入り弦楽四重奏曲(彼女の自作曲)、モラヴィアの民謡やヤナーチェクの歌曲等を歌った「古典」アルバム。民謡を演奏してもやはり彼女の個性が強烈に出ています。チェコのクラシック名門レーベル、スプラフォンから ¥1,800
▲◆イダ・ケラローヴァ&ロマノ・ラット/Gypsy Blood

オルターポップ *ジプシーとモラヴィアの血を引くチェコ出身の女性歌手イダの新作。仏PLAYA SOUND盤に続く2枚目。ヴァイオリン、ギター、ピアノなどの伴奏で、バックヴォーカルを交えて歌われるスタイルは、同郷のヴィエラ・ビラなどともそっくり。「メランコリック」までは行かない、仄かな哀感が美しく哀しい。 ¥2,415
▲◆ヴィエラ・ビラ&カリ/泣きたい気持ち

オルターポップ *彼等の新作。元ジプシーキングスのリーダー、シコ&ジプシーズがゲスト参加。ロム生活の辛さ、貧困、許されない恋、家族の病気や死など、厳しい生活から生まれた歌を明るく笑ってスウィングしながら、聞く人をダンスへと誘う。切ない哀愁のボヘミア・ロマ・ポップ。 ¥2,415
ポーランド
■アーシャ&ザ・バイスン・ルージ/ディーゼルvsラングズ
ライス
(独Jaro)
ポーランド西部の古都ヴロツワフに生まれ、少女時代にアメリカへ移住した女性チェリスト兼ヴォーカリスト、アーシャ・グルゼシックは、シルク・ドゥ・ソレイユの有名な演目「オー」でのパフォーマンスを初め、舞台音楽なども手掛け高く評価されています。
彼女自身の音楽的ルーツを探るために立ち上げたのが、この「アーシャ&ザ・バイスン・ルージ」というソロ・プロジェクト。クラシックの奏法を極めた上で、チェロを弾き語る姿を見ると、「チェロのイヴァ・ビトヴァ」という形容が浮かんできます。ポーランドの音楽にアヴァンギャルド、ロックなどを取り入れて、時に激しく、時に優しく、エキセントリックな表現から伝統的な曲まで、シアトリカルに聞かせます。
\2,730
▲◆ワルシャワ・ヴィレッジ・バンド/ノルド


1. おい、田舎者の息子よ
2. 音楽家が演奏している
3. わが運命
4. クヤヴィアクの悪魔
5. どうどう、牛よ
6. いろいろ知ってるね、娘さん
7. 麻の子守歌
8. イングン
9. 移民のポルカ
10. 戦争がはじまった
11. ユダヤ女のポルカ
12. 農夫の妻たち
13. ステップ
ライス
(独Jaro)
東欧の国ポーランドが誇るラディカルなトラッド・バンドと言えば、このワルシャワ・ヴィレッジ・バンド(WVB)。結成当時からそのパワフルなサウンドは自国で大きな話題となり、いくつもの賞を獲得。その後もグラミー賞にノミネイトされるなど、世界中で注目を集めてきた。本作はそんなWVBが4年ぶりに発表してくれた最新作。これまでのエレクトロニクスは控えめに、さらに強度を増したアンサンブルと声で、ポーランドと北欧や北方の先住民との接点を探ったハードコアなトラッド・チューンを聴かせてくれる。楽曲によってはアジアを感じさせる部分もあり、そのスケールの大きなサウンドは彼らの最高傑作と呼ぶのにふさわしい。 \2,625
▲◆チャチー・ヴォルバ/秘密の婚礼


1. 鳥
2. アルメニア通りで
3. ラーダの秘密の婚礼
4. 大きな火をおこせ、ジプシーたちよ
5. ああ、世界よ
6. 神よ、わたしはあなたを崇敬する
7. 川がない
8. 愛しきセヴダーノ
9. 森の中の芝生
10. 霜
11. イオアーネ、イオアーネ!
12. あなたを待っている
ライス
(Oriente Musik)
*前作『ジプシー、バルカン&カルパティアン』が大好評だったポーランドのジプシー/フォーク・ミュージック楽団が待望のセカンド・アルバムを発表してくれた。ヴォーカル/ヴァイオリンを担当するマリア・ナタンソンはまだ24歳の女性アーティスト。14歳から5年の歳月をジプシーと行動を共にした彼女は、そこで得た経験を活かすべくチャチー・ヴォルバを結成。ポーランドの音楽シーンで一躍注目の的となった。本作では安定感を増したマリアの歌声と、アラブやトルコのパーカッションを加えた、独特の香気を振りまきながら躍動感を感じさせる伴奏で、東欧各地の音楽を色合い深く楽しませてくれる。 \2,730
▲チャチー・ヴォルバ
/ジプシー、バルカン&カルパティアン


youtube
ライス
(Oriente Musik)
*中欧の国ポーランドから、バルカン半島を中心にしたジプシー/フォーク・ミュージックをフレッシュに聴かせる新しいバンドが登場。フロントに立つマリア・ナタンソンはまだ23歳の女性アーティスト。ポーランドからルーマニアにまでまたがるカルパティア山脈周辺を14歳から5年の歳月を費やして旅し、ジプシーの旅芸人とも行動を共にした。そこで得た経験を活かすべく2002年に本バンドを結成し、ポーランドのフォーク・ミュージック・シーンで一躍注目の的となった。本作はそんな彼女たちが発表したデビュー盤。 ¥2,730
▲5大陸のショパン
ゼスポール・ポルスキ
(マリア ポミャノフスカと仲間たち)

@ニューオリンズのショパン(ワルツ Op.64の 1 「小犬」)
Aペルシアのショパン(前奏曲ホ短調 Op.28の 4)
Bアンダルシアのショパン(ワルツ嬰ハ短調 Op.64の 2)
Cアフリカのショパン(前奏曲 Op.28の 15 「雨だれ」)
D中国のショパン(練習曲 Op.10の 3 「別れの曲」)
E日本のショパン(歌曲「二人の死」Op.74の 11)
Fシベリアのショパン(ロンド・クラコヴィアク Op.14)
Gインドのショパン(幻想即興曲 Op.66)
Hアラビアのショパン(歌曲「望みなく」Op.74の 13)
Iブルガリアのショパン(マズルカ Op.33の 2)
Jブラジルのショパン(ノクターン op.9の 2)
Kアルメニアのショパン(歌曲「春」Op.74の 2)
Lバルカンのショパン(歌曲「春」Op.74の 2)
Mポーランドのショパン(歌曲「乙女の願い」Op.74の 1)

波Musart  2010年の「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭にも参加予定のグループ
「ゼスポール・ポルスキ」(正しくはゼスプウ・ポルスキ)
チェロを専攻したマリア・ポミャノフスカ率いるポーランドの民俗楽器集団で、ポーランド各地の伝承音楽のほか、ショパンほか作曲家の民俗的作品を元の形態に戻すという斬新な発想で注目されています。


*ショパンの名作を各国の音楽風にした仰天企画。日本では「二人の死」という歌曲と「荒城の月」を、中国では「別れの曲」と「茉莉花」を結合させたり、シベリアではトゥヴァのホーミー、ブルガリアではブルガリアン・ヴォイスを用いて才気煥発。良く知っている曲が全く新鮮に響きます。
\2,400
▲ショパンと民俗音楽
ゼスポール・ポルスキ

ショパン作曲
マズルカ ヘ短調 Op.68の 2
マズルカ ニ長調 Op.33の 2
マズルカ ト短調 Op.24の 1
マズルカ ト長調 Op.67の 1
マズルカ ハ長調 Op.24の 2
マズルカ ハ長調 Op.7の 5
マズルカ ハ長調 Op.68の 1
マズルカ ハ長調 Op.67の 3
マズルカ第 56番 変ロ長調
クヤヴィ地方などポーランド各地の伝統的マズルカとポルカ  他、全27曲
波Musart  ショパンの音楽の本来の姿再現。
驚くほど新鮮なマズルカ
 

*ショパンのマズルカはポーランドの農民の舞曲に基づいているといわれますが、それを農民楽団の形態に戻した興味深い試み。それぞれがより原色的かつ生命力を増して輝きます。さらに、その間にポ−ランド各地の伝統的なマズルカやポルカを差し挟んでいるのも効果的。ショパンの曲との違和感もなく、またショパンの曲がいちばん魅力的なことを実感させてくれます。ラ・フォル・ジュルネ音楽祭で実演予定。
\2,400
▲有名無名のポーランド・クリスマスキャロル集
ゼスポール・ポルスキ

われらが救い主生まれる/静かで細き/クリスマスに/夜の静けさのなか/信心深く聖なる妻/主を喜べ/この忠誠を喜べ/ベツレヘム/エロデ王のキャロル/クリスマスの日よ/幼子イエスよ眠れ  他全13曲
波Musart  「スケルツォ第 1 番」中間部の原曲も収録。
ショパンも聴いたキャロル集


*カトリックの国ポーランドは美しいクリスマス・キャロルに恵まれています。ここでは伝承のものの中から、有名なものと忘れられたものを全部で 13 曲選び、ポーランドの農民風に演奏しています。注目はショパンが「スケルツォ第1番」の中間部に引用している「幼子イエスよ眠れ」の原曲。これをショパンがどう変えているのか見ものです。
\2,400
▲ポーランド各地伝承の歌と踊り
ゼスポール・ポルスキ

