タイトル/アーティスト名 | レーベル | コメント | 値段 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本の古代音楽 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆瞑響・壁画洞窟 旧石器時代のクロマニョン・サウンズ The Sounds of Prehistoric Painted Cave Playing in the Cave of Cognac, France 土取利行 Toshi Tsuchitori 芸術に目醒めた人類の聖域 旧石器時代の壁画を遺す南仏クーニャック洞窟の闇の中で土取利行が奏でる鍾乳石、石筍、鼻笛、骨笛の妙 ●録音:2002年11月21日 クーニャック洞窟(フランス、ロート県ペイリニャック) ●初発売 ※SHM-CDはすべてのCDプレーヤーで再生可能です。 <ライナーノーツ> 洞窟(エピグラフ)/土取利行(2008年) 闇の中で聴いた原始の音/土取利行(ききて・安芸光男)(2004年) English brief liner notes enclosed 【収録内容】 1. 生命の海 The sea of life リトフォン(石筍)/木の打奏 Lithophone:Stalagmite;playing by wood 2. ネアンデルタール・ダンス Dance neanderthals リトフォン(鍾乳石)/指の打奏 Lithophone:Stalactite;playing by finger 3. 翼を持った大角鹿 Flying megaloceros インディオの骨笛 Bone Flute from amazon 4. クロマニョン・ダンス Dance Cro-Magnon リトフォン(石筍)/木の打奏 Lithophone:Stalagmite;playing by wood 5. レッド・ポイント Red point リトフォン(鍾乳石)/指の打奏 Lithophone:Stalactite;playing by finger 6. ドリーム・タイム Dream time アボリジニのガラガラと木のスクレイパー Rattle and scraper 7. 精霊メガロセロス Spirit megaloceros インディオの鼻笛 Nose Flute from amazon 8. アイベックス Ibex リトフォン(鍾乳石)/指と木の打奏 Lithophone:Stalactite;playing by finger and wood 9. 祖霊へ To the ancestor's spirit 木製スクレイパーを骨の棒で擦る Scraper and bone 10. 洞穴熊の滑り台 The playground of cave bear リトフォン(鍾乳石)/洞穴熊の骨と指の打奏 Lithophone:Stalactite;playing by bone and finger 11. 踊るバイソン Dancing Bison リトフォン(鍾乳石)/木の打奏 Lithophone:Stalactite;playing by wood 12. マンモスの行進 Marching mammoth リトフォン(石筍)/木の打奏 Lithophone:Stalagmite;playing by wood |
日本伝統文化振興財団 | *土取利行の古代音楽探究の最新の成果、新作CDの登場です。今回はフランスの文化施設の特別な許可を得て、旧石器時代、25000年前のクロマニョン人が描いた壮麗な壁画が残る洞窟の奥深くに入り、人類の音楽の起源をさぐった貴重な演奏の記録を収めています。古代人の音楽創出の瞬間に遡った、現代と旧石器時代をつなぐ感動的な「意識の旅」です。 洞窟内の鍾乳石、石筍を指または柔らかい木で打奏し、同時に、鼻笛、木製スクレイパー、骨笛、ガラガラといった古代楽器を演奏する。いずれも屋外で聴けば小さな音ですが、洞窟の深い闇のなかでは宇宙的な響きへと変容します。前も後ろも、上も下もない闇の世界。微細な音が反響しこだまする洞窟は、自然が造形した巨大な異次元のアンプリファイアー装置でもあったのです。 解説書で、土取利行は次のように語っています。――『四大文明以前に「動物の海の中」で人類が過ごした数百万年の間、どんな音楽があったのかを探究すれば、人間の心の謎もより解明されるはずです。ネアンデルタール人やクロマニョン人は洞窟の闇の奥にある、何らかの力の根源を壁の向こうに見ようとしていた...。私もこのことを探究することで、さらに現代の音楽の壁を越えて、音楽の源泉に触れたいわけです。』 [註記] 本作に収録されている洞窟内の鍾乳石、石筍の演奏は、考古学者ミシェル・ロルブランシェ博士の立会いと特別な許可を得て行なわれたものです。 土取利行の待望の新譜となる本作は、今話題の高品質CD、SHM-CD(スーパー・ハイ・マテリアル・CD)によるリリースです。通常のCDとは別種の液晶パネル用のポリカーボネート樹脂を使用することにより素材の透明性をアップ、マスター・クオリティに限りなく近づいた高音質CDです。地下の洞窟内の冷気と霊気をはらんだ妙なる響きは、洞窟全体が一個の巨大な楽器となって共鳴するさまをドキュメントした人類初、唯一無二のレコーディングです。 (以上日本伝統文化振興財団HPより) |
