ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文フォーム Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
ZeAmi会報

ユダヤ音楽の歴史と展開

 ユダヤの音楽というと日本では一般に東欧系ユダヤ人(アシュケナジーム)のクレズマーがよく知られている。この語はヘブライ語で「道具」の意味の「クリー」と「歌」の意味の「ゼメル」(ZMRの3文字が語根で、「賛歌」の意味の「ミズモール」「ズィムラー」等は同根)が結びついた連語の「クレイゼメル」に由来するイディッシュ語。意味は「楽器」もしくは「ユダヤの器楽奏者(ミュージシャン)」を指す。
 クレズマー音楽が日本のポピュラーシーンで注目されたのは、ニューヨークの一連のムーヴメント(ジョン・ゾーン、クレズマティクス、ブレイヴ・オールド・ワールド等が中心)と日本のクレズマー・ユニット、ベツニ・ナンモ・クレズマーの活動などによるところが大きいだろう。ユダヤ音楽でクレズマー人気に先行した動きとしては、80年代にスファラディー(西洋諸語ではセファルディー)と呼ばれるスペイン系ユダヤ人の古い民謡を歌うエステル・ラマンディエが来日し、哀しく美しいハープ弾き語りを聞かせて話題を呼んだ。
 ※アシュケナズとは創世記に出てくる人名で、箱船で有名なノアの3人の子セム、ハム、ヤペテの内のヤペテ(聖書ではヨーロッパ人の祖先とされる)の孫に当たる。アシュケナズの父はゴメルで、このゴメルはタルムード時代にゲルマニアを指すと考えられた所から、ライン河流域に住むユダヤ人をアシュケナージと呼ぶようになった。彼等はその後この地で迫害に遭いイディッシュ語を携えて東進する。一方スファラドとはヘブライ語でスペインのこと。


  このディアスポラの主要2グループ(アシュケナジームとスファラディーム)はヨーロッパや中近東において周辺諸国の音楽との交流を持ち、影響を与えあった。キリスト教がユダヤ教を母胎にして生まれたように、古代キリスト教会の礼拝と音楽は、当時ユダヤで行われていたスタイルを模範にしていたと言われる。回りの影響を余り受けず古いスタイルのユダヤ教の朗唱を今に伝えるとされるイエメン系等の一部の東方系ユダヤ人(ミズラヒーム)の聖書朗唱と、ヨーロッパ・クラシックの源流であるグレゴリオ聖歌の類似についてはよく知られるところだ。
 92年の新大陸発見(と同時にイベリア半島からのユダヤ人とムスリム追放から500年)、98年のイスラエル独立50周年と、大きな節目を迎えたこともあって、この7、8年特にユダヤ関係CDのリリースが増えているように思われる。非ユダヤのヨーロッパの人達にも自分たちの音楽のルーツの一つとして関心が高まっているとしか思えないリリース量だった。トータルでは主要ジャンルの主なタイトルで、4〜500に上るのではないだろうか。イスラエルのヘッド・アルツィ(イスラエル・ポップス中心)やアメリカのユダヤ音楽専門レーベル、グローバル・ヴィレッジ等を加えるとさらに多くなるだろう。またここではヨーロッパのルーツ音楽ということなので、ディスク・レヴューからは、直接には関係のないエチオピア系、イエメン系、イラク系は割愛した。
 一方わが国では、ユダヤ音楽の国内盤はほとんど出ていない。また、よく知られたことだと思うが、ユダヤの音楽は非常に色々なジャンルにまたがっていて、探し出すのが容易ではない(わずかな手がかりから探し出すのも楽しみではある)。特に日本のレコード店では、エスニック、クラシック、オペラ、ジャズなどの売場に散らばっていて、しかも大体あまり売れないので、片隅に追いやられているのをよく見かけた。(10年ほど前の話)


 ユダヤ音楽の特徴を形作ったのは、ヘブライ語やアラム語のトーラー朗唱や詩篇唱、祈祷歌を古代から代々口伝で連綿と歌い継いできたことに因るのではないかと思われる。離散した先で2000年間も、昔住んでいた西アジアの言語をそのまま使って、その頃の物語を朗唱し続けているわけである。並大抵なことではない。
 金曜の日没から土曜の日没にかけて(ユダヤでは砂漠の民だった頃からの習慣で灼熱の昼が終わって活動可能になる日没から一日が始まる)のシャバト(安息日。「仕事を休む、労働をしない」という動詞と同語根で、この語がカトリック世界に導入されて「サバト」と言った時の黒魔術的な匂いは本来微塵もない)には、トーラー(モーセ5書)が毎週決まった部分だけ読まれ、ユダヤ歴で毎年9〜10月に来るローシュ・ハシャナー(新年)を初めとする新年祭にはヨム・キプール(大贖罪日。最初の夕べの祈りが有名なコル・ニドレ)、スコット(仮庵の祭り)と続いてシムハット・トーラー(律法の喜びの祭り)の前に、申命記の最後(モーセの死)を読み終わり、すぐにトーラー冒頭の創世記の天地創造に戻って読み始める。この天地創造から約束の地を前にしてのモーセの死までの物語を、古代から毎週毎週ヘブライ語で唱え続けているのである。この事実は日本人には想像を絶するものがあると思う。この朗唱の際には一定の節を付けて読まれ、記憶のためにタアメイ・ハミクラアという記号が付されるようになった。節回しはコミュニティーによって異なる。このヘブライ聖書(ヘブライ語でタナフ=聖書の3つの部分、すなわちトーラー=律法、預言書、諸書の頭文字を並べた呼び名)がその後のミシュナー、タルムード、カバラーに繋がっていく。ここから物語がその注解や説話を、「問い」が「問い」を生み続けるユダヤ文化の性質が生まれる訳である。「シャバトがユダヤ人を守った」という諺があるように、シナゴーグ(ユダヤ教の会堂)の典礼歌があったからこそ、ユダヤ人の音楽は周りに融合せず形を残し続けられたのだろう。
 筆者もシャバトに広尾のシナゴーグを何度か訪れたが、カントール(先唱者。ヘブライ語でハザン)の毎週の朗唱で素晴らしく磨き上げられた声に、何度も聞きほれた。礼拝の最後に歌われる「アドン・オラム」や金曜の夕べの祈り「シャローム・アレイヘム」、また「コル・ニドレ」等の様々の祈祷歌等々、生で聞くとついホロリとなりそうな素晴らしさであった。