ジェシュフのポルカ/笛とフィドルでおやすみ/ポーランド舞曲(17世紀のタブラチュアより)/ヤーシャは主に仕え/はじけたオベレク/シェラツのポルカ/3つのポーランド舞曲/ヴィラヌフのマズルカ/ノヴォグルード出身の娘/ラドムのポルカ/ホップ  他全 23曲
波Musart  少年ショパンが聴いた、生命力と楽しさに満ちた音楽

*ポーランド各地に伝わる民謡と舞曲のほか、17 世紀から伝わるリュート曲まで演じたアルバム。ショパンやヴィエニャフスキは少年時代にこれらを生で聴き、自らの創作の源泉としてる点が重要です。また結婚式の歌「ホップ」はチェンバロの女王ランドフスカが魅力的な独奏曲にしており、その原曲を聴けるのがうれしい限りです。
\2,400
▲シマノフスキ(1882-1937)/マズルカ全曲  【クラシック】


5つのマズルカ、ヴァルス・ロマンティーク、4つのポーランド舞曲、2つのマズルカ
   
マルク=アンドレ・アムラン(Pf)
        
英Hyperion *ポーランド民族楽派の旗手として名声を確立した作曲家シマノフスキの個性が輝いていた晩年の集大成的内容。現代のヴィルトゥオーソ、アムランが初めて成し遂げたマズルカ全曲録音。 ¥2,250
▲アンサンブル・ポニク/Vertige des Carpates(カルパチア山脈の眩暈)
仏Modal *仏Silexのプロデューサー、アンドレ・リクロスが発足した新レーベル。こちらはポーランド南部、タトラ地方の新しいトラッド。女性ヴォーカルを含む5人組。歌はいかにもポーランド的な牧歌的な感じもありますが、フィドルの方はハンガリー寄りで、若手にもこんなフィドル・テクニックが継承されているとは驚き。 ¥2,000
▲タトラ山地の音楽 〜Trebunia Family Band
英Nimbus *ポーランド平地部の音楽とは全く別系統、やはりカルパチア、ブコヴィナの音色のハンガリー〜カルパチア系アンサンブル。 ¥2,400
▲タトラ山地の音楽 〜Gienek Wilczek's Bukovina Band

    
英Nimbus(96) *こちらもポーランド平地部の音楽とは全く別系統、やはりカルパチア、ブコヴィナの音色である。ヴィルツェクのフィドルを中心に、ハンガリー〜カルパチア系アンサンブル。厳しい自然の中で育まれた強靭で素朴な伝統器楽と歌。寄り目のフィドラーの顔がちょっと恐い! ¥2,400
バルト3国
■ラトヴィアの女声合唱
Saucejas (Lettonie/ Latvia)
仏Buda *Saucejasは、バルト三国の真ん中の国、ラトヴィアの各地の民謡を無伴奏合唱で聞かせる女性7人組。やはり周囲のロシアやエストニアの地声合唱に近いものを感じさせます。 Theatre des Abbesses (Paris) April 27, 2013での録音。 \2,350
■Linas Rimsa and Folk Group Arinushka / Old Faith
 
英ARC *リトアニアの男女14人から成るトラディショナル・ヴォーカル・アンサンブル。バルトの地声独唱や合唱を中心に、どこかエンヤを想わせる洗練されたサウンドとアコースティック楽器が融合。 ¥2,250
▲クレークの音楽帳 〜
バルト諸国の宗教歌曲集



コルヴィッツ:クレークの音楽帳、夜は私のまわりで闇を深め/マスカッツ:ラクリモーサ/プラキディス:イン・メモリアム、ファタ・モルガーナ/マスカッツ:夜への祈り

ロイヤル・ホロウェイ合唱団、ブリテン・シンフォニア、ルパート・ゴフ(指揮)
Kreek's Notebook/The Choir of Royal Holloway、Britten Sinfonia、Gough(cond)
英Hyperion *エストニアのバルトークあるいはグレインジャーと称され、20世紀前半に活躍した作曲家、民謡蒐集家キリルス・クレーク(1889−1962)へのオマージュ・アルバム。エストニアのトヌ・コルヴィッツ(1969−)が作曲した8曲から成る「クレークの音楽帳」を中心に、ラトビアのアルトゥルス・マスカッツ(1957−)、ペテリス・プラキディス(1947−)の作品を収録。バルト諸国の宗教音楽の"現在"を、ドゥブラやミシュキニスの演奏が高く評価されてきたバルト諸国の合唱作品のスペシャリストたち、ロイヤル・ホロウェイ合唱団が聴かせてくれる。
※録音:2012年6月21日−23日、オール・ハロウズ教会(ゴスペル・オーク、ロンドン)
\2,250
▲エストニア/セトの歌  
ESTONIA / SETO SONGS


ZeAmiブログ
仏Ocora *大相撲の把瑠都の活躍で日本でも注目度アップしたのでは?、と思われるエストニア。スラヴ世界とバルト語派(ラトヴィア、リトアニア)の間にありながら、ヨーロッパ系ではなくフィンランドなどと同じウラル語族に属する民族。独特な音色、装飾、豊富なレパートリーの歌は、数世紀を経て発展してきたようです。1936年〜2007年の現地録音。 \2,500
ψ▲ラトヴィアの民俗音楽ベスト
英ARC *バルト三国の真ん中の国、ラトヴィアの現在のフォークミュージックシーンを凝縮したダイジェスト盤。ヴァラエティに富む18 組のアーティストが参加。トラディショナルなスタイルのフォークグループから、ア・カペラのコーラスあり、ロック、ジャズ等の要素を取り入れたバンドもあり、また口琴も随所に活躍していたりと、多様なラトヴィアの曲/アレンジ/サウンドが楽しめる一枚。 \2,250
〓バルト3国の声 〜Baltic Voices  
  
documents d'archives
   
仏Inedit *ラトヴィアに始まり、リトアニア、エストニアの20世紀前半の貴重な記録を中心に集成した盤。スラヴとゲルマンの間にあって、その言語と同じようにヨーロッパの古層を覗かせているような素朴な民謡集。女性の無伴奏伝承歌中心で、その冷んやりしたフォークロアな空気が実に素晴らしい。 ¥2,000

品切れ
▲リトアニアの歌と踊り〜ダイナヴァ 英ARC *音楽的にはロシア東欧圏というより北欧色の強い音。フィンランドのカンテレと同系列と思われるツィター系弦楽器カンクレスと、アコーディオン、フィドル等の伴奏で男女のコーラスが歌います。幾分メルヘンチックな世界。 \2,250
ロシア連邦(ヨーロッパ・ロシア)  ※ウラル以東のシベリアは北アジアコーナーをご覧下さい。
■ヴォルガ/ゴシッピング・レイディース


1. kaverzi (unexpected trouble)
2. rzhanoe zhito (rye rye)
3. postylyi muzh (bad husband)
4. golova (head)
5. pomol (grinding)
6. mala nochka (small night)
7. zacharovan (enchanted)
8. kumushki pjut (gossiping ladies having a drink)
9. za vorota (outside the gate)
10. bolozi (to goodness)
11. solovejushka (nightingale)
Asphalt Tango ロシアの西部を流れ、欧州ではもっとも長い距離を誇る川からその名前をいただいたヴォルガ。1997年に結成され、これまで8枚のアルバムを発表してきたが、9枚めにして初めてのインタナショナル配給になった最新作がこちら。アルメニア系女性ヴォーカル、ギター/エレクトロニクス、民俗楽器奏者のトリオ編成。そんな編成からくり出されるサウンドはなんとも奇怪な味わいのある民俗音楽×エレクトロニック・ミュージックで、どこかインダストリアル風味。しかも歌う歌詞はロシア各地で中世に書かれた文献からとられている。海外のメディアでは〈ペイガン(異教的)・サイケデリア〉などと称され、北欧の〈ラディカル・トラッド〉ファンやポーランドの〈ハードコア・トラッド〉ファンには大推薦のバンド。 ¥2,700
■豊かな大自然【ロシア】 (2CD)
〜旧ソ連の民族音楽アンソロジー〜
〜 Anthology of folk music. Spirit of folk 〜 Russian Music


Disc1
舞踏音楽/春の歌/夕暮れの歌など全26曲
Disc2
婚礼の歌/バグパイプ、アコーディオン、バラライカの伴奏による民謡など全32曲
露Melodiya *自然や神に対する畏敬を示す心が創り上げたロシアの民族音楽。厳しい風土がもたらす哀愁を讃えた聖歌を無伴奏合唱のスタイルを中心に独唱や多声部合唱で聴かせ、ヴォルィンカと呼ばれるバグパイプやアコーディオン、バラライカなどの民族楽器による演奏など、ロシアの各地域の様々な音楽が楽しめます。 録音:1962〜1989年 ¥4,200

品切れ
廃盤
▲ロシア民謡コレクション!
〜 ロシアより歌をこめて
From Russia with song


カリンカ/石畳の上を/広き草原/トロイカ/母なるヴォルガを下って/ピーテル街道に沿って/最後のフィーヴァーのために/吹雪/小川に沿って/さあ、叩こう/茂った小道/楽しい冬/兵士よ、あなたは勇敢な者/アヒルが飛んでいる/ブレイヴ・ドネッツ・ラッズ/マイ・ディア・ナイト/アイヴ・クロスド・ユニヴァース/白樺は野に立てり/ペドラーズ(行商人)