\2,500 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆縄文鼓 大地の響震 JOMONKO Pottery Drums of Jomon Period(B.C.3000〜B.C.2500) 土取利行 Toshi Tsuchitori 四五〇〇年の時の流れを超えて 八ヶ岳山麓に谺する縄文の音霊 現代に甦った縄文鼓アンソロジー ●録音:1990年8月20日(午前2時から5時半)長野県茅野市尖石考古館与助尾根住居址 広場 ●オリジナルCD盤:『大地の響震(バイブレーション) 縄文鼓/土取利行』 VICG-5117 (ビクター音楽産業株式会社、1990年11月21日発売) ※SHM-CDはすべてのCDプレーヤーで再生可能です。 <ライナーノーツ> 縄文の音霊(1999/2007年〜著書『縄文の音』より) 縄文鼓に至るまで/桃山晴衣(1990年[2008年改訂]) 縄文鼓譜/小林達雄(1990年) English brief liner notes enclosed 【収録内容】 1. れい rei 土鈴[長野県焼畑遺跡出土] 2. こたんころ kotankoro 土笛(中空土版)[青森県十腰内遺跡出土] 3. おおとよみ ohtoyomi 土鼓(有孔鍔付土器)[長野県御射山遺跡出土] 4. まな mana 土鼓(有孔鍔付土器)[長野県長峰遺跡出土] 5. とち tochi 木ノ実笛[岐阜県郡上産 栃の実] 6. みづち mizuchi 土鼓(有孔鍔付土器)[山梨県宮村遺跡出土] 7. み mi 土鼓(有孔鍔付土器)[山梨県安道寺遺跡出土] 8. ぬえ nue 石笛[出土地不明] 9. すいれい suirei 土鼓(有孔鍔付土器)[山梨県中原遺跡出土] 10. つちかぜ tsuchikaze 土笛[埼玉県後谷遺跡出土] 11. ふくべ fukube 土鼓(有孔鍔付土器)[長野県尖石遺跡出土] 12. りゅうこう ryuko 土鼓(有孔鍔付土器)[山梨県釈迦堂遺跡出土] 13. いわかぜ iwakaze 石笛[福島県平田村出土] 14. ひき hiki 土鼓(有孔鍔付土器)[神奈川県上ノ入遺跡出土] 15. あけのいのり ake-no-inori 土鼓アンサンブル[長野県和田西遺跡出土][山梨県中原遺跡出土][山梨県釈迦堂遺跡出土][長野県藤内遺跡出土] |
日本伝統文化振興財団 | *縄文土器といえば、ダイナミックな形状で口縁が波打っているものが殆どですが、そのなかに珍しく口縁が水平で頸部に隆起した帯があり小さな孔が一列ついているものがあります。「有孔鍔付土器(ゆうこうつばつきどき)」と呼ばれるこの種の土器は、その機能用途についてさまざまな議論を呼んできました。縄文土器研究の第一人者、山内清男博士を筆頭に、これを動物の皮を張って太鼓として用いたという説がありましたが、一方では蓋をして醸造器として用いたのではないかという説も出されました。 本作は土取利行が音楽家としての直感からこれを縄文時代の太鼓と捉え、多くの協力者との協働作業、十年余に及ぶさまざまな調査・研究を重ねた末に、八ヶ岳山麓の縄文遺跡で深夜から早朝にかけて行なわれた縄文鼓(じょうもんこ)演奏を記録したものです。 現國學院大學大学院客員教授の小林達雄氏を監修者に迎え、各地から出土した有孔鍔付土器を陶芸家、考古学者、美術家たちがこのプロジェクトのために復元製作。世界各地の太鼓の民族例を熟知した土取利行によって地元で得た鹿皮が皮膜として張られました。 深夜、雨上がりの尖石(とがりいし)遺跡には、炉が設けられ、その火を囲むようにサークル状に縄文鼓が並べられます。演奏開始直前、時折燃える薪のはぜる音の中、土鈴と土笛の響きで演奏が開始されます。 3 曲目に初めて登場する太鼓の響きからは、次第に移ろいゆく音色の変化が聞き取れると思います。奏者が、太鼓を叩きながら乾燥した皮に少しずつ水を含ませて、その響きに自らをチューンさせているのです。様々な大きさの太鼓は素手で、または独自に作ったバチで演奏され、色鮮やかな縄文鼓の音色が浮かびあがってきます。 この時の演奏の模様は、NHKエンタープライズ制作のレーザーディスクとしても発売されました(『縄文の音霊』VOLD-1029、カラー52分、ナレーション:ピーター・バラカン、発売:NHKエンタープライズ、販売:ビジュアルヴック社)。 今回の待望の再発は、オリジナルマスターからの最新リマスタリング、今話題の高品質CD、SHM-CD(スーパー・ハイ・マテリアル・CD)によるリリースです。通常のCDとは別種の液晶パネル用のポリカーボネート樹脂を使用することにより素材の透明性をアップ、マスター・クオリティに限りなく近づいた高音質CDです。演奏場所を取り囲むように、高さを変えて多数のマイクを立て、さらにダミーヘッドによるバイノーラル録音も駆使。叩く縄文鼓によって演奏位置を変え、時には歩きながら笛を奏でる土取利行の意識の運びさえも捉えた優秀録音盤。最後の曲「あけのいのり」の背景を飾る八ヶ岳山麓の夜明けを彩る鳥たちのコーラスは、朝焼けの光の粒に乗って縄文から現代を吹き抜ける清浄な風を運んできます。 (以上日本伝統文化振興財団HPより) |
\2,500 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆サヌカイト 古代石の自然律 SANUKAITO Stone sounds of the Paleolithic Era in Japan 土取利行 Toshi Tsuchitori 煌めく古代石サヌカイトの自然律 讃岐青ノ山山頂で捧げられた 旧石器人へのオマージュ ●録音:1986年8月2日(午前3時半から午前6時5分)香川県青ノ山山頂 ●オリジナルCD盤:『古代石の自然律/磬石(サヌカイト)』 VDR-1326(ビクター音楽産業株式会社、1986年12月1日発売) ※SHM-CDはすべてのCDプレーヤーで再生可能です。 <ライナーノーツ> サヌカイト(1986年[2008年改訂]) サヌカイト・旧石器人へのオマージュ/土取利行(2008年) 巡り会いの妙/桃山晴衣(1986年[2008年改訂]) English brief liner notes enclosed 【収録内容】 1. ゆらき yuraki 2. せせらき seseraki 3. あおき aoki 4. そよき soyoki |
