ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文は
メールでお願いします
Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
日本の民謡

 





   本土 沖縄・奄美 アイヌ
タイトル/アーティスト名 レーベル コメント 値段
▲◆日本伝統音楽『俚謡』
JAPANESE TRADITIONAL MUSIC ジャパニーズ・トラディショナル・ミュージック


1. 田植唄(群馬県)、籾摺唄(秋田県)
2. 田植唄(広島県)、餅搗唄(島根県)
3. ホーハイ節(青森県)、津軽山唄(青森県)
4. 麦打唄(千葉県)、麦搗唄(福島県)
5. 酒屋唄(広島県)、茶作り唄(茶摘唄、茶もみ唄)(静岡県)
6. 紙漉唄(福井県)、漆掻唄(福井県)、紅花摘唄(山形県)
7. 綿ほかし唄(山梨県)、糸紡ぎ唄(山梨県)、座繰唄(山梨県)、機織唄(埼玉県)
8. かくま刈り唄(山形県)、筏乗唄(奈良県)
9. 地衝唄(栃木県)、長持唄(秋田県)
10. 南部牛方唄(岩手県)、南部馬方唄(岩手県)
11. 石刀節(秋田県)、南部木挽唄(岩手県)
12. 松前追分(松前、北海道)
13. 鰊漁の唄(小樽、北海道)
14. 大漁唄い込み(宮城県)
15. 盆踊唄(大の坂)(新潟県)
16. 盆踊唄(八木節)(栃木県)
17. 庄内おばこ(山形県)、秋田おばこ(秋田県)
18. 相馬流れ山(福島県)、津軽よされ(青森県)
19. 佐渡おけさ(新潟県)、三階節(新潟県)
20. 磯節(茨城県)、大漁節(千葉県)
21. 木曽節(長野県)、伊奈節(長野県)
22. 越中おはら節(富山県)、山中節(石川県)
23. 安来節(島根県)、どっさり節(島根県)
24. 博多節(福岡県)、鹿児島小原良節(鹿児島県)
BEANS RECORDS *太平洋戦争直前の1941年、国際文化振興会によって制作された歴史的な日本音楽文化の貴重な記録の復刻盤シリーズ第5弾。
さまざまな地域で伝承される民衆の歌謡「俚謡」に焦点を絞り編集した貴重な録音の数々。

●本復刻盤の元となった音源は、1941〜1942年頃に国際文化振興会(国際交流基金の前身)によって、海外に日本の音楽文化を紹介するために制作された、非売品の10インチSPレコードセットです。全5巻60枚からなるそのセットは、邦楽、声明、能、琵琶、三味線などから子守歌、わらべ歌、民謡にいたるまで、日本音楽全般にわたり録音されました。その貴重な録音をそれぞれに編纂してCDで発売するのが本シリーズ「ジャパニーズ・トラディショナル・ミュージック」です。
●第5弾となる本作では日本本土の「俚謡」、すなわち作詞・作曲者が不明であり、プロではない一般の人々が歌い、伝承してきた民衆の歌謡に焦点を絞って編集してあります。
●豊穣への祈りが込められた一種の宗教的な意味合いも大きい群馬の田植唄にはじまり、婚礼の時などに歌われた、裏声を使った「ホーハイ」というハヤシ言葉が特徴的な青森のホーハイ節、北海道の小樽で収録された鰊漁の唄、静岡の茶作り唄、山形の庄内おばこ、新潟の佐渡おけさ、安来節などなど全国各地で実際に歌われていた俚謡を全46曲収録。
●すべてが1930〜40年代の貴重な録音であり、それぞれの地方に特徴的な産業や生活形態と深く結びついた豊かな歌の世界を伝える素晴らしい音源です。
¥2,750
◆SP盤復刻:日本民謡の名人をたずねて(上)

1.江差追分(北海道) / 越中谷四三郎
2.江差追分〈尺八合奏〉(北海道) / (尺八)菊池淡水・榎本秀水
3.江差追分(北海道) / 初代 浜田喜一
4.鰊の沖揚唄(北海道) / 初代 大船繁三郎
5.津軽じょんがら節(青森県) / 三上つる子
6.津軽よされ節〈旧節〉(青森県) / 初代 長谷川栄八郎
7.津軽小原節〜煙草づくし〜(青森県) / 初代 津軽家すわ子
8.珍旧じょんがら〈森の石松〉(青森県) / 原田栄次郎
9.謙良節(青森県) / 成田雲竹
10.塩釜小原節(青森県) / 初代 函青くに子
11.津軽音頭(青森県) / 成田雲竹
12.新さんさ時雨(宮城県) / 大西玉子
13.オイトコ節(宮城県) / 松元木兆
14.大漁歌い込み(宮城県) / 我妻桃也
15.秋の山唄(宮城県) / 熊谷一夫
16.さんさ時雨(宮城県) / 求女・時千代
17.秋田おばこ(宮城県) / 佐藤貞子
18.秋田追分〈前唄・本唄〉(宮城県) / 鳥井森鈴
コロムビア  上

 中

 下

100年の歴史を誇るコロムビアが、世に送り出してきた幾多のSP音源から、日本民謡の名人といわれた歌手の歌ごえを復元し収録!
戦前・戦後を通じてその土地と地の民謡を唄い・奏で継いできた民謡人たちの歌声がラジオから流れ、全国で歌われるようになった曲も数多くあり、また、戦後の民謡復興、そして幾度かにわたる民謡ブームを生み出し、民謡を支えてきた多くの名人たち……
その伝統的な歌ごえがCDとして甦りました!日本の代表的な民謡を収録した、郷愁の思いが詰まった“日本のうたのこころ”を堪能できる永久保存盤です!

全曲モノラル録音
\2,000

品切れ
◆SP盤復刻:日本民謡の名人をたずねて(中)

1.秋田音頭(秋田県) / 黒沢三市
2.本荘追分(秋田県) / 加納初代
3.秀子節(秋田県) / 鳥井森鈴
4.新タント節(秋田県) / 斉藤京子
5.最上川舟唄(山形県) / 後藤岩太郎
6.相馬盆踊唄(福島県) / 初代 鈴木正夫
7.八木節〈紺屋高尾〉(群馬県) / 二代目 堀込源太
8.日光和楽踊り(栃木県) / 丸山テツ
9.秩父音頭(埼玉県) / 吉岡儀作
10.磯節(茨城県) / 関根安中
11.大島あんこ節(東京都) / 大島お里喜
12.相川音頭(新潟県) / 松村直吉
13.佐渡おけさ(新潟県) / 村田文蔵
14.三階節(新潟県) / 峰村利子
15.岩室甚句(新潟県) / 都家初枝
16.越中おわら節(富山県) / 江尻豊治
17.麦屋節(富山県) / 九里喜久治・中村松右衛門・高田正善
18.山中節(石川県) / 金津家米八
コロムビア \2,000

品切れ
◆SP盤復刻:日本民謡の名人をたずねて(下)

1.木曽節(長野県) / 牛山仁郎
2.伊那節(長野県) / 市丸
3.郡上踊り〜かわさき〜(岐阜県) / 坪井三郎
4.茶切節(静岡県) / 静岡清水芸妓連中
5.岡崎五万石(愛知県) / 下谷小つる
6.伊勢音頭(三重県) / 藤本二三吉
7.淡海節(滋賀県) / 志賀廼家淡海
8.串本節(和歌山県) / 音丸
9.正調安来節(島根県) / 二代目 お糸
10.下津井節(岡山県) / 幸路
11.徳島風景(徳島県) / お鯉
12.徳島盆踊り唄(徳島県) / お鯉
13.伊予節(愛媛県) / 吉原〆治
14.北九州炭坑節(福岡県) / 赤坂小梅
15.おてもやん(熊本県) / 赤坂小梅
16.草刈唄(宮崎県) / 奈須稔・大矢美保子
17.安里屋ユンタ(沖縄県) / 大浜津呂・崎山用能・仲本マサ子
18.谷茶目節〜勝連節(沖縄県) / 親泊興照・宮城能造
コロムビア \2,000

品切れ
瞽女唄
◎国内DVD
瞽女さんの唄が聞こえる
高田瞽女:杉本キクイ/杉本シズ/難波コトミ



記録映画《瞽女さんの唄が聞こえる》
監督・伊東喜雄

瞽女唄
1. 門付け唄 2. 新保広大寺  3. 昭和音頭
4. へそ穴口説き  5.祭文松坂 葛の葉子別れの段
(有)地球村 瞽女(ごぜ)とは、盲目の女性だけで組織を作り、隣村遠国に唄をうたい歩いた芸能集団。このDVDは昭和46年、新潟県高田(現上越市)に健在だった最後の瞽女、無形文化財の杉本キクイさんら三人の暮らしと旅の様子などを記録した貴重なフィルムに加え、作品中で一部紹介されている代表的な瞽女唄を完全復刻。
中世以来少なくとも400年以上の伝統を持ち、伝える唄の数々はその後のあらゆる日本音楽の源流になったとさえ言われる瞽女唄。
三味線弾き語りの物語り唄(葛の葉子別れ等)を口伝で代々伝えた瞽女さんの貴重な記録です。
¥3,990

品切れ
〓▲◆瞽女うた2〜高田瞽女篇
 三味線と唄:杉本キクイ、杉本シズ、難波コトミ 
オフノート *この録音は長野市の川辺書林刊カセットブック「瞽女さん」と同じ3人による演奏。(最初と最後は同じテイクか?) 曲目:門付唄「かわいがらんせ」、新保広大寺、松前口説、三河万歳、葛の葉の子別れ ¥2,940
〓▲◆瞽女うた1〜長岡瞽女篇
 三味線と唄:加藤イサ、金子セキ、中静ミサオ、鷲沢ミス、山本ゴイ、渡辺キク
 長岡市立中央図書館と長岡市立科学博物館所蔵の音源から(昭和33〜51年の録音)
オフノート *盲目の女性遊行芸人、瞽女(ごぜ)の最後の現役組の貴重な録音。様々な三味線歌謡を披露しながら門付けして歩く姿が髣髴とされます。瞽女の唄は、民謡や三味線歌謡を見ていくときに外せないものでしょう。現役時代の生き生きとした素晴らしい演奏。
曲目:門付け唄(岩室、花笠音頭、佐渡おけさ等)、鹿児島小原節、万歳、祭文松坂 小栗判官、祭文松坂 白井権八、祭文松阪 八百屋お七、祭文松坂 佐倉宗五郎 他
¥2,940
◎国内カセット 月岡笙蘭/瞽女唄「葛の葉の子別れ」、萩中音頭、北海盆唄

東芝(自主盤) *瞽女(ごぜ)唄の伝承に取り組む若手民謡家(昭和51年生まれ)による3曲入りカセット。「葛の葉の子別れ」は、最後の高田瞽女、小林ハルさん、杉本シズさん直伝の三味線弾き語り! 「萩中音頭」は自作曲。「盲目の女旅芸人」瞽女の心をもとめ、昨年、今年と四国八十八カ所霊場を巡礼し、各寺で瞽女唄を奉納されたそうです。 ¥1,050

品切れ中
神楽・祭囃子・盆踊り
◆古事記 神楽の世界


美保神社の巫女神楽(島根県松江市美保町美保神社)
1.(一)真の神楽(囃子)
2.(二)八乙女(囃子)
*藍田奨剛(太鼓)、金築信秀(笛)、木村元子(鈴(舞人))、松本美代子(鈴(舞人))

佐太神社の七座の神事と神能(島根県松江市鹿島町佐太神社)
3.(一)大社(神能)
4.(二)御座舞(囃子)
*中島義明(シテ)、新宮嘉夫(ツレ)、岸神酒丸(ワキ)、中島藤一郎(太鼓)、内藤康夫(大鼓)、安達貢(小鼓)、新宮熊市(笛)、内藤康夫(笛)、安達貢(銅拍子)

波宇志別神社の神楽(秋田県横手市大森町木の根坂波宇志別神社)
5.(一)打ち鳴らし(囃子)
6.(二)五調子(囃子)
7.(三)神子舞(囃子)
*大友金之丞(太鼓)、遠藤義助(笛)、大友輝夫(銅拍子)、遠藤マサ(神子)

古戸の花祭(愛知県北設楽郡東栄町古戸)
8.(一)四ツ拍子
9.(二)鬼拍子(囃子)
*奥谷米重(歌)、伊藤今朝吉(大太鼓)、佐々木量市(笛)、竹内己一(笛)、伊藤勝蔵(笛)、後藤寅吉(舞)、佐々賢次(舞)
コロムビア 岳の神楽
10.(一)三番叟
11.(二)水神舞
12.(三)普将
*鎌波田条助(歌)、伊藤巳太郎(太鼓)、福原福次郎(笛)、藤原満(鉦)、佐々木勘次郎(鉦)

秋田根子の番楽(秋田県北秋田市阿仁根子)
13.(一)曽我
*渡部稲吉(歌)、佐藤佐吉(太鼓)、佐藤竹蔵(笛)、佐藤登(笛)、佐藤芳司(板)、村田忠孝(鉦)、山田文司(鉦)、渡部博(舞)、佐藤奎市(舞)

伊勢大神楽(三重県桑名市太夫町)〈実況録音〉
14.(一)四方舞(囃子)
15.(二)玉獅子の曲(囃子)
*伊勢大神楽講社



古代から現代まで、全国津々浦々の民衆を楽しませ、なぐさめ、力づけて来た芸能のトップは、カグラです。
九州へ行けば、エイトビートのロックリズムがカグラにあると喜んでカグラに熱中する若者がいれば、中国地方には、スーパーカグラと称してスペクタクル満々の歌舞劇を演じて万余の客を集める情景が見られます。なればこそ、今改めて神楽の伝統をいま一度振り返って、その魅力の源泉を訪ねてみようと厳選したのが本集です。粒ぞろいの神楽の逸品です。
(三隅治雄氏解説本文より抜粋)
¥2,500

品切れ
◆石坂亥士 / 音曼陀羅
Dragontone *神楽太鼓の可能性を探究する打楽器家の08年のアルバム。ここで使われている神楽太鼓は、正式には南部神楽太鼓と言って、岩手県の南部神楽で使用されているもの。群馬県桐生市の酒蔵の古い蔵での録音で、蔵に響く深い残響が良い効果を出している。使用太鼓は、古い平釣り太鼓(二尺)、神楽太鼓(二尺四寸)、古い平釣り太鼓の胴に牛と羊の皮を張った太鼓、タイとインドネシアの銅鑼、マラカス、鈴類、ウィンドチャイム等。石坂氏の二人の師、土取利行とミルフォード・グレイヴスの音楽世界に連なる生命力溢れる音世界。 ¥2,500
◆佐原囃子  千葉県無形文化財
佐原囃子保存会
キング *「お江戸見たけりゃ佐原にござれ 佐原本町 江戸まさり...」関東随一の祭囃子として知られる佐原囃子 ¥2,500
◆神楽

祭り、みこし囃子、仁羽
キング 邦楽決定盤2000シリーズの一枚。江戸の粋な里神楽
松本源之助社中の演奏
¥2,000
■神楽 日本の神道の音楽

いたこ(巫子)の神寄せ、鷺舞、餅つき踊り、天の岩戸、巫女舞、御神楽 他
        
ハンガリーHungaroton *ハンガリーからの日本の民間信仰音楽の貴重音源。 ¥2,350

品切れ中
和太鼓
■大江戸助六太鼓/祭

祭、正邪、乱、春雷、鼓の語らい、山車、躍音、絆、助六ばやし、神輿
       
仏PLAYA SOUND *その名通り江戸前の粋で鯔背な演奏を聞かせる和太鼓アンサンブルで、小林 正道が中心。2003年10月21日フランスのサルラでのライヴ。プラヤからの同グループ2枚目。 ¥2,150
▲◎輸入DVD 大江戸助六太鼓/ライヴ 仏PLAYA SOUND ¥2,700
■大江戸助六太鼓

御輿/助六四段打ち/春雷-白梅-祭/絆/乱/助六囃子/山車
仏PLAYA SOUND *小林正道氏が1959年に創立・発表した「江戸の粋」を伝える東京の和太鼓集団。彼等の国内盤もありましたが廃盤のようです。 ¥2,000
木遣り、仕事唄、相撲甚句 他
◆決定盤 江戸木遣り
キング (社)江戸消防記念会 
 第五区木遣り会