ソビエト陸軍アレクサンドロフ・アカデミー歌唱&舞踏アンサンブル/V.レヴァショフ(指揮)、ピャトニツキー国立アカデミー合唱団/A.スヴェシニコフ(指揮)、ソビエト国立アカデミー・ロシア合唱団/M.チェルニショフ(指揮)、国立ヴォロネジ・ロシア民謡合唱団/B.ギバリン(指揮)、国立ウラル・ロシア民謡合唱団/他
露Melodiya *カリンカやトロイカ、そして「テトリスのテーマ」として知られるペドラーズ(行商人)など、ロシアの民謡・愛唱歌を、本場ロシアの合唱団で堪能できる。
※録音:1958年−1996年
\2,100
Russian Lyre
よく知られたロシア民謡は割と少数で、珍しいコーカサス方面のコサックの歌や、帝政ロシア時代の軍歌がまとまって聞ける嬉しいシリーズ。 ドン・コサック合唱団 (ソ連時代の赤軍合唱団に対して、帝政の白軍側合唱団) の古い録音が特に目玉ですが、最近の合唱団の録音でも非常に充実した響きで聞かせてくれます。ファルセット・ヴォイスの美しさやチベット声明並みの低音のバスの魅力は特筆もの。ロシア合唱芸術の豊かさに目を見張るシリーズです。その他には、往年の大歌手シャリアピンの古録音から、ロシア・ロマンス(語り歌の類)も。コーカサス方面のコサックの歌は、Ineditから出ていた「コサックの歌」に近いタイプの歌です。
▲コーカサス戦争の歌

ヴァラーム合唱芸術学校男声合唱団
イーゴリ・ウシャコフ(指揮)

Songs of the Caucasian War /
Male Choir of the Valaam Institute for Choral Art, Igor Ushakov

録音:1997年 発売:2002年
露Russian Lyre General Ermolov in the Caucasus (1818) / Dust is rolling along the road
Farewell, my sweetheart / Feat of arms of Arkhip Osipov (March 22, 1840)
Sitting under the village at Ziryan (Nov. 18 / Dec. 17, 1843)
Fight at the village of Andreevo (April 23, 1844)
Expedition to Andia (May 31 / July 20, 1845) / Shamil's invasion of Kabarda
Seizure of the Aul of Salty (Sep. 18, 1847)
Destruction of the Aul of Khupro (August, 1849)
Cossacks under Command of Baklanov in the Caucasus (1850)
Storming the Aul od Alty-Buyun (April 8, 1851)
On the Shavdon and Bas Rivers (1851)
Expedition to the Gorge of the Goita River (January 18, 1852)
Seizure of the Auls of Avtury and Geldygen (January 6 / 7, 1852)
The hills are hidden in fog / Seizure of Argun Gorge (1858)
Seizure of Gunib (Aug. 25, 1858) / Subjugation of Chechnya (April, 1859)
Subjugation of "Didoy Society" / The waves of Arax
Those glorious deed were done in the Caucasus / The Terek Cossacks


ロシア語歌唱。上記曲目はロシア語原題を英訳したものです。
¥2,350
▲母なるロシアに栄光あれ! ロシア軍歌集

ヴァラーム合唱芸術学校男声合唱団
イーゴリ・ウシャコフ(指揮)

Glory-Glory, Mother-Russia. Russian Military Songs /
Male Choir of the Valaam Institute for Choral Art, Igor Ushakov

録音:データ記載なし 発売:2003年
露Russian Lyre The Legend of Prophet Oleg / The Battle of Poltava (1709)
Thought Moscow is in French hands
We glorify the Cossack chieftain Platov the hero
The ravaged road / Brave Don Cossacks
Our regiment was founded in the Days of Paul the First
In the Year seventy seven / Tell my sweetheart
Our black Horses are spoiling for a fight / One can hear, they give alarm
Death in war we do not fear / The whole world knows russian soldiers
Hey you, guys, go home / Nightingale, nightingale, little bird
Our weapons glisten in the sun / Returning from Chechnya, not from parades
Dragoon's squadron marching / Brothers, let's sing about victories
Russian "Hurrah" / "Hurrah" to the Tsar, Father of Russia
Glory-Glory, Mother Russia / These Wonderful Songs

ロシア語歌唱。上記曲目はロシア語原題を英訳したものです。
¥2,350
▲Along The Caucasus Line 
コーカサスの歌


ブラチナ(コサック民謡アンサンブル)

Along The Caucasus Line / Folklore Cossack Ensemble "Bratina"

録音:1967-1969年 発売:2003年
露Russian Lyre Oj, da ne iz tuchushki / Oj, da ot chego kovyl / Vdol po linii Kavkaza
Uzh vy, vetry moi / Ofitserik / Oj po nad lesom
Za gorami nas, brattsy ne vidno / Kuda letish, kukushechka
Zaznoba, ty zaznobushka / U nas na stole / Vse kumushki pjut
Ne uspela ogljanutsja / Zhil-byl Jashka u popa / Oj, tega, gusi / Shamil

上記曲目はロシア語原題をアルファベット表記したものです。
¥2,350
▲ロシア帝国軍の賛歌・軍歌・行進曲集

ヴァラーム合唱芸術学校男声合唱団(*以外)
イーゴリ・ウシャコフ(指揮(*以外))
サンクトペテルブルク・スヴォーロフ陸軍学校軍楽隊(*)
R・Z・アデリシノフ(指揮(*))

The Hymns, Marches and Songs of the Russian Imperial Army /
Male Choir of the Valaam Institute for Choral Art, Igor Ushakov,
St. Petersburg Suvorov Military School Orchestra. R. Z. Adelshinov

録音:データ記載なし 発売:2002年

露Russian Lyre Bozhe! Tsarja Khrani! / Kol slaven nash Gospod v Sione
Tsar moguchij! / Mnogi leta, Pravoslavnyj Russkij Tsar!
Znajut turki nas i shvedy / My verno sluzhili pri Russkikh Tsarjakh
Nash polk / V semdesjat sedmom godu / Slavsja, lavrami pokrytyj!
Ty skazhi, moja Marusenka / Ura! Finljandtsy! / Orlinoj pesnej udaloju...
Ty proschaj, moja milaja / Ura! Nash Konno-Grenaderskij polk
Voronye koni rvutsja / Uzh dogorajut na bivake / Slyshu zvuki fanfar
Orjol dvuglavyj vysoko parit / Uzh mnogo let proshlo s tekh por
Kto ne znal, ne vidal podvigov zavetnykh / My snova nadeli mundiry ottsov
Druzhnym, kadety, stroem somknites! / Grom pobedy razdavajsja!
Marsh Lejb-Gvardii Preobrazhenskogo polka(*) / Pazheskij marsh(*)


上記曲目はロシア語原題をアルファベット表記したものです。
¥2,350
▲セルゲイ・ジャーロフ&
ドン・コサック合唱団 歴史的録音集


ドン・コサック合唱団  
セルゲイ・ジャーロフ(指揮)

Archive Recordings from 1920 to 1940
/ Don Cossacks Choir, Sergei Zharov

録音:1920-1940年 発売:2004年
露Russian Lyre 黒い瞳/二つのギター/夕べの鐘/3つのロシア民謡
鐘の音は単調に鳴る/ヴォルガの舟歌/囚われのコサック
騎兵の信号行進/ドン・コサックの攻撃/3つのコサックの歌
2つのロシア軍歌/2つのロシアの歌/レズギンカ(2曲)
2つのロシア民謡/平原の歌/英雄プラートフをたたえよ
私たちはあなたをたたえる/信条/懺悔の扉を開いてください
私たちはあなたをたたえる、主よ
¥2,350
▲ロシア帝国軍歌集

男声合唱団「ロシアの遺産」

Songs of Russian Imperial Army / Russian Heritage Male Chorus

録音:1986年、カナダ/1987年、アメリカ合衆国 リマスター:2003年 発売:2004年
露Russian Lyre 貴族連隊の歌/主の祈り−主よ、救ってください/二人の巨人
舞い上がれ、ハヤブサよ、ワシよ/老伍長/ボロディノ
学生志願兵大隊の歌/地獄の獣/ベルゴロド槍騎兵隊の歌
オデッサ槍騎兵隊の歌/プレオブラジェンスキー連隊の歌
われらの連隊/擲弾兵連隊の歌/死「守り」(衛兵の自己犠牲)
聖なるロシアのため、われらは果敢に戦いに挑む
コルニーロフ連隊の行進/眠れ、勇気のワシたちよ
ドン・コサックよ、よくやった/ロシアの「万歳」
¥2,350
▲勝利の歌

ロシア陸軍サンクトペテルブルク軍管区歌唱舞踊アンサンブル

Victory Songs / Song & Dance Ensemble of the Russian Army St. Petersburg

録音:データ記載なし 発売:2008年
露Russian Lyre 万歳、ロシア!(軍をテーマとした曲のメドレー)/われらの街
兵士のバラード/陽の当たる野原で/ナイチンゲール/道で(兵士の旅路)
君はいまどこに、友よ、戦友よ/われらはパイロットだから/鶴 (詩・ガムザトフ)
われらは長らく家に帰っていない/アコーディオンは歌う、ボログダのために
何も言うことはない/私の庭はどこに?/リザヴェータ/小麦色の娘
ヴォルホフ戦線の宴席の歌/ロシアは戦争を欲するか
レニングラード軍管区賛歌
¥2,350
▲ロシア・ウクライナ・ポーランド民謡集

サンクトペテルブルク男声合唱団(*,+以外)
LIK室内合唱団(*/+?)
ヴァディム・アファナシエフ(指揮(+以外?))

