ZeAmi HOME  
  ご利用方法・通販法規 新入荷・入荷予定 ご注文フォーム Sale リンク 掲示板 Blog 会報  
ZeAmi会報

日本、ドイツ、そして旧ユーゴ

旧ユーゴの音楽に至るまでには、
それなりに長い道のりがあった。
ブリティッシュ・ロックに始まる、ジャズ(主にユーロ)、
シュトックハウゼンなどの現代音楽までと。
そして80年代にドイツのCMPレコードに出会った。
そのCMPが出したマーク・ナウシーフのバンド「DARK」。
そのセカンド・アルバム『Tamna Voda/1988年』に
ベオグラード出身のギターリスト、ミロスラフ・タディッチが参加していた。
因みにこのアルバム・タイトルはクロアチア語で「黒い水」を意味する。
その後、M・Aレコーディングスに『KRUSHEVO』を、
マケドニアのヴラトコォ・ステファノフスキと録音(1998年)。
この時間の流れの中でユーゴ民族紛争が起こった。
旧ソ連の崩壊によって音楽の情報も自由化されると思っていたが、
チトー大統領の死去により、鬱積していた民族意識が一気の噴出。
チトー時代のユーゴが、けっして「一枚岩」ではなかった事を露呈。
主要民族は6つ、少数派まで含めれば30程度と聞く。
入ってくる情報と云えば、今日はどこ何処で空爆があった。
死亡者は○○人とか、その類の情報ばかりだった。
私自身もユーゴ紛争に関する書籍を買い漁った。
また写真展や講演なのがあれば可能な限り出向いて、その実情の把握に努めた。
この時期は音楽というよりも政治的・民族的な視点が優先していた。
もし紛争が長引けば歴史的な建造物は破壊され、
多くの人々が亡くなっていく事を意味する。
それは国家・民族にとっての文化をも失う事にも繋がる。
その文化を次の世代に継承していくには、
一刻も早く紛争が終わる事しかないのではないだろうか。
それを切に願うばかりだった。


そして月日は流れて2008年。
私は久しぶりにマークのサイトでMP3を試聴した。
これが私の脳裏に焼き付いて離れなかった。
それはミロスラフをリーダーとしたバンド
「Son Of Slavstar」による『CUCUK』と、
ミロスラフ&ヴラトコォによる『LIVE IN BELGRADE』だった。
前者はギター、ヴァイオリン、ベース、ドラムの編成で、
マケドニアの音楽をアレンジしたジャズ・ロック。
後者も同じくマケドニアの音楽を
アコ−スティック・ギター2本で奏でたライブ盤。
この2枚のCDを入手するために孤軍奮闘。
マークは所有していないし、ミロは1枚した持っていなかった。
ドイツ、フランス、イギリスの友人たちに打診したが、全員没。
この時、初めて旧ユーゴ6ヶ国以外には流通していない現状を知った。
通販で買うにも、指定された特定の金融機関に口座を設け、
そこからの送金する必要性に迫られた。
郵便局や都市銀行にも打診したが、送金する手立てはなかった。
そんな状況下、“ならば現地に買い付けに行きましょうか”と
まったくもって不経済な考えを抱いていた。


聴きたいCDが手に入らない、そんな悶々とした日々の中、
もう一度サラエヴォに想いを馳せた。
2008年末、旅行ガイド本を購入していた私は、
翌2009年の1月に「サラエヴォ献花・焼香」を計画した。
この希望的計画をミロスラフに伝えたところ、
“サラエヴォまで来るのであれば、
 2月13日にベオグラードでコンサートだから、
 もし寄れるようならば招待する”とメールが届いた。
このメールが迷っていた私の背中を押してくれた。
これを機に2月13日を視野に入れた旅の計画が始動し始めた。
本格的な旅支度を始めたのは2月に入って。
過去の経験上、最も無謀な旅だと自覚している。
サラエヴォに入る前日、ウィーンで1泊しなければならなかった。
そのホテルで日本からの団体と出会った。
ロビーで短い会話を交わしたが、私の行き先を聞いて絶句していた。
確かに治安も安定していない都市に行くのだから…。
安い宿泊先を旅行代理店に頼んだが、結局のところ私自身で予約を入れた。
実際、サラエヴォ、ベオグラードの宿の予約確認が取れたのは、
出発の数日前という極めて無計画に近い状態だった。
ウィーンにはもう一つ重要な用件が待っていた。
サラエヴォ・ベオグラード間の交通アクセスに問題があった。
バスは日に7本走っているが、約8時間の所要時間。
更に国境地帯での安全は保障されていないらしい。
飛行機は1日1便なのだが、このチケットは日本では入手不可。
そのチケットを受け取る為には、
ウィーンの代理店へと足を運ばざる得なかった。


朝6:20サラエヴォ発ベオグラード行き。
こんな早い時間の飛行機しかないのは何故。
多分、利用客も少なくビジネスマン対象に運行すれば、
この時間帯しかないと理解する。
しかし、それ以上に驚いたのは警備が厳重だった事。
空港ビルの自動ドアを入ったら、そこにはゲート(金属探知)が。
出国手続きの所にもゲート(これは当たり前なのだが)。
これも今のサラエヴォが置かれた情勢を如実に物語る経験だった。
そして搭乗した飛行機がプロペラ機だったのには、些かショックを受けた。
本丸であるサラエヴォ訪問を終えたのだから、
ここでお陀仏になっても悔いは無しの心境だったが…。


また、サラエヴォ国際空港のロビーには、
戦争孤児や被災者へのカンパを募る募金箱が設置されていた。
実弾が飛び交う紛争が終わっても、
その被害を受けた犠牲者にとっての紛争は終わっていないのでは。

 

photo & text by Junya Kawasaki

 

  TOP