*下町・浅草の木遣り会による最新録音。真鶴〜手古〜然らば〜棒郭/松坂/田歌/どんしょめ/石割〜黒金のかけづか/黒金
¥2,800
◆木遣り全集(2CD) コロムビア *きやりは江戸の火消し(鳶職)が仕事歌として歌ってきた江戸の民謡。御詠歌や声明などの仏教声楽に通じる哀調には不思議な鎮静効果がある。1枚目は以前出ていた「江戸の華 木遣り 全曲集」と同じもののようです。 ¥5,250
◆木遣り全集  江戸木遣り会 コロムビア   ¥2,625
◆相撲甚句全集 〜日本相撲甚句会  新横綱・武蔵丸 他 コロムビア   ¥2,625
津軽三味線・津軽民謡
◆成田雲竹 〜 民謡名人シリーズ


1.十三の砂山 (青森県民謡)
2.鰺ヶ沢甚句 (青森県民謡)
3.津軽山唄(東通り) (青森県民謡)
4.リンゴ節
5.謙良節 (青森県民謡)
6.お島コ節
7.津軽塩釜甚句 (宮城県民謡)
8.ホーハイ節 (青森県民謡)
9.津軽甚句 青森県民謡
10.津軽ワイハ節 (青森県民謡)
11.津軽山唄(西通り) (青森県民謡)
12.弥三郎節 (青森県民謡)
13.道中馬方節 青森県民謡
14.津軽音頭 (青森県民謡)
キング 日本民謡協会の制定する名人位に選ばれた往年の民謡名歌手、成田雲竹のアルバム。「十三の砂山」、「鯵ヶ沢甚句」他を収録。
モノラル録音


01年にキングから出ていた「名人による日本の伝統芸」シリーズの音源と同じと思われます。三味線伴奏は高橋竹山、津軽山唄などでの尺八も高橋竹山 他

ZeAmiブログ1
 成田雲竹 / 高橋竹山

ZeAmiブログ2 
 津軽山唄
\2,000
◆高橋竹山 〜 民謡名人シリーズ
津軽三味線:高橋竹山


1. 津軽じょんがら節(前囃子/中節)
2. 津軽よされ節(前囃子/本唄)
3. 津軽小原節
4. 津軽三下り
5. 津軽音頭
6. 十三の砂山
7. 鯵ケ沢甚句
8. リンゴ節  成田雲竹作曲
9. 弥三郎節
10. 津軽塩釜甚句
11. お島コ節
12. 津軽甚句
キング 日本民謡協会の制定する名人位に選ばれたアーティスト「高橋竹山」のアルバム。
「津軽じょんがら節(前囃子/中節)」、「津軽よされ節(前囃子/本唄)」他を収録。

全曲モノラル録音
\2,000
◆浅利みき 〜 民謡名人シリーズ


1. 津軽じょんがら節 <旧節>  (モノラル)
2. 津軽あいや節  (モノラル)
3. 津軽よされ節  (モノラル)
4. 津軽小原節  (モノラル)
5. 津軽三下り  (モノラル)
6. 津軽タント節
7. 黒石よされ
8. 嘉瀬の奴踊り
9. 弥三郎節
10. 鰺ヶ沢甚句
11. 十三の砂山  (モノラル)
12. 津軽山唄  (モノラル)
13. 謙良節
14. 津軽じょんがら節 <旧節>  <踊り用>
15. 津軽よされ節  <踊り用>
キング 日本民謡協会の制定する名人位に選ばれたアーティスト「浅利みき」のアルバム。
「津軽じょんから節」「津軽あいや節」ほかを収録。


01年にキングから出ていた「名人による日本の伝統芸」シリーズの音源と同じと思われます。
\2,000
◆踊正太郎の響き
津軽よされ節、津軽タント節、津軽願人節、津軽じょんから節・中節、津軽の四季(作曲:踊正太郎)、希望(作曲:踊正太郎)
コネクトジャパン *1977年茨城県石岡市出身の津軽三味線の名手。民謡を教えていた祖母の影響で三味線に出会い、6歳から津軽三味線を始める。高校卒業後、青森県へ移住し、第一人者・山田千里師の下で研鑽を積む。20歳から三年連続で津軽三味線全国大会のチャンピオンに輝く。店主は98年に弘前の山田千里師の経営する津軽民謡ライヴハウス「山唄」で生演奏を聞いたことがありますが、それは芯のある音の堂々とした演奏で驚きました。本作は彼の最新作。自作曲2曲でのバチさばきは鬼気迫るような凄さ。棹のうなりを捉えたクリアな録音も素晴らしいです。 \2,520

品切れ
◆福士りつ/津軽民謡集  
 山田千里(太三味線)

コロムビア *津軽民謡の名人、福士りつと、夫の故・山田千里の共演で、75年盤の復刻。歴史的名盤。津軽三味線を「太三味線」と表記するところに「時代」が現れている。 ¥2,000

品切れ中
〓◆源流・高橋竹山の世界 キング *昭和34年リリースのファーストアルバムの復刻。竹山とコンビを組んでいた故・成田雲竹の解説。 ¥2,500
◆津軽三味線のしらべ 
〜澤田勝仁 他
コロムビア   ¥2,625
◆ふるさとの民謡 青森編 コロムビア ※民謡の黄金時代を飾った代表歌手による日本民謡の神髄。地元歌手、現地録音の音源を中心に構成されているのが嬉しい。 ¥1,890
北海道・東北 (青森以外)
◆会津の唄 白虎隊/花嵐〜新島八重〜

1.白虎隊* / 霧島昇、荒国誠(吟詠)
2.会津磐梯山* / 美空ひばり
3.会津武士* / こまどり姉妹
4.花嵐〜新島八重〜(吟「寒梅」入り)
 / 岸田晴汪
5.鶴ヶ城哀歌 / 歌川重雄
6.会津節 / 橋本征憲
7.会津鶴ケ城 / 小池貴子
8.白虎の星(詩吟「白虎隊」入り)
 / 佐藤みつ子
9.別れの一本杉* / 春日八郎
10.会津大津絵 / 遠藤幸一
11.会津しょうね節 / 歌川重雄
12.玄如節 / 遠藤幸一
13.会津松坂 / 歌川重雄
14.正調会津磐梯山 / 歌川重雄
15.会津目出度 / 歌川重雄

*モノラル録音
コロムビア
会津ゆかりの民謡と流行り歌集

白虎隊・日本のジャンヌダルク新島八重の“会津士魂”と、にぎやかな会津磐梯山。会津出身春日八郎・歌川重雄の“会津のこころ”を集めた豪華なCD。
¥2,100
◆東北民謡ベスト 〜名人編

1. 津軽じょんがら節〜旧節〜(青森県) / 浅利みき
2. 津軽あいや節(青森県) / 高橋つや
3. 鯵ヶ沢甚句(青森県) / 福士りつ
4. 秋田音頭(秋田県) / 小野花子・進藤義声・田中希代子・斎藤範夫
5. ドンパン節(秋田県) / 長谷川久子・千葉美子
6. 南部牛追唄(岩手県) / 畠山孝一
7. 外山節(岩手県) / 古館千枝
8. 南部俵積唄(岩手県) / 高八卦ちえこ
9. 気仙坂(岩手県) / 二代目 井上成美(菊池マセ)
10. 大漁唄い込み(宮城県) / 我妻桃也
11. 長持唄(宮城県) / 佐藤寛一
12. 閖上大漁節(宮城県) / 菅井兆月
13. 花笠音頭(山形県) / 斎藤陽子・遠藤秀竹
14. 真室川音頭(山形県) / 今泉侃惇
15. あがらしゃれ(山形県) / 斎藤陽子
16. 相馬盆唄(福島県) / 小野田実
17. 玄如節(福島県) / 歌川重雄
18. 新相馬節(福島県) / 杉本栄夫
コロムビア 名人といわれた伝説の民謡歌手たちの名唱を中心に、代表的な「日本のこころのうた」
東北民謡を選りすぐった「名人編」!!
\2,000
◆東北民謡ベスト 〜定番編

1. どや節(宮城県) / 熊谷一夫 地元連中
2. 最上川舟唄(山形県) / 今泉侃惇
3. 会津磐梯山(福島県) / 歌川重雄
4. 塩釜甚句(宮城県) / 加賀徳子
5. お立ち酒(宮城県) / 衣川喜仁
6. 相馬流れ山(福島県) / 杉本榮一
7. いわき馬方節(福島県) / 坂脇尚基
8. 気仙大漁祝唄(宮城県) / 小野くみ子
9. さんさ時雨(宮城県) / 佐藤寛一
10. 石巻港節(宮城県) / 安藤とし子
11. 郡山餅搗き唄(福島県) / 伊藤はじめ
12. 仙台節(宮城県) / 佐伯千恵子
13. 南部よしゃれ(岩手県) / 二代目 井上成美(菊池マセ)
14. 相馬節(福島県) / 佃光堂
15. 秋の山唄(宮城県) / 熊谷一夫
コロムビア 人から人へ歌い継がれてきた「日本のこころのうた」
東北民謡をコロムビア専属歌手による名唱にて収録した「定番編」!!
\2,000
◆浅野梅若 〜 民謡名人シリーズ
浅野梅若(秋田三味線)


1. 秋田荷方節
2. 本荘追分
3. 秋田舟方節
4. 秋田おばこ
5. 生保内節
6. 長者の山
7. 仙北荷方節
8. ひでこ節
9. 秋田甚句
10. 秋田うすひき唄
11. お山こ三里
12. 秋田音頭
キング 日本民謡協会の制定する名人位に選ばれたアーティスト「浅野梅若」のアルバム。
「秋田荷方節」「本荘追分」ほかを収録。


01年にキングから出ていた「名人による日本の伝統芸」シリーズの音源と同じと思われます。超絶速弾きの秋田荷方節が特に聞きもの
\2,000
◆佐々木基晴 〜 民謡名人シリーズ


1. 江差追分 <前・本・後唄>  〔北海道〕
2. 道南口説  〔北海道〕
3. 舟漕ぎ流し唄  〔北海道〕
4. 北海鱈つり唄  〔北海道〕
5. 北海タント節  〔北海道〕
6. 江差甚句  〔北海道〕
7. 十勝馬唄  〔北海道〕
8. お立ち酒  〔宮城〕
9. 南部牛追唄  〔岩手〕
10. 新相馬節  〔福島〕
11. 新米山甚句 (箱根馬子唄入り)  〔新潟〕
12. 相撲甚句
13. 磯浜盆唄  〔北海道〕
14. ソーラン節  〔北海道〕
15. 北海盆唄  〔北海道〕
キング 日本民謡協会の制定する名人位に選ばれたアーティスト「佐々木基晴」のアルバム。
「江差追分」「道南口説」ほかを収録。
\2,000
◆江差追分競演 ベスト


01 江差追分 (前唄・本唄・後唄) 佐々木基晴
02 江差追分 (前唄・本唄・後唄) 金田たつえ
03 江差追分 (前唄・本唄・後唄) 吉沢 浩
04 江差追分 (前唄・本唄・後唄) 早坂光枝
05 江差追分 (前唄・本唄・後唄) 大塚文雄
06 江差追分 (前唄・本唄・後唄) 原田直之
07 江差追分 (前唄・本唄・後唄) 下村錦玉
08 江差追分 (前唄・本唄・後唄) 鎌田英一
09 江差追分 (前唄・本唄・後唄) 伊藤多喜雄
10 江差追分 (前唄・本唄・後唄) 浜田喜一(初代) ZeAmiブログ
キング *北前船の船頭たちによって、信濃の追分宿の馬子唄が北海道の江差に伝えられたと言われる「江差追分」。これが大塚文雄、原田直之や伊藤多喜雄らによって唄われる。毎年、江差町で行なわれる“江差追分全国大会”を思わせるプロ版の競演である。

極めつけは最後の浜田喜一(初代)の名唱で、日本伝統文化振興財団の決定版「日本の民謡」2枚組収録の歌唱とは別のモノラル音源。
\2,000
◎国内DVD 岩手の秘謡「御祝」
遠野市氷口御祝(ごいわい)保存会

【出演】
氷口御祝保存会
藤井昭子、塚本徳、渡辺明子(地歌)

【収録内容】
1. 遠野市氷口の伝統と四季のくらし
2. 御祝の解説と合わせ方
3. 氷口御祝「高砂」
4. 氷口御祝「四海波」
5. 氷口御祝「春榮」
6. 日本音楽における打合せ 地歌「すり鉢」「れん木」「せっかい」
7. 氷口御祝「松竹」
8. 氷口御祝「桑の弓」
9. みやこ節
収録日:2005年7月20日 紀尾井ホール 
日本伝統文化振興財団

男性が謡を、女性が民謡を同時に歌うという大変珍しい芸能。岩手県指定無形民俗文化財の「御祝」の紀尾井ホール公演を収録。
監修/解説:徳丸吉彦(音楽学・放送大学教授)
\4,200
■東北の民謡〜サイトウリュウハ(唄)、タカハシリョザン(尺八)、フジモトカズチカ(三味線) 仏Arion *78年録音で、3人とも仙台出身の民謡演奏家のようです。(名前の漢字は不明)

津軽じょんがら節(三味線独奏)、大漁唄い込み(宮城民謡)、木枯らし(尺八独奏)、宮城馬子歌、花笠音頭、石清水(尺八独奏)、峰の月(尺八独奏)、長持ち唄、最上川舟歌
¥2,350
◆ふるさとの民謡 北海道編 コロムビア ※民謡の黄金時代を飾った代表歌手による日本民謡の神髄。地元歌手、現地録音の音源を中心に構成されているのが嬉しい。 ¥1,890
◆ふるさとの民謡 秋田編
 *秋田荷方節の三味線の凄さは特筆もの。
コロムビア ※民謡の黄金時代を飾った代表歌手による日本民謡の神髄。地元歌手、現地録音の音源を中心に構成されているのが嬉しい。 ¥1,890
◆ふるさとの民謡 岩手編 コロムビア ※民謡の黄金時代を飾った代表歌手による日本民謡の神髄。地元歌手、現地録音の音源を中心に構成されているのが嬉しい。 ¥1,890
◆ふるさとの民謡 山形編 コロムビア ※民謡の黄金時代を飾った代表歌手による日本民謡の神髄。地元歌手、現地録音の音源を中心に構成されているのが嬉しい。 ¥1,890
◆ふるさとの民謡 宮城編 コロムビア ※民謡の黄金時代を飾った代表歌手による日本民謡の神髄。地元歌手、現地録音の音源を中心に構成されているのが嬉しい。 ¥1,890
◆ふるさとの民謡 福島編 コロムビア ※民謡の黄金時代を飾った代表歌手による日本民謡の神髄。地元歌手、現地録音の音源を中心に構成されているのが嬉しい。 ¥1,890
関東・甲信越
◆村田文三全集 (3CD)
唄:村田文三(むらたぶんぞう)

伴奏:立浪会連中他(たつなみかいれんちゅうほか)