Folk Songs (Russian, Ucrainian, Polish) /
Male Choir of St. Petersburg, Chamber Choir LIK, Vadim Afanasiev

録音:データ記載なし 発売:2008年
露Russian Lyre 飛び去るナイチンゲールのように/十二人の盗賊/それが災難だった
おお、私の野原よ/暗い森で/果てしない荒れ野原
シチェドリク(ウクライナ民謡)/夕べの鐘/醸造の歌/ピーテル街道に沿って
トゥーラ・アコーディオン/今、世界は(18世紀ロシアのキャロル)
神のクリスマス・プレゼント(18世紀ロシアのキャロル)
おやすみ、赤ちゃん(ポーランドのキャロル)/Ciecmi sie(同)
山の上で(*)/青空に(*)/箒(ほうき)(*)
[ボーナス・トラック](+)
アルハンゲリスキー(1846-1924):私は主に向かって叫ぶ
ラフマニノフ(1873-1943):私たちはあなたをたたえる
バラキレフ(1837-1910):預言者が宣言した/あなたが選んだ者たちは幸福です
ラフマニノフ:喜べ、処女よ


特記のない収録曲目はロシア民謡。(*)(+)は混声合唱。(+)の演奏者名の表示はございません。
¥2,350
▲ロシア民謡集

コネヴェツ四重唱団
 ドミートリー・メドニコフ(第1テノール) 
 アレクサンドル・ニカーノフ(第2テノール)
 ミハイル・トリフォノフ(バリトン) 
 イーゴリ・ドミトリエフ(バス)

Russian Folk Songs / Konevets Quartet

録音:1996、2000年、ペトロミクス・スタジオ、サンクトペテルブルク、ロシア 発売:2004年
露Russian Lyre 暗い森で/おお、私の野原よ/果てしない荒れ野原/オレグ公の歌
  私はひとり道に出る/工場の若者たち/庭の門/ナイチンゲール
  十二人の盗賊/七人の養子/黒いカラス/夜は暗かった/夕べの鐘
  ラープチ(樹皮の編み靴)/ヴォルガの舟歌/暗いタイガを/小路
  箒(ほうき)/トロイカの鈴/若い娘が木立を歩いていた/女主人
¥2,350
▲コーカサスの山々 コサック歌集

ブラチナ(コサック民謡アンサンブル)

Caucasus Mountains / Folklore Cossack Ensemble "Bratina"

録音:データ記載なし 発売:2005年
露Russian Lyre Oj, da ty, zmeja / Oj, tam za Dunaem / Okh, ne kukushechka po syromu boru
Prosti zvezda / Priekhal kazachenka / Oj da otchego tolechko, pochemu
Gory vy, Kavkazskie / Vdrug udaril grom iz tuchi
Ne sokol to kukushechku ugovarival / A to zhe byl, brattsy, za Dunaem
Golovushka gorkaja / Ottsovskij dom / Oj, da vspomnim, brattsy
Zagoralas vo pole kovylka / Ruz kukushechka kukovala
Chto zhe ty, solovejko / Vsegda ja vezde za toboju / Ugovarival Vanjusha
Oj, chii-to voly / Esche ne tumanushki / Shamilja
Esche v pogrebe menja zarojte.


上記曲目はロシア語原題をアルファベット表記したものです。
¥2,350
▲忘れるな、同志よ、ロシアの栄光を! 
ロシア帝国軍の前線の歌


ヴァラーム男声合唱団
イーゴリ・ウシャコフ(指揮)

Front Songs of the Russian Imperial Army / Valaam Male Choir, Igor Ushakov

録音:2006年、
サンクトペテルブルク・ドキュメンタリー・フィルム・スタジオ(白のホール)、ロシア
発売:2008年
露Russian Lyre わが同志よ、アブシェロンを撃破せよ/エリーサベトの東の都市
猟騎兵の同志よ!/勇敢な将軍とともに生きよう/万歳、トルキスタン!
警報音が聞こえる!/解放者であるわれらの皇帝が悪しき者に宣戦したとき
エンジニアよ、よくやった!/アガフォン・ニキーチン
3月18日の戦闘隊形/遼河の対岸に閃光が走った/原生林の間で
気を付け、同志よ、右へならえ!/兵士らよ、親愛なる同志よ!
¥2,350
▲ロシア民謡集

サンクトペテルブルク男声合唱団
ヴァディム・アファナシエフ(指揮)

Russian Folk Songs / Male Choir of St. Petersburg, Vadim Afanasiev

録音:2009年8月、
サンクトペテルブルク・ドキュメンタリー・フィルム・スタジオ(白のホール)、ロシア
発売:2009年
露Russian Lyre ああ、広い草原よ/ある朝早く/蚊について/ヴォルガの舟歌/七人の養子
北の荒野で/ナイチンゲールよ、黙りなさい/ラープチ(樹皮の編み靴)
菩提樹の古木/おお、樫の木よ/雪に閉ざされたロシアよ/川に沿って
黒いカラス/鍛冶場で/はや、霧は降りて/暗いタイガを
私はひとり道に出る/ナナカマドの木/老いたブルシュ/夜が更けて(子守歌)/ 箒(ほうき)
¥2,350
▲ポーランドの講和 
ロシア軍歌とロシア詩人の作品 (2CD)


ニコライ・マルトン(朗読)
ヴァラーム男声合唱団
器楽アンサンブル
イーゴリ・ウシャコフ(指揮)

The Pacification of Poland. Russian Soldiers' Songs & Works of Rissian Poets /
Nikolai Marto, Valaam Male Choir, Instrumental Ensemble, Igor Ushakov

録音:1998、2003、2008、2009年、
サンクトペテルブルク・ドキュメンタリー・フィルム・スタジオ(白のホール)、ロシア
発売:2009年
露Russian Lyre Sech / Druzhno, Tultsy, pesnju grjanem! / Na Matsejovitskuju pobedu
Glas patriota na vzjatie Varshavy / Suvorov berjot Varshavu
Pesn Eja Imperatorskomu Velichestvu Ekaterine II
Tsaritsa, severom vladeja... / Suvorov! U tebja so molniej Perun!
10 Ijulja / Stansy / Vragi, drozhite pered nami! / Oda
Klevetnikam Rossii / Slavsja, slavsja Rus svjataja
V tridtsat pervom my godu s Polshej byli ne v ladu!
Polno, brattsy, prokhlazhdatsja!
Ej ty, bujnaja Varshava, na tebja prishla rasprava!
Nochi tjomny, tolko tuchi grozny / Chto ne tuman s morja da podnjalsja!
Pesnja Lejb-Gvardii Gusarskogo polka
Ura! Nash Konno-Grenaderskij polk, ura! / Staraja pesnja na novyj lad
Vzbelenjas ot zlogo nrava, vzbuntovalasja Varshava...
Borodinskaja godovschina / Russkaja slava
Ty prosvescheniem svoj razum osvetil... / Kak doch rodnuju na zaklane...
Opjat, narodnye vitii, za delo padshee Litvy...
Raskajavshejsja Rossii / Kiev / Nezametnyj geroj v nebogatom selene...
Nochka tjomna, brattsy, dolga...
Razmjatezhnaja Varshava, na tebja prishla rasprava!
Grokhovo / POLACI / Rossii
¥4,600
▲フョードル・シャリアピン 
ロシア民謡と囚人の歌


フョードル・シャリアピン(バス)

Russian Folk & Prison Songs / Feoodor Shalyapin

録音:1902-1932年 発売:2007年
露Russian Lyre ルチヌシュカ/ヴァーニャよ/秋に雨は降らないが/昇れ、赤い太陽よ
母なるヴォルガを下りて/Oj, u luzi ta schej pri berez
仕事の歌/仕事の歌/太陽が昇り、沈む(どん底の歌)/はなむけの言葉
ああ、昇れ、赤い太陽よ/マーシャは川の向こうへ行くことを止められている
マーシェンカ/夜/夜/シベリアの囚人の歌/ヴォルガの舟歌
十二人の盗賊/ピーテル街道に沿って/黒い瞳/ステンカ・ラージン
¥2,350
▲サンクトペテルブルクの舞踏会 
ロマンスと歌謡曲集


イリーナ・スコリク(歌、ギター)
マリーナ・レオンチェヴァ(ピアノ)
アレクサンドル・ギンズブルク、アレクセイ・ドゥルケヴィチ(ヴァイオリン)
オレグ・マクシーモフ(ギター)

St. Petersburg Ball. Romances & Songs / Irina Scorik, Marina Leontyeva,
 Alexander Ginzuburg, Alexei Dulkevich, Oleg Maximov

録音:1994、1997、2002-2003年 発売:2003年
露Russian Lyre 白夜(I・スコリク)/サンクトペテルブルクの皇女(A・レピョーチン)
行かないで、一緒に居て(N・ズーボフ)/子守歌(I・スコリク)
母(ロシア民謡)/月光の中で(B・ユリエフ)
晴れやかな瞳(V・クレストフスキー)
サンクトペテルブルクに捧げる(I・スコリク)/郊外(I・スコリク)
黒い馬(不詳)/怒らないで(ジプシーのロマンス)
ムーリ・マーモ(ジプシーの歌)/悲しい星(V・フョードロフ)
カレリア(I・スコリク)/サンクトペテルブルクの舞踏会(I・カルタショフ)
¥2,350
▲聖なる神の御母をたたえよ 
ロシア正教会聖歌集


