ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文フォーム Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
ZeAmi会報

ペルシア古典音楽の昔と今    近藤博隆(ZeAmi店主)

                                     ※95年出版の雑誌Etceteraより転載

 「もし死に際して5分間だけ音楽を、....と言われたら躊躇なくペルシアの歌を選ぶだろう。それはピアノでは表現できない微分音があり、あれほど絢爛な旋律はないから」(中東音楽の三極「中東ハンドブック」より)世界的な民族音楽学者であった故小泉文夫氏の言葉である。私事になるが、「世界でいちばん美しい歌」と、氏によって形容される音楽とはどんな感じなんだろうと強く関心を持ち、70年代末に一枚のレコードを手にとった。サントゥールのホセイン・マレク、ケマンチェのアスガール・バハーリ、ネイのハッサン・キャソーイ、タールのオマール・シェリフ、ザルブ(トンバク)のホセイン・テヘラーニ(故人)等によるユネスコ盤で、後で分かったことだが、ここに出ている人達は当時のトップ・アーティストばかりで、しかもザルビー(拍節のある部分で打楽器がつくことが多い)の部分よりアーヴァーズ(フリー・リズムの部分。ペルシア古典音楽の神髄!)の部分が多くを占める贅沢な(そして初心者には少々きつい)レコードだった。イラン高原を吹き抜ける一陣の風のようなバハーリのケマンチェ、清冽な旋律が泉のように湧き出るマレクのサントゥール、雅びで力強いテヘラーニのザルブ等、筆舌に尽くせない凄い音楽で、クラシックも現代音楽もロックもひとまずおいて熱中したものだった。興味深かったのは、シェリフのタール演奏の中に、熱心な仏教徒だった私の母方の祖父が毎朝となえていた読経の一節にそっくりなフレーズが聞こえたことで、アジア音楽の不思議な連鎖を感じた。ペルシア音楽の特徴について、このレコードにはアラン・ダニエルー氏の名文が載っているので、少々長いが引用しておきたい。

 「詩と密接な関係にあるイランの音楽の多くは、長短2種類の音価から成る韻律的基準を土台として展開する。従って、それは厳密にはリズミカルであるとは言えない。つまり、この長短の音価は必ずしも安定した持続性を持たず、朗唱におけるように、ただ相対的に持続するだけである。その結果、この音楽は非常に流動性に富み、最初は把握し難いが、絶大な詩的価値を有する。
 イランの音楽は、音響の殿堂の構築を指向するものではない。祈りを拝げる人の心情、大聖堂の伽藍のかもし出す雰囲気にも似た情緒を招来し、聴衆をしてその中に包み込もうとするのである。その語りかけを理解し、その喚起するところの心象の精妙さを認識するに、人は心を空にする術を心得、内なる静穏を求めなければならない。イランにおいて、音楽と吟唱に関する神秘主義的な考え方が発達し、音楽が教育と人格形成における重要なー要素となったのは、従って、無理からぬ帰結であった。」


1.詩の国イラン

 イランは詩の国だとよく言われるが、それは誇張ではないことはいくつかのエピソードから見て明らかだろう。たとえば、イラン人はあまり教育を受けてない人でもハーフェズの詩のいくつかは暗記しているとか、コーランのない家庭はあっても、ハーフェズ詩集のない家庭はないと言うのは有名な話だ。10世紀から15世紀までのペルシア古典詩は今でも非常に親しまれていて、特に「王書」のフィルドゥースィー、「ライラとマジュヌーン」「ホスローとシーリーン」のニザーミー、「薔薇園(ゴレスターン)」のサアディ、「シャムス・タブリーズィー詩集」「精神的マスナヴィー」のジャラール・ッディーン・ルーミー、そしてハーフェズの5人は特に愛されている。欧米や日本で昔からいちばん有名な「ルバイヤート」のオマル・ハイヤームは、イランでは先の5人ほどには人気がない。太宰治の「人間失格」にも引用されていたりして、日本ではペルシア詩人の代名詞のように思われていたようだが、その虚無的、享楽的、運命論的な詩は、四行詩という入りやすい形式も手伝ってか、欧米人や日本人には人気があるが、イランでは無神論の詩集とのレッテルを貼られ避けられることも多かったようだ。古典音楽の声楽においても哲学的なハイヤームよりも、フィルドゥースィーの英雄叙事詩や、スーフィズム(イスラーム神秘主義)の神髄を表したルーミーやハーフェズの詩の方が好まれるようで、CDなどで聴けるのもこの5人の詩が圧倒的に多い。
 古典詩は暗唱され、語られ、そして音楽に取り入れられた。と言うより、ペルシアの古典音楽は古典詩の朗唱を元に形成されたと言っていいものだ。アーヴァーズ(ここでは先述の場合と同じくフリー・リズムの部分を指すが、他に二つ意味があって「声楽」を指す場合と、ダストガーという用語と共に「旋法」を意味する場合とある)のリズム的要素は、詩の韻律から来ていると言われる。器楽で奏されるアーヴァーズも、ペルシアの「歌」を念頭において演奏されなければいけない。イランの音楽を本当に理解しようとすると、ペルシア語を修得しスーフィズムの勉強をし古典詩を味読しなければいけないだろうが、そこまでしなくても耳を澄まして聞いていれば、はっきりと感得される独特な美の世界がある。それは西洋音楽の美とは大いに異なる世界で、欧米人よりも日本人の方が理解しやすい「間」を生かした東洋的な美の世界だとよく言われる。