日本伝統文化振興財団 | *パリ国立人類博物館が所蔵する北ヴェトナムで出土した新石器時代のリトフォン(石琴)に関心を寄せていた土取利行が、1983年に故郷香川県で出会ったのが透明な音を発する石「サヌカイト」(讃岐の石)でした。(翌1984年に行なわれたサヌカイトによるコンサートのライヴ録音が、徳間ジャパンからLP[後にCD化]として発表されています。) 明治時代、声明の指導者であった長尾猛氏は、サヌカイトを仏教音楽の磬石(けいせき)として使用することを考え、調査の末、音色として良質の石を産出する住居の裏山(国分台山麓)を購入します。その意志は、娘磬子氏に引き継がれ、およそ80年にわたる音の追求の結果、「鳴石」として注目をあびるようになったものです。 本作で演奏されているサヌカイトは、宮脇磬子氏のコレクションから選択し、提供されたものですが、それらは山から掘り出されたままの自然のかたちを留めており、特別な加工は施されていません。 おおまかな音程を形成する大小の石が香川県青ノ山山頂でヤカタに吊るされ、台に置かれ、深夜から明け方にかけて演奏が行なわれました。繊細な微分音と同時に予期せぬ倍音のうなりが干渉し合い、無数の螺旋の渦となって広い空間を満たし、澄んだ鐘のようなサヌカイトの響きが波紋を重ねていきます。 夏の早朝、曙光の予感を察してまだ暗いうちから虫や蝉や鳥が一斉に鳴き出します。賑やかなドーン・ノイズ(地球の夜明けの響き)を背景に、石の音色は一段とまろやかな姿を現して、つややかな彩りを発してきらめきます。 今回の待望の再発は、オリジナルマスターからの最新リマスタリング、今話題の高品質CD、SHM-CD(スーパー・ハイ・マテリアル・CD)によるリリースです。通常のCDとは別種の液晶パネル用のポリカーボネート樹脂を使用することにより素材の透明性をアップ、マスター・クオリティに限りなく近づいた高音質CDです。 (以上日本伝統文化振興財団HPより) |
\2,500 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆銅鐸 黄金の鼓動 DOTAKU Ancient Japanese Bronze Bells from Yayoi Period(B.C.400〜A.D.250) 土取利行 Toshi Tsuchitori 弥生時代の謎に挑戦した 前人未到の銅鐸演奏 畝傍山山頂に渦巻く衝撃のメタリック・パルス ●録音:1983年4月7日(午前2時45分から午前6時)奈良・畝傍山山頂 ●オリジナルLP盤:『銅鐸/弥生幻想』 SGS-35(ビクター音楽産業株式会社、1983年7月21日発売) ※SHM-CDはすべてのCDプレーヤーで再生可能です。 <ライナーノーツ> 銅鐸演奏日記/土取利行(2008年) 銅鐸の祭礼/桃山晴衣(1983年) 再現銅鐸/久野邦雄(1983年) English brief liner notes enclosed 【収録内容】 1. 湛 (たたえ) tatae 銅鐸:土取利行 2. 流水 (りゅうすい) ryusui 銅鐸:土取利行 3. 畝傍 (うねび) unebi 銅鐸:土取利行 4. 気吹 (いぶき) ibuki 弥生笛:土取利行 5. 雷神 (らいじん) raijin 銅鼓、銅鐸:土取利行 6. 黎明 (れいめい) reimei 銅鐸:土取利行 |
日本伝統文化振興財団 | *間章との即興演奏運動を経て欧米に雄飛し、ピーター・ブルックとの邂逅から世界各地のプリミティヴな音楽文化を直接吸収する稀有な体験を重ねた後、土取利行は、母国日本の音楽文化の源流に向けて本格的な探究を開始します。その最初の輝かしい成果が、このアルバムでした。 古代文化は文字による記録が残っていないため、「再現」という手段には限界があります。土取利行のアプローチは、綿密な周辺情報の収集(文献および現地の調査、響きの検証)という準備の中で、古代の人々が何を考え、何を感じていたのかを見極めることから始まります。そして当時の人々の生活全般を支配した精神の世界に触れることを通じ、世界や自然と交感する古代人の魂の内実が発する響きに同調し、それを類稀な即興演奏によって解放していきます。 近代以降が作り上げた「音楽」という枠組みとは無縁の、より始原の音の世界を探究する土取利行という音楽家の存在は、遥かな時を超えて古代の感興を呼び起こす現代の音のシャーマンと言えます。 星空の下、奈良県畝傍山山頂で深夜から明け方まで行なわれた銅鐸の演奏は、ヤカタに吊るされた21個の銅鐸の音と同時に、山中の自然音や気配の響きもふんだんに収録されており、美しく長い余韻を響かせる金属の響きは、黄金色の輝きを放ちながら、明け方の鳥の鳴き声と溶け合って精神を浄化していきます。 今回の待望の再発は、オリジナルマスターからの最新リマスタリング、今話題の高品質CD、SHM-CD(スーパー・ハイ・マテリアル・CD)によるリリースです。通常のCDとは別種の液晶パネル用のポリカーボネート樹脂を使用することにより素材の透明性をアップ、マスター・クオリティに限りなく近づいた高音質CDです。本作「銅鐸」は発売時に専門誌の録音評で満点を獲得するなど、音が良いという点で大変話題になった伝説的作品です。 (以上日本伝統文化振興財団HPより) |