ヴァラーム合唱芸術学校男声合唱団
イーゴリ・ウシャコフ(指揮)

Praise to the Holy Mother of God. Hymns of the Russian Orthodox Church /
Male Choir of the Valaam Institute for Choral Art, Igor Ushakov


録音:データ記載なし 発売:2003年
露Russian Lyre The Most Holy Theotokos / It is truly meet / Queen of the Heavenly Host
Pre-eternal counsel / Hail, o Virgin, Birth-Giver of God / It is truly meet
Our Saviour visited us from above / Rejoice, Joachim and Ann
Zadostoinik, (Hymn to the Theotokos, replaces "It is truly meet...")
The tomb and death
Zadostoinik from the Service of the Dormition of the Most Holy Theotokos
It is truly meet / Under Your mercy we resort, Virgin
Now the Russian Land / Be ready, the most honest city of Moscow
You are the Patroness to everyone, oh the Blessed
Magnification to the Konev Ikon of the Mother God
Joy of the heavenly hierarchies / Oh, marvelous wonder!
Today as the most Lighted Sun / The house of Ephrathah
The Patroness of Christian mankind electing from all kind
O, Mother Whom all men sing / Mother of God, Thy sweet voice
Entrust me not to the help of man / Anybody don't please You


ロシア語歌唱。上記曲目はロシア語原題を英訳したものです。
¥2,350
〓▲ソ連各地の音楽

リトアニア、エストニア
ロシア (ベルゴロド、アルハンゲリスク他)
トゥヴァ、アゼルバイジャン、グルジア
米Smithsonian Folkways *ソ連解体前の1989年リリースで、旧ソ連各地の音楽を一枚で取り上げた先駆的な一枚でした。
¥1,600
▲自由な民・放浪民 【スタヴロポリ地方ーネクラーソフ・コサック】
〜 Anthology of folk music. Spirit of folk 〜 MUSIC OF THE NEKRASOV COSSACKS
〜旧ソ連の民族音楽アンソロジー〜 

露Melodiya *コサックとは、ロシアやポーランドでの農奴制下、農民への圧迫が強まるにつれ、その抑圧から逃れて黒海からカスピ海にかけての地に集結した人々の事。チュルク語で"自由な民、放浪民"という意味をもつ。ドン・コサック、ドニエプル・コサックなど様々な集団があり、本作品は集団の指導者の名前を冠した“ネクラーソフ・コサック”のもの。合唱王国グルジアをはじめとする周辺各国の音楽要素を取り入れながら、力強く、生命力に満ち溢れた合唱で、祖国への想いを馳せる歌を聴かせます。(録音:1982年−1983年、1986年−1990年) \2,100

品切れ
▲ロシアの管楽器の伝統
アンサンブル・ウーリッツァ

Russie - La tradition des instruments a vent
Boris Efremov, Choeur des Cornistes de Moscou, Ensemble Ulitsa.

仏Ocora *漂泊楽士達が活躍していたロシア民族音楽の黎明期以来の伝統を復活させる試みのようです。1,2世紀遡るだけですが、そこからはロシアの固定的なイメージとはまるで異なる音楽が聞こえてきます。バグパイプやパンパイプなど各種笛中心の演奏で、時に異教的な音楽にすら聞こえてきます。
ウーリッツァとはロシア語で「通り」の意味。

This CD includes recordings of two groups conducted by Boris Efremov: the Moscow Chorus of Horn Players and the Folk Ensemble Ulitsa. The basic focus of their activity is the revival of Russian traditions from the 18th and 19th centuries, especially those of wind instruments ?such as horn, overtone flute, panpipes, vertical flute, shepherds’ trumpet? and violin or balalaika.
\2,500
◆石橋幸 / 友よ祈りを


1. 足のない少女 (A.ヴェルティンスキー)
2. ある日船にのって
3. 子守唄
4. オデッサの監獄から
5. 行かないで(ワヂム・コージン)
6. お嬢さん
7. トリン・トラヴァ
8. マンジューリの丘(「満州の丘に立ちて」)
9. ヴァニノ港
10. ジプシーは歌が好き
11. トロイカに乗って
12. 友よ祈りを(A.ヴェルティンスキー)

参加アーティスト
石橋幸 -ボーカル
石橋俊明 -ドラムス、パーカッション
向島ゆり子 -バイオリン
後藤ミホコ -アコーディオン
船戸博史 -ウッドベース
小沢あき -ギター    他


youtube
MAGADAN *石橋幸(みゆき)がロシア各地を訪れ、民衆との語らいを通じて自ら探し集めた歌謡、俗謡のアルバム。20世紀前半のA.ヴェルティンスキーのキャバレー・ソングや、ジプシー歌手ワヂム・コージンのジプシー・ロマンスのような歌を中心に取り上げている所に、彼女のスタンスがよく表れています。ヴィソーツキーやオクジャワのようなロシア吟遊詩人の歌が好きな方にもお薦め。石橋幸はロシアの唄をロシア語で歌う日本唯一の歌手で、新宿ゴールデン街にある居酒屋ガルガンチュアのマスター。

佐賀県出身。早稲田大学時代より演劇活動を始め、劇団「仲間」に7年間在籍。
1980年より原語で歌うロシア、ソ連の歌謡、俗謡コンサートを開始。日本各地での公演の他、ハバロフスク、ウランウデ、イルクーツク、マガダンでライヴコンサートを行い、テレビ、ラシオにも出演する。作家の故中上健次氏構成、演出のコンサートにも参加。最近では、紀伊國屋ホールでのコンサートも毎年恒例になり、各地でのライヴ活動も数多く行っている。
チェーホフ「かもめ」「桜の園」、ゴーリキー「どん底」などの翻訳も手がける。
¥2,500

品切れ
■Most Beautiful Folk Songs of Russia - The Red Army Choir

1. HEY, IAMSCIK GONICA KIARY (Hey, Cabman) - 2:50
2. HEY, UKHEM! (Song of the Volga Boatmen) - 5:22
3. KALITKA (Open the Gate Gently) - 4:18
4. STENKA RAZIN - 3:49
5. AMUR’S WAVES - 3:26
6. POLIUSHKO POLYE (Oh my Field) - 2:16
7. SULIKO - 3:02
8. VUIDOU NA OULITSOU (I go out into the Street) - 3:28
9. THE STORY OF THE TWELVE ROBBERS - 4:23
10. KOLOKOLCHIK (Ring the Bell) - 3:33
11. ZA DUNAEM (Beyond the River Danube) - 2:28
12. RADUJSA RUSSKO ZEMLE (Be Happy, Russian Lands, be Happy, Russian People) - 1:19
13. ALL AROUND THE STEPPE - 4:19
14. RUSSIAN MOSAIC - 2:18
15. KALINKA - 3:01
16. VECERNIJ ZVON (Evening Bells) - 3:06
英ARC

*様々なロシアの歌(ソビエト歌曲を中心に、ロシア民謡が数曲、グルジア民謡のロシア語訳スリコなど)を歌っているのは、昔から日本でも人気のあった赤軍合唱団ですが、おそらく最近の演奏では。これは赤軍合唱の現在形でしょう。
\2,250
▲ウラディーミル・ヴィソーツキー
&マリナ・ヴラディ/VladyVissotsky


仏Chant du monde *旧ソ連において反体制派をつらぬいた、詩人、俳優、シンガーソングライターのウラジーミル・ヴィソーツキー(1938-1980)。詩集の出版も、レコードのリリースも禁じられていた時代に、カセットのコピーが人の手から手へとわたることによって、ロシアの人々のリアルな姿の代弁者としてヒーローとなった伝説的存在。夭逝から20年以上たった今もなお、ロシアの人たちに多大な影響を残しているといいます。力強いダミ声で圧倒的なパワーでもって訴えかけるうたい口は、強烈なメッセージ性を感じさせます。本作は、ゴダールの映画などに出演していた女優であった妻のマリナ・ヴラディが半分を歌っています(作詞・作曲はすべてヴィソーツキー)。1973 年リリース音源の復刻。 \2,500
〓▲ブラート・オクジャワ/
Le Soldat en papier(紙の兵士)


1.海賊たちの歌 2.アントン・チェーホフ 3.ぼくの心に 4.ヴォロージャ・ヴィソーツキイについて 5.友人たち 6.中庭への愛 7.フランソワ・ヴィヨン(祈り) 8.紙の兵隊 9.王様 10.わが人生の歌 11.黒猫の歌 12.歩兵についての歌 13.青い風船 14.兵士の長靴の歌 15.蟻 16.画家さんたち 17.真夜中のトロリーバス 18.夜のモスクワの歌 ベラ・アフマドゥーリナに 19.それにしても残念…… 20.アルバートの歌 21.モスクワの地下鉄の歌 22.ああ,ナージャ,可愛いナージャ 23.スモレンスク街道を行く 24.老手回しオルガン弾きの歌 25.三人姉妹

