ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文フォーム Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
ZeAmi会報

民族を動かす音楽

帰国後、現地で入手したCD
『Vlatko Stefanovski & Miroslav Tadic/
 Live in Belgrade 1999』を何度も聴いた。
その懐かしささえ感じさせる音楽に魅了された私は、
このアルバムに収録されていた"Uci me majko, karaj me" 、
という曲に理由もなく惹かれてしまった。
マケドニア語が分からない私は、
そのタイトルの意味をヴラトコォに尋ねた。
その意味は「お母さん、教えて!」と報せてくれた。
その後、この曲をネットで検索し、
ヴラトコォ率いるロック・バンド「LEB I SOL」が、
同じ曲を演っている動画を発見した。
多くの観客がバンドと共に大合唱する光景を観た時、
この曲は彼らにとってどんな意味があるのだろうと思った。
日本でもバンドと観客が一体となって合唱する事はある。
しかし、昔から伝えられる民謡を合唱するのは稀ではないかと。
と同時にチトー政権下のユーゴでヴラトコォが反体制の曲を歌い、
マケドニアの英雄的なミュージシャンになった話を思い出した。
この一件も彼に尋ねたが、
“この次に会った時に話そう”と返事が返ってきた。


以下、私の推測として。
何もヴラトコォは反体制の曲を作ったのではなく、
昔からマケドニアに伝わる民謡を歌い続けただけでは。
しかし、それは観客だけではなくマケドニア人にとって、
とても大切で深い意味があったのではないだろうか。
チトー政権下の社会主義国家であった旧ユーゴで、
“オレたちはユーゴ人なんかじゃない!
 オレたちはマケドニア人なんだ!”、
と音楽によって民族蜂起を促したのではないだろうか。
それがチトー政権に対する非暴力による、
唯一の平和的な抵抗運動だったのではないか。


普段、何気なく聴いている民族音楽も、
その民族が背負った歴史などの背景を考えながら聴くと、
実に奥が深い音楽文化だと思った。
その観点から捉えながら旧ユーゴに於ける民族意識や歴史を考えた時、
単に文化という一言では語れない一面を見たような気がした。

未だコソボは燻り続けているが、
その問題解決が平和裡に行われる事を切に願う。

 

text by Junya Kawasaki

 

  TOP