2.ペルシア音楽の周囲への影響

 ペルシアの古典文化はユーラシア文化の一つの種子で、詩文学、音楽、楽器や、宗教(ゾロアスター教、ミトラス教、スーフィズム)等においてそれが言える。例えば詩に関してみてみると、ルーミーはペルシアの詩人であると同時に、旋回舞踏で有名なトルコのメヴレヴィー教団の開祖でもあって、そこで奏される曲は彼のマスナヴィー(叙事詩)を音楽で表現したものだ。またイスラーム法学者だった彼を「詩人」に駆り立てた導師シャムス・タブリーズィーの名は、パキスターンのカッワール、ヌスラット・ファテ・アリ・カーンの歌の中に出てくる。ニザーミーのロマンス叙事詩は、中東のみならずインドやチベットにまで伝えられている。
 音楽においては、中東各地の古典音楽の美しいメロディーの多くはペルシアに源を発していると言われ、トルコやアゼルバイジャンの古典音楽は旋法体系の骨格を受け継いでいる。世界のいくつかの主要な楽器のルーツもペルシアにあり、今でもその「元祖」の楽器がそのままの形で使われている。(則ち、サントゥール[ピアノ、ダルシマー、ツィンバロム、揚琴]、バルバット[ウード、リュート、琵琶]、ネイ[尺八]、ケマンチェ[胡弓]、セタール[シタール、三味線]) 北インドでは、ムガール朝の頃には東部のカルカッタまでペルシア語が通用するほどペルシア文化が影響力を持っていて、ヒンドゥスターニ音楽にも深い影響を与えている。より純粋な「インド音楽」である南のカルナータカ音楽よりも、アーラープや即興を重視するのはその現れだろうか。中世インドの音楽家アミール・フスローは、北インド古典声楽のカヤールの原型を作ったが、同時にカッワーリの創始者だと言われている。また楽器ではシタールやタブラは彼の発明だとされていて、それらはペルシアの楽器の特性(細かい装飾の技巧、軽快さ)をインドの楽器に付け加えたものである。ペルシア語、トルコ語、ヒンディー語、アラビア語を話し、西アジアと南アジアの文化に通じた当時のコスモポリタンだった彼は、このようにペルシア音楽とインド音楽の合成に情熱を燃やした。

