ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文フォーム Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
ZeAmi会報

エチオピア雑記     栗田宏一

 人は旅を続けると、その土地の顔つきに似てきてしまうことがある。土地の人たちと同じものを食べ、同じ風に吹かれて、彼らと対等にやりあうわけだから目つきすら変わってしまう。特にアジアではその傾向が強いが、場合によっては中東や南米あたりでも馴染んでしまうことがある。でも、唯一、アフリカだけは非常に難しい。どこを歩いていても「中国人!」と声をかけられるし、子供たちが「ブルースリー」と駆け寄ってきては握手をせがまれる。しかし、一度だけだが、アフリカで「イエメン人か?」と問われたことがある。エチオピアでのことだ。私の髭があまりにイスラムっぽかったせいもあるだろうが、これはちょっとうれしいひと言だった。


 当たり前のことだがエチオピアのコーヒーはうまい。午後のひとときには街のあちこちから生豆を煎る香りが漂ってきて、その香りの元にたどりつくとすかさずコーヒーセレモニーの席に誘われる。もちろん、こちらが面白そうに覗き込んでいるからでもあるが、むこうにしても見慣れぬ旅人にコーヒーを振る舞うことが何か特別な喜びでもあるようだ。そんなセレモニーをどこの家でもやっているので、午後の散歩の時にはわざわざカフェに行かなくても民家をハシゴして数杯のコーヒーが楽しめる。いってみれば家族や近所の井戸端会議のようなものだが、こういうところでこそ普通の人たちがどんな生活をしてどんな音楽を聴いているのかがうかがわれる。カセットから流れるのはたいてい流行のエチオポップスだが、どれも西洋にも他のアフリカにもないような不思議な哀愁のあるメロディーだ。ある時、まるで日本の追分けのような木曽節のような静かだが力強いロングトーンの歌を耳にした。この歌手には老いも若きも特別な思い入れがあるらしく、皆がカセットに合わせて歌っている。名前を尋ねてみると、声を揃えて「テラウネ!」。国民的歌手のようだ。さっそくカセット屋巡りが始まった。


 アジスアベバの中心地ピアッサにはさまざまなカセット屋が並んでいて、エチオ歌謡の大御所モハメド・アハメドの経営する店では表通りに向けて一日中彼の新曲を流しているし、教会近くの店からは讃美歌や伝統楽器の静かな演奏が流れ、何でもありのダビング専門店からは村田英雄まで飛び出す。現代のエチオポップでも曲の前奏はマシンゴやクラールなどで静かに始まることが多いが、ドラムが入るあたりからシンセが華やかに入ってきて古今東西入り混じりのディスコ曲になってしまう。その点、教会関係のカセットはメリハリはないが、ひたすら伝統スタイルで通している。
 滞在中にちょうどエチオピア正教のクリスマスに当たる。この国の暦は変わっていて、我々が使っている西洋のカレンダーとは8年8カ月と8日ずれている。時間すら朝の6時が12時という言い方になり慣れるまでは少々ややこしい。世界中が21世紀の幕開けだと新年に向けてカウントダウンしている時でも、この国は1993年なのでまったく関係なし。バスの出発が「朝の1時」と言われたら、それは我々の時計で朝の7時ということだ。当然、クリスマスも他のキリスト教諸国とはずれている。エチオピア正教そのものもシリア正教やコプト教などと同様に随分原初的な形をとどめていると言われている。


 正教の聖地ラリベラへは巡礼のバスに便乗することができる。乗り込む時には傘やステッキで突き合いをするほど凄まじい席取り合戦が繰り広げられたというのに、走り始めてしまえば仲のいいもので、こんな異教徒にまであれこれ食べ物がまわってくる。2日がかりのバス旅のクライマックス。いよいよ荒れた峡谷の彼方にラリベラの岩山が姿を現すと大歓声が上がり、車内は「ラリベラ、ラリベラ」の大合唱となる。途切れなく続く手拍子に、時折、後部座席の方から耳をつんざくユーユーが加わる。聖地が近づいてくると徒歩による巡礼者の列も見え初め、車内の盛り上がりを見て、彼らもユーユーを叫んでいる。
 正教徒たちは教会の柱や床、あらゆる聖なる所へ口づけをしながら巡礼していくが、教会前に置かれている太鼓にも決してそれを忘れない。そして、誰かがそれを叩き出すと、たちまちまわりに輪ができ、手拍子とユーユーで合唱を始める。それはカトリックの讃美歌とは全く違い、ゴスペルともまた違う。ただまわりで聴いているだけの者でも一種のトランスに入っていくような高揚感のあるものだ。クリスマスに向けて何十万人もの人がここに集まり、野宿をしながら夜通しこのリズムを繰り返すわけだから、このバイブレーションの渦が宗教的体験をもたらさないわけがない。


 エチオピアは音楽、言葉、人の顔つき、すべてにおいてアラブとブラック・アフリカの交差点であるわけで、旅の途上であれこれ考察したり比較したりしてみたが、滞在するにつれて「ここはここでしかない」といった気分になってくる。そうはいってもエチオピアは広く複雑で、南に下ればプリミティブなアフリカが見られるし、東のハラルあたりはまさしくアラブのイスラム世界。西へ行けばスーダンの影響が強くなる。まるで生きた民族博物館といってもいい。今回は2カ月ほどかけて南のコンソやドルゼ族の村から、北のまだ国連軍の監視下にあるエリトリア国境まで巡ってみたが、とても一望できるまでには至っていない。それほどに多様で味わい深い国だ。もちろん他のアフリカ諸国と同様、都市部の治安は悪くなっていて、私も不覚にもポケットを刃物で切られて小銭を抜き取られたりはしたが、それでも、いい音楽があり、人なつっこい顔があり、うまいコーヒーのあるエチオピアは住み着いてみたくなるような魅力に満ちている。

 

  TOP