 日本人の心にユダヤの音楽はどう響くだろうか?我々日本人の多くが知っているのは、小学校で大概の人が踊ったフォークダンスの「マイム・マイム」だろうか。しかしこの曲がユダヤの歌だと知っている人はそれほど多くないかも知れない。バルカン起源の舞曲ホラ(元々はハシディームの歌と踊りが混入して出来たものらしい)が、東欧の敬虔派ユダヤ教徒(ハシディーム)の歌と絶妙に融合した名旋律で、80年代には日本のインディーズ・グループが取り上げたり、CMでも流れたりしていた。その鄙びた哀愁の節は、何か国籍不明な感じがして、私は最初日本の古い流行歌かと思ったりしていた。ところが、これが聖書のイザヤ書の中の「あなたがたは救いの井戸から喜びの内に水を汲む」という預言(予言ではない)の言葉に付けられたハシディック・メロディーだということを知って、大変に驚いた。(この曲はアハヴォ・ラボ(「大いなる愛」の意)と共に、現代イスラエルで主流であるイエメン風ドリア旋法の曲)18世紀に確立した東欧系ユダヤにおける「カッワーリ的」宗教歌謡である民衆賛歌のハシディック・ソングは、周辺の東欧諸民族の伝統音楽を取り入れながら、敬虔派ユダヤ教徒の内で独自に熟成されてきた経緯を持つ。ただイスラームの場合と違うのは、録音がなかなか許されずハシディック・ニグン(「ヤババイ」等の母音唱法等で歌われるハシディック・ソングの典型)の現地録音CDなどは全く現れない点だ。


 そこでハシディック・ソングの悲痛と歓喜のない交ぜになった旋律を体験できる数少ないお薦め映画として、ポーランド映画の「宿屋」やアメリカ映画「追跡者−女刑事エデン」(メラニー・グリフィス主演でレンタル・ビデオ有)、「屋根の上のバイオリン弾き」(テビエ役は名優ハイアム・トポル。71年アメリカ映画で特に披露宴のボトルダンスのシーンが凄い)がある。その他、ハシディックではないが78年のアメリカのTVドラマ「ホロコースト」も素晴らしい。この中には、現在のイスラエル国歌「ハティクヴァ(希望)」が、第二次大戦中レジスタンス・ソングとして歌われていた所が何度か出てくる。(この曲はシオニスト・アンセム→対独レジスタンス・ソング→イスラエル国歌という変遷をたどった曲で、クルト・ワイルがオーケストラ編曲した)
 また今世紀ソヴィエトの大作曲家ショスタコーヴィチは次のように語っている。「ユダヤの民族音楽を聞く度に、私はいつでも感動を覚えるが、それは非常に多様性を帯び、見た目には陽気でも、実際は悲劇的なのである。ほとんど常に、泣き笑いに他ならない。ユダヤの民族音楽のこの特性は、音楽がいかにあるべきかという私の観念に近い。音楽には常に二つの層がなければならない。ユダヤ人は非常に長い間苦しんできたので、自分の絶望を隠すすべを身につけていた。ユダヤ人は自分の絶望を舞踊音楽の中に表現している。」ソロモン・ヴォルコフ編/水野忠夫訳「ショスタコーヴィチの証言」(中公文庫)より
 まさに慧眼だと思う。きっと彼は後にホロコーストでその大多数が亡くなるクレズマーやハシディ達の歌や踊りを目の当たりにしたのだろう。

 ヨーロッパのルーツということで、アシュケナージ音楽の話しが中心になったが、例えばベツニ・ナンモ・クレズマーの「アレ・ブリデル」に目頭が熱くなった人は、ユダヤの音楽から感動を受ける素質が十分あると思う。ヨーロッパに残された「東方起源の悲哀の歌」を注意深く聴くことは、我々日本人にとって意義深いことでもあるだろう。

              近藤博隆   「ユーロルーツポップサーフィン」(音楽之友社)の拙稿より

 

  TOP