\2,500 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土取利行(つちとり・としゆき) 1950年香川県生まれ。70年代よりパーカッショニストとして近藤等則などと尖鋭的な即興音楽を展開。音楽評論家・間章との邂逅で即興演奏集団EEUを結成。75年日本を離れ、ニューヨーク、パリを拠点に、ミルフォード・グレイヴス、デレク・ベイリー、スティーヴ・レイシーなど多くの即興演奏家と共演。76年からはピーター・ブルック国際劇団の演奏家、音楽監督として「マハーバーラタ」「テンペスト」「ハムレットの悲劇」など数々の作品の上演に携わる。並行して世界各地を巡り、様々な民族音楽や舞踊を習得。その後、日本音楽の源流を求める旅へと向かい、10年に及ぶ調査・研究を経て、旧石器時代、弥生時代、縄文時代に光をあてた前人未到の古代の音再現プロジェクトを実現し話題を呼ぶ。CD:古代三部作「銅鐸」「サヌカイト」「縄文鼓」(ビクター)、LD「縄文の音霊」(NHK)を発表。これにより日本の音楽史に新たな一頁を加えセンセーションを巻き起こす。87年音楽家の桃山晴衣と岐阜県郡上八幡(ぐじょうはちまん)に活動拠点「立光学舎(りゅうこうがくしゃ)」を設立。地元の文化活動にも力を入れ、地元に残された貴重な古い民俗芸能音源を『郡上のうた』としてCD復刻(2CD:VZCG-8062〜3 財団法人日本伝統文化振興財団)。88年「マハーバーラタ」日本公演、銀座セゾン劇場。日本・インド祭でセゾン美術館主催のタゴール展の企画・監修・出演。90年、第二回古川町音楽大賞奨励賞受賞(選考委員:武満徹、諸井誠ほか)。95年メキシコ古代楽器グループ「トリブ」と共演。翌年、北米インディアン、イロクォイ族の音楽を調査。96年より伎楽の呉鼓(くれつづみ)を象徴とする、日本発の新しいサウンド創りに取り組む「スパイラル・アームズ」を結成。99年、岐阜県の織部賞(知事賞)受賞。2001年、南仏ピレネー山麓の旧石器時代壁画洞窟、レ・トロア・フレール洞窟で演奏、ヨーロッパ先史時代の音楽研究に着手。2002年、香川県県民文化会館における「縄文鼓、アイヌ・ソングとの響宴」で安東ウメ子とトンコリ奏者オキを招聘し共演。NHKハイビジョンスペシャル番組で写真家の港千尋とナビゲーターを務めフランスの先史時代壁画洞窟を訪ね、古代楽器を演奏(翌2003年、NHK総合、ハイビジョン放送にて「暗闇に残されたメッセージ人類最古・洞窟壁画の謎」として放映)。2004、2005年、ピーター・ブルック演出「ティエルノ・ボカール」ワールド・ツアー。2006年、ドラムスによるフリー・インプロヴィゼーションを再開。著書に「螺旋の腕」(筑摩書房)、「縄文の音」、「壁画洞窟の音」(青土社)、訳書「音の神秘」(ハズラト・イナーヤト・ハーン著、平河出版社)がある。 Official Website 「土取利行の音楽世界」 http://homepage2.nifty.com/w-perc/ (日本伝統文化振興財団HPより) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アイヌ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〓◆アイヌ・北方民族の芸能 (3CD) 北の大自然のなかで神々と共生し、独自の文化を築き上げた、アイヌ・北方民族の貴重な民族文化資料。 昭和28年から51年にかけて録音された歴史的音源、待望の完全復刻初CD化。 協力:秋野茂樹(財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構) 協力・詞章改訂:北原次郎太(財団法人 アイヌ民俗博物館) <附属解説書> 全96ページ 凡例、解説/本田安次(復刻掲載) 本田安次氏による解説文について/北原次郎太 ニヴフ民族の呼称の変遷/丹菊逸治 ウイルタの呼称について/笹倉いる美 詞章の改訂にあたって/北原次郎太 詞章(全面改訂版)/北原次郎太 CD 3 [25]本音源について/丹菊逸治 アイヌ語、音楽・文学についての参考資料/北原次郎太 曲目詳細 |
日本伝統文化振興財団 | *1973 年にビクター音楽産業株式会社が文化庁の協力、文学博士・本田安次氏の監修で刊行を開始した画期的な全集『日本の民俗音楽』は、LP3枚組×13巻という壮大な規模と内容を誇る歴史的な民俗芸能の音の記録でした。1998年に日本伝統文化振興財団で同全集をCD復刻した際(セット販売のみ)、LPでは「別巻」だった『アイヌ・オロッコ・ギリヤークの芸能』(1976)だけは、本田博士の判断で、日本の民俗芸能と趣を異にするという理由からCD化が見送られ、別企画での将来の復刻が検討されました。本作は、満を持してのその初CD化です。但しアルバム・タイトル名は、民族の自称名を採用する現在の一般的見地から『アイヌ・北方民族の芸能』に変更しております。 アイヌ民族の芸能は、地域毎に種々の表現の違いと特色があります。複数の地域の演唱を一緒に収録した録音記録は珍しく、しかも歴史的な古い音源記録であり、本作は大変貴重な文化遺産と呼べるものです。 旧 LP盤のオリジナル・マスターテープの約半分が、古いレコード盤(モノラル録音)からの板起こし(ダビング)となっています。1950年代前半、テープの長期保存に対してまだ信頼が確立していなかったため、NHK放送文化財ライブラリーが収録した音源は、硬盤化といってすべて78回転SPレコードに直して保存されていました。そのため、本作旧LP盤制作時も、NHKからの音源提供部分はすでに元のテープ音源は存在せず、マスター音源としてLP盤やSP盤が用いられました。SP盤では30センチ盤でも片面3分半しか収録できないため、本作品集に収録された多くの音源は、こうした短い時間のものが多くなっています。 NHK収録以外の音源はすべてステレオですが、マスターテープの劣化により、一部お聴き苦しい箇所がございます。予めご了承ください。 本田安次氏のオリジナル解説文復刻に加え、今回新たに北方民族の呼称についてニヴフとウイルタの専門家の解説を掲載。また詞章は、旧LP盤では萱野茂氏による筆録(カタカナと日本語訳)が掲載されていましたが、今回の復刻盤では北原次郎太氏(財団法人アイヌ民族博物館)による精細な全面改訂版を、カタカナ、ローマ字表記、日本語訳の三段レイアウトにて完全掲載しています。初出LP盤における音の編集上の過誤も訂正しており、資料的見地からも貴重な復刻となっております。 (以上日本伝統文化振興財団HPより) |
