ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文フォーム Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
ZeAmi会報

アヌーシュカ・シャンカールのシタール演奏会   阿部 一孝

 聴いてきました、アヌーシュカのシタール! いやぁ、見事でしたね。正直 に白状するとこの日会社が休める確証のなかった私は、当日券を買うつもりで 開演1時間前の6時ぴったりに会場の王子ホールに出頭したのでした。が、受 付のオネイチャンは「全席完売でございます」とのツレナイ返事。思わず「ガ チョーン」と目の前が真っ暗になった私は「そうですか、スミマセン」と、そ のままトボトボと帰りかけました。背中では木枯しがヒューとか鳴っていて、 超ミジメ。ところがふと横を見ると、何とNHKのハイヴィジョン中継車が ドーンと横付けになっているではありませんか。「うう、このまま帰ってはイ ケナイ」と思い返した私は、くるりと踵を返してさっきのオネイチャンの所に 駆け戻り、「キャンセル待ちしててもいいですか?」とねじ込んだのでした。 結局、キャンセルは出ませんでしたが、王子ホールのスタッフのご厚意で、 普段は開放しないバルコニー席に滑り込ませて頂くことになりました。このバ ルコニー席は舞台を見下ろす絶景に位置していて「気分はまさにVIP席 (?)」ですが、席数はたったの10しかありません。それに王子ホールの事務 所(?)兼ミキシング・ルームを通り抜けないと、たどり着けないようになって います。何しろ素人がこのような舞台ウラをのぞき見る機会なぞ滅多にありま せんから、ディレクターと思しき人が席に案内してくれるのを待つ間、私はこ れ幸いと、ハシタナイくらい辺りをキョロキョロと見廻してしまったのでし た。目の前には4台のモニターテレビがあって、それぞれ舞台、楽屋、ロ ビー、客席の様子が映し出されています。光沢のある鳶色の衣装に身を包んだ アヌーシュカが出番を待って、楽屋から出たり入ったりしている様子が映し出 されているのを見て、私の視線は、もうそのモニターに釘付け。劇場のスタッ フの重要な仕事は、ロビーにお客がいなくなり、出演者が落ち着いた絶妙のタ イミングを見計らって「マエストロ、オン・ステージ、プリーズ!」を言うこ となのだなあと、改めて感じ入ったのでした。


 さて肝心のアヌーシュカの演奏については、インド古典音楽に詳しい、然る べき人(日本には、何人もいる!)が書くでしょうから、私なんぞの出る幕では ありません。ただイタリア人がよく言うように、「自分が見てきたオペラにつ いてあれこれ批評することは、チケットを買って会場に足を運んだ人に与えら れる特権である」というフレーズになぞらえてお許し頂けるなら、@アヌー シュカのシタールの音色は、中音域とポルタメントがとりわけ美しかったこと A父ラヴィの絶頂期のような、例えば「《インド古典音楽》という定義づけが まるで無意味なほどに自在な即興演奏の境地」にはさすがに至らずに、古典を 誠実になぞらえている趣が強かったこと Bそれでも3曲目と最後の6曲目で は、もうちょっとで《奇蹟》が生まれそうだったことを、急いで報告させてい ただきます。16ビートの曲が多かった等々技術的なことは、あとでNHKの 放送で確認できる筈です。そうそう、忘れてはいけません。タブラの名手、ビ クラム・ゴーシュとタンモイ・ボースは、リラックスした中にも急所はピタリ と締めて、彼女を見事にサポートしていました。「彼等ならば、もっとできる はずだ」と思ったことも事実ですが。


 結論。アヌーシュカ・シャンカールは、シタールという楽器を操って当代一 流の名手に数えられることは、ほぼ間違いないように思いました。それでも多 分、父ラヴィとの差は大きいのでしょう。残念ながら私はラヴィ・シャンカー ルはCDでしか知らないのですが、 彼の絶頂期のライヴ録音からは、とんでもない吸引力が感じられます。彼が 「100年に1人出るか出ないかの、カリスマ的音楽家」と称される所以で しょう。ちなみにこの夜の聴衆は、予想に反して若い女性も多かったのです が、20歳くらいのオネイチャン2人連れが公演がハネた帰り際に「なーん だ、大したことないじゃん」と話し合っているのをふと耳にしました。その時 は訝しく思ったのですが、あれは多分、そういう意味だったのかもしれませ ん。ともあれ、私には楽しい晩でした。    (12月7日【金】、銀座・王子ホール)


【追記】 皆様はラヴィ・シャンカールの最新盤《Full Circle - Carnegie Hall 2000》(米Angelだが国内盤も出た)をどのようにお聴きになられたでしょう か?ジャケット写真、カッチョイイですね。「私がカーネギーホールの舞台を 最初に踏んだのは、1938年のことでありました。」という挨拶で始まるこ の盤は、聴衆の期待と演奏者の思いが相乗効果を生んでなかなか感動的です が、手に汗にぎるスリルや頂点に向かって登りつめてゆく凝縮感では、彼の絶 頂期のものに一歩譲る、というのが率直な感想でした。もちろん、技巧が相変 らず達者であることなど、改めて言うまでもありません。しかしまあ、こうい うものはDVDで欲しかった!じゃないと、私のような素人にはどこがラヴィ でどこがアヌーシュカなのか、よく分からない… アヌーシュカの来日記念 盤(東芝EMI)は、残念ながら未聴。1999年録音なので、その後2・3年 の成長がたぶん著しいのだろうなあ、と思って買うのをためらったのです。ケ チですね。お聴きになられた方は、ご感想をお聞かせ下さい。

 

  TOP