【収録曲】
DISC1
1. 佐渡おけさ節「佐渡へ佐渡へと草木もなびく?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:立浪会連中
収録:日東蓄音器(株)〈大正15年録音〉
2. 相川音頭「ドッと笑うて立つ浪風の?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日東蓄音器(株)〈大正15年録音〉
3. 相川音頭「時に兼房御前に出でて?」 (作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日東蓄音器(株)〈大正15年録音〉
4. 佐渡おけさ「梅の匂いを桜に込めて?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日本コロムビア蓄音器(株)〈昭和3年録音〉
5. 佐渡おけさ「真野の御陵松風冴えて?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:野口鶴洋 琴:齋藤勝子 笛:木島紅榮
収録:日本ポリドール蓄音器(株)〈昭和4年録音〉
6. 佐渡おけさ「雪の塚原 三昧堂も?」 (作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:野口鶴洋 琴:齋藤勝子 笛:木島紅榮
収録:日本ポリドール蓄音器(株)〈昭和4年録音〉
7. 佐渡おけさ「霞む相川夕日に染めて?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:野口鶴洋 琴:齋藤勝子 笛:木島紅榮
収録:日本ポリドール蓄音器(株)〈昭和6年録音〉
8. 佐渡おけさ「佐渡へ来て見よ 夏冬なしに?」 (作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:野口鶴洋 琴:齋藤勝子
収録:日本ポリドール蓄音器(株)〈昭和6年録音〉
9. おけさぞめき「佐渡へ佐渡へと草木もなびく?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三、菊地歌楽、松本丈一 伴奏:立浪会連中
収録:日本ポリドール蓄音器(株)〈昭和4年録音〉
10. 相川廓ぞめき「仇し荒波寄せては返す?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三、菊地歌楽 三味線:野口つる、松下くめ
収録:日本ポリドール蓄音器(株)〈昭和4年録音〉
11. 相川甚句「佐渡へ佐渡へと草木もなびく?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三、菊地歌楽 伴奏:立浪会連中
収録:日本ポリドール蓄音器(株)〈昭和4年録音〉
12. 相川甚句「真野の御陵松風冴えて?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三、菊地歌楽 伴奏:立浪会連中
収録:日本ポリドール蓄音器(株)〈昭和4年録音〉
13. 相川音頭(源平軍談)「扨も源氏の其の勢は?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三、木島紅榮 三味線:野口鶴洋 小鼓:田中松旭
収録:日本ポリドール蓄音器(株)〈昭和4年録音〉
14. 相川音頭「どうぞ九郎を討つべきてだて?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三、木島紅榮 三味線:野口鶴洋 小鼓:田中松旭
収録:日本ポリドール蓄音機(株)〈昭和4年録音〉
15. 佐渡おけさ「雪の新潟吹雪に暮れて?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:ニッポノホン(日本蓄音機商会)〈昭和4?5年録音〉
16. 佐渡おけさ「佐渡の鉱山白玉石は?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:ニッポノホン(日本蓄音機商会)〈昭和4?5年録音〉
17. 佐渡おけさ節「咲いた花なら散らねばならぬ?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:ニッポノホン(日本蓄音機商会)〈昭和4?5年録音〉
収録日:2006年9月11日、9月15日、10月6日 ビクター青山スタジオ223
DISC2
1. 佐渡おけさ「沖のいざり灯夜になく鴎?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:渡邊梅子 鼓:田中松旭
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和5年録音〉
2. 相川音頭「扨も源氏の其の勢は?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:渡邊梅子 鼓:田中松旭
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和5年録音〉
3. 佐渡おけさ「よしゃれ 放しゃれ錣が切れる?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:渡邊梅子、松下くめ(鳴物入)
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和6年録音〉
4. 佐渡おけさ「お国恋しや海山千里?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:渡邊梅子、松下くめ(鳴物入)
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和6年録音〉
5. 佐渡金山やわら節「佐渡の鉱山 朝日の如く?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和6年録音〉
6. 佐渡おけさぞめき「待つに甲斐ない今宵の雨は?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三、深見小一、山田千代、菊地歌楽(鳴物入)
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和6年録音〉
7. おけさぞめき「真野の御陵松風冴えて?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三、渡邊梅子、菊地歌楽(三味線・囃子・鳴物入)
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和7年録音〉
8. おけさぞめき「濡れて色増す若葉の紅葉?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三、渡邊梅子、菊地歌楽(三味線・囃子・鳴物入)
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和7年録音〉
9. 佐渡おけさ(時局替唄)「雪は降り積む満州をさして?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:竹葉 琴:齋藤勝子 笛:關野卯太郎
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和7年録音〉
10. 佐渡おけさ「佐渡の 島根を打つ白浪に?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 琴:齋藤勝子
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和7年録音〉
11. 佐渡おけさ「北は大佐渡 南は小佐渡?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:竹葉(鳴物入)
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和7年録音〉
12. 佐渡おけさ「浪に浮島 浮名はたてど?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:竹葉(鳴物入)
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和7年録音〉
13. 佐渡おけさ「酒の 酒の 相手に遊びの相手?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:竹葉、齋藤勝子 笛:關野卯太郎(鳴物入)
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和7年録音〉
14. 相川甚句(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日本コロムビアREGAL〈昭和7年録音〉
15. 相川二上り甚句「濡れて色増す若葉の紅葉?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三、菊地歌楽 三味線:竹葉、渡邊梅子(大太鼓入り)
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和8年録音〉
16. 佐渡おけさ「歳の 歳のゆかない妾にばかり?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:竹葉、渡邊梅子
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和8年録音〉
17. 佐渡おけさ「遠く離れて逢いたいときは?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和8年録音〉
収録日:2006年9月11日、9月15日、10月6日 ビクター青山スタジオ223
DISC3
1. 佐渡おけさ「佐渡の鉱山白玉石は?」 (作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日本コロムビアREGAL〈昭和8年録音〉
2. 佐渡おけさ「佐渡へ来て見よ 夏冬なしに?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日本コロムビアREGAL〈昭和8年録音〉
3. 相川音頭「扨ても源氏の其の勢いは?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:松枝駒吉 小鼓:丸岡藤作
収録:日本コロムビアREGAL〈昭和9年録音〉
4. 佐渡ぞめき「堅いようでも油断はならぬ?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 他
収録:日本コロムビアREGAL〈昭和9年録音〉
5. 佐渡おけさ「佐渡で唄えば越後で囃す?」 (作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日本コロムビアREGAL〈昭和9年録音〉
6. 追分(上)(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三(尺八・三味線伴奏)
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和10年録音〉
7. 追分(下)(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三(尺八伴奏)
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和10年録音〉
8. 佐渡おけさ「佐渡へ佐渡へと草木もなびく?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日本コロムビアREGAL〈昭和10年録音〉
9. 佐渡おけさ「月は照る照る 雪道すべる?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日本コロムビアREGAL〈昭和10年録音〉
10. 佐渡おけさ節「佐渡へ 佐渡へと都の人は?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:小仙、竹葉 笛:田邊 久
収録:日本コロムビアREGAL〈昭和10年録音〉
11. 佐渡おけさ「かすむ相川夕日に染めて?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和16年録音〉
12. 撰?場おけさ「朝の早よからカンテラ下げて?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和16年録音〉
13. 佐渡おけさ「来いちゃ来いちゃで二度騙された?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:ビクター・オーケストラ
収録:日本ビクター蓄音機(株)〈昭和16年録音〉
14. 佐渡おけさ「佐渡へ佐渡へと草木もなびく?」 (作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日本マーキュリー(株)〈昭和28年録音〉
15. 相川甚句「沖の鴎に汐時きけば?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日本マーキュリー(株)〈昭和28年録音〉
16. 相川音頭「どっと笑うて立つ浪風の?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 三味線:甲賀富枝、加藤春江 小鼓:木島榮太郎
収録:日本マーキュリー(株)〈昭和28年録音〉
17. 撰?場おけさ「朝の早よからカンテラ下げて?」(作詞/作曲:不詳)
演奏者:唄:村田文三 伴奏:立浪会連中
収録:日本マーキュリー(株)〈昭和28年録音〉
収録日:2006年9月11日、9月15日、10月6日 ビクター青山スタジオ223
日本伝統文化振興財団

*佐渡が生んだ日本民謡界の巨星、村田文三。本年(2006年)没後50年を記念。大正15年から、昭和30年頃までのSPレコード盤音源を完全復刻CD化。村田文三の声量と美声は、当時日本全国で絶賛された。そのすばらしい佐渡民謡の歌声が、今ここに蘇る。(以上 ビクター財団HPより)
往年の名テノール歌手、藤原義江からも激賞されたという民謡名人で、日本で最も有名な民謡の一つ、佐渡おけさを全国的に知らしめた人。「おけさ」のテイク違いがこれだけ聞けるのも壮観ですが、能が盛んな佐渡らしく謡曲風味が感じられる民謡名曲、相川音頭も異ヴァージョンがたくさん聞けます。
\6,000
◆中山晋平の新民謡〜「天龍下れば」「東京音頭」「丸の内音頭」「須坂小唄」「熱海節」等

中山晋平の新民謡
日本伝統文化振興財団 *小唄・端唄界の至宝、市丸さん(故人)の若き日の「天龍下れば」をはじめとして、昭和8年録音の小唄勝太郎の元祖「東京音頭」、藤本二三吉の「丸の内音頭」等。昭和初めの歌謡界を盛り上げた「鴬芸者」御三家の歌声が満載。特に「天竜下れば」は粋の極致。もう最高です。 ¥2,940
◆ふるさとの民謡 関東・中部・新潟・北陸編 コロムビア ※民謡の黄金時代を飾った代表歌手による日本民謡の神髄。地元歌手、現地録音の音源を中心に構成されているのが嬉しい。 ¥1,890
中部・北陸
◇郡上白鳥 白鳥おどり
白鳥の拝殿踊り 石徹白民踊 



曲目表:
CD1
<白鳥おどり>
1. 八ッ坂
2. シッチョイ
3. 神代(ドッコイサ)
4. 老坂
5. 源助さん
6. 世栄
<ボーナス・トラック>
7 Tokyo Eletronico Mix by Who Me ? & Makakoto Kubota

CD2
<白鳥の拝殿踊り>
1. 場所踊り歌
2. エッサッサ
3. ドッコイサ
4. よいとそりゃ
5. ヨイサッサ
6. さのさ
7. チョイナ チョイナ
<石徹白民踊>
8. 夜搗き唄
9. いりこ挽き唄
<ボーナス・トラック>
10. Tel Aviv Mad Mix by BEMET & Avihai Naftali

メンバー:
CD1
<白鳥おどり>
唄 : 金子明 見付義勝 山下進
返し : 西村健一 北山清介 和田翔太
三味線 : 臼井伴子 古川裕規
太鼓 : 中山友宏
笛 : 美濃島繁治 山田直樹
踊りと返し : 曽我あき子 中林千代子 野崎ミエ子 丸田節子
     井俣淑子 多田みか子 清水ことみ 乾妙子

CD2
<白鳥の拝殿踊り>
唄:見付義勝 猪俣元子 上村松次郎 狩野勉 和田昭雄
踊りと唄:曽我忠男 美谷添尚子 蜂谷龍夫 尾藤榮子 田代昌代
    原知重子 下島とし子 松井みさ子 松井泉
<石徹白民踊>
唄:鴛谷幸ニ 上村邦子
ABY RECORD 朗々たる歌声と手拍子、そして神社拝殿の床板を踏み鳴らす下駄の音。
地の悪霊を追い祓い場を清め、先祖のタマシイを迎え、いよいよ盆踊りの始まりだ。 −長滝白山神社宮司 若宮多門

岐阜県白鳥に伝え継がれてきた盆踊り歌を、久保田麻琴がその空気感まで2枚のCDに収録

●石川県から福井県、岐阜県にまたがる一帯は古くから霊山・白山を信仰する山岳信仰が息づく地ですが、白鳥はそんな白山信仰世界への(岐阜県側の)入り口。今もひとたび足を踏み入れるだけで、濃密な白山信仰の気配が感じられます。本CDに収められた「白鳥おどり」と「白鳥拝殿おどり」は、毎年夏、この白鳥町を舞台に行われる盆踊り。日本三大盆踊りのひとつ「郡上おどり」とともに、岐阜県を代表する盆踊りです。
●DISC1「白鳥おどり」は、金子明(唄)、美濃島繁治(笛)、見付義勝(唄)という3人の古老を中心に録音。そして、これまで行われてきた「白鳥おどり」の多くの録音で収録されていなかった“地面を踏み鳴らす下駄の音”もしっかり収められています。
●DISC2「白鳥拝殿おどり」で特徴的なのは、踊り手達が拝殿を踏み鳴らす下駄の音。見付義勝(79歳)を中心とする5人の歌い手たちが、代わる代わる自慢のノドを披露し、下駄のリズムとその歌だけのプリミティヴな音の風景が広がっていきます。
●また、このCDには、石徹白地区の「夜搗き歌」「いりこ挽き歌」という非常に貴重な歌も収録。現在この歌を歌える人物は2人しか存在しないそうで、その鴛谷幸二さんと上村邦子さんによる貴重な歌を聴くことが出来ます。
●さらに、ボーナストラックとして、イスラエルのテルアビブで活動するBEMETとAvihai Naftali-Yamanimによる 「Tel Aviv Mad Mix」と、Who Me?と久保田による「Tokyo Eletronico Mix」も収録。
●製作は、久保田 麻琴。『ぞめきシリーズ』や『南嶋シリーズ』で、それぞれの土地でしっかり根を張り伝えられてきた日本のルーツ・ミュージックをCDというメディアに収めてきました。本作でも前2シリーズ同様、臨場感一杯な生々しいサウンドで白鳥の空気感まで伝えてくれています。
\3,240
〓◆郡上のうた (2枚組)
日本伝統文化振興財団 山紫水明、歌どころ郡上の山並みにひびく自然(じねん)の声。かけがえのない郷土の記憶。岐阜県・奥美濃の文化遺産。

本作は、1956年から72年にかけて、在野の研究者、故・寺田敬蔵氏が岐阜県郡上郡七ヶ町村でつぶさに現地収録した秘蔵民謡音源テープをCDで復刻したきわめて貴重なアルバムです。現在、これらの歌の多くは既に消滅してしまい、もう聴くことが出来ません。有名な民謡「郡上節」の原形となる歌なども収録されています。

本アルバムの選曲・構成・解説は、個性的な音楽活動を展開する傍ら、郡上八幡に居を定め地元の芸能の振興にも力を注いでいる、土取利行、桃山晴衣の両氏です。

また全36ページの解説書には全詞章のほか、本CDの編集委員も務めた池田勇次氏による寄稿文も掲載。ジャケット写真は、「郡上紬」宗広力造(人間国宝)作。
\5,250

品切れ
メーカー切れ
◆現地保存会による 岐阜・奥美濃 白鳥おどり
日本伝統文化振興財団 岐阜県長良川上流にある奥美濃の白鳥(現郡上市)に発祥した『白鳥おどり』は、享保時代以前から盛んに踊られていた古い歴史がある踊りです。
おどりの大きな特徴は二つあり、一つはその軽快なテンポから「白鳥マンボ」とも呼ばれ、広く若者にも人気があることです。もう一つはキリコ灯籠を吊るしてその下で踊るということです。
お盆に吊るし仏教に深いつながりをもつキリコ灯籠は、神仏習合の時代に白山長滝神社の拝殿に吊るされたことから、各地の神社でも吊るされるようになったと言い伝えられ、白山信仰の深さが窺われます。
白鳥おどりは奥美濃の夏の風物詩として、毎年7月下旬から8月にかけて踊られ、特に8月13、14、15日の三日間はキリコ灯籠の明かりに照らされた屋台を囲み、全国から集まった踊り好きと土地の人達が夜を徹しておどり明かします。昭和22年に『白鳥踊り保存会』が結成され、町を挙げて力を注ぎ現在に至っています。
このアルバムには、「白鳥おどり」のメインになる8曲を、現地の『白鳥踊り保存会』の演奏で収録。
\2,500
◆紋もよう/加賀山紋の民謡
日本伝統文化振興財団  生まれ故郷の北陸地方の民謡を集めて、一段と趣と深みを増した加賀山紋の待望のセカンドアルバム。
 地方(じかた)伴奏を中心としながらも、「夜網節」と「筑子(こきりこ)唄」(一般に“こきりこ節”としても知られている曲)では、ギターやジャンベ、和太鼓、波音の効果音を含む新鮮なサウンドで、同時代に息づく民謡を聴かせています。
 本作は、加賀山紋が地元金沢を中心に新しい試みを加えながら行なっているライブ・シリーズ「紋模様」のコンセプトを取り入れて、今まで民謡を熱心に聴いたことのない人達にも民謡の良さを知ってほしいという強い願いを込めて制作されたものです。
\2,000
◆五箇山の民謡
日本伝統文化振興財団 世界遺産 合掌造りの里"越中五箇山"に唄い継がれた民謡の数々を、地元の保存会総出演で収録。
解説:三隅治雄
録音:平成13年10月17日~18日
協力:五箇山観光協会

・越中五箇山
越中五箇山は、富山県の南西部、岐阜県との県境にある南北30 キロ、東西20キロの広大な山稜地帯です。富山湾に注ぐ庄川の、その上流に沿う赤尾谷(あかおだん)、上梨谷(かみなしだん)、下梨谷(したなしだん)、小谷と(おたん)、支流沿いの利賀谷(とがだん)の、五つの谷間(やま)に村落が形成されたことに由来する地域名ですが、現在、行政的には、東砺波郡平村、上平村、利賀村の三村に分かれています。
取り囲む険しい山岳と切り立った峡谷と冬の深い積雪が、人馬の往来を阻んで、長らく「秘境」とか「隠れ里」の名が冠せられた五箇山でした。

・村民全てが郷土芸能伝承者
現在、四つの保存会が民俗芸能を継承しているだけではなく、保存会の人が先生となって、小学校、中学校、高校、全ての学校で、全員に唄や踊り、楽器を教えています。
また、村内に流れる時報のチャイムや役場の電話の保留音には、全て民謡が使われています。(例えば平村では、6時=神楽舞、12時=麦屋節、5時=こきりこ唄、9時=四ツ竹節が村中に流れます。)
従って、時代は変わっても村民の生活と共に、民俗芸能は今も生きています。
現地保存会や古老の唄声には、気候や風土に培われてきた、何とも云えない温もりが感じられます
\3,000

◆日本の祭り おわら風の盆 
スーパー・ダイナミック・ナチュラル・サウンド
 
     

キング

*96kHz,24bit,5chサラウンド録音で、おわらの音場感、臨場感だけでなく、空気感まで伝わってくるとのこと。
協力:富山県民謡おわら保存会、越中八尾観光協会