\9,000 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆熊送り(イヨマンテ) 神と二風谷アイヌの語らい 監修・解説:萱野 茂 豊饒なアイヌ文化の精髄「熊送り(イヨマンテ)」の儀礼を現地録音と語りで構成した、ラジオ・ドキュメンタリーを思わせる珍しく貴重なアルバム。初CD化。 1977年(昭和52年)3月2日から4日、北海道沙流郡平取町二風谷での現地録音。 厳粛かつ躍動感に溢れたアイヌ文化の音の世界! <ライナーノーツ> 全40ページ イヨマンテ――アイヌの飼い熊の霊送り/秋野茂樹 イヨマンテについて/萱野 茂 二風谷の熊送り/小野まさあき 熊送りに参加して/貝沢耕一 全詞章掲載――校訂/北原次郎太 |
日本伝統文化振興財団 | *「熊送り」はユーラシア北部、北米、極東諸民族に見られる動物儀礼ですが、なかでもアイヌの熊送りは小熊を飼育した後に神の国へ送るまでの複雑な作法が厳格に整えられており、厳冬の時期に執り行われる壮大な宗教儀礼です。熊は自然の偉大な力、「山の神」の象徴です。アイヌ語では、「カムイ・オマンテ(神送り)」、あるいは婉曲な言い方で「イヨマンテ(「物・クマ」の送り)」と呼ばれます。 20世紀後半以降、古式に則った本格的な「熊送り」は滅多に行なわれていませんが、本作は、アイヌ文化の復興に大きな役割を果たした萱野茂(かやの・しげる)氏の監修の下、北海道沙流郡平取(びらとり)町二風谷(にぶたに)で昭和52年(1977年)3月2日から4日にかけて行なわれた「熊送り」の現地録音で構成。 沙流川のせせらぎの音で始まり、女性アナウンサーの語り、萱野茂氏による解説を挟みながら、準備の過程や神への祈り、熊を檻から出すときの緊迫したやり取り、賑やかなウポポ(祭り唄)が次々と登場する、ラジオ・ドキュメンタリーを思わせる構成。厳粛かつ躍動感に溢れたアイヌ文化の音の世界を伝えてくれます。 オリジナル盤は、キングレコードから1978年4月21日に発売されたLPで、今回が初CD化。須藤功(すとう・いさお)氏による写真を使った新装ジャケット・デザインで、解説書にはオリジナル・ライナーノーツの他、秋野茂樹氏(財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構)の新規解説と、萱野茂氏の長文解説(『写真集 アイヌ――二風谷のウトンムヌカラとイヨマンテ』国書刊行会、1979年刊より転載)を収録。さらに、北原次郎太氏(財団法人アイヌ民族博物館)による詞章校訂版を掲載した豪華ブックレットつきです。 (以上日本伝統文化振興財団HPより) |
\2,100 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆新訂復刻 萱野茂 「ウウェペケレ集大成」 (2CD+書籍) 昭和50(1975)年に菊池寛賞を受賞した、萱野茂氏の執筆活動の原点となった記念碑的作品の復刻。 |
日本伝統文化振興財団 | *二風谷アイヌ文化資料館の館長、萱野茂が昭和32年から録音し続けたアイヌ古老の「生きたアイヌ語」の語りから昔話11話を収録。アイヌ語発音(カタカナ表記)や字句解説と日本語訳等を収めた300ページの書籍付き。内容をさらに深く理解するための対談〜姫野忠義氏との(民族映像文化研究所長)を付記 自然にアイヌ語が覚えられる、数少ないテキスト性の高い作品で、初版本は、現在古書店でもなかなか手に入らず、ネット等での出品の折には高価な取引がされています。今回の新訂復刻では、カセット1本をCD2枚分に収録し、旧版では時間の関係で音源収録が割愛されていた「11話目」も収録した、完全版での刊行となります。 |
¥15,750 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆安東ウメ子/ウポポ・サンケ |
チカルスタジオ | *ウポポ(歌)の伝承者としての存在感を前作で知らしめた人。今回はトンコリのオキ、トゥヴァ音楽家等々力政彦他の個性派ミュージシャンとの共演。 | ¥2,940 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ψ◆安東ウメ子/イフンケ |
チカルスタジオ | *ウポポ(歌)とムックリの第一人者の新録。トンコリのオキが参加。 | ¥2,940 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ψ◆ケゥトゥム・ピリカ 〜子どもたちと愉しむアイヌ舞踊 |
パストラル・レコード | *トーラサンペ信子さんのムックルで始まり、ウポポ(歌)は広尾正氏。一部子供たちも唱和。広尾氏はウポポ保存に力を注ぎ、全国の小学校などでアイヌ舞踊の指導に当たっている人。生き生きとした躍動感が実に素晴らしい。各曲歌詞と解説付き。 | ¥2,500 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆ムックリの響き:アイヌ民族の口琴と歌 |
