ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文フォーム Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
ZeAmi会報

文化と民族が交差する十字路

旧ユーゴスラヴィアは文化的にも優れた多民族、多宗教の国。
文化的には面白い国だが、歴史的には幾多の侵略に脅かされた国。
米ソによる冷戦構造が終結し、
その文化が一気に紹介されると期待していたが、
その後に民族紛争が勃発した。
昔から「中東の火薬庫」と云われ、
時代の潮流に押し流され激動の歴史を持つ国。
それが旧ユーゴスラヴィア。
私は、この国を異文化の交差点と呼ぶ。
クラシック音楽、アラブ音楽、そしてスラブ音楽。
時としてバロック調のハーモニーを醸し出し、
時としてジプシーの哀愁をも感じさせる。


久しぶりにヴラトコォ・ステファノフスキ、ミロスラフ・タディチ
が97年に録音した『クルシェヴォ』を聴く。
アコースティック・ギター2本が織りなす音の色彩空間。
今世紀の初めにオスマン・トルコに対して反乱を起こした
マケドニア人を偲んで作られた記念建築物で録音された。
因みにV・ステファノフスキは母国・マケドニアでは英雄的なミュージシャンである。


2009年2月10日、私は長年の悲願だったサラエヴォに居た。
夜10時過ぎにホテルにチェックインして、
暫くの間、人気の無いホテル周辺を散策した。
決して治安が安定しているわけでもない都市で、
夜間の外出は危険だとは知っていたが、
その危険性よりも念願の地に立てた喜びの方が勝っていた。
1984年2月、共産圏に於ける初のオリンピックとして注目を集めた、
サラエヴォ・冬季オリンピックが開催された。
基本的にオリンピックは「人類の愛と平和の祭典」、
戦争や民族紛争は「人類が犯す最凶な罪」と思っている。
この二面性を持つ都市、それがサラエヴォ。


何故、私がサラエヴォに拘るのか。
日本人の私にとって、どのような意義があるのか。
出国前、それを自問自答してみた。
92年から95年までに約1万人のサラエヴォ市民が犠牲となった。
1年に約3千人以上、1日約100人以上という計算になる。
その数だけが問題なのではない。
外国による侵略戦争による結果でもなく、
かつては友人、隣人、婚姻によって親類として繋がり合っていた市民同志が、
民族が異なるという理由だけでサラエヴォを舞台に殺し合いをした。
このメンタリズムとメカニズムに想いを馳せた。
これは決して他人事ではないのではと。
平和を謳いながらも、そこに経済格差や心に偏見や憎しみが内包すれば、
誰でも悪魔に心を委ねるのではないかと。
日本のような単一民族による島国では、
近代化社会以降、あり得ない惨劇なのではないだろうか。
その真逆の国家体制にあった旧ユーゴ。
その現場の空気感が私を呼んだのだろうと自覚する。


翌11日、タクシーを捕まえてオリンピック・スタジアムへと。
このタクシー運転手が英語があまり通じなくて困った。
墓参前に花屋に寄って花を買うにも、
無線で私が無線係に英語で話をして、
その返事を現地の言葉に訳して無線係が運転手に伝える有様だった。
献花と焼香を済ませた私に運転手は
“誰か知り合いが死んだのか?”と訊ねた。
私は“人種や宗教に関係なく戦争は止めるべきだ”と答えた。
献花と焼香を済ませて市内から郊外へ。
地域によっては瓦礫状態となった住宅で暮らす人や、
ホテルの近くでは物乞いをする老婆とも出会った。
運転手は凍結した道路を走らせながら、
当時の事をハンドルから手を放して興奮気味で語ってくれた。
放送局の建物には穴をセメントで塞いだだけの銃痕が残されていた。
通称「スナイパー通り」を我々は走っていた。
当時、この通りを歩く者は、相手構わず狙撃手の標的となった。
服装や顔立ちだけでは民族の判別は困難。
因って動く者は全て殺すのが当たり前だったと聞く。
サラエヴォは民族によって居住区が定められているようだ。
可能な限り異なった民族の接触を避けるかのような空気感。
それだけ市民の心に中にはトラウマとして、
10数年以上経った今でも残っているのだろう。


のっけから政治的で宗教的な文言は如何なものかと思うが、
音楽を含む文化とは、民族の歴史が色濃く反映されるのではと。
単なるポップスとは違って民族音楽となると、
その背景に対する多少の知識と配慮も必要かと思う。
そこに侵略された歴史や差別による貧困があれば、
その苦しみ哀しみが音楽にも反映されるのが民族音楽ではないだろうか。
それを考えた時、夜間の撮影ではフラッシュを使わなかった。
否、使えなかったと表現するのが正しいだろう。
フラッシュの光が、砲撃の閃光というトラウマを呼び起こすのでは。
それに配慮しての決断だった。

 

by Junya Kawasaki

 

  TOP