¥3,000
◆復刻 越中おわら節 名人競演集
【収録曲】
越中おわら節(古謡)、越中おわら節(正調)、越中おわら節(五文字冠り)、越中おわら節(字余り) 、越中おわら節(八尾四季)
録音:昭和53年5月23日、24日 八尾町城ヶ山 「朶雲荘」にて収録
【演奏】
唄:山田弘三、乗山百合子、森井正太郎、村杉和彦、桐谷正治、山崎寛
三味線:長谷川昭悦、杉崎茂信
胡弓:上田省三、若林久義
太鼓:城岸 徹
囃子:中田国嗣
日本伝統文化振興財団
*幻の競演!『越中おわら節の神髄』
古来唄いつぎ、語り継がれてきた「おわら節」の最高の名人達による貴重な音源を遂に復刻!デジタルA/Dマスタリングで甦る究極の名演奏!
今話題の若林美智子の祖父、名人若林久義の貴重な演奏も収録!!
(日本伝統文化振興財団のHPより)
¥2,100
◆「風の盆」〜越中おわら節のすべて
出演用(男子踊り、女子四季、豊年踊り)、正調、古謡、豊年踊り、五文字冠り、字余り、正調カラオケの7バージョン収録  演奏:富山県民謡おわら保存会

日本伝統文化振興財団 *小説にもなってすっかり有名な富山八尾町の豊年祈願の祭り「風の盆」の民謡。毎年、二百十日に当たる9月1〜3日に行われる。静かに優美にむせぶような胡弓と歌のしっとりした風情が良い。鳥追い姿の女性のしっとり艶かしい踊りも余りに有名。(大正の数々の童謡名曲の作曲で有名な本居長世によると「越中おわら」の歌の節は、シベリヤ沿岸から来たとのこと。〜教養文庫「日本の民謡 西日本編」より) ¥2,100
◆越中おわら 風の盆 〜富山県民謡おわら保存会本部

越中おわら(出演用、古謡、字余り、豊年踊り、五文字冠り、正調、カラオケ)他

コロムビア *90年リリースのおわら保存会の演奏盤。唄:桐谷正治、村杉和彦、北田重吉  胡弓:長谷川清二 ¥2,548
◆風の盆 〜富山県民謡おわら保存会
コロムビア *上記の盤にボーナス・トラック「名人たちのおもかげ」を追加。踊り方解説付き ¥2,625

品切れ
近畿・中国・四国
◇阿波の遊行(2CD)


CD1
1. 津田のよしこの1(徳島市津田盆ぼに踊り歌)
2. 津田のよしこの2(徳島市津田盆ぼに踊り歌)
3. 津田のよしこの3(徳島市津田盆ぼに踊り歌)
4. 鳴門市大麻町池の谷 神踊り歌 御願(立願)踊り・牛若踊り・唐松踊り/場所:鳴門市池ノ谷宝憧寺
5. 美馬郡貞光町の岩戸神楽/場所:貞光町公民館
6. 小松島市渋野の三番叟1/場所:シビックセンター
7. 小松島市渋野の三番叟2/場所:シビックセンター
8. かごめ歌(坊さん坊さん)、お月さんなんぼ/歌:仁田映子 場所:徳島市
9. 団七踊り音頭/音頭:上田馬蔵 場所:海部郡宍喰町
10. 中山のあんじゅ(庵住)さん(盆踊りの音頭の合間の入れごと)/場所:海部郡海部町鞆浦
11. お楽の浦のしょうたろさん(まりつき唄)/場所:海部郡海部町鞆浦
12. 亥の子唄/歌:野田ハナ 場所:海部郡牟岐町手羽島
13. お月さん年なんぼ/場所:美馬郡穴吹町川瀬
14. 地固め唄/場所:美馬郡穴吹町川瀬
15. たぬき/場所:美馬郡穴吹町川瀬
16. 亥の子唄/場所:美馬郡穴吹町川瀬
17. 数え歌/場所:美馬郡穴吹町川瀬
18. 浄瑠璃くづし数え歌/場所:美馬郡穴吹町川瀬
19. おいちに(飴売り唄)/場所:美馬郡穴吹町川瀬
20. 木頭踊り音頭/場所:那賀郡木頭村
21. びっちゃんちゃん(神山盆踊り唄)/場所:名西郡神山町神領、神領公民館
22. 神山の子守唄/場所:名西郡神山町神領、神領公民館
23. たたら音頭/場所:名西郡神山町神領、神領公民館
24. のぞきからくり/場所:名西郡神山町神領、神領公民館
25. 神山の地づき唄(ひょーたん節)/場所:名西郡神山町神領、神領公民館
26. 伊勢節 ノーエ節(海南町ダンジリ曳の休憩唄)/歌:日浦カツ 場所:海部郡海南町
27. 徳島市小竹の神踊り歌 宝踊り/場所:徳島市飯谷町小竹
28. 念仏踊り/場所:拝宮
CD2
1. 桑野の神踊り 鎌倉踊り/場所:阿南市桑野町
2. 寺野の扇子踊り歌/歌:山口サダ子 場所:三好郡山城町寺野
3. 美郷の田植え唄/歌:上岡タケ子 場所:麻植郡美郷村
4. 祖谷の粉引節/歌:ウダキクコ 場所:三好郡西祖谷山村老人ホーム
5. 鳴門市土佐泊のハイヤ節/歌:小林キヌエ、豊田サキ 場所:鳴門市土佐泊
6. 神山町の浄瑠璃崩し・二上音頭/三味線:山畑民太郎 場所:名東郡佐那河内村
7. だんじり曳きの唄(伊勢節)/音頭:福島俊治 場所:徳島市八万町銅之鳥居八幡神社
8. 阿波の麦打ち唄/歌・三味線:多田小餘綾 場所:徳島市南二軒屋町
9. 阿波よしこの/歌・三味線:多田小餘綾 場所:徳島市南二軒屋町
10. 牟岐の麦打ち唄/歌:山西彦太郎 場所:海部郡牟岐町
11. 貞光の木かたぎ唄/場所:美馬郡貞光町浦山川見
12. 穴吹の太鼓踊り・喜蔵踊り/歌:美馬郡穴吹町口山の皆さん 場所:徳島市住吉町、檜舞踊研究所スタジオ
13. 阿波踊りゾメキ1/三味線:川田ナカ 場所:貞光
14. 阿波踊りゾメキ2/三味線:川田ナカ 太鼓: 前田明夫 場所:貞光
15. 佐文綾子踊1 /場所:香川県仲南町佐文
16. 佐文綾子踊2 /場所:香川県仲南町佐文
17. 佐文綾子踊3 /場所:香川県仲南町佐文
18. トッチンチン/場所:木頭老人センター
19. 川見堂の踊り念仏/場所:美馬郡貞光町浦山
20. 出羽島の子守唄/歌:野田ハナ 場所:海部郡牟岐町出羽島
21. 神山の盆踊り唄・トコセ/音頭:惣前両一
22. たたら音頭1 /音頭:小松島市田浦たたら組 場所:小松島市田浦町
23. たたら音頭2/音頭:小松島市田浦たたら組 場所:小松島市田浦町
24. 出羽島のしょんがえ/場所:海部郡牟岐町出羽島
25. 数え歌/歌:山西彦太郎 場所:海部郡牟岐町
26. 佐那河内村の盆踊り唄・トコセ、浄瑠璃崩し(太閤記十段目)/音頭:関原正雄 三味線:山畑民太郎 場所:名東郡佐那河内村
那賀町音盤 檜瑛司さんの驚異的なフィールドワークによる数百時間のテープ。マスターを起こせば、日本のフォークロアの毛細血管のような響きとリズム。今は誰もこんなグルーブは打てない、こんな節は歌えないという素材の数々。この深い民族性がさらに巨大に育ち、阿波おどりに流れ込んだのだろう。by 久保田麻琴

鳴門出身の現代舞踊家で研究家肌の檜瑛司氏が、四国には皆で歌い踊れる民謡はないのだろうかと、1968年、録音機とカメラを担いで現地調査に踏み出しました。すると、想像を絶する豊かな音と芸能の世界が広がっているのを知り、録音と岡本太郎ばりの多くの写真を20年間録り〜撮り続け、膨大な記録を残しました。
そのライブラリーの存在を、音楽プロデューサー久保田 麻琴が知り、選りすぐりのトラックをマスタリングしたのが、本2枚組CDアルバムです。

<以下、久保田 麻琴のライナーノーツより>
世間的に知られた浄瑠璃音楽の楽師達が、村々に請われて盆踊りの櫓で村人を夜通し躍らせる浄瑠璃崩し、金属を溶かすためのフイゴを力合わせて歌いリズムを取るたたら達の労働歌。神踊りと呼ばれる開かれたお神楽。覗きカラクリ、三番叟などの放浪の門付け芸、大胆で滑稽、あるいはシュールな数え歌…驚異的な密度で歌が広がっている。阿波踊りの歌、今ではあまり歌われることも少ない“よしこの”。これも有名な芸者、お鯉さんの洗練と熟練の極みのような名演から、ルーツと思われる漁村、津田のファンキーすぎる“よしこの”。この振れ幅は驚愕だ。今ではボニ踊りと言われ、文化財に指定され保存会が連綿と続けているが、この頃の津田の響きはまるでアフリカのヴードゥーの儀式のそれのようにワイルドだ。ここまでの濃さはあまりそこらで聞かれるものではない。音の佇まい、演者たちのアティチュードは、素朴でかっこよい。
このように芳醇で一流のワールドミュージックの存在を知ることは誠に喜ばしい。
これらの宝石を自らの足で歩き回り、驚異的な情熱で採集保存してくれた檜瑛司さんとそのご家族には心底感謝にたえない。
<以上>

驚異的な54トラックもさることながら、ジャケットやブックレットに使用された、やはり檜瑛司氏が撮った写真も見る者に強烈なインパクトを与えるものばかりです。
さらに、民俗芸能学会評議員で、NHK徳島局ディレクターとして、1968年〜71年、檜瑛司氏らとともに、徳島県教育委員会民俗芸能調査にあたった、皆川学氏による当時の調査の様子やアルバムの音を補完する解説、このアルバムの価値をさらに高めています。
¥3,080
▲◆徳島 高円寺 阿波おどり個性派 
ぞめき伍 個性派


1. 木挽き歌 - 都築麗子
2. ぞめき no.40 - 無双連 
3. ぞめき no.41 - 吉野連
4. ぞめき no.42 - 花菱連
5. 祖谷の粉ひき節 - 都築麗子 
6. ぞめき no.43 - 武秀連
7. ぞめき no.44 - さ々連
8. ぞめき no.45 - 華純連
9. ぞめき no 46 - 無双連
ABY RECORD シリーズ5作目となる本作は、徳島山間部の伝承木挽き歌から始まる、本場徳島と東京・高円寺の人気&実力トップクラスの個性際立つ連の競演!

シリーズを監修する久保田麻琴氏がレゲエになぞらえて「徳島がジャマイカならば、高円寺はイギリス」と表現するように、長い歴史の中で徳島と高円寺という離れた土地で、熟成と進化を繰り返し構築された多様性溢れる阿波踊りの鳴り物の数々。その激しいグルーブはもちろん、緊張感、熱気、踊りの場に広がる驚喜の空気もそのままパッケージしたかのような臨場感!

徳島からは個性と実力No.1の無双連。重厚なグルーブと美しい篠笛の音が印象的なさ々連。山間部のレアでワイルドなスタイルで正調を標榜する吉野連。ユニークで鋭いビートを叩き出す新進の武秀連。高円寺から、この地の阿波踊りの先鋭性を凝縮したような目まぐるしい展開で人気No.1の華純(カスミ)連。昭和41年設立の老舗、花菱連を収録。

さらに徳島西部の山間地域、祖谷に伝わる伝承歌、木挽き歌、粉ひき節、それに共鳴するようなかけ声のアカペラ・トラックが挿入されることで、今や日本中に広がり、開催期間には100万人以上を集める熱狂の祝祭空間をより立体的に描き出しています。
¥2,376
▲◆ぞめき 四
-AWA Grooves & Remixes

ABY RECORDS ●この波に乗り発売された第四弾は、GROOVES & RIMIXES集。高円寺阿波踊りの音素材を大胆にリミックス。まさに日本発のオリジナル・グルーヴを描き出しています。
●ワールドからクラブ、トランス・ファンまで大注目です。
●なお、本CDの売り上げの10%は 東北大震災被災地、相馬市の相馬救援隊に送られます。
\2,100
▲◆徳島阿波おどり 路上派
ぞめき参
 


1. 華舞遊 zomeki no.21
2. 竜美 zomeki no.22
3. 眉月連 zomeki no.23
4、苔作 zomeki no.24
5. 阿波座流 zomeki no.25
6. 七彩連 zomeki no.26
番外編
7. 新町橋よいよい囃子 zomeki special
8、Special Bonus Track zomeki DJ samples 1 提供  新町橋よいよい囃子
9、Special Bonus Track zomeki DJ samples 2 提供  眉月連
ABY RECORDS 「ぞめき参」は、鉦(かね)と大太鼓、スネア・ドラムというパーカッションのみのアンサンブルで、大音響かつ倍音を響かせつつ駆け抜ける1拍子系。1拍子系の元祖、苔作から七彩連、眉月連、阿波座流などを取り上げています。徳島・阿波踊りでは、メイン会場とは離れて、路上を練り歩きながら『とにかく出来るだけ激しく打ち続けることを目指した』という鳴り物を響かせている連たちです。そして「ぞめき参」には、スペシャルゲストとして柳町春雨さん率いる徳島出身、あるいは在住の音楽家達が集まった新町橋よいよい囃子とボーナスとしてDJ用サンプル音源を2トラック収録しています。 \1,800
▲◆徳島阿波おどり 正調連
ぞめき弐 



1. 蜂須賀連 zomeki no.13
2. 津田の盆踊り zomeki no.14
3. 娯茶平 zomeki no.15
4. ゑびす連 zomeki no.16
5. 天水連 zomeki no.17
6. 阿呆連 zomeki no.18
7. 藍吹雪 zomeki no.19
8. 葵連 zomeki no.20
ABY RECORDS 「ぞめき弐」は徳島・阿波おどりの花形、正調連(=笛、三味線を中心に締太鼓、大太鼓、鉦からなる、旋律が存在する流派)を収録。伝統の天水連や王者とも言うべき娯茶平、阿呆連など人気、実力ともに素晴らしい7連が参加。さらに阿波の盆踊りのひとつのルーツだという徳島の無形文化財である津田の盆(ぼに)踊りも収録しました。パーカッションが生み出す激しく深いグルーヴと旋律楽器が生み出す可憐さと艶やかさが、久保田麻琴のフィルターを通して鮮やかに描き出されています。 \1,800
▲◆高円寺阿波おどり ぞめき壱 (2CD)


CD1
1. zomeki no.1(東京天水連)
2. zomeki no.2(舞蝶連)
3. zomeki no.3(小六連)
4. zomeki no.4(苔作連)
5. zomeki no.5(天狗連)
6. zomeki no.6(葵新連)
CD2 
7. zomeki no.7(飛鳥連)
8. zomeki no.8(忍連)
9. zomeki no.9(江戸っ子連)
10. zomeki no.10(ひょっとこ連)
11. zomeki no.11(吹鼓連)
12. Phunki AWABonus ~ zomeki no.12(Bonus Track)
ABY RECORD これぞ都市フォークロア(継承文化)!
50年以上続く、東京の夏の終わりを告げる『高円寺 東京阿波おどり』
その偉大なリズムと歌を、久保田麻琴が録音に収めた。


タイトルの“ぞめき”とは、辞書で調べると「浮かれ騒ぐこと」「にぎわい」を示し、阿波おどりでは、街に繰り出し音楽でパレードすることをいいます。
東京の高円寺には、徳島の盆踊りである“阿波おどり”を54年もの間、東京の高円寺でやり続ける人たちがいます。その尋常ではないエネルギーと心に染みる哀愁に突き動かされた久保田麻琴が、11連の音を収録したのが、本アルバム。
¥2,500
◎国内CT 口総ぞめき唄/城辺骨抜き唄
くちすぼぞめきうた/じょうへんばらぬきうた

藤田かおり


日本伝統文化振興財団 愛媛県越智郡大三島町口総(現今治市大三島町)の秋祭りや祝宴の席で、最初と最後の締めくくりに必ず唄われている「口総(くちすぼ)ぞめき唄」。一般的に『ぞめき』とは酒席の座興唄ということですが、口総の場合はめでたい気持ちを託す意味合いが大きいのです。