当店のブログ (youtube含む)
ロシアの吟遊詩人 オクジャワ
オクジャワ名唱集
仏Chant du monde *ヴィソーツキーの先輩格に当たるロシアのバード(吟遊詩人)のブラート・オクジャワ。哀調を帯びた親しみやすい歌声を聞かせる吟遊詩人で、激情型のヴィソーツキーとは対照的な切なく優しい歌声。しかし懐の深い、骨太な歌を歌う人です。歌詞は一見平易そうですが、微妙なアイロニーとユーモアが潜んでいることも多く、じっくり読み込むと味わいが深まる本物の詩作品になっています。事実、歌と離れた詩集も色々出ています。(以下ウィキペディアより)
ブラート・シャルヴォヴィッチ・オクジャワ(Булат Шалвович Окуджава、1924年5月9日モスクワ - 1997年6月12日パリ)はソ連・ロシアの詩人、歌手(シンガーソングライター)、小説家。200曲ほどの歌を遺し、ロシア語でавторская песня(作者の唄)と呼ばれるジャンルの確立者の一人として有名。これはギターを弾きながら歌う、フランスのシャンソニエとロシア民謡の影響を受けた独特の様式で、彼らはバルド(бард、元来ケルトの吟遊詩人のこと)とも呼ばれる。
グルジア系の父とアルメニア系の母の間に生まれた。第二次世界大戦に応召し、戦後は教師、ついで出版社に勤務し、かたわら詩作を行った。
\2,500
▲シベリア鉄道の旅
仏Air Mail Music(PLAYA) *ロシア国内を東西に横断する世界一長い鉄道として知られるシベリア鉄道が走る、モスクワ〜ウラジオストク間の沿線各地の伝統音楽を楽しめる作品。バヤン、グースリ、バラライカ、ロジョク、ジャレイカ、ドゥドゥカ、トレシチョトカなどによる演奏。 \1,300
▲「オイ・マローズ・マローズ」〜ロシア民謡集
            
独Eastblok *95年から活動しているモスクワの無伴奏男声合唱団Peresvetの演奏。表題曲や「バイカル湖のほとり」「ステンカ・ラージン」のような有名曲はわずかで、他もコサック歌謡系の佳曲揃い。ウォッカが欲しくなるような熱い合唱。 ¥2,250
■ピャトニツキー合唱団/ロシア民謡集(2CD)
母なるロシア、河辺のたもとで、祖国よお前を誇る、道端を行けば、行商人(コロブチカ)、野にカリーナは赤く、他41曲
   
露Bomba Music *何度も来日してお馴染みの合唱団。日本でお馴染みの「ロシア歌謡」だけでなく、伝統的な発声でロシアの古謡やコサックの歌なども歌う。ベスト的選曲の2枚組。 ¥5,300

品切れ
■ロシアン・スピリット
Vladiswar Nadishana, Moscow Art Trio, Farlanders, Stepanida, Hulu Project,Sergey Starostin Vocal Family, Mikhail Alperin
 
              
独Jaro *ロシア・トラッド・シーンの今を追ったコンピレーション。ネコの鳴き声を音楽に仕立てた1曲目など個性的なトラックが多いですが、やはりスタロスティンの幽玄な民謡歌唱が中では最高。(同様のコンピレーションで、ポーランド編、ブルガリア編、トルコ編も同時リリース) ¥2,250
▲ラフ・ガイド・トゥ・ロシア
(日本語解説付き)
  
オフィスサンビーニャ
(英World Music Network)
¥1,995
▲バラライカ〜ロシアのジプシー  仏Arion ¥2,350
■ウラディーミル・デニッセンコフ/Guzulka
       
伊Felmay *ロシアの大型蛇腹楽器、バヤン奏者の2004年盤。95年にイタリアに移住し芸風が変化。ロシア民謡風をベースに、バルカン(エデルレジ、コロメイカを演奏)、イタリアへと至る彼の道のりを表現したセカンド・アルバム。所々に哀愁味溢れる女性ヴォーカルが入る。 ¥2,350
■プトニク〜ロシア巡礼(CDBook) シリネ・アンサンブル

             
仏OPUS111 *昔ロシアにはプトニクと呼ばれる放浪楽士がいて、民謡に宗教的な歌詞をつけて歌い、神の言葉を民間に伝道して歩いた。このアンサンブルは89年に結成されたグループ。プトニクの音楽や宗教詩の録音は初か? ¥3,100

品切れ
〓ロシア コサックの歌   
ロストフのヴォルニツァ・アンサンブル 
仏Inedit *ショーアップされたコサック・ソングではなく、昔ながらの素朴で勇壮なコサック民謡を聞かせる。ドン川流域でコサック民謡を採集・演奏している男女9人からなるグループで、中にはウクライナ・コサックの歌も。 ¥2,500

品切れ
▲ロシアの音楽 〜カルーセル

英ARC *カルーセルは、94年結成のペテルブルクのバラライカ・アンサンブル。アコーディオンやドムラも入った6人組で曲によって歌も入り、叙情的かつテクニックも優れた演奏を聞かせる。果てもなき荒野、月は輝く、行商人(コロブチカ)、小さなグミ の木、カドリール、おおナスターシア、モスクワ郊外の夕べ、カリンカ等、23曲。 ¥2,250
▲テレム・カルテット
 /No, Russia Cannot Be Perceived By Wit

米Intuition *確か米Real World盤に続いて2作目。バラライカ、ドムラ、バヤンのカルテット演奏で、クラシック曲も演奏していて、全体にとても洗練されたプレイですが、同時に何か強くRussiaを感じさせます。 ¥2,350
■ロシアの伝統音楽

ピーテル街道に沿って、カリンカ、小さな草むら、月は輝く、夕べの鐘、シベリアの踊り、果てしない荒野原、廊下で、プリャリスタ、フェルトの長靴、バリニヤの踊り
仏Air Mail Music(PLAYA) *ロシアン・バラライカ・オーケストラによる民謡調の演奏。Vyacheslav Grokhovskyによるアレンジ。 ¥1,300
■カリンカ〜ロシア民謡集
ワレリー・リビン指揮ムスクワ・リビン合唱団

    
独Capriccio *独唱、男声合唱と民族アンサンブルによるオーソドックスで端正な演奏。衣装通りでコサック系が多め。曲目:行商人(コロブチカ)、赤いサラファン、おおナスタシア、夕べの鐘、ピーテル街道に沿って、ステンカ・ラージン、カチューシャ、カリンカ、コサックの歌 他、全18曲 ¥2,100

品切れ中
〓ロシア合唱名曲集 
【1930〜40年代の録音】


赤軍合唱団/ポーリュシカ・ポーレ、白い渦、平和の歌(ショスタコーヴィチ作曲)、スターリンへの歌(ブランテル作曲)、ソヴィエト国歌(おそらく作曲者アレクサンドル・アレクサンドロフ自身の指揮)
ドン・コサック合唱団/ヴォルガの舟歌、プラトフの歌
レーニンの演説(赤軍の召集) 等
仏EPM *ロシア合唱の黄金時代の貴重な記録。日本人が「ロシア民謡」と言うときにイメージする歌(民謡と言うより戦時歌謡)からロシア正教の合唱まで。 ¥1,950

品切れ
〓◆ヴォルガの舟歌〜ロシア愛唱歌集   
赤星赤軍合唱団 Best

ポーリュシカ=ポーレ、カリンカ、陽は山陰に隠れ、ヴォルガの舟歌、カマリンスカヤ、黒い瞳、仕事の歌、兵士の旅路、モスクワ郊外の夕べ、ワルシャワ労働歌、蚤の歌、白樺は野に立てり、ステンカ・ラージン等
ワーナー *このジャンルでは、昔からボリス・アレキサンドロフ/赤軍合唱団の歌唱が有名ですが、名演だったパリ・ライヴのシャンデュモンド盤(但しフランス語で歌っているのが残念)も廃盤となっている今、若い世代中心の混声合唱団「赤星」の歌唱は、このロシアの合唱芸術の「熱情」を現代に繋いだ希有の例として上げられるでしょう。 ¥1,050

品切れ
〓アレクサンダー・ヴェルティンスキー(2CD)

仏Chant du monde *革命前のモスクワで、黒いピエロの衣装に身を包み、ロマンスと呼ばれる叙情歌の伝統を受け継いだ歌を歌って、革命直前のモスクワでセンセーションを巻き起こした歌手。彼の貴重な記録。詳細な解説付き ¥4,500

品切れ
廃盤
■ロシアン・ギターの黄金時代 Vol.2 〜オレグ・ティモフェーエフ
オウ゛チニコフ/ピアノのメランコリーの響き、クシェノフ=ディミトリエフスキー/コサック、シクラ/ロシアの歌によるディウ゛ェルティスマン 他
米Dorian *今回も19世紀ロシアの7弦ギターを使用。 ¥2,250

品切れ中
■ロシアン・ギターの黄金時代 Vol.1 〜オレグ・ティモフェーエフ

アクシオーノフ/カマリンスカヤ、 モルコフ/カマリンスカヤ、前奏曲、ルシヌーシカ、 シフラ/As From Beyond the Forest, ポロネーズ、ゴッド・セイヴ・ザ・ツァー、 フォン・ヘルト/メランコリックなポロネーズ、 パレーヴィッチ/グリンカ「ルスランとリュドミーラ」〜ポトプッリ、 ヴェトロフ/アンプロンプチュ、 ツィンマーマン/カプリッチョ、チロルのワルツ、 サレンコ/ウクライナの踊り 他
米Dorian
*19世紀に人気のあったギター音楽で、全体的に音の印象はロシアと言うより西欧的ですが、ギター好きはチェックの価値有りの盤でしょう。(調絃はDGBdgbd)民間舞曲カマリンスカヤなどは有名なグリンカ編曲版と聞き較べるのも一興。
¥2,250