日本口琴協会 | *アイヌの口琴、ムックリの演奏をまとまって収めたおそらく初のアルバム。阿寒、屈斜路など北海道各地の5人の女性ムックリ名手による演奏と歌。曲目:親熊と小熊、世界の川に捧げる、カムイウポポ、蛙の合唱 等 | ¥3,150 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆アイヌのうた〜萱野茂、 平取アイヌ文化保存会 |
ビクター(JVC) | *旧シリーズにはなかった盤。貴重なアイヌの歌声。先祖供養の祝詞、子守歌、ウポポ(座り歌)、ユカラ(叙事詩)等 萱野茂氏の監修・解説で、今年3月の北海道沙流郡平取町二風谷での録音 | ¥1,995 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆昔話 ふるさとへの旅〜北海道 カムイユーカラ、ツインタック、火の神のはなし、コロボックの神様 他 |
キング | ¥2,000 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆オキ/ノーワンズ・ランド |
チカルスタジオ | *アイヌのトンコリ奏者オキの3rdアルバム。伝統とテクノロジーを跨ぎ越えた?ハイブリッド音楽。 | ¥2,940 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆オキ/カムイ・コル・ヌプルペ |
チカルスタジオ | *アイヌの伝統弦楽器トンコリ弾き語りのコンテンポラリー・アイヌ音楽。96年のデビュー盤がリマスタリング・ニュージャケットで再登場。 | ¥2,625 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆オキ/Hankapuy |
チカルスタジオ | *カムイコルヌプルペに続く新作。アイヌの伝統弦楽器トンコリを用いた“トンコリ・フォーク” | ¥3,150 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【アイヌ・北方民族の芸能 収録曲】 (日本伝統文化振興財団HPより)
|
1 | 一、春採アイヌ 酒造りのウポポ | |
---|---|---|
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
2 | 一、春採アイヌ ウポポ 七種 ウポポ 1 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
3 | 一、春採アイヌ ウポポ 七種 ウポポ 2 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
4 | 一、春採アイヌ ウポポ 七種 ウポポ 3 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
5 | 一、春採アイヌ ウポポ 七種 ウポポ 4 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
6 | 一、春採アイヌ ウポポ 七種 ウポポ 5 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
7 | 一、春採アイヌ ウポポ 七種 ウポポ 6 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
8 | 一、春採アイヌ ウポポ 七種 ウポポ 7 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
9 | 一、春採アイヌ リムセ 七種 リムセ 1 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
10 | 一、春採アイヌ リムセ 七種 リムセ 2 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
11 | 一、春採アイヌ リムセ 七種 リムセ 3 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
12 | 一、春採アイヌ リムセ 七種 リムセ 4 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
13 | 一、春採アイヌ リムセ 七種 リムセ 5 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
14 | 一、春採アイヌ リムセ 七種 リムセ 6 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
15 | 一、春採アイヌ リムセ 七種 リムセ 7 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
16 | 一、春採アイヌ 狐の舞 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
17 | 一、春採アイヌ 鶴の舞 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
18 | 一、春採アイヌ 剱の舞 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