「城辺(じょうへん)骨(ばら)抜き唄」は愛媛県内唯一のカツオ水揚げ港がある南宇和郡愛南町(旧城辺町)深浦の作業唄。明治から昭和の終わりにかけて、カツオ節製造工場で働いた女性たちは仕事の疲れを紛らわせる為に「骨(ばら)抜き唄」と呼ばれる労作唄を口ずさんでいました。
\1,200
◆月乃家小菊, 井筒家小石丸
/ 踊れ大阪総おどり - 気持ちヨホホイホイ (CDsingle)
OSAKA元気!レコーズ *江州音頭界の歌姫、月乃家小菊をフロントに、河内音頭の井筒家小石丸が助演。ジャマイカ人エンジニア、スティーヴン・スタンレーがジャマイカでミックスしたダブ、クラブ仕様も収録。オリジナルカラオケ付き ¥1000
◆ふるさとの民謡 近畿・中国・四国編 コロムビア ※民謡の黄金時代を飾った代表歌手による日本民謡の神髄。地元歌手、現地録音の音源を中心に構成されているのが嬉しい。 ¥1,890
九州の民謡
◆赤坂小梅 / 至宝 赤坂小梅

1.黒田節
2.炭坑節〜北九州炭坑節〜
3.おてもやん
4.田原坂
5.稗搗節
6.小諸馬子唄
7.そろばん踊り
8.はかま踊り
9.平戸節
10.白頭山節
11.祝い唄黒田節
12.浅間の煙
13.小倉節
14.正調博多節
15.もしも気儘に
16.博多節
17.豪傑節
18.ゆるしてネ
19.晴れて逢ふ夜は
20.ほんとにさうなら
コロムビア *気っぷのいい小梅姐さんの豪快な歌声が、まっすぐに聴き手の胸に飛び込んでくる…
「黒田節の小梅か小梅の黒田節か」ともてはやされ、大衆音楽の中に“民謡”という分野を確立した立役者、赤坂小梅の究極の永久保存盤・至芸集!
¥2,625
◆五木の子守唄の謎  
 永久保存盤 全52頁豪華解説付
     
キング *戦後最も親しまれてきた子守唄に込められた悲しい物語を初めて明らかにした注目すべき編集盤。この曲の誕生秘話、歌詞の本当の意味等。初めてこの曲を吹き込んだ音丸、大ヒットした照菊、この曲を愛し「紅白」で歌った森繁、この曲の唯一の語り部堂坂よし子(正調)、世界中の演奏家のインスト版等々を一堂に集めた画期的アルバム。解説は講談社現代新書「子守り唄の誕生」の著者、赤坂憲雄氏と、楽曲解説で音楽評論家、片山杜秀氏 他。 ¥3,150
◆ごったん田植え唄
横井勝己(唄、ごったん)


岐阜県郡上民謡:田植え唄、臼挽き唄
自作曲:蒼いこだま、村はお祭り、港はたそがれ、夕影、河、黄金の糸、消えてゆくさ、一人旅
Y.K.Guitar's
(自主制作盤)

CDR
*大阪在住の音楽家横井氏によるごったんの弾き語り。ゴッタンは主に南九州で弾かれていた総木作りの三味線で、「板三味線」「箱三味線」とも呼ばれていました。ゴッタンの演奏で有名だった荒武タミさんのゴッタン(昔CBSソニーからLPがありました)と区別するため、「ごったん」と平仮名表記されています。横井さんお得意の岐阜の仕事唄を2曲と自作曲8曲を収録。木製の乾いた柔らかい響きに三線風テクニック。横井さんのヴォーカルにも琉球唄の影響が感じられます。 \1,500
◆長崎ぶらぶら節〜愛八(唄・三味線)

長崎ぶらぶら節、浜節、江差追分、散財唄、二上り都々逸、婚礼唄

ビクター *直木賞受賞作品「長崎ぶらぶら節」(なかにし礼・著)の実在の主人公、ヒロイン愛八さん自身の70年前(昭和6年)の歌声を復刻。西条八十の推薦でビクターで行われたという録音。サンプルが無くちゃんとは聞いていませんが、TVでちょっと聞いた限りでもその凛とした歌声の素晴らしさには驚きました。 ¥1,890

品切れ
生産中止
◆現地録音による 椎葉の民謡(2CD)

日本伝統文化振興財団 *ひえつき節の里、宮崎県椎葉村の民謡集大成。平成6年度芸術作品賞受賞(監修・
解説)小島美子
¥5,250
◆炭坑節の源流  
香春岳(かわらだけ)から見下ろせば 

【田川市石炭資料館編】

コロムビア *採炭から石炭になるまでの仕事唄等を収録。古いもので昭和7年の録音で、SP盤などのオリジナル音源からのCD化という貴重な記録。座敷唄2曲と、正調炭坑節(赤坂小梅:唄)も併録し、こちらは三味線伴奏付き。 ¥2,100
◆ふるさとの民謡 九州編 コロムビア ※民謡の黄金時代を飾った代表歌手による日本民謡の神髄。地元歌手、現地録音の音源を中心に構成されているのが嬉しい。 ¥1,890
おすすめ民謡アンソロジー
◆楽しい民謡 民踊基本曲集 初級編
初代 浜田喜一 他



全国の民謡・民踊を楽しんでいただくための作品です。
初級編、中級編、上級編と分け、徐々に上達していく楽しさも加えたシリーズ。
監修:日本民踊・新舞踊協会

この作品は、日本民踊・新舞踊協会「資格認定審査会」の課題曲に対応しています。
振付解説は封入されておりません。振付解説をご希望の方は日本民踊・新舞踊協会へお問い合わせください。

日本民踊・新舞踊協会
〒111-0033
東京都台東区花川戸1-15-1-302
TEL:03-5830-3560/ FAX:03-3841-3909
日本伝統文化振興財団 1 そうらん節(03'37")
北海道民謡
初代 浜田喜一 三味線:大川佳子、市川紫 尺八:渡辺輝憧、千葉淡景 太鼓:山田鶴助 鉦:山田鶴喜美 囃子:浜田社中
2 りんご節(02'23")
作詞:成田雲竹 / 作曲:成田雲竹
浅利みき 三味線:工藤菊江 太鼓:工藤君江 囃子:浅草追分社中
3 木曽節(03'23")
長野県民謡 / 編曲:小沢直与志
鈴木正夫 三味線:静子、豊文 演奏:ビクター・オーケストラ
4 帆柱起し音頭(03'38")
富山県民謡
初代 浜田喜一 三味線:大川佳子、阿蘇北蓉 尺八:渡辺輝憧、米谷_水 太鼓:山田三鶴 鉦:山田鶴香 囃子:浜田社中
5 郡上節(かわさき)(03'20")
岐阜県民謡
坪井三郎 三味線:鷲見さだ、池戸よう 笛:野田光次 太鼓:郡上踊保存会 囃子:郡上踊保存会
6 串本節(03'11")
和歌山県民謡 / 編曲:小沢直与志
金沢明子 三味線:静子、豊寿 演奏:ビクター・オーケストラ
7 金比羅船々(02'38")
香川県民謡 / 補作詞:久保井信夫 / 採譜:大川かづゆき / 編曲:小沢直与志
ビクター少年民謡会 三味線:静子、豊藤 鼓:望月長左久 演奏:ビクター・オーケストラ
8 鹿児島小原節(03'16")
鹿児島県民謡
小杉真貴子 三味線:藤本秀次、藤本秀輔 笛:米谷威和男 太鼓:山田鶴三 鉦:山田鶴助 囃子:飯田優子、西田和枝
\2,100
◆楽しい民謡 民踊基本曲集 中級編
浅野千鶴子 他
日本伝統文化振興財団 1 生保内節(03'22")
秋田県民謡
浅野千鶴子 三味線:浅野梅若、長谷部梅忠 尺八:加藤昇風 太鼓:千葉千枝子 囃子:小野花子、佐藤サワエ
2 大漁唄い込み(遠島甚句入り)(03'05")
宮城県民謡 / 編曲:小沢直与志
鈴木正夫 三味線:静子、豊藤 演奏:ビクター・オーケストラ
3 相馬甚句(03'36")
福島県民謡 / 編曲:小沢直与志
鈴木正夫 三味線:静子、豊寿 演奏:ビクター・オーケストラ
4 日光和楽踊り(03'23")
栃木県民謡 / 編曲:小沢直与志
ビクター少年民謡会 演奏:ビクター・オーケストラ
5 白浜音頭(03'49")
作詞:並岡龍司 / 作曲:並岡龍司 / 編曲:小沢直与志
伊藤かづ子 演奏:ビクター・オーケストラ
6 ちゃっきり節(03'14")
作詞:北原白秋 / 作曲:町田佳聲 / 編曲:一の瀬義孝
市丸 三味線:静子、豊藤 演奏:ビクター・オーケストラ
7 尾鷲節(03'26")
三重県民謡 / 作曲:
小杉真貴子 笛:米谷威和男 三味線:藤本秀輔、藤本秀太郎 太鼓:山田鶴三、山田鶴助 囃子:飯田優子、丸山正子、岩本とよ子
8 因幡大黒舞(04'19")
鳥取県民謡 / 編曲:千藤幸蔵
江村貞一 三味線:千藤幸蔵、千藤幸次 笛:福田次郎 鳴物:美鵬駒三朗、美鵬那る駒 囃子:西田和枝、西田和子
\2,100
◆楽しい民謡 民踊基本曲集 上級編
鳴海重光 他
日本伝統文化振興財団 1 新タント節(04'32")
青森県民謡
鳴海重光 三味線:小山貢 尺八:鳴海竜声 太鼓:佐藤寿明
2 津軽あいや節(03'48")
青森県民謡
金沢明子 三味線:澤田勝秋 太鼓:佐藤寿昭
3 南部俵つみ唄(03'15")
青森県民謡 / 編曲:小沢直与志
鈴木正夫 演奏:ビクター・オーケストラ
4 秋田おばこ(03'28")
秋田県民謡
千葉千枝子 尺八:鎌田筧水 笛:加藤昇風 三味線:浅野梅若、長谷部梅忠 太鼓:田中アエ子 囃子:浅野千鶴子、浅野和子、佐藤サワエ
5 さんさ時雨(03'52")
宮城県民謡 / 編曲:小沢直与志
鹿島久美子 三味線:静子、豊藤 演奏:ビクター・オーケストラ
6 越中おわら節(03'10")
富山県民謡
富山県民謡おわら保存会本部 山崎宏、桐谷正治 三味線:飯島善次、吉川春之 胡弓:上田省三 太鼓:山元菊太郎 囃子:中田国嗣
7 七尾まだら(04'44")
石川県民謡
中村晴悦 三味線:山岸紘晴、加藤紘勝 尺八:橋本裁晴 掛声:前田晴彦、杉山貞悦、駒井長吉、大根富男、前田明
8 牛深ハイヤ節(04'05")
熊本県民謡
金沢明子 三味線:竹井きよえ、蒔本文江 太鼓:中口正義 囃子:西田和枝、西田とみ江、市川ツル乃、山道依子、邑山富子、竹内まゆみ
\2,100
▲◆日本伝統音楽『三味線(地歌、俗曲)、民俗音楽(囃子、民謡) 1941年』
Shamisen and Songs 1941


曲目
01. 八島(やしま)
  唄:富山清琴、三味線:宮崎春昇
02. 深川八景
  唄:荻江壽々子、三味線:荻江章子、
  荻江ふさ子(上調子)
03. 秋の夜(あきのよ)
  唄:歌澤寅右衛門、三味線:歌澤寅清子
04. わしが国さ(わしがくにさ)
  唄:哥澤芝金、三味線:哥澤芝勢以
05. 五月雨(さみだれ)、伽羅のかほり(きゃらのかおり)
  唄:金子千恵子、三味線:田村たい子、
  三味線替手:佐橋章子
06. 八重一重(やえひとえ)、秋の七草(あきのななくさ)
  唄:春日とよ喜、三味線:春日とよ、
  三味線替手:春日とよ晴
07. 春雨(はるさめ)
  唄:豆千代、三味線:豊吉、小友(囃子つき)
08. 京の四季(きょうのしき)
  唄、演奏:京都祇園新地連中(祇園囃子入り)
09. 御座附三下り(おざつきさんさがり)、都々逸
  唄:藤本二三吉、三味線:小静、秀葉(囃子入り)
10. 奴さん(やっこさん)、深川(ふかがわ)
  唄:藤本二三吉、三味線:小静、秀葉(囃子入り)
11. 鷲宮神社十二座神楽(わしのみやじんじゃじゅうにざかぐら)、浦安四方国堅之段(うらやすよものくにかためのだん)
  演奏:鷲宮神社氏子社中
12. 榛名神社神楽(はるなじんじゃかぐら):左右清目(ひみのきよめ)、神満禰貴(かむねぎ)、三種之祓(みくさのはらい)
  演奏:榛名神社氏子
13. 鹿踊(ししおどり):おしどり踊り、鹿の子踊り
14. 祭礼獅子舞:布舞(ぬのまい)、弊束ノ舞(へいのまい)、鈴ノ舞、中落シ
  演奏:橘神社氏子社中
15. 飾山囃子(おやまばやし):六法(ろっぽう)、二本竹(にほんだけ)、拳囃子(けんばやし)、甚句(じんく)
16. 祭礼囃子(江戸囃子):鎌倉(かまくら)、岡崎拍子(おかざきびょうし)、投合(なげあい)
17. 子守唄:南部、仙台、会津
  演唱:大西玉子
18. 子守唄:関東、名古屋、大坂(お座敷唄風、囃子入り)
  演唱:岡通子
19. 子守唄:中国、四国、北九州
  演唱:山本芳江
20. 子守唄:奄美大島、琉球、八重山
21. わらべ唄(囃子入り):お月様いくつ、兎々、かごめ、蛍来い、おんどらどら
  演唱:青い鳥児童合唱団
22. わらべ唄(囃子入り):づいづいづっころばし、天神様の細道、開いた開いた、山王のお猿さん、夕焼小焼、蛙が鳴くからかへろ
  演唱:青い鳥児童合唱団
23. 俚謡:鳩間節、豆が花
  演唱:山内伶晃ほか
24. 俚謡:鷲ぬ鳥節、安里屋節
  演唱:山内伶晃ほか
BEANS RECORDS ●本復刻盤の元となった音源は、1941-1942年頃に国際文化振興会(国際交流基金の前身)によって、海外に日本の音楽文化を紹介するために制作された、非売品の10インチSPレコード・セットです。全5巻60枚からなるそのセットは、邦楽、声明、能、琵琶、三味線などから子守歌、わらべ歌、民謡にいたるまで、日本音楽全般にわたり録音されました。その貴重な録音をそれぞれ編纂してCDで発売するシリーズ「ジャパニーズ・トラディショナル・ミュージック」。第4弾となる本作では、“三味線”と“祭囃子”、“子守唄”、“わらべ歌”、“俚謡”の音源を編纂したものです。
●第3巻に収録されたのは、歌舞伎や文楽などの劇伴奏としての三味線音楽でした。そして、この第4巻では、地歌(じうた)や幕末から近世にかけて成立した荻江節や端唄、うた澤、小唄などお座敷で歌われる三味線歌曲を収録。それぞれに、当時の名人たちの素晴らしい演奏です。
●続いては、地域の祭礼や信仰などと結びついた様々な“民俗芸能”。各地の神楽や祭囃子を臨場感たっぷりに収録しています。そして、全国の“子守唄”、“わらべ歌”は芸者が唄うお座敷化した囃子入りのものも交えて。さらに、宮古諸島、八重山諸島の“俚謡(民謡)”と続きます(その他の俚謡は次巻に収録)。これらは今でも知られる曲を多数収録しています。


※日本語解説付き
\2,625
◆菊池淡水 / 尺八


1.松前追分
2.大漁唄い込み
3.渡波鈴慕
4.江差追分(本唄)
5.津軽山唄
6.南部牛追い
7.秋田おばこ
8.稲上げ唄
9.相馬盆唄
10.山中節
11.小諸馬子唄
12.山河深山
13.鹿児島浜節
14.北海おけさ
15.烏賊釣り夜舟
コロムビア 生誕110年、現代の民謡を育てた尺八菊池淡水師の足跡は余りに大きい。
SP盤からの歴史的演奏復元から珍しい楽器オークラロとまた全国民謡家との演奏、自作品をも収録した民謡愛好家座右のCD。
¥2,000
◆民謡(うた)の道   おもだか秋子