品切れ中
■旧ソ連邦諸国 国歌集

ソヴィエト連邦(A.アレキサンドロフ作詩)、ウクライナ、ベラルーシ、ウズベク、カザフ、グルジア、アゼルバイジャン、リトアニア、モルドヴァ、ラトヴィア、キルギス、タジク、アルメニア、トルクメン、エストニア
露Melodiya  *それぞれの国の合唱団とオーケストラが演奏していて、アゼルバイジャン等ははっきり民族性が出ているし、またそれぞれの言葉の響きの違いも分かって大変に興味深い。 ¥2,300

品切れ中
ψ▲ズルヤ/Aloukie
独Westpark *ロシア連邦のヴォルガ河中流域にあるウドムルト共和国出身のタタール系女性歌手ズルヤの2002年のアルバム。現在はオーストラリア在住。様々なワールド・イディオムを取り入れたポップスですが、タタールやロシアの要素が随所に顔を覗かせています。このアルバムはタタール色が一番濃そう。日本の民謡に似た5音音階が多いです。ウドムルト(旧称ヴォチャーク)人はウラル系民族ですが、チュルク系のタタール人も少数民族として住んでいるようです。 \2,400
ψ■ズルヤとアンダーグラウンドの子供達/3 Nights
独Westpark *ロシア連邦のヴォルガ河中流域にあるウドムルト共和国出身のタタール系女性歌手ズルヤの2007年のアルバム。現在はオーストラリア在住。様々なワールド・イディオムを取り入れたポップスですが、タタールやロシアの要素が随所に顔を覗かせています。このアルバムはロシア色が前面に出ているようです。ロシアのロマンスの伝統を感じさせる表情豊かな歌唱に聞き入ってしまいます。ウドムルト(旧称ヴォチャーク)人はウラル系民族ですが、チュルク系のタタール人も少数民族としているようです。  \2,400
ψ▲ズルヤ/Elusive
  
独Westpark *ヴォルガ河流域出身のタタール系ロシア人の女性歌手の3作目。タタールとロシア、移住先のオーストラリアの要素がクロスするトランス・ワールド・ミュージック。デジパック仕様 ¥2,200
▲タタール人の伝統音楽
MUSIC OF THE TATAR PEOPLE

英Topic Records *モスクワとウラル山脈の間に位置するヴォルガ河中流域のタタールスタンの民謡集。隣接するマリ(旧称チェレミス)にハ ンガリー音楽(と言うよりはマジャール音楽)のルーツを探ったバルトーク〜コダーイの仮説を検証するためにコダーイの助手のLaszlo Vikarが赴き、フンガロトンからCDも出ている「ヴォルガ-カマ地域のフィン・ウゴルとトルコ系諸族の伝統歌」が収録されましたが、こちらのタタール も同じLaszlo Vikarによる現地録音。ウラル系のマリとは違って、タタールはチュルク(トルコ)系民族。長調の5音音階のメロディーは明らかに日本や中国、モンゴル などの民謡に似ています。笛、口琴、フィドルの演奏も有り。 \2,250
〓ヴォルガ-カマ流域のフィン・ウゴルとトルコ系諸族の伝統歌

ハンガリーHungaroton *ヴォルガ中流域やウラルはもはやヨーロッパではなくアジアである。アルタイ語族のトルコ系や、ウラル語族のフィン・ウゴル系の言葉を話す少数民族が沢山いる地域だが、これは1958〜79年にコダーイの弟子であるLaszlo VikarとGabor Bereczkiの2人のハンガリー人研究者によってタタールやマリ、チュヴァシ、ウドムルトの各自治共和国で収集された録音集。
Votyak,Cheremis,Chuvash,Tatarの諸族の民謡や踊りの曲等。さすがマジャール民謡のルーツをこの地に探ったバルトークの頃からの伝統で、録音も良いのでこの地域に興味を持つ人には貴重な資料になるだろう。住民の服装はロシア風ながら、節はマジャールに近い。日本人からも遠くない印象を受ける東洋風な歌も多い。
(音楽之友社「世界の民族音楽ディスクガイド」の拙稿)
¥2,350

品切れ
廃盤


ロシアの民族音楽(露Boheme Music)

ロシアの新レーベル。民謡の地方別シリーズが貴重。全てロシア語歌詞と英訳が付いています。装丁もなかなか洒落ています。

Russia-Tula,Kaluga
■ロシア各地の民謡〜トゥラ、カルガ、オレルの伝統音楽 ロシアBoheme Music *モスクワ南方の3地方(前回未入荷分)の民謡。旋律も衣装も優しいフォークロア調。ロシア語歌詞付き ¥2,250

品切れ中
■ロシア各地の民謡〜ブリヤンスク、ヴォロネジ、ベルゴラドの歌 ロシアBoheme Music *ウクライナやベラルーシに近いロシア西部3都市の民謡と器楽。ロシア語歌詞付き ¥2,250

品切れ中
■ロシア〜アルハンゲリスク、プスコフ、ヴィデブスクの伝統音楽 ロシアBoheme Music *ロシア北部白海沿岸のアルハンゲリスク等の民謡。同じ地声女声合唱でもアジア色が濃くなります。不思議な音階が多い ¥2,250

品切れ中
■ロシア〜セヴェルスキー地方の伝統音楽 ロシアBoheme Music *ロシア西部ブリアンスクの民謡と舞曲。女性の地声合唱等 ¥2,250

品切れ中
■ロシア〜スモレンスク地方の伝統音楽 ロシアBoheme Music *モスクワの西方(ベラルーシ国境近く)の民謡とフォークミュージック。ここは大分泥臭さが薄れ、バルトや北欧のトラッドとも少し似てきます。 ¥2,250

品切れ中
Russian Gypsy
▲ロシア・ジプシーの魂 (2CD)
独Network Medien *Networkの細長豪華カラーブックレット付き2枚組。収録アーティストはロイコ、ヴィクトル・ブシロフ&シベリアン・ジプシー、ヴァレンティーナ・ポドマレーヴァ等。貴重録音も含む優れたコンピレーション。 ¥3,850
▲ヴァレンティーナ・ポノマレーヴァ/黒い瞳
(オチ・チョルニエ)
     
旧ジャケット
英ARC *情感豊かなロシアン・ジプシー・ソングの佳曲の数々を聞かせるロシアの「ジプシーの女王」のソロ作。伴奏は、有名な歌の通り2本のギターを中心に彼女の息子オレグのヴァイオリン。とても落ち着いた大人の歌唱。ロシアだけでなくルーマニア(ラウターリ)やバルカン(トゥルカ)の曲も演奏しています。 ¥1,800
▲ロイコ/Gypsy Times for Nunja 
 レオンスィヤ・エルデンコ(歌と踊り)
独World Network *ヴァイオリン2挺とギターに、今回は女性ヴォーカルを加えたロシアのジプシー音楽グループの新作。リーダーのセルゲイ・エルデンコ氏のヴァイオリンが情熱的かつテクニカルで相変わらず素晴らしい。スペインのガルシア・ロルカの詩が2曲ありますが、ロシア語で歌っています。 ¥2,350
▲ロイコ/Road of the Gypsies

     
独World Network *このトリオのネットワークへの第1作。94年リリース。息のあった演奏と歌を披露したライヴで、コーラス・ワークがもう最高! ヴァガボンド、テレマ(ジプシーのチャストゥーシュカ)、コロブチカ、ブラームス(彼のハンガリー舞曲に使われたチャールダッシュ)等、ヴァラエティーに富んだ選曲で楽しい。 ¥2,350
▲タリスマン/ロシアン・ジプシー・ファイア  
月の光、ブハラへの道、ジプシーの魂、ターボル他9曲

    
英ARC  *バヤン(ボタン式大型ロシア・アコーディオン)、ヴァイオリン、ギターと歌の3人組(ロシアとウクライナ出身)。この編成はロイコを思い出させますが、こちらは彼等の自作曲が多くなっています。急激な加速が特徴的な、情熱的で哀愁味溢れる典型的ロシア・ジプシー音楽を聴かせます。ライヴ演奏もあり。 ¥2,250
▲オレグ・ポノマレヴ
/ロシア・ジプシー・ヴァイオリンの名手

        
英ARC *1964年ハバロフスク生まれ。(近くのユダヤ自治区の出か?)90年代にはロイコと各地を回った名手で、名歌手ヴァレンティーナ・ポノマレーヴァの息子。  ¥2,250
■ユル・ブリンナー&アリオーシャ・ディミトリエヴィチ
/ロシアのジプシーの歌とロマンス

       
露西亜盤 *映画「荒野の七人」「王様と私」等で知られるスキンヘッドの俳優。ロシア出身でジプシーの血が入っていることは知っていましたが、こんなに見事な歌声を披露していたとは驚き。歌唱は全てロシア語。「2つのギター」「悲しき天使」等、ロシア・ジプシーのロマンスの定番曲など24曲。 ¥2,650

品切れ
ウクライナ
〓超絶ア・カペラが響く【ウクライナ】
〜 Anthology of folk music. Spirit of folk 〜Ukraine

〜旧ソ連の民族音楽アンソロジー〜
露Melodiya *黒海の北に位置し、ロシアとルーツを共にするウクライナ。政治的激動に揉まれながらも、ヨーロッパや中東の文化も吸収し独自の発展を遂げています。ロシアの文化と間違われることも多いですが、コサック・ダンス(ホパーク)やピロシキもウクライナの発祥です。
様々な編成の無伴奏の歌は、牧歌的なものから強い激情を孕むものまで。そして、横笛(piishchavka)、口琴(drymba)、竪琴(Lyre)などの器楽曲が華を添え、ウクライナの撥弦楽器コブザ(kobza)で伴奏するドゥーマと呼ばれる歌は、吟遊詩人によって民族の歴史などが歌われます。
(録音:1961年−1989年)
¥2,100

