ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文フォーム Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
ZeAmi会報

93年秋 イランの音楽家達 シャーラム・ナゼリ

 1993年秋、ある音楽祭の招聘作業でテヘランを訪れた。相手はイランの文化担当者だが、なぜかイスラム情報省の管轄というのがこの国の現状。革命からけっこう時間がたっているとはいえ、現在も状況は余り変わってはいないようだ。
 そういった気苦労はあったが、さすが「酒と薔薇の日」の伝統を持つ文化大国。日本側の要望に応えるべく、当時まだ未整理だったイラン各地の伝統音楽のビデオを一挙公開してくれた。こっちの腹づもりとしては、いわゆるイランの古典音楽ではなく、少数民族や大衆的な伝統音楽を中心にプログラムを組むつもりだったので、これが大いに助かった。とはいえ、滞在期間も限られている。その場でオーディションを受けてもらいたいグループを決定、即テヘランに招聘という段取りとなった。もちろん費用はこっち持ち。
 翌日はさすがに間に合わないのと、イラン側の用意したアーティストも見なければということで、とりあえずオーディションを決行。イラン音楽協会でDarvishとNavaの二つのグループを午前と午後に分けて堪能させて貰った。
 やはり、どちらもヴォーカルは凄い。なぜかみんなホストっぽい二枚目というのも不思議というと叱られるか。Navaには女性のラバブ奏者がいたが、歌じゃなければ人前で演奏してもかまわないそうだ。ちなみにこの時のDarvishはペルシア絨毯協会の招待で同じ10月の後半に来日したので御覧になった方もいるかも知れない。
 翌日からは、まずシールワンのドゥタール弾き語りのゴーラム・ホセイン・ミルザーイとケルマンシャーのクルド人グループ、セイエド・アリ・ハーン。セイエドのセタール・ソロは絶品。当時たしか二十歳ぐらいだったと思う。舞台袖でロックを弾いていたのを聞いたが、まあ判る者はほとんどいないから問題ないのだろう。歌の盛り上げ方は一種のカッワーリー。朗々感はこっちの方があるかもしれない。ゴーラムの上手さも別格。放浪経験から、ホラサーンはもとより、クルドやアゼリーも喋り、日本公演では音楽家仲間の潤滑油も兼ねていた。この二チームはこの場で決定した。
 夜はVahdat Hallでトンバクの巨匠(パンフが見つからないので名前を失念)の記念公演に招待された。花束贈呈までやらされたのは愛嬌だが、この演奏会のビデオが、後日日本でのユネスコ会議に、イランのオフィシャル映像として持ってこられたのは驚いた。
 映像と言えば、我々がテヘランに招聘した音楽家のオーディションを、そのままイランの放送局が番組にしてしまったのには絶句。当然ギャラなんぞ払っていない。おまけに、こっちの進行関係なく、勝手に演出までするのだからまいる。どこもテレビ屋は同じなのかもしれないが、その分スタッフはくだけた者が多く、役人に若干疲れていた私には妙に息抜きになったのも事実である。
 翌日のアゼリー達も、いずれ劣らぬ名手揃いで選択には苦労した。アゼリーには反骨精神溢れる音楽家が多いとみえて、役所が難色を示すメンバーもいたのである。結局ピックアップ・メンバーでグループを組み直したのだが、それでも音楽的にまったく問題がないというのも凄いことだ。
 招聘こそできなかったが、一度聞いて欲しいのが、南部ブシェールの太鼓と喇叭、歌のグループ。このグルーヴの格好良さは、韓国のサムルノリをバリのバラガンジュールを併せて、イスラム風にアレンジしたという強烈なもの。加えてアフリカの血が色濃く残る人達で、リズム感にはそっちの影響も窺える。民族音楽で、まだ見ぬ強豪シリーズをやるなら欠かせない存在であることは間違いない。
 そんなこんなで、契約その他が一段落付いたところで、向こうから会わないかと誘われたのが、シャーラム・ナゼリー。オコラ盤で名を知るも、そんなにカリスマとはついぞ思わない我々を出しに、イラン側の役人が会いたかっただけでスケジュールを組んだ気配。日本から表敬訪問に訪れたと云われれば、断れないだろうとの計算が小賢しい。
 とはいうものの、やはり彼に会えたのは収穫である。あの息が詰まるようなイスラム革命の中でも、大衆に圧倒的な人気のある者は、権力といえどもなかなか手が出せないという現実を見ることができたのだから。
 空気汚染のために、黒い雨が降るというテヘラン盆地から逃れて、山沿いの高級住宅地に彼の邸宅はある。鬱蒼とした木々に囲まれ、高い塀に沿っていつの間にか入口に辿り着く。迎えてくれたのは、弟子なのか親族なのか、端正な青年。シャーラム本人の待つ応接室も驚き。なんと室内プールが目の前にあるのだ。
 残念ながらイスラム革命歌のイラン。酒ではなくジュースと棗椰子、葡萄という、私には悲しい宴だったが、それでも、伝説の声を生で聞いたのだ。贅沢は言うまい。
 海外公演はドイツなどでも行われたそうだが、どこでも大変な人気とのこと。これは同行の役人達が説明してくれたのだが、ギャラの方も半端じゃないという。普段は杓子定規な彼らも、シャーラムというもう一つのパワーの基にいるせいか、妙に饒舌、どこか上気しているのがおかしい。
 イランの中のクルドという特殊な環境も、かえって彼のカリスマを強化している側面もあるのかもしれない。
 強権の基に団結していると思われがちなイランだが、民族構成は実に複雑だ。クルドはもとより、アゼルバイジャンにトルクメニスタン、バローチや南部の黒人の血を引く人たち。もっと細かくいえば、テヘランの一部に独自の勢力圏を持つアルメニア人や、宗教的伝統を伝えるユダヤや拝火教徒だっている。だから酒だって飲めるところでは飲める、らしい。
 一人シャーラム・ナゼリーに限ったことではないが、イランの声楽の力強さと美しさの絶妙な、時に危ういバランスは、こんなところにも要因があるのではなかろうかと思ってしまう。
 何年かかるか分からないけど、ぜひとも招聘してみたいアーティストである。

                              【民族音楽プロデューサー:星川京児】

 

  TOP