1 黒田武士(吟詠・浪曲入り)(05'10")
福岡県民謡 / 作詞:嶋田磬也
唄:おもだか秋子 三味線:椿正範 尺八:米谷和修 鳴物:美鵬那る駒、美鵬成る駒
2 新さんさ時雨(04'20")
宮城県民謡 / 作詞:刈田仁 / 作曲:武田忠一郎
唄:おもだか秋子 三味線:鶴家奏英、鶴家奏弦 尺八:米谷和修 鳴物:美鵬那る駒、美鵬成る駒
3 宮城長持唄(03'34")
宮城県民謡
唄:おもだか秋子 尺八:米谷智
4 秋田小原節(03'39")
秋田県民謡
唄:おもだか秋子 三味線:椿正範 尺八:米谷智 鳴物:美鵬那る駒
5 泣き坂追分(05'02")
作詞:鶴家奏英 / 作曲:鶴家奏英
唄:おもだか秋子 三味線:鶴家奏英、鶴家奏弦 尺八:米谷和修 鳴物:美鵬駒三朗、美鵬那る駒、美鵬成る駒
6 とのさ節(03'53")
埼玉県民謡
唄:おもだか秋子 三味線:鶴家奏英、鶴家奏弦 尺八:米谷和修 鳴物:美鵬那る駒、美鵬成る駒 囃子:新津幸子、新津美恵子
7 南部あいや節(03'08")
青森県民謡
唄:おもだか秋子 三味線:椿正範 鳴物:美鵬那る駒、美鵬成る駒 囃子:新津幸子、新津美恵子
8 古調あいや節(04'09")
青森県民謡
唄:おもだか秋子 三味線:椿正範 尺八:米谷智
9 喜代節(03'52")
秋田県民謡
唄:おもだか秋子 三味線:鶴家奏英、鶴家奏弦 笛:米谷和修 鳴物:美鵬那る駒、美鵬成る駒
10 津軽じょんから節(曲弾き)(03'37")
青森県民謡
三味線:おもだか秋子
日本伝統文化振興財団

*現役高校生民謡歌手としてデビューしてから9年、「民謡(うた)の道」を突き進むおもだか秋子、待望のソロアルバム第3弾!! 今作品には、日本郷土民謡協会の若手3人(おもだか秋子、椿正範、松浦奏貴)で組むユニット「郷みん'S」でのステージで披露している曲や、地元埼玉県の民謡の他、津軽三味線の曲弾きも1曲収録。本名:澤瀉秋子 昭和60年9月 埼玉県川越市生まれ。
¥2,000
菊池淡水(尺八) 〜民謡名人シリーズ
尺八:菊池淡水

1. 松前追分 〔北海道〕 尺八助奏:小坂淡童
2. 津軽山唄 〔青森〕 尺八助奏:小坂淡童
3. 南部牛追唄 〔岩手〕 尺八助奏:小坂淡童
4. 上州馬子唄 〔群馬〕 独奏
5. 稲上げ唄 〔宮城〕 独奏
6. 北上川舟唄 〔岩手〕 尺八助奏:小坂淡童
7. 江差追分 〔北海道〕 (モノラル) 唄:柿崎福松
8. 稲上げ唄 (モノラル) 唄:近藤淡山
9. 遠島甚句 〔宮城〕 (モノラル) 唄:近藤淡山
10. 大島節 〔東京〕 (モノラル) 唄:大島里喜
11. 大島あんこ節 〔東京〕 (モノラル) 唄:大島里喜
12. 鹿児島浜節 〔鹿児島〕 (モノラル) 唄:音丸
13. 枯れ葦小唄
 唄:三船浩
キング 日本民謡協会の制定する名人位に選ばれたアーティスト「菊池淡水」のアルバム。
「松前追分」「津軽山唄」ほかを収録。
一部モノラル録音

江差追分の名伴奏で知られる菊池淡水氏の尺八独奏。民謡の唄の節を尺八で表現する名人。尺八助奏のある曲は尺八二重奏です。 
\2,000
◆佐藤松子 〜民謡名人シリーズ


1. 磯節  〔茨城〕
2. 山中節  〔石川〕
3. 正調博多節  〔福岡〕
4. さんさ時雨  〔宮城〕
5. からめ節  〔岩手〕
6. 岡本新内  〔秋田〕 (モノラル)
7. 米山甚句  〔新潟〕 (モノラル)
8. 八木節  〔群馬〕
9. 草津湯もみ唄  〔群馬〕
10. ホレホレ節 (三味線唄)  〔ハワイ〕
11. 尾鷲節  〔三重〕
12. 淡海節 (馬子唄入り)  〔滋賀〕
13. 喜代節  〔秋田〕
14. 祝い目出度  〔福岡〕
15. 道南盆唄  〔北海道〕
キング 日本民謡協会の制定する名人位に選ばれたアーティスト「佐藤松子」のアルバム。
「磯節」「さんさ時雨」ほかを収録。

一部モノラル録音

TVの長寿民謡番組、キンカン素人民謡名人戦(1961〜93)の審査員で出ていた「松子先生」の歌唱を集めた復刻。二代目査委員長だったそうで、初代は邦楽研究家の町田佳声氏(1888-81)。
\2,000
◆藤本e丈  〜 民謡名人シリーズ


1. 磯節  〔茨城〕
2. 正調博多節  〔福岡〕
3. からめ節  〔岩手〕
4. 姉こもさ  〔秋田〕
5. 花嫁人形  <童謡>
6. 虫のこえ <唱歌>
7. 野崎小唄  <歌謡曲>
8. 正調淡海節  〔滋賀〕
9. さのさ節 (唐人お吉入り)  <俗曲>
10. 破魔弓  <小唄>
11. 逢うて別れて  <小唄>
12. 喜代節 〔秋田〕
13. 変調紀伊の国 (義太夫風)  <端唄>
14. 三味線海峡  <歌謡曲> 【モノラル】
15. 名残り酒  <歌謡曲>
キング 日本民謡協会の制定する名人位に選ばれたアーティスト「藤本e丈(ふじもとひでお)」のアルバム。
「磯節」「正調博多節」ほかを収録。

一部モノラル録音
\2,000
◆斉藤京子 〜 民謡名人シリーズ


1. 秋田おばこ  〔秋田〕
2. 秋田甚句  〔秋田〕
3. 本荘追分  〔秋田〕
4. 久保田節  〔秋田〕
5. おこさ節  〔秋田〕
6. からめ節  〔岩手〕
7. さんさ時雨  〔宮城〕
8. 生保内節  〔秋田〕
9. 新タント節  〔秋田〕
10. ダンチョネ節  〔神奈川〕
11. 金毘羅船々 〔香川〕
12. 茶ッ切り節  〔静岡〕
13. 真室川音頭  〔山形〕
14. 宮城野盆唄  〔宮城〕
15. 北海盆唄  〔北海道〕
キング 日本民謡協会の制定する名人位に選ばれたアーティスト「斉藤京子」のアルバム。
「秋田おばこ」「秋田甚句」ほかを収録。
モノラル録音
\2,000
◆原田直之 〜民謡名人シリーズ


1. 新相馬節  〔福島〕
2. さんさ時雨  〔宮城〕
3. 新さんさ時雨  〔宮城〕
4. 長持唄  〔宮城〕
5. 南部牛追唄  〔岩手〕
6. 佐渡おけさ (選鉱場おけさ入り)  〔新潟〕
7. 両津甚句  〔新潟〕
8. 刈干切唄  〔宮崎〕
9. 阿波踊り  〔徳島〕
10. 原釜大漁祝い唄  〔福島〕
11. ソーラン節  〔北海道〕
12. かんちょろりん  〔福島〕
13. 大漁唄い込み (斎太郎節~遠島甚句)  〔宮城〕
14. 相馬盆唄  〔福島〕
キング 日本民謡協会の制定する名人位に選ばれたアーティスト「原田直之」のアルバム。
「新相馬節」「さんさ時雨」ほかを収録。
\2,000
◆合唱のためのシアター・ピース  
〜柴田南雄 (2枚組SHM-CD)

追分節考、北越戯譜、萬歳流し、念佛踊


[DISC1]
1. 追分節考 (13'43")(no.41, 1973)/作詞:素材(上原六四郎、追分節)、作曲:柴田南雄、合唱:東京混声合唱団、尺八:関一郎、指揮:田中信昭、演出:佐藤信
2. 北越戯譜 (18'39")(no.49, 1975)/作詞:素材(新潟県の盆踊り唄、わらべ唄)、作曲:柴田南雄、合唱:ひばり児童合唱団、指揮:田中信昭、演出:佐藤信

[DISC2]
1. 萬歳流し (21'20")(no.45, 1975)/作詞:素材(秋田横手の萬歳)、作曲:柴田南雄、合唱:東京混声合唱団、指揮:田中信昭、演出:佐藤信
2. 念佛踊 (28'47")(no.50, 1976)(★試聴)/作詞:素材(日本書紀、東京・静岡の念佛)、作曲:柴田南雄、合唱:東京混声合唱団、法政大学アリオンコール、お茶の水女子大学合唱団、おたまじゃくしの会、合唱団「あらかわ」、日本石油合唱団、テノール・ソロ:酒井義長、笛:鯉沼廣行、打楽器:佐藤迪、定成庸二、指揮:田中信昭、演出:佐藤信
日本伝統文化振興財団 *柴田南雄の「合唱のためのシアター・ピース」は、前衛の技法を用いつつ、独自の方法論によって日本各地の民俗芸能、祭祀芸能を素材として導入した、日本の音楽史上でも極めて高く評価されている作品群であり、本CD盤に収録された四作品は、いずれもその代表作といえる。このアルバムは、「合唱のためのシアター・ピース」の成果を顕彰した1982年サントリー音楽賞の受賞記念コンサートの内、東京公演第一夜を全収録したもの。
『追分節考』は、合唱のためのシアター・ピースの第一作で、日本民謡の旋法と和声についての研究(後に音楽之友社から『音楽の骸骨のはなし―日本民謡と 12音音楽の理論』として刊行、絶版)が適用されています。追分を歌いながら客席を歩く男声をはじめとして、女声による朗読や背景和声音、尺八など、さまざまな音素材が指揮者によって即興的に組み合わされて演奏される作品です。
『北越戯譜』は、新潟県の堀之内(旧・北魚沼郡、現・魚沼市)の盆踊り「大の阪(だいのさか)」と、同地方の童歌(わらべうた)を素材とした児童合唱曲です。複数のグループがまりつき、お手玉、羽子板による遊びを演じ、北国の風俗を舞台空間のなかで展開していきます。盆踊り「大の阪」では合唱団  員たちは客席通路を歌い踊りながら進んでいきます。
『萬歳流し』は、秋田の横手萬歳を素材とした作品で、法政大学アリオンコールの委嘱によって作られました。男声2名ずつが太夫と才蔵のコンビを組んで客席内を門付けして歩きます。作曲者は、「『萬歳流し』を歌う学生諸君には、かつての東北農民がこうした芸能を身につけて出かせぎしなければ冬が越せなかった生活の厳しさを思いながらこの曲にとり組んで貰いたい、と話すことにしている。」と記しています。
『念佛踊』の作曲者の解説には、「シャーマニズムの昔から、また仏教の時代になってからも、乱世の前夜には自然発生的に民衆の集団舞踊がはじまる、という現象を合唱音楽として表現したいと考えた」とあります。第一部は日本書紀の原文が無調様式で歌われ、第二部では東京都各地の念佛が幾組にも分かれて会場全体で繰り広げられます。双盤の音を合図に第3部となり、静岡県浜松市周辺の遠州大念佛が歌い演じられる内に演奏会場が異世界へと変貌していきます。
\3,675
〓▲COLEZO!TWIN〉
決定版 日本の民謡 (2枚組)



Disc 1
1 そうらん節 (03'37")  北海道民謡
唄:初代 浜田喜一 尺八:渡辺輝憧、千葉淡景 三味線:大川佳子、市川紫 太鼓:山田鶴助 鉦:山田鶴喜美 囃子:浜田社中
2 江差追分(前唄・本唄・後唄) (07'01")
北海道民謡
唄:初代 浜田喜一 尺八:矢下勇 三味線:大川佳子 掛声:飯田優子
ZeAmiブログ
3 北海盆唄 (03'04")  北海道民謡
唄:江村貞一 笛:福田次郎 三味線:本條秀太郎、本條宏 太鼓:美波駒三郎、美波那る駒 囃子:西田和枝、市川ツル乃、武田昌宏
4 津軽じょんから節(新節) (03'53") 青森県民謡
唄:橋本弥生 三味線:木下伸市 太鼓:福士由美子
ZeAmiブログ
5 津軽山唄 (03'28")  青森県民謡
唄:野呂義昭 尺八:酒田永楽 掛声:一戸光春
ZeAmiブログ
6 津軽あいや節 (03'58")  青森県民謡
唄:三浦隆子 三味線:沢田勝秋 太鼓:美波那る駒
ZeAmiブログ
7 南部牛追唄 (03'16")  岩手県民謡
唄:畠山孝一 尺八:矢下勇
ZeAmiブログ
8 秋田おばこ (03'27")  秋田県民謡
唄:佐藤サワエ 尺八:渡辺輝憧 三味線:浅野梅若、高橋祐次郎 太鼓:日影玲子 囃子:浅野梅若社中
9 秋田船方節 (03'05")  秋田県民謡
唄:須藤理香子 三味線:千葉勝弘 尺八:佐々木淙山 太鼓:美鵬那る駒 囃子:奈良のり子
10 花笠音頭 (02'56")  山形県民謡
唄:金沢明子 笛:福田次郎 三味線:本條秀太郎、本條武 太鼓:美波駒三郎 鉦:美波奈る駒 囃子:西田和枝、新津幸子
11 最上川舟唄 (03'59")  山形県民謡
唄:今泉侃惇 尺八:米谷威和男
12 大漁唄い込み(「遠島甚句」入り) (03'04")
宮城県民謡 / 小沢直与志 編曲
唄:鈴木正夫 三味線:静子、豊藤 ビクター・オーケストラ
ZeAmiブログ
13 長持唄 (04'20")  宮城県民謡
唄:鈴木茂 尺八:米谷威和男
ZeAmiブログ
14 さんさ時雨 (03'50")  宮城県民謡
唄:藤みち子 三味線:藤本秀次、藤本直秀 尺八:米谷威和男 鼓:堅田喜三久 囃子:西田よし枝、西田美智枝
ZeAmiブログ
15 お立ち酒 (02'49")  宮城県民謡
唄:鈴木正夫 尺八:米谷龍男
ZeAmiブログ
16 会津磐梯山 (03'14")
福島県民謡 / 長田幹彦 作詩
唄:小杉真貴子 笛:米谷威和男 三味線:藤本喜世美、藤本秀次 太鼓:山田鶴三 鉦:山田鶴助 囃子:飯田優子、白瀬春子
ZeAmiブログ
17 新相馬節 (03'52")  福島県民謡
唄:鈴木正夫 三味線:柏木実、柏木崇 尺八:米谷市郎 囃子:西田よし枝、市川ツル乃
ZeAmiブログ
18 相馬盆唄 (02'58")  福島県民謡
唄:桃井可生 笛:米谷威和男 三味線:本條秀太郎、本條実 太鼓:山田三鶴 鉦:山田鶴比呂 囃子:西田和枝、白瀬孝子
19 八木節 (05'30")  群馬県民謡
唄:四代目 堀込源太 笛:椎名助太郎、鼓:長田義子、友美知子 鉦:板橋寅市
20 磯節 (03'12")  茨城県民謡
唄:藤みち子 三味線:本條秀太郎、本條宏 尺八:米谷威和男 太鼓:美波駒三郎 囃子:西田和枝、西田美和
日本伝統文化振興財団 *北は北海道から南は鹿児島まで、日本全国の代表的な民謡を40曲収録した民謡ベスト・アルバムの決定版。解説書に全曲歌詞掲載。