品切れ
▲ウクライナ 草原からの声
バンドゥーラを手にして、波打つドニエプルの流れ、夜のうぐいす、私の庭、2つの花、高い山、高い樫の木、ドゥーマ、黒いイヴァンカ 他17曲
仏Air Mail Music(PLAYA)  *ウクライナの代表的な民族楽器バンドゥーラなどの伴奏で、ウクライナ民謡の名曲の数々が独唱と合唱で披露されています。仏PLAYA SOUNDから前に出ていた音源とも別。ヴァラエティーに富んだ選曲が嬉しい一枚。 \1,300
▲キエフから黒海まで 〜ウクライナの民俗音楽
 
英ARC *83年にキエフで結成されたVeseli Muzykyによる演奏。打弦のツィンバリ、アコーディオン系のバヤン、笛のソピルカとドゥヴォデンチフカなど、ウクライナ色の濃い楽器が登場。ミッド・プライスですので、同レーベル音源の再発の可能性もあります。 \1,650
▲ウクライナのオレンジ革命の歌
独Eastblok  *ウクライナで起きた民主革命は野党候補のユーシェンコ元首相のシンボルカラーであるオレンジの旗を掲げた若者ら数十万人が連日首都キエフに集まり、政府側に圧力をかけたことから「オレンジ革命」と呼ばれていますが、この盤はその「オレンジ革命」についての曲を集めたコンピレーション。オルタナティヴ、ニューウェーヴとウクライナ音楽の融合したWW、ウクライナのレゲエ、ヒップホップなど、ウクライナ音楽の今を集めた一枚。伝統色も時々顔を出します。   ¥2,250
■アレクサンダー・フェドリウク/ツィンバロムの芸術

米Traditional Crossroads *ウクライナのトップ・ツィンバロム・プレイヤーのソロ・アルバム。ルーマニア、ハンガリー、西ウクライナに伝わるダンス音楽などの伝統曲でその妙技を聞かせます。彼は他にBubenとDrymbaを演奏。伴奏の編成はヴァイオリン、ヴィオラ、アコーディオン、ベース、タラゴート、ナイ、ソピルカ等。 ¥2,350
▲ウクライナのドゥムキー 〜ウクライナの有名な歌 (2CD)
1枚目=オルガ・パスィチニク(ソプラノ)、ナターリア・パスィチニク(pf)
2枚目=コスタンティン・ノヴィツキー、ヨシプ・デリドン他、多数の音楽家

仏OPUS111 *一枚目は上記姉妹によるクラシック歌曲風、二枚目はピアノの中身のような弦楽器バンドゥーラや合唱などの様々な伝統音楽。全部で45曲ウクライナの民謡や伝統音楽を網羅した珍しい構成の盤で、英仏訳付きウクライナ語歌詞カード&解説も資料として貴重で嬉しい限り。 (独立レーベルの時は2CDs=1CD Priceでしたが、仏Naive傘下に入ってから2枚分の価格に変わりました。しかし以前からのレーベルでの在庫分には、裏ジャケットに2CDs=1CD Priceの表記が入ったままになっています。) ¥3,700
◆ナターシャ・グジー/セルツェ(こころ)

音楽センター *ウクライナ吟遊詩人以来の伝統楽器バンドゥーラ弾き語り。ナターシャ嬢は、86年にプリピャチで被爆し、キエフに避難。そこでウクライナの民族楽器バンドゥーラ(61弦のハープのような弦楽器)の音色に魅せられ、専門的に学んだ人。邦楽などの日本の音楽家とのコラボレーションで、井上鑑プロデュース。(このCDの収益の一部は「チェルノブイリ子供基金」を通して、現地への寄付金となります) ¥2,500

品切れ中
▲ウクライナの民族音楽 〜ルビストーク

仏Air Mail Music
(PLAYA SOUND)
*5年前に結成された女性5人組のウクライナ音楽グループによる演奏。歌とヴァイオリン、縦笛、バンドゥーラ等。ロシアよりはハンガリーやルーマニアとの関連で聞ける感じなので、カルパチア方面の歌が多いかも。フィドル・テクはなかなかのもので、バンドゥーラはウクライナらしい叙情性を醸し出します。 ¥1,300
▲ウクライナの歌と踊り〜Suzirya民族アンサンブル 英ARC *ツィンバロム、フィドルを中心とした幾分ルーマニア的な所もある舞曲とウクライナの宗教歌。92年結成のグループ。結婚式のポルカ、ブコヴィナの踊り、シルバ、ブコヴィナ行進曲等。 ¥2,250
ベラルーシ
〓詩情豊かな音楽 【ベラルーシ】
〜 Anthology of folk music. Spirit of folk 〜 BELARUS
〜旧ソ連の民族音楽アンソロジー〜

露Melodiya *ベラルーシ共和国は、ウクライナ、ロシアと共に東スラヴを構成する三国の一つ。ロシアとビザンチン文化の間で形成された文化を誇ります。"伝説・昔話と歌の国"といわれ、その音楽には詩情豊かな国民性が表われています。宗教的な儀式のみならず各地域から収集した多彩な音楽をカテゴリー別に収録。独唱や合唱、笛やフィドル、ダルシマー、タンバリン、アコーディオンやバラライカなどの楽器を伴奏に用いた舞踊曲など、歴史や人々の生活から生み出された音楽には、心揺さぶるパワーがあります。(録音:1962年−1986年) \4,200

品切れ
▲ナターリヤ・ロマンスカヤ&キルマシュ
/ベラルーシの音楽

    
英ARC *東ヨーロッパに位置し、ラトヴィア、リトアニア、ポーランド、ウクライナ、ロシアと接する旧ソビエト連邦の国ベラルーシ。本作は、豊かな声量と張りのある美声の持ち主、ナターリヤ・ロマンスカヤのヴォーカルと、アコーディオン、ダルシマー、ヴァイオリン、ウッドベース、クラリネット、フルートといった編成のフォーク・グループ、キルマシュによる演奏。民俗音楽をベースとしたアコースティックなアレンジが、歌自体の素朴な美しさを引き立てています。ミッドプライスでの再発 \1,650
▲ベラルーシの伝統音楽 
(Rec. Tamara Varfolomeeva, Zinaida Mojeiko)
  
仏Ocora *ロシア、ウクライナと東スラヴの一角をなし、昔は「白ロシア」と呼ばれる。昨今はヨーロッパ最後の独裁者の話題が記憶に残り、戦中のパルチザンやチェルノブイリの原発事故など、悲劇的な印象も強い国だが、地方色豊かな民謡や民話の宝庫として知られる。言語的にはロシア語とウクライナ語の中間に位置づけられる。1960〜80年代の様々な民間伝承の歌や音楽を収録。ウクライナほど地域差が明瞭でない分、その微妙な違いを聞き分けるのが楽しい。タルコフスキーなどの映画の一シーンで聞いたような、茫洋としたロシア平原が目に浮かぶような無伴奏の歌唱が特に印象に残る。 ¥2,500
■イヴァン・キルチュク/Heritage of the Lost Villages

蘭Pan *何とも強力な風貌のアーティストである。正教の司祭のような、パンクロッカーのような恰好で歌われるのは、彼によって新鮮に甦ったベラルーシのフォークロア。ソ連邦崩壊前はまず聞こえてこなかったタイプだ。再構成されている部分はあるが、何処で切っても民族の熱い血を感じる演奏。自身マルチインストゥルメンタリストで、スミク、ドムラ、オカリナ、ジャレイカス、グースリ、サロムキ、リードパイプ、リラ等を巧みに弾き語る。多重録音や独特なエコーも駆使しながら、低音で歌う彼のスタイルは誠に個性的と言う他ない。チェルノブイリ後どうも歌声が聞こえてこなかったように思うベラルーシからの頼もしいアルバムの登場だ。 ¥1,950

品切れ
■ベラルーシのツィンバルム   ヴェドリツァ
    
仏ARB *ツィンバルム・アンサンブルとフィドル等で、ベラルーシに限らず、周辺諸国の曲も数曲やっています。ロシアのコロブチカ(魔法使いサリーで有名な?)、レズギンカ(グルジア)、ユダヤの踊り。 ¥2,000

品切れ中

■ベラルーシの歌と踊り〜ナターリヤ・ロマンスカヤ&キルマシュ

         
英ARC *若手ナンバー1と言われる女性ツィンバロム奏者オルガ・ミシュラ参加。歌中心で言葉はベラルーシ語のようです。曲目:私の家の近くで、金の山のワルツ、暗い夕べ等 ¥2,050

品切れ中
■ベラルーシのダルシマー〜オルガ・ミシュラ&ケルマシュ

         
英ARC *ほのぼのとしたベラルーシのポルカ等を、未だ20代のオルガさんのダルシマーにアコーディオン、フィドル、クラリネット、ベース等の伴奏で聞かせる。ハンガリーの名手カールマン・バログとの共演歴もあるようです。コロブチカやモンティのチャールダシュ等他国の曲も演奏。 ¥2,050

品切れ中
 TOP