19 | 一、春採アイヌ 船歌 二種 船歌 1 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
20 | 一、春採アイヌ 船歌 二種 船歌 2 | |
(北海道釧路市春採)(代表)山本多助 |
||
21 | 二、平取アイヌ タプカル | |
(北海道沙流郡平取町二風谷)(代表)萱野 茂 |
||
22 | 二、平取アイヌ イユタウポポ | |
(北海道沙流郡平取町二風谷)(代表)萱野 茂 |
||
23 | 二、平取アイヌ ウポポ 三種 ウポポ 1 | |
(北海道沙流郡平取町二風谷)(代表)萱野 茂 |
||
24 | 二、平取アイヌ ウポポ 三種 ウポポ 2 | |
(北海道沙流郡平取町二風谷)(代表)萱野 茂 |
||
25 | 二、平取アイヌ ウポポ 三種 ウポポ 3 | |
(北海道沙流郡平取町二風谷)(代表)萱野 茂 |
||
26 | 二、平取アイヌ ヤイサマ 二種 ヤイサマ 1 | |
(北海道沙流郡平取町二風谷)(代表)萱野 茂 貝沢ハギ |
||
27 | 二、平取アイヌ ヤイサマ 二種 ヤイサマ 2 | |
(北海道沙流郡平取町二風谷)(代表)萱野 茂 山口さき |
||
28 | 二、平取アイヌ ユーカラ | |
(北海道沙流郡平取町二風谷)(代表)萱野 茂 |
||
29 | 二、平取アイヌ カムイユーカラ(神謡) | |
(北海道沙流郡平取町二風谷)(代表)萱野 茂 |
||
30 | 二、平取アイヌ イヨンノッカ(子守歌) | |
(北海道沙流郡平取町二風谷)(代表)萱野 茂 |
●2枚目
1 | 三、塘路コタンの熊祭 前夜火の神への祈り | |
---|---|---|
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
2 | 三、塘路コタンの熊祭 サケカリウポポ(酒造り歌) 二種 ウポポ 1 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
3 | 三、塘路コタンの熊祭 サケカリウポポ(酒造り歌) 二種 ウポポ 2 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
4 | 三、塘路コタンの熊祭 仔熊の檻をめぐるときの歌 五種 歌 1 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
5 | 三、塘路コタンの熊祭 仔熊の檻をめぐるときの歌 五種 歌 2 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
6 | 三、塘路コタンの熊祭 仔熊の檻をめぐるときの歌 五種 歌 3 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
7 | 三、塘路コタンの熊祭 仔熊の檻をめぐるときの歌 五種 歌 4 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
8 | 三、塘路コタンの熊祭 仔熊の檻をめぐるときの歌 五種 歌 5 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
9 | 三、塘路コタンの熊祭 仔熊を檻から出す直前、檻をめぐって歌ふ歌 六種 歌 1 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
10 | 三、塘路コタンの熊祭 仔熊を檻から出す直前、檻をめぐって歌ふ歌 六種 歌 2 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
11 | 三、塘路コタンの熊祭 仔熊を檻から出す直前、檻をめぐって歌ふ歌 六種 歌 3 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
12 | 三、塘路コタンの熊祭 仔熊を檻から出す直前、檻をめぐって歌ふ歌 六種 歌 4 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
13 | 三、塘路コタンの熊祭 仔熊を檻から出す直前、檻をめぐって歌ふ歌 六種 歌 5 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
14 | 三、塘路コタンの熊祭 仔熊を檻から出す直前、檻をめぐって歌ふ歌 六種 歌 6 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
15 | 三、塘路コタンの熊祭 仔熊を檻から出す前の祈り | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
16 | 三、塘路コタンの熊祭 花矢を射て後の叫び | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
17 | 三、塘路コタンの熊祭 仔熊が神の国へ帰って行くときの祈り | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
18 | 四、塘路のベカンベ祭 船こぎ歌 三種 歌 1 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
19 | 四、塘路のベカンベ祭 船こぎ歌 三種 歌 2 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