3.ペルシア音楽の独自性 「美」の中心

 ペルシア音楽は周囲の音楽に大きな影響をもたらしたが、ほとんどまったく受け継がれなかった点がいくつかある。先に述べたフリー・リズムの部分が拍節のある部分より重要であること、声楽の技術でタハリール(うぐいすの声)と言うものがあること、それと独特な楽曲構成で、それらこそペルシア音楽のもっとも繊細で美しい特徴だろう。それらはきわめて感覚的即興的なイランの感性をよく表していて、一般に現実主義的なアラブ人や「調和」を重んじるトルコ人には理解が及ばなかったのだろうか。
 リズムにおいては、フリー・リズムの部分に重きをおき、拍節のある部分は「気分転換」などというのは、中東はおろか世界でもあまり例がないのではないか。西洋音楽で言えば、カデンツァがメインになるようなものだ。タハリールはヨーデルを数倍速く震わせるような歌い方で、イランでは声楽を志す人は、この業が一定期間に出来ないと学校を出されるそうである。努力でだれでも一定の結果に達するというのではなく、音楽の才能は天性のものだとして完全に割り切ってしまうのはいかにもイラン的だ。この唱法は、昔ホルガー・チューカイの「ペルシアン・ラヴ」という曲で効果的に使われていたので、ペルシア音楽を聞かない人でも聞き覚えのある人は多いと思う。
 そして楽曲構成だが、これがかなり複雑な様相を示している。ダストガー(旋法)は全部で12あり、それぞれの音階や情緒で特徴づけられているが、実はその中はグーシェと呼ばれる小楽曲の複合体であり、それぞれのグーシェごとに特徴的な音階や旋律型が存在し(転調するグーシェもあり)、その中で即興的に展開される。グーシェにはアーヴァーズのものとザルビーのものがあり、中には複数のダストガーに所属したり、半独立状態のものや、完全に独立して一つのダストガーになったものもある。これらのグーシェとチャハール・メズラブ(器楽による即興的な名人芸を披露する楽曲.拍節あり)、レング(イランの6/8拍子の代表的民族舞曲、中東の音楽を注意深く聞いていたR.コルサコフが「シェヘラザード」の3楽章の中間部に取り入れたリズム)を一定の決まりで並べたものをラディーフという。グーシェを上手く組み合わせて詩に歌われた情緒を表現するのがダストガー音楽で、ラディーフはその模範的なパターンと言えるだろうか。94年にダリウシュ・タライのセタール独奏で5枚のラディーフ集成が出たが、グーシェごとにトラックを分け音階表も付いた好編集盤で、現代最高のタール、セタール奏者による名演である。そのほかの形式には合奏で演奏されるタスニーフ(一定の詩に作曲された歌曲)とピシュダルアーマド(器楽による前奏曲)がある。
 中東の古典音楽には等しくある要素だが、微分音の使用はペルシア音楽においても見られる。半音から1/4音上げた音、つまり3/4音(記譜の際はコロンという記号が使用される)がダストガーごとの音階の決まった位置に置かれる。西洋音楽になれた耳にはエアポケットに落ちたように感じられるが、イランでは民謡にも微分音があって一般人でも聞き分け歌い分けるそうだ。伝統楽器で微分音を使用するのは当然だが、面白いことに西洋楽器のピアノやヴァイオリンを古典音楽に使う場合、旋法ごとに調律を変えて演奏される。ヴァイオリンは西洋式のE−A−D−G以外にE−A−D−A、D−A−D−G、E−A−E−C等の調弦法が採られ、今ではよくケマンチェと持ち換えで演奏される人気楽器である。ピアノはいかにも古典音楽に溶け込みにくそうだが、何人かの名手によって素晴らしい「伝統楽器」に変貌している。それはジャヴァッド・マアルフィー(イラン盤のカセット有.サントゥールの名手マジッド・キアーニも一曲ピアノを弾いている!)やモルタザー・マハジュビー等で、特に後者は完全にサントゥール的に弾いていて驚くべき音楽になっている。(80年に柘植元一氏のラジオ番組で放送されたホマーユン旋法によるピアノ独奏)旋法ごとに変わってくる微分音を自由に操る彼等は、調律の名手なのだろう。

4.古典音楽家の昔と今

 イランの古典音楽のディスクも今や100枚近くを数え、特にフランスでのリリースが多い。イラン革命後、本国で活動できなくなった(現在では純古典音楽は許されている)音楽家たちがパリやアメリカに移住し、それぞれの土地で演奏活動を行ったり、中には古典音楽を講じている人もいる。ダリウシュ・タライやザルブのジャムシド・シェミラーニは特に有名で、早くから欧米でコンサートを行っている。シェミラーニは、現代ザルブ奏法を確立した有名な故ホセイン・テヘラーニの弟子で、ペルシア音楽だけでなく現代音楽の分野でも活躍している。倍音唱法を用いた作曲、演奏で話題になったデヴィッド・ハイクスのグループでザルブを担当していたのは彼である。最近ではシェミラーニの弟子のブルーノ・カイヤというフランス人ザルブ奏者も同グループに参加しているそうだ。
 日本では縁遠いイラン音楽だったが(フランス人が羨ましい)実に15年振りに古典音楽のコンサートが93年に開かれた。来日したのはダルヴィーシュ・アンサンブルというテヘランのグループで、アーヴァーズ(声楽)、サントゥール、ケマンチェ、タール(持ち換えでセタール)、ネイ、ザルブという編成だった。初めて聞く「ペルシアの音」には感動したが、特にリーダーのサントゥール奏者シャフィーアンのアーヴァーズ演奏は、信じられないほど繊細な音楽だった。彼等は94年にも来日して端正な演奏を聞かせてくれた。
 「ダルヴィーシュ」(托鉢僧の意)の前に78年に日本にやってきたのは、カージャール朝(1796−1925)以来の宮廷音楽の伝統を、これ以上出来ないくらい洗練の極みに持っていったパリサー、ラザヴィー、ゾルフォヌーンらのグループだった。(CD「ペルシャ絶唱/イスラム神秘主義の歌声」ビクターJVC)この国立劇場でのコンサートは最高で、特にファーテメ・パリサーの歌は素晴らしく、故小泉文夫氏をして「これを聞いたらいつ死んでもいい」と言わしめた。私もCDなら何を置いてもこれを聞くべきだと思う。イラン革命後の現在では、女性は音楽活動を禁じられているので、もう彼女の歌は聴けないだろうか。(注1)これは本当に貴重な録音である。(なかなか手に入らない物だが、ロサンゼルスのパールス・ビデオから、古典歌手ではパリサー、ハイェーデ、ゴルパイガニの3人の演奏を納めたオムニバス・ビデオが出ている。画像は良くないが一時代を築いた名歌手3人を見れる貴重な物。パリサーのバックはD.タライ、メシュカティアン他。ハイェーデやゴルパは同じくロスのCALTEX等からCDが沢山出ている。)