2011年3月〜4月にyoutube入りでZeAmiブログで取り上げた曲は、曲ごとにリンクを入れておきました。

Disc 2
1 木曽節 (02'58")  長野県民謡
唄:江村貞一 笛:米谷威和男 尺八:錦次郎 三味線:本條秀太郎、本條実 太鼓:美波三駒 鉦:美波駒輔
2 小諸馬子唄 (03'18")  長野県民謡
唄:江村貞一 尺八:福田次郎 鈴:日影玲子 掛声:武田昌宏
3 佐渡おけさ (03'26")  新潟県民謡
唄:小川竜翔 三味線:藤本秀禎、藤本博久 笛:米谷威和男 太鼓:美鵬駒三朗 囃子:新津幸子、新津美恵子
4 相川音頭 (03'43")  新潟県民謡
唄:初代 浜田喜一 三味線:大川佳子、市川紫 尺八:千葉淡景、矢下勇 笛:老成参州 鼓:堅田喜三久 囃子:浜田社中
5 越中おわら節 (02'59") 富山県民謡
唄:加賀山昭 三味線:加賀山昭宝、加賀山昭子 胡弓:加賀山昭宏 太鼓:一川明 囃子:加賀山雅昭
6 帆柱起し音頭 (03'38") 富山県民謡
唄:初代 浜田喜一 三味線:大川佳子、阿蘇北蓉 尺八:渡辺輝憧、米谷e水 太鼓:山田三鶴 鉦:山田鶴香 囃子:浜田社中
7 山中節 (03'48")  石川県民謡
唄:三代目 米八 三味線:松美、菊五郎
8 郡上節(かわさき) (03'19")岐阜県民謡
唄:坪井三郎 笛:野田光次 三味線:鷲見さだ、池戸よう 太鼓・囃子:郡上踊保存会
9 串本節 (03'20")  和歌山県民謡
唄:小杉真貴子 笛:米谷威和男 三味線:藤本秀次、藤本秀花、藤本秀太郎 太鼓:西泰雄 鉦:山田鶴助(囃子入り)
10 河内音頭 (03'44")  大阪府民謡
唄:初音家賢次 三味線:小野忠雄 太鼓:初音家晴美 囃子:初音家社中
11 安来節(男踊り歌) (02'57")
島根県民謡
唄:二代目 出雲愛之助 三味線:二代目 安達順吉、野坂亮利 太鼓:佐々木小繁 鼓:出雲友之助
12 音戸の舟唄 (02'44") 広島県民謡
唄:初代 浜田喜一 尺八:斉藤参勇、松崎忠夫 掛声:鈴木清城
13 阿波踊り (03'00") 徳島県民謡
唄:峯野敏子 娯茶平お囃子連中
14 よさこい節 (03'23") 高知県民謡
唄:金沢明子 笛:老成参郷 三味線:本條秀太郎、本條武 太鼓:美波駒三郎 鉦:美波成る駒 囃子:西田よし枝、新津美恵子
15 黒田節 (03'01") 福岡県民謡 / 小沢直与志 編曲
唄:水戸祐二 ビクター・オーケストラ
16 おてもやん (02'58") 熊本県民謡 / 寺岡真三編曲
唄:市丸 三味線:静子、豊静 ビクター・オーケストラ
17 五木の子守唄 (03'25") 熊本県民謡 / 小沢直与志 編曲
唄:小杉真貴子 尺八:米谷威和男 箏:米川敏子 ビクター・オーケストラ
18 刈干切唄 (03'44") 宮崎県民謡
唄:佐藤明 尺八:米谷威和男
19 ひえつき節 (03'31") 宮崎県民謡
唄:奈須稔〈三味線・尺八・太鼓・お囃子入り〉
20 鹿児島おはら節 (03'12")
鹿児島県民謡
唄:前園とみ子 三味線:伊地知綾子 太鼓:児玉れい子 鉦:迫園弘子 囃子:神野いずみ
\3,600
〓◆復刻 日本の民俗音楽
監修・解説 本田安次  CD 36枚組   
(98年4月発売)    
日本伝統文化振興財団 *日本各地の神楽、田楽、巫女舞、念仏踊、盆踊から、平曲、幸若舞、瞽女唄、荒神琵琶、豊後浄瑠璃、沖縄民謡等々の大集成。23年前にLPで発売されたものの完全復刻盤。

詳細
¥126,000
▲◆佐藤松子の民謡 ベスト   佐藤松子

1. 宇和島さんさ <愛媛>
2. 祖谷甚句 <徳島>
3. 吾野の機織り唄 <埼玉>
4. 日高川甚句 <和歌山>
5. 豊島餅つき節 <東京>
6. のんしこら <熊本>
7. 五島さのさ <長崎>
8. 広島節 <広島>
9. いもがらぼくと <宮崎>
10. せきぞろ <徳島>
11. 下の江節 <大分>
12. 島原地方の子守唄 <長崎>
13. 小倉節 <福岡>
14. 鶴来節 <石川>
15. 三崎甚句(古調) <神奈川>
16. ホッチョセ節 <岐阜>
17. 岩室甚句 <新潟>
18. 宇目の唄げんか <大分>
19. 十日町小唄 <新潟>
20. 隠岐祝い音頭 <島根>
キング

*TVの長寿民謡番組、キンカン素人民謡名人戦(1961〜93)の審査員で出ていた「松子先生」の歌唱を集めた復刻。二代目審査委員長だったそうで、初代は邦楽研究家の町田佳声氏(1888-81)。
¥2,000
〓◆完全版「日本の民謡」 CD20枚


CD20枚組+250ページ歌詞集・解説書+特製収納箱

CD1 北海道
1.沖揚げ音頭(北海道)  唄:伊藤 多喜雄
2.ソーラン節(北海道)  唄:伊藤 多喜雄
3.いやさか音頭(北海道)  唄:二代目浜田 喜一
4.北海櫓漕ぎ唄(北海道)  唄:華村 純子
5.女工節(北海道)  唄:山本 ナツ子
6.十勝馬唄(北海道)  唄:横川 裕子
7.ヤイサマネーナ(北海道)  唄:伊藤 多喜雄
8.鱈つり節(北海鱈つり節)(北海道) 唄:華村 純子
9.石狩川流れ節(北海道)  唄:山本 ナツ子
10.江差おけさ(北海道)  唄:鎌田 英一
11.道南ナット節(北海道)  唄:二代目浜田 喜一
12.道南口説(北海道)  唄:佐々木 基晴
13.江差馬子唄(北海道)  唄:森 とみ子
14.磯浜盆唄(北海道)  唄:佐々木 基晴
15.二声上げ音頭(北海道)  唄:山本 ナツ子
16.江差三下り(北海道)  唄:佐々木 基晴
17.波声音頭(北海道)  唄:北海 昌子
18.北海大漁節(北海道)  唄:二代目浜田 喜一
19.舟漕ぎ流し唄(北海道)  唄:森 とみ子
20.江差追分(北海道)  唄:山本 ナツ子
21.北海盆唄(北海道)  唄:佐々木 基晴

CD2 東北(一)
1.謙良節(津軽謙良節)(青森)  唄:成田 雲竹
2.ワイハ節(青森)  唄:ワイハ節
3.りんご節(青森)  唄:山田 百合子
4.ホーハイ節(青森)  唄:成田 雲竹
5.十三の砂山(青森)  唄:山田 百合子
6.津軽数え唄(青森)  唄:浅利 みき
7.津軽よされ節(青森)  唄:中村隆志
8.津軽山唄 〜東通り〜(青森)  唄:山本 謙司
9.南部馬方三下り(青森)  唄:菊池 マセ
10.津軽じょんから節新節(青森)  唄:岸 千恵子
11.鯵ケ沢甚句(青森)  唄:福士 あきみ
12.南部荷方節(青森)  唄:つくだ 貞夫
13.黒石じょんから節(青森)  唄:三浦 隆子
14.津軽木挽唄(青森)  唄:菊池 智次郎
15.黒石よされ節(青森)  唄:岸 千恵子
16.津軽ばやし(青森)  唄:中村 仁美
17.南部追分(青森)  唄:夏坂 菊男
18.津軽タント節(青森)  唄:岸 千恵子
19.津軽あいや節(青森)  唄:山田 百合子
20.南部俵積み唄(俵積み唄)(青森)  唄:武花 烈子

CD3 東北(二)
1.八戸小唄(青森)  唄:千田 けい子
2.弥三郎節(青森)  唄:山田 百合子
3.南部道中馬方節(道中馬方節)(青森)  唄:夏坂 菊男
4.虎女さま(とらじょさま)(青森)  唄:夏坂 菊男
5.津軽小原節(青森)  唄:中村隆志
6.津軽甚句(どだればち)(青森)  唄:岸 千恵子
7.津軽じょんから節旧節(青森)  唄:山本 謙司
8.津軽塩釜甚句(津軽塩釜小原節)(青森)  唄:津軽塩釜甚句(津軽塩釜小原節)
9.津軽願人節(青森)  唄:市川 竹女
10.津軽三下り(青森)  唄:中村隆志
11.津軽山唄 〜西通り〜(青森)  唄:山本 謙司
12.南部よしゃれ(岩手)  唄:早坂 光枝
13.そんでこ節(岩手)  唄:千田 けい子
14.チャグチャグ馬コ(岩手)  唄:井上 るみ子
15.井上 るみ子(岩手)  唄:高井 真由美
16.南部馬方節(岩手)  唄:畠山 孝一
17.相拳節(沢内相拳節)(岩手)  唄:菊池 マセ
18.釜石浜唄(岩手)  唄:下谷 二三子
19.外山節(岩手)  唄:金田一 公美

CD4 東北(三)
1.南部牛追唄(岩手)  唄:佐藤 祐幸
2.元唄外山節(正調外山節)(岩手) 唄:菊池 マセ
3.岩手節(岩手)  唄:井上 るみ子
4.南部酒屋唄〜もとすり唄〜(岩手)唄:井上 詔玉
5.南部木挽唄(岩手)  唄:佐々木 利男
6.秋田音頭(秋田)  唄:小野 花子
7.正調生保内節(秋田)  唄:小松 みどり
8.秋田大黒舞唄(秋田)  唄:浅野 和子
9.秋田馬子唄(秋田)  唄:佐々木 実
10.秋田飴売り節(秋田飴売り唄)(秋田)  唄:川崎 マサ子
11.秋田追分(秋田)  唄:小野 花子
12.生保内節(秋田)  唄:横川 裕子
13.秋田酒屋唄〜もとすり唄〜(秋田)  唄:川崎 マサ子
14.川崎 マサ子(秋田)  唄:横川 裕子
15.秋田長持唄(秋田)  唄:秋田長持唄
16.秋田船方節(秋田)  唄:小野 花子
17.能代舟唄(秋田)  唄:京極 あつこ
18.秋田甚句(秋田)  唄:川崎 マサ子

CD5 東北(四)
1.秋田おばこ(秋田)  唄:川崎 マサ子
2.三吉節(秋田)  唄:さいとう 武若
3.ひでこ節(秋田)  唄:川崎 マサ子
4.秋田臼挽唄(秋田)  唄:佐々木 実
5.秋田博労節(秋田馬喰節)(秋田)  唄:横川 裕子
6.岡本新内(秋田)  唄:早坂 光枝
7.秋田酒屋唄 〜米とぎ唄〜(秋田)  唄:小松 みどり
8.秋田酒屋唄 〜仕込み唄〜(秋田)  唄:佐々木 貞勝
9.秋田港の唄(秋田)  唄:横川 裕子
10.秋田荷方節(秋田)  唄:小野 花子
11.秋田草刈唄(秋田)  唄:佐々木 実
12.秋田小原節(秋田)  唄:福本 恵美
13.久保田節(秋田)  唄:下谷 二三子
14.秋田人形甚句(秋田)  唄:横川 裕子
15.芋の子の種(祝奉節)(秋田)  唄:藤田 周次郎(二代目)
16.秋田竹刀打ち唄(秋田)  唄:川崎 マサ子
17.秋田タント節(秋田)  唄:浅野 優子
18.本荘追分(秋田)  唄:浅野 竹美

CD6 東北(五)
1.最上川舟唄(山形)  唄:浜 さち代
2.庄内おばこ(山形)  唄:関本 登美子
3.菊と桔梗(山形)  唄:斉藤 京子
4.新庄節(山形)  唄:早坂 光枝
5.山形木挽唄(山形)  唄:大塚 文雄
6.酒田甚句(山形)   唄:下谷 二三子
7.昔おばこ(山形)  唄:丹野 恭子
8.あがらしゃれ(山形)  唄:大塚 文雄
9.酒田船方節(山形)  唄:川崎 桂子
10.豆ひき唄(山形)  唄:大塚 文雄
11.村山博労節(山形博労節)(山形)  唄:井上 詔聖
12.真室川音頭(山形)  唄:浜 さち代
13.籾摺唄(山形)  唄:下谷 二三子
14.紅花摘み唄(山形)  唄:天野 りえ
15.花笠音頭(山形)  唄:大塚 文雄
16.さんさ時雨(宮城)  唄:吉沢 浩
17.新相馬節(宮城)  唄:原田 直之
18.塩釜甚句(宮城)  唄:井上 朋子
19.原釜大漁祝い唄(宮城)  唄:鈴木 正夫
20.玄如節(会津玄如節)(宮城)  唄:吾妻 栄二郎
21.石投甚句(宮城)  唄:若杉 和子
22.豊年コイコイ節(宮城)  唄:大塚 文雄

CD7 東北(六)
1.会津磐梯山(福島)  唄:根本 美希
2.白虎隊(福島)  唄:華村 純子
3.相馬北方二遍返し(北方二遍返し)(福島)  唄:吾妻 栄二郎
4.相馬流れ山(福島)  唄:原田 直之
5.神長老林節(かんちょろりん節)(福島)  唄:斉藤 はじめ
6.夏の山唄(宮城)  唄:庄司 恵子
7.相馬土搗唄(福島)  唄:及川 清三
8.稲上げ唄(宮城)  唄:白井 幸子
9.文字甚句(宮城)  唄:佐藤 寛一
10.米節(宮城)  唄:佐藤 美恵子
11.常磐炭坑節(福島)  唄:初代 浜田 喜一
12.宮城馬子唄(宮城)  唄:白井 幸子
13.相馬草刈唄(福島)  唄:鈴木 正夫
14.仙台めでた(宮城)  唄:近藤 恵子
15.お立ち酒(宮城)  唄:原田 直之
16.相馬かべぬり甚句(福島)  唄:鈴木 正夫
17.えんころ節(宮城)  唄:庄司 恵子
18.大漁唄い込み〜斎太郎節/遠島甚句〜(宮城)  唄:佃 光堂
19.相馬節(福島)  唄:佃 光堂
20.秋の山唄(宮城)  唄:白井 幸子
21.三春盆唄(福島)  唄:佐藤 千恵美
22.宮城長持唄(宮城)  唄:仙波 孝修
23.相馬盆唄(福島)  唄:及川 清三

CD8 関東・甲信越(一)
1.八木節(群馬)  唄:小沢 千月
2.いっちゃいっちゃ節(千葉)  唄:吉野 光子
3.石下酒盛唄(茨城)  唄:斉藤 はじめ
4.元唄安房節(千葉)  唄:小沢 千月
5.磯原節(茨城)  唄:塚原 ゆかり
6.房州追分(千葉)  唄:早坂 光枝
7.げんたか節(茨城)  唄:吾妻 栄二郎
8.上州鏑野糸挽唄(上州鏑野糸挽唄)  唄:大野 美幸
9.石下土端打ち唄(茨城)  唄:塚原 ゆかり
10.秩父木挽唄(埼玉)  唄:村松 直則
11.上州馬子唄(群馬)  唄:小沢 千月
12.水戸の二上り(茨城)  唄:福田 佑子
13.埼玉松坂(埼玉)  唄:澤瀉 秋子
14.草津街道節(群馬)  唄:長瀬 和子
15.川越舟唄(埼玉)  唄:小沢 千月
16.磯節(茨城)  唄:福田 佑子
17.草津節(群馬)  唄:早坂 光枝

CD9 関東・甲信越(二)
1.網のし唄(網のし唄)  唄:及川 清三
2.越名の舟唄(栃木)  唄:大出 直三郎
3.大洗甚句(茨城)  唄:谷本 恵美子
4.銚子大漁節(千葉)  唄:藤堂 輝明
5.新磯節(茨城)  唄:下谷 二三子
6.足尾石刀節(栃木)  唄:大出 直三郎
7.白浜音頭(千葉)  唄:畠井 信子
8.おいとこ節(千葉)  唄:千田 けい子
9.篠山木挽唄(茨城)  唄:星野 勇人
10.鴨川ヤンザ節(ヤンザ節)(千葉) 唄:森 とみ子
11.三浜盆唄(茨城)  唄:吾妻 栄二郎
12.朝の出がけ(千葉)  唄:川崎 桂子
13.九十九里大漁木遣り唄(千葉)  唄:大塚 文雄
14.霞ヶ浦帆曳唄(茨城)  唄:谷本 恵美子
15.東浪見甚句(千葉)  唄:小沢 千月
16.那須馬喰節(那須馬喰節)  唄:岡田 光夫
17.潮来あやめ踊り 〜音頭/甚句〜(茨城)  唄:福田 佑子

