ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文フォーム Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
ZeAmi会報

コンサート見聞録/チュニジア音楽の夕べ   阿部 一孝

 クラッシック・ファンなら誰でも知っているコンサート情報誌《ぶらあぼ》 に、《チュニジア音楽の夕べ》という記事を見つけた私は、このジャンルには 全くの素人であるにもかかわらず「日本でアラブ=アンダルシア音楽の生演奏 を聴く機会など、滅多にないことだろうから」と、迷わず出かけることに決め たのだった。  まず演奏者についてだが、出演した《エル・アズフィエット》(「女性音楽 家」という意味なのだそうな)というアンサンブルは1992年創立で、フ ル・メンバーはその名の通り女性ばかり20名前後であるらしい。が、今回来 日したのは8名。リーダーでヴァイオリンのアミナ・スラルフィを先頭にして ウード、カーヌーン、ダルブッカ、タール、ピアノ、それにヴォーカルが2人 という編成。曲はチュニジア古典楽曲から1920年代・30年代のヒット曲 を経て、現代曲まで15曲あまり。私のようにこのジャンルに馴染みの薄い者 でも抵抗なく聴けるような、5分前後の比較的平明で明るい曲が並べられてい たように思う。


 さて肝心の演奏だが―残念ながら「いまひとつ」の感なきにしもあらず。素 人の私がこんなことを書くのもおこがましいのだが、まずリズムに「切れ」が ない。それに曲の性格にもよるのだろうが、リーダーのスラルフィにはもっと 陰影に富んだ、ヴァイオリンの「泣き」を聴かせてもらいたかった。チュニジ ア音楽に欠かせないと言われる笛、ナイが無い(う、失礼!)のも若干物足りな かったし、チェロがいれば全体がもっと締まっただろうに、と、素人の私は言 いたい放題。それでもあの独特のマカーム(旋法)にカーヌーンの音色が交じり 合えば、会場は何ともいえないエキゾチックな雰囲気で満たされるのだった。 ちなみに私の乏しいCD棚には、チュニジア物はたった1枚しかない(ソニ ア・ムバラクという人の歌った、ケルンは西部ドイツ放送局でのライヴ、独 ネットワーク)のだが、その中に収録されている《Asidil Qualba Bi W aslek》に良く似た曲が演奏されたのが、うれしかった。


 だがむしろこの夜の白眉は、飛び入りで参加したウードの常味祐司(つねみ ゆうじ)氏と、パーカッションのクリストファー・ハーディ氏が共演した2曲 であったろう。1曲目の古い古い曲では、常味氏は大きめのウードからゆった りした、しかし確固たる歩みの骨太の音楽を紡ぎだす。ハーディ氏の小ぶりの レクから繰り出される音も、ピシッと締まっていて小気味よい。2曲目は現代 曲で「ジプシーの何とか」という題名かと聞いた(なにせ、おフランス語だっ たので??)が、小さめのウードに持ち替えた常味氏は、その題名が示すように とても情熱的なこの曲を、ものすごく早いパッセージも全く崩れることなく、 また時にはウードをまるでフラメンコ・ギターのように思い切りかき鳴らしな がら、疾風のように鮮やかな演奏を聴かせてくれたのだった。大きめのタール に持ち替えたハーディ氏も名演。ウードが休む中間部のソロ部分では、その妙 技に対して客席からさざ波のように感嘆の拍手が沸き起こり、ライヴの迫力満 点。「やはり、こうこなくちゃ」と、私は思わずほくそ笑んだのだった。 以上、《アズフィエット》に対しては辛口の印象だったが、家に帰って一杯 やりながらプログラムを読み返して仰天した。何とメンバーは皆アマチュア で、本職は心理学者や弁護士なのだという。アマチュアであの水準なら立派で す。恐れ入りました。  なお、当日会場で配られたプログラムの解説文は、水野信男教授とウード奏 者・松田嘉子氏の執筆であったことをご報告しておきます。
                               (2001年10月26日【金】、新宿文化センター)

 

  TOP