20 | 四、塘路のベカンベ祭 船こぎ歌 三種 歌 3 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
21 | 四、塘路のベカンベ祭 老婆の踊の歌 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
22 | 四、塘路のベカンベ祭 よっぱらひの踊の歌 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
23 | 四、塘路のベカンベ祭 お産の踊の歌 | |
(北海道川上郡標茶町塘路) |
||
24 | 五、静内のシャクシャイン祭 カムイノミ | |
(北海道静内郡静内町〈現日高郡新ひだか町〉) |
||
25 | 五、静内のシャクシャイン祭 酒造りウポポ | |
(北海道静内郡静内町〈現日高郡新ひだか町〉) |
||
26 | 五、静内のシャクシャイン祭 リムセ | |
(北海道静内郡静内町〈現日高郡新ひだか町〉) |
||
27 | 六、芦別アイヌ ユーカラ | |
北海道芦別市 砂沢クラ |
||
28 | 六、芦別アイヌ オイナ 二種 オイナ 1 | |
北海道芦別市 砂沢クラ |
||
29 | 六、芦別アイヌ オイナ 二種 オイナ 2 | |
北海道芦別市 砂沢クラ |
||
30 | 六、芦別アイヌ 熊送りのウポポ | |
北海道芦別市 砂沢クラ |
||
31 | 六、芦別アイヌ ウポポ | |
北海道芦別市 砂沢クラ |
● 3枚目
1 | 七、樺太アイヌ 昔噺 一 | |
---|---|---|
(北海道網走市) |
||
2 | 七、樺太アイヌ 昔噺 二(小犬をあやす唄) | |
(北海道網走市) |
||
3 | 七、樺太アイヌ ヤイカテカラ 二種 ヤイカテカラ 1 | |
(北海道網走市)女性(敷香[しすか]郡新問[にいとい]村出身) |
||
4 | 七、樺太アイヌ ヤイカテカラ 二種 ヤイカテカラ 2 | |
(北海道網走市) |
||
5 | 七、樺太アイヌ ユーカラ(序詞) | |
(北海道網走市) |
||
6 | 七、樺太アイヌ イフンケ(子守唄) | |
(北海道網走市) |
||
7 | 七、樺太アイヌ 樺太アイヌ、シャーマンの祈り | |
(北海道網走市) |
||
8 | 八、樺太アイヌの熊祭 長老の祈り | |
(北海道網走市)男性(もと眞岡〔まおか〕郡眞岡) |
||
9 | 八、樺太アイヌの熊祭 カムイメヘコヘチリ | |
(北海道網走市) |
||
10 | 八、樺太アイヌの熊祭 ヘチリ 五種 ヘチリ 1 | |
(北海道網走市) |
||
11 | 八、樺太アイヌの熊祭 ヘチリ 五種 ヘチリ 2 | |
(北海道網走市) |
||
12 | 八、樺太アイヌの熊祭 ヘチリ 五種 ヘチリ 3 | |
(北海道網走市) |
||
13 | 八、樺太アイヌの熊祭 ヘチリ 五種 ヘチリ 4 | |
(北海道網走市) |
||
14 | 八、樺太アイヌの熊祭 ヘチリ 五種 ヘチリ 5 | |
(北海道網走市) |
||
15 | 八、樺太アイヌの熊祭 熊の檻の前で歌ふ老婆の歌 | |
(北海道網走市) |
||
16 | 八、樺太アイヌの熊祭 イフンケ(子守歌)四種 イフンケ 1 | |
(北海道網走市)女性(敷香〔しすか〕郡新問〔にいとい〕村出身) |
||
17 | 八、樺太アイヌの熊祭 イフンケ(子守歌)四種 イフンケ 2 | |
(北海道網走市)女性(1884生)(恵須取〔えすとる〕郡珍内[陳内]〔ちんない〕町來知志〔らいちし〕出身) |
||
18 | 八、樺太アイヌの熊祭 イフンケ(子守歌)四種 イフンケ 3 | |
(北海道網走市)女性(1895生)(恵須取〔えすとる〕郡鵜城〔うしろ〕村出身) |
||
19 | 八、樺太アイヌの熊祭 イフンケ(子守歌)四種 イフンケ 4 | |
(北海道網走市)女性(1900生)(恵須取〔えすとる〕郡珍内[陳内]〔ちんない〕町來知志〔らいちし〕出身) |
||
20 | 八、樺太アイヌの熊祭 シノッチャ | |
(北海道網走市)女性(1902生)(恵須取〔えすとる〕郡鵜城〔うしろ〕村出身) |
||
21 | 八、樺太アイヌの熊祭 ムックリの演奏 | |
(北海道網走市) |
||
22 | 八、樺太アイヌの熊祭 トンコリの演奏 | |
(北海道網走市) |
||
23 | 八、樺太アイヌの熊祭 トンコリの演奏(歌入) | |
(北海道網走市) |
||
24 | 九、オロッコ、ギリヤーク シャーマンの祈り | |
(北海道網走市) |
||
25 | 九、オロッコ、ギリヤーク ギリヤークの丸太太鼓 | |
(北海道網走市) |
【収録情報】
DISC1:(1)〜(20)昭和29年3月29日 NHK収録 (21)〜(30)昭和45年3月26日
ビクター収録
DISC2:(1)〜(17)昭和29年10月3日 NHK収録 (18)〜(23)昭和29年9月23日 NHK収録 (24)〜(26)昭和28年11月3日 NHK収録 (27)〜(31)昭和51年1月8日 谷本一之収録
DISC3:(1),(2),(4)〜(7),(21)〜(24)昭和45年3月26日 ビクター収録 (3),(8)〜(20),(25)昭和30年9月30日 NHK収録
DISC2:(1)〜(17)昭和29年10月3日 NHK収録 (18)〜(23)昭和29年9月23日 NHK収録 (24)〜(26)昭和28年11月3日 NHK収録 (27)〜(31)昭和51年1月8日 谷本一之収録
DISC3:(1),(2),(4)〜(7),(21)〜(24)昭和45年3月26日 ビクター収録 (3),(8)〜(20),(25)昭和30年9月30日 NHK収録