CD10 関東・甲信越(三)
1.日光和楽踊り唄(栃木)  唄:仙波 孝修
2.木更津甚句(千葉)  唄:藤 みち子
3.野洲麦打唄(栃木)  唄:岡田 光夫
4.秩父ざんざ節(埼玉)  唄:国村 千鳥
5.千住節(東京)  唄:村松 直則
6.三崎甚句(神奈川)  唄:高橋 キヨ子
7.奥武蔵木挽唄(埼玉)  唄:小沢 千月
8.江島節(東京)  唄:大島 りき
9.箱根駕籠かき唄(神奈川)  唄:鈴木 峰謡
10.吾野機織唄(埼玉)  唄:国村 千鳥
11.八丈春山節(東京)  唄:大島 りき
12.豊島麦打ち唄(東京)  唄:小沢 千月
13.狭山茶作り唄(埼玉)  唄:藤 みち子
14.大島節(東京)  唄:高橋 キヨ子
15.飯能筏唄(埼玉)  唄:小沢 千月
16.お江戸日本橋(東京)  唄:川崎 桂子
17.秩父音頭(埼玉)  唄:小沢 千月
NHKサービスセンター
(日本音声保存)
*NHKのFM放送開局40周年にあたる2009年、「日本の民謡」の番組のためにスタジオ録音された8500曲の音源のなかから401曲を精選、CD20枚に集大成。


CD11 関東・甲信越(四)
1.草津湯もみ唄(群馬)  唄:下谷 二三子
2.神津節(東京)  唄:早坂 光枝
3.お茶場唄(神奈川)  唄:高橋 キヨ子
4.八丈しょめ節(東京)  唄:早坂 光枝
5.大島アンコ節(東京)  唄:斉藤 京子
6.上州田植唄(群馬)  唄:小沢 千月
7.ダンチョネ節(神奈川)  唄:高橋 キヨ子
8.豊島餅つき唄(東京)  唄:小沢 千月
9.川崎甚句(神奈川)  唄:晴海 洋子
10.箱根馬子唄(神奈川)  唄:江村 貞一
11.信濃絵島節(長野)  唄:高橋 キヨ子
12.頸城松坂(新潟)  唄:木津 かおり
13.縁故節(山梨)  唄:米谷 和美
14.出雲崎おけさ(新潟)  唄:松本 政治
15.佐渡おけさ(新潟)  唄:小杉 真貴子
16.木曾節(長野)  唄:原田 直之
17.十日町小唄(新潟)  唄:早坂 光枝
18.開田の嫁入り唄(長野)  唄:藤 みち子
19.相川音頭(新潟)  唄:安部 勲

CD12 関東・甲信越(五)
1.三階節(柏崎三階節)(新潟)  唄:木津 かおり
2.越後の子守唄(新潟)  唄:小杉 真貴子
3.秋山のよさ節(長野)  唄:鈴木 正夫
4.岩室甚句(新潟)  唄:江島 ちあき
5.武田節(山梨)  唄:藤原 義則
6.三条凧ばやし(新潟)  唄:志村 春美
7.米山甚句(新潟)  唄:小杉 真貴子
8.入野谷ざんざ節(入野谷馬追唄)(長野)  唄:小沢 千月
9.新津松坂(新潟)  唄:田添 光代
10.甲州金山節(山梨)  唄:伊庭 末雄
11.新潟おけさ(新潟)  唄:佐藤 松子
12.市川文珠(山梨)  唄:山中 明美
13.柏崎おけさ(新潟)  唄:小杉 真貴子
14.須原ばねそ(よいこら)(長野)  唄:藤 みち子
15.両津甚句(新潟)  唄:岩崎 久太
16.信濃追分(長野)  唄:早坂 光枝
17.七浦甚句(新潟)  唄:長瀬 和子
18.小諸馬子唄(長野)  唄:原田 直之
19.伊那節(長野)  唄:早坂 光枝
20.安曇節(長野)  唄:米谷 和美

CD13 東海
1.伊勢音頭(三重)  唄:高橋 キヨ子
2.飛騨やんさ(岐阜)  唄:川崎 千恵子
3.郡上節 〜かわさき〜(岐阜)  唄:高橋 キヨ子
4.遠州浅羽の蛸つき唄(静岡)  唄:鈴木 峰謡
5.名古屋甚句〜名古屋名物(愛知) 唄:佐藤 松子
6.道中伊勢音頭(三重)  唄:光本 佳し子
7.郡上節 〜春駒〜(岐阜)  唄:由岐 ひろみ
8.ちゃっきり節(茶切節)(静岡)  唄:千田 けい子
9.十四山音頭(愛知)  唄:水野 詩都子
10.桑名の殿様(三重)  唄:早坂 光枝
11.伊豆中木節(静岡)  唄:晴海 洋子
12.郡上節 〜三百〜(岐阜)  唄:鎌田 英一
13.岡崎五万石(愛知)  唄:佐藤 松子
14.おばば(岐阜)  唄:小杉 真貴子
15.尾張大黒舞(愛知)  唄:川崎 千恵子
16.高山音頭(岐阜)  唄:水野 詩都子
17.ほっちょせ(ホッチョセ節)(岐阜)  唄:光本 佳し子
18.尾鷲節(三重)  唄:水野 詩都子

CD14 北陸
1.越中おわら節(富山)  唄:竹氏 修
2.鶴来節(石川)  唄:三代目 米八
3.帆柱越し祝い唄(富山)  唄:浜 さちよ
4.麦や節(富山)  唄:若瀬 弥生
5.白峰かんこ踊り(白山かんこ踊り)(石川)  唄:原田 直之
6.芦原節(福井)  唄:早坂 光枝
7.せり込み蝶六(富山)  唄:加賀山 昭
8.布施谷節(石川)  唄:加賀山 昭
9.山中鉄砲獅子踊り(石川)  唄:三代目米八
10.こきりこ節(富山)  唄:竹氏 修
11.三国節(福井)  唄:藤 みち子
12.五箇山古代神(富山)  唄:中村 晴悦
13.富山荷方節(富山)  唄:加賀山 昭
14.越前浜節(福井)  唄:川崎 桂子
15.能登舟漕ぎ唄(石川)  唄:加賀山 昭
16.といちんさ(富山)  唄:長岡 すみ子
17.能登麦屋節(石川)  唄:加賀山 昭
18.お小夜節(富山)  唄:長岡 すみ子
19.新川古代神(富山)  唄:中村 晴悦
20.早麦や節(富山)  唄:長岡 すみ子
21.越前馬子唄(福井) 唄:藤田 周次郎(二代目)
22.山中節(石川)  唄:三代目 米八

CD15 近畿
1.宮津節(京都)  唄:米谷 和美
2.淡海節(滋賀)  唄:赤坂 小梅
3.淀川三十石船舟唄(大阪)  唄:梅若 朝啄
4.勝浦節(和歌山)  唄:川崎 千恵子
5.灘の酒造り祝い唄(酒造り祝い唄)(兵庫)  唄:星野 勇人
6.丹後の嫁入り唄(京都)  唄:大野 実佐子
7.天満の子守唄(大阪)  唄:由岐 ひろみ
8.吉野シッチン木挽唄(奈良)  唄:成世 昌平
9.有田みかん摘み唄(和歌山)  唄:国村 千鳥
10.菅笠節(兵庫)  唄:麻生 みどり
11.新宮節(和歌山)  唄:小杉 真貴子
12.近江堅田節(滋賀)  唄:斉藤 京子
13.丹波馬方節(兵庫)  唄:麻生 みどり
14.堀江盆踊唄(大阪)  唄:梅若 朝啄
15.日高川甚句(和歌山)  唄:早坂 光枝
16.吉野筏流し唄(奈良)  唄:梅若 朝啄
17.摂津水替唄(大阪)  唄:麻生 みどり
18.串本節(和歌山)  唄:梅若 朝啄
19.初瀬追分(奈良)  唄:石川 喜代美
20.福知山音頭(京都)  唄:成世 昌平

CD16 中国・四国(一)
1.貝殻節(鳥取)  唄:国村 千鳥
2.敦盛さん(広島)  唄:晴海 洋子
3.石見舟唄(島根)  唄:西 泰之輔
4.隠岐どっさり節(島根)  唄:国村 千鳥
5.袴踊り(広島)  唄:赤坂 小梅
6.一合蒔いた(讃岐盆唄)(香川)  唄:米谷 和美
7.キンニャモニャ(島根)  唄:国村 千鳥
8.国村 千鳥(鳥取)  唄:遠藤 お直(二代目)
9.関の五本松(島根)  唄:梅若 朝啄
10.しげさ節(隠岐しげさ節)(島根) 唄:国村 千鳥
11.広島木遣り音頭(広島) 唄:遠藤 お直(二代目)
12.浜田節(島根)  唄:高橋 キヨ子
13.隠岐相撲取り甚句(島根)  唄:斉藤 由香里
14.鞆の浦大漁節(鞆の浦鯛網大漁節)(広島)  唄:吾妻 栄二郎
15.下津井節(岡山)  唄:高橋 キヨ子
16.宇和島さんさ(愛媛)  唄:小杉 真貴子
17.安来節(島根)  唄:遠藤 お直(二代目)
18.隠岐磯節(島根)  唄:国村 千鳥
19.因幡大黒舞(鳥取)  唄:成世 昌平
20.隠岐祝い音頭(島根)  唄:稲庭 淳

CD17 中国・四国(二)
1.阿波踊り(阿波よしこの節)(徳島)  唄:早坂 光枝
2.男なら(オーシャリ節)(山口)  唄:森 とみ子
3.伊予節(愛媛)  唄:光本 佳し子
4.三原ヤッサ(広島)  唄:高橋 キヨ子
5.盆の流し唄(徳島)  唄:長瀬 和子
6.室戸節(高知)  唄:藤 みち子
7.阿波麦打ち唄(徳島麦打ち唄)(徳島)  唄:下谷 二三子
8.御手洗節(広島)  唄:成世 昌平
9.ヨイショコショ節(山口)  唄:畠井 信子
10.しばてん音頭(高知)  唄:赤坂 小梅
11.祖谷の粉ひき唄(徳島)  唄:小杉 真貴子
12.三坂馬子唄(愛媛)  唄:米谷 和美
13.土佐木挽唄(高知)  唄:小野田 浩二
14.阿波風景(徳島)  唄:下谷 二三子
15.音戸の舟唄(広島)  唄:及川 清三
16.南蛮音頭(山口)  唄:早坂 光枝
17.伊予酒造り唄(愛媛)  唄:さいとう 武若
18.よさこい鳴子踊り(高知)  唄:江島 ちあき
19.祖谷甚句(徳島)  唄:早坂 光枝
20.新崖節(愛媛)  唄:田添 光代
21.よさこい節 〜土佐なまり入り〜(高知)  唄:斉藤 京子

CD18 九州(一)
1.黒田節(福岡)  唄:梅若
2.佐賀箪笥長持唄(佐賀)  唄:有田 いま里
3.長崎さわぎ(長崎)  唄:高橋 キヨ子
4.正調博多節(福岡)  唄:早坂 光枝
5.島原の子守唄(長崎)  唄:高橋 キヨ子
6.諌早甚句(長崎)  唄:富田 房枝
7.博多節(本博多節)(福岡)  唄:赤坂 小梅
8.長崎ぶらぶら節(長崎)  唄:下谷 二三子
9.長崎のんのこ節(長崎)  唄:大野 美幸
10.筑後酒造り唄(福岡)  唄:大塚 文雄
11.雨の降る夜節(長崎)  唄:佐藤 松子
12.博多カッチリ節(福岡)  唄:藤堂 輝明
13.博多どんたく(福岡)  唄:市橋 美和
14.祝い目出度(博多祝い唄)(福岡)  唄:江島 ちあき
15.蓮の池節(佐賀)  唄:佐藤 松子
16.平戸節(長崎)  唄:早坂 光枝
17.小倉節(福岡)  唄:赤坂 小梅
18.五島さのさ(長崎)  唄:成世 昌平
19.五島磯節(長崎)  唄:小杉 真貴子
20.岳の新太郎さん(佐賀)  唄:米谷 和美
21.八女の茶山唄(福岡)  唄:四ヶ所 順子
22.博多子守唄(福岡)  唄:鹿島 久美子
23.田助ハイヤ節(長崎)  唄:小杉 貴子
24.万才くずし(佐賀)  唄:相原 ひろ子

CD19 九州(二)
1.おてもやん(熊本)  唄:赤坂 小梅
2.牛深ハイヤ節(熊本)  唄:大山 みどり
3.鹿児島長持唄(鹿児島)  唄:上玉利 三司
4.陽気節(長崎)  唄:田中 祥子
5.鶴崎踊り 〜猿丸太夫〜(大分)  唄:澤瀉 秋子
6.キンキラキン(熊本)  唄:光本 佳し子
7.はぜ採り唄(大分)  唄:江島 あきら
8.知覧節(鹿児島)  唄:上玉利 三司
9.長崎浜節(長崎)  唄:赤坂 小梅
10.稗搗節(宮崎)  唄:奈須 美静
11.ポンポコニャ(熊本)  唄:光本 佳し子
12.光本 佳し子(宮崎)  唄:藤堂 輝明
13.コツコツ節(大分)  唄:神田 福丸
14.串木野さのさ(鹿児島)  唄:成世 昌平
15.おざや節(熊本)  唄:小杉 真貴子
16.宇目の唄げんか(大分)  唄:大野 実佐子
17.馬見原追分(熊本)  唄:田中 祥子
18.鉄砲伝来数え唄(鹿児島)  唄:原田 直之
19.原田 直之(大分)  唄:江島 ちあき
20.夜神楽せり唄(宮崎)  唄:藤堂 輝明
21.種子島の子守唄(ようかい節)(鹿児島)  唄:斉藤 京子
22.関の鯛つり唄(大分)  唄:甲斐 博光

CD20 九州(三)・沖縄
1.鹿児島小原節(鹿児島)  唄:若杉 和子
2.鹿児島角力取節(鹿児島)  唄:上玉利 三司
3.五木の子守唄(熊本)  唄:小杉 真貴子
4.久住高原の唄(大分)  唄:鎌田 英一
5.のんしこら(熊本)  唄:下谷 二三子
6.キンニョムニョ(熊本)  唄:進藤 聖子
7.正調刈干切唄(宮崎)  唄:八木沢 栄久
8.山鹿ヨヘホ節(ヨヘホ節)(熊本) 唄:大山 みどり
9.安久節(宮崎)  唄:藤堂 輝明
10.お蔭まいり(熊本)  唄:晴海 洋子
11.シャンシャン馬道中唄(宮崎)  唄:奈須 美静
12.鹿児島浜節(鹿児島)  唄:赤坂 小梅
13.田原坂(熊本)  唄:藤堂 輝明
14.鶴崎踊り 〜左衛門〜(大分)  唄:由岐 ひろみ
15.川内ハンヤ節(鹿児島)  唄:伊藤 多喜雄
16.屋久島木挽唄(鹿児島)  唄:坂越 達明
17.嘉徳なべ加那節(鹿児島)  唄:坪山 豊
18.下千鳥(沖縄)  唄:嘉手苅 林昌
19.別れの煙(沖縄)  唄:知名 定繁
20.でんさー節(沖縄) 唄:大工 哲弘・瀬良垣 苗子
21.トゥガニーあやぐ(沖縄)  唄:国吉 源次
22.鷲の鳥(沖縄)  唄:山里 勇吉
23.ナークニー〜ハンタ原(沖縄)  唄:知名 定男
¥37,800
〓民謡うたがたり1 
〜成田雲竹/高橋竹山

津軽山唄、ワイハ節、鯵ヶ沢甚句
以上5点 
コロムビア


※高橋竹山との共演・名唱で知られる民謡の大御所の歌唱を、これだけまとめて聞けるのは嬉しいですねえ。津軽訛りの軽妙な解説が良い。伴奏は勿論竹山(三味線、尺八)。津軽山唄などでの竹山の尺八も味わい深い。(RAB青森放送のラジオ番組「民謡教室」の音源から。昭和30〜44年頃)


¥2,100
品切れ
生産中止
〓民謡うたがたり2 
〜成田雲竹/高橋竹山

リンゴ節、南部牛方節、越中おはら節、ソーラン節
¥2,100
品切れ
生産中止
〓民謡うたがたり3 
〜成田雲竹/高橋竹山

十三の砂山、津軽木挽唄、麦や節、津軽音頭
¥2,100
品切れ
生産中止
〓民謡うたがたり4 
〜成田雲竹/高橋竹山

謙良節、磯節、浜甚句、おしまこ節、さんさ時雨、佐渡おけさ、大島節、五木の子守唄
¥2,100
品切れ
生産中止
〓民謡うたがたり5 
〜成田雲竹/高橋竹山

津軽甚句(どだればち)、構節、おこさ節、外ヶ浜音頭、からめ節(金山節)、白頭山節
¥2,100
品切れ
生産中止
  TOP