|
||||||||||||
「正義」の名のもとに、とある大国の方々が、とある国のことを「ならず者」と呼んだり、とある宗教のことを「インチキ」と決めつけたりする恐ろしい映像が全世界のテレビに流れている。きっと、たいそうな「知識人」であろう彼らがどうしてそこまで冷静さを失って恥態を曝しているのか。オフレコとはいえ「命の重さが違う」と言うくらいだから、根底に人種差別があることは透かし見える。喧嘩というのは双方の話を聞いてみるとたいていどっちもどっちということになるのだが、今回の喧嘩の言い訳はどうも一方からしか聞こえてこない。ひと月だけ時間をつくって中近東に飛んでみた。
イスラムの四番目の聖地ダマスカスには、さまざまな国から巡礼者が来ている。イランやサウジ、ソマリアなどの人たちはだいたい顔つきや姿形で区別できるが、あとはいったいどこの国から来たのかまったく見分けがつかない。彼らに混じって屋根付きのスークをまっすぐ東へ進むと、ひときわ大きなウマイヤドモスクに突き当たる。長いこと鎖国に近い政策を続けてきたシリアに対してはかなり狂信的なイスラムを想像していたが、この観光気分の巡礼風景を見る限りそんなこともなさそうだ。このモスクに関しても純然たるイスラム美術で構築されているわけでもなく、ローマ時代の遺跡の石材を用いて作られたビザンチン時代のキリスト教会を転用しているという。モスクの裏手にはオスマントルコ時代に作られた石造りの旧市街が広がり、木陰では老人たちが水パイプをくゆらせて甘いシャイを楽しんでいる。至る所に鳥かごが吊されて、いい声で小鳥を鳴かせているあたり中央アジアを思わせる。通行人の視線をまったく気にしないで仕事に熱中している寄せ木や金工の職人工房があるかと思えば、きれいに改装された部屋でパソコンに向かっているオフィスもある。どこの家の屋根にも衛星放送用のパラボラアンテナがあるし、携帯電話はもう普通の道具となっている。旧市街の東はずれにあるキリスト教地区には酒屋もあればバーもあり、髪を隠さぬどころかドキッとするほどに露出した若い女性が闊歩している。こうして徐々にシリアに対する先入観が崩れて行く。
旧市街の一角にユダヤ人地区があることを聞き、さっそく足を伸ばす。しかし、そこで目にしたのは映画のセットに使えそうなほどに寂しい廃墟。入り口の扉には頑丈な南京錠が吊されているのだが、屋根は落ち、どこからか侵入した者によって内部はメチャメチャに荒らされている。壁にはヘブライ語のチラシが貼られたままだ。迫害を避けて着の身着のままに去ったのだろう。この家族は今、イスラエルで安住の地を得ているだろうか。
さて、シリアの音楽といえば、アラブアンダルースのワスラ、イスラム儀式のジクルやシリア正教の聖歌などが知られているが、日本の街角に聲明や雅楽が流れていないのと同様、これらの音に出会うのにはかなり局所的な捜し方をしなければなさそうだ。それでも西洋のポップやロックが街に流れることはほとんどなく、アラブの旋律が中心なのはうれしいことだ。ここでの一番人気は何といってもファイルーズ。ラジオを回すと必ずどこかの局で流している。「朝起きたら、まず、ファイルーズ」と言う人もいる。年配の人たちには、やはりウム・カルスームの人気が根強い。地元シリアの歌手はなかなかそれらの巨匠に押されて出る幕がないようだが、マヤダなどの中堅女性歌手を支持している人もいる。話しが「ウード」ということになると、誰もが待ってましたとばかりに胸を張り、「フェリド・アトラシュ」の名を上げる。シリア南部の出身で、貧しさ故に一家でエジプトに出ていき、どん底からスターの座にまで這い上がった人だが、どうもそのサクセスストーリーに心を熱くするようだ。もちろん彼のパッションのあるウードには驚嘆する。
ふらりと入った楽器屋で、かつてアトラシュのためにウードを作ったことがあるという老人に出会う。「一曲弾いてよ!」をお願いすると、指のない左手を寂しそうに差し出す。木工作業中の切断だろうか。現在ダマスカスで作られているウードはトルコの影響なのかずいぶん小振りになっている。30年ほど前のものはイラクウードのようなたっぷりと豊かな丸みを誇っていて、当然、音色も違う。たまたま足を伸ばした隣国ヨルダンでいくつかのイラクウードを見る機会を得たが、これらはとても「ならず者」が作ったとは思えない美しさと完成度だ。しかも、古いものだけでなく、湾岸戦争以降から現在にかけても伝統そのままにいい仕事が続いている。アラブの代表的なマカームをいくつか教えてもらってポロンポロンとやってみるが、半音ずらした微妙な音色にすっかり魅了される。
日本から見るとイスラム世界の小さな一粒のような国だが、実際は単純なイスラム国ではなく、ありとあらゆる周辺民族が混じり合ったモザイク社会だ。北部のアレッポでは住人の多くはクルドやアルメニア人などトルコの迫害から逃れてきた人たちが占め、社会主義国としてのつながりかロシア人が驚くほど多い。東欧からもずいぶん人が入っている。地中海沿いへ行けば気候もガラリと変わって緑がまぶしくなり、ギリシア系の人たちが大部分を占める。この肥沃なグリーンベルトはこのままレバノンへ、そしてパレスチナ、イスラエルへと続いている。数千年来、さまざまな民族によって奪い合いが行われ、時に異文化同士のスパークによって独特な文化が生まれ、それがまた違う勢力によって変化し、成熟していく。精巧を極めたイスラム模様、人々の心の基盤になるほどに詩人が重要視されている文学世界、複雑な理論に基づいた哀愁のある音楽。果たして彼らは「インチキ」宗教の「ならず者」なのか。他者を中傷する前に、まず自分たちの文化と比較し、その違いの面白さを認め合うような一歩を示したい。
TOP |