5.最近の古典音楽家

 このように革命前は「美」の極みに上り詰めた古典音楽が、革命後はそれまで余りなかった「透明な境地」を追っているように思う。ある種の哲学的な憂愁と晴朗さのようなものが何人かの音楽家の演奏に感じられる。以下2人の特徴的な音楽家の作品を見てみよう。

☆シャーラム・ナゼリ
このケルマンシャー生まれの名歌手は、近年打楽器をザルブではなくダフ(フレーム・ドラムの一種)を使って録音している。これについて彼は、ダフの方が古い楽器で現在でもイラン西部のクルディスタンやケルマンシャーのスーフィー達に用いられていて、これこそ「ルーミー」の世界を喚起する物だと考え、ダフを使うクルド音楽をブレンドする事で、沈滞した(彼はそう考える)ペルシア古典音楽にエネルギーを与えると考えている。彼はイランで自身のレーベル「SHAHRAM」を持っていて、それを実践した作品をリリースしている。特にジャラール・ゾルフォヌーン(パリサーのバックでタールを弾いていた名人)作曲の「Gol−e−SadBarg」は、声楽、5本のセタール、ダフのための曲で、非常に透明感あふれる感動的な曲だ。

☆ホセイン・アリザーデ
彼も77年シーラーズでのコンサートで、パリサーのバックでタールを弾いていた人だが(キング「イランの音楽〜栄光のペルシア」に収録)、80年代以降、独創的な古典音楽作品を次々と発表していて、2本のタールとザルブによるハムナヴァーイ(「音楽表現において一つになること」)に始まる自身のレーベル、ケレシュメなどから出ている。私が最初に聞いたのは、ネイ・ナヴァー(ナヴァー旋法によるネイとオーケストラの協奏曲)という曲で、故五十嵐一氏の解説でFM放送された。「雅びということを感じますですねー」と言っておられたのを懐かしく思い出すが、弦の透明な響きの上にネイの音がたゆとう大変美しい曲である。彼はまたモーリス・ベジャールの「ゴレスターン」というバレエのための音楽も書いている。(ギリシア通のベジャールがペルシアに目を付けるのは慧眼と言えるだろう。そのうえアリザーデはベスト・キャストだと思う)最近では、Budaから2枚組みのオーソドックスなダストガー音楽を出しているが、パリサーの伴奏をやっていたときから共通した「アリザーデの音」になっていると思う。それは、何かを追い求めるような音で、現代イランの古典音楽家のなかでも異彩を放っている。今後の活動が非常に楽しみな音楽家である。


(注1)その後、最近の活動の録音が仏PLAYA SOUNDや米Kereshmehから出ていて、往年のような 輝きは幾分褪せたものの、健在を知ってファンとしては嬉しい限り。
 ※95年発行の雑誌Etceteraより(かなり古い文のため、情報が古くなっているところは幾分改めました)
 ※写真2枚は75年集英社刊「探検の世界史〜秘められたアジア内陸」より
  上)ジェームス・モリアー画、1809年イギリスの使節を引見するシャーのファト・アリー
  下)ペルシアを訪問したロシア皇子ソルチコフが、若いペルシア王女を描いているところ


《参考文献》

「イラン古典音楽の理論と実践」柘植元一(岩波書店「日本の音楽・アジアの音楽」5より)
「ペルシア音楽におけるアーヴァーズのリズム」柘植元一(東京書籍「民族とリズム」より)
「ペルシア韻文学と語り」岡田恵美子(東京書籍「語りと音楽」より)
「世界民族音楽探訪」小泉文夫(実業之日本社 絶版)
「世界音楽の時代」ブルーノ・ネトル(頸草書房)
「音楽の風土」五十嵐一(中公新書)
「ペルシアの詩人たち」黒柳恒男(オリエント選書)
Classical Persian Music (Ella Zonis)   UMI Books